無料ブログはココログ

2025年6月28日 (土)

青作戦

1942年の今日は1942年の今日は独ソ戦の第2ラウンド、ブラウ作戦青作戦が始まった日です。

「ブラウ」はドイツ語で青のこと。

1941年のバルバロッサ作戦でモスクワが占領できなかったヒトラーは、次はスターリングラードとバクー油田や!と周囲の反対を押し切った始めた作戦です。ヒトラーは石油を止めればソ連は降伏すると考えてたみたい(スターリングラードは石油の輸送路になっていたヴォルガ川の港町です)。

ドイツ軍、最初はとても調子よくて8月終わりにはスターリングラードを包囲するんですが、市街戦に入ってわちゃわちゃしてる間にまた冬がきて、気がついたらスターリングラードはソ連軍に逆包囲されてるやん!というストーリー。一方、バクー油田を目指したドイツ軍は4000m級のカフカス山脈(富士山より高い!)を越えて攻めるとか絶対無理!となって、最後は燃料切れになってしかたなく撤退していきました。

ソ連軍は土地に固執せず戦略的撤退して生き残った戦力を使ってスターリングラード奪回に成功しました。一方、ヒトラーはスターリングラードに固執しすぎて死守命令を出し、スターリングラードのドイツ軍は全滅してしまいました。この青作戦でドイツ軍は100万人の兵士を失って独ソ戦のはソ連軍が攻める側に転じます。

で、この戦いを再現したのが、今ちょうど作っている『ドライブ・オン・スターリングラード』です。

長い間かかっていますが、必ず発売します。

発売までお楽しみに!

Dos_cover_20220629144901

1_20200630155401

2025年6月25日 (水)

朝鮮戦争が始まった日

Tkw2_20250705155001

Tkw7

1950年の6月25日は朝鮮戦争が始まった日です。
史上初めてジェット機同士の空中戦が起きたり、ヘリコプターが初めて実戦投入されました。

国連軍がソウルを奪回しようとした仁川上陸作戦(今空港のある町です)では、兵隊たちが乗ってきたボートから防波堤にあがるのに大阪市内の工場で作られたアルミ製はしごを使ったのは有名な話です(仁川には砂浜がなかったので、高さ5メートルの岸壁にハシゴをかけてよじ登りました)。当時、軽いアルミ製の軽いハシゴはとても貴重な道具で、世界中でここでしか作れなかったらしい。日本の高い技術には驚かされることばかり。

実は朝鮮戦争はウォーゲームのテーマとしてとても優れているので、サンセットゲームズにも『THE KOREAN WAR』があります。
サンセットゲームズのBASEショップ

2025年6月22日 (日)

バルバロッサ作戦

1941年6月22日はバルバロッサ作戦の日。この日から4年にわたる独ソ戦が始まりました。独ソ戦テーマのウォーゲームは数知れず。あなたにとって独ソ戦の思い出ウォーゲームってなんでしょう?

私は高校生でハマったAHロシアンキャンペーンです!

Trc1_20200622120501

『ロシキャン』のマップって実は歪んでます。

Trc3_20210622124301 

Trc2_20210622124301

コマのカットもバラバラでした。コマの大きさがわりと違うんです。アバロンヒルあるある。

Pic1987600

でも、当時はこれで大満足でした。何度も遊んだ記憶があります。

Pic1719155

2025年6月21日 (土)

本能寺の変

1582年の今日6月21日は織田信長が家臣の明智光秀の謀反で討たれた「本能寺の変」が起こった日です。この戦国最大の下剋上は時代の大きな転換点となった事件であるものの、明智光秀の謀反に至った動機や織田信長の首が見つかっておらず、今なお「日本史の謎」とされています。

『戦国大名』でいえば、織田プレイヤーがターン開始時に『下克上』の吉凶札(イベントカード)を引いてしまい、家臣の中で左の3つの数字の合計が一番大きい明智光秀が大名にとって代わる、という現象です。これがもし、明智光秀よりも左の3つの数字の合計が大きい武将がいたら、その武将が織田信長にとって代わります。

『戦国大名』は、遊ぶたびに、新しい戦国時代が創られていく魅力あふれる歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210602110001

2_20210602110101

Photo_20210602110101

11_20210602110001

『戦国大名』をもっとくわしく知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。

写真などたくさん用意しています。

2025年6月12日 (木)

桶狭間の戦い

Photo_20230610093301

1560年6月12日(永禄3年5月19日)は桶狭間の戦いがあった日です。

合戦があったとされる桶狭間山の位置ははっきりとはわかっていません。戦い方も、嵐に乗じた織田信長の奇襲という定説から、奇襲は実際にはなくて情報戦で優位に立った織田信長という説が主流です。まだまだ解明されていない謎が多い桶狭間の戦いですが、こんな戦いでした。

【合戦解説】桶狭間の戦い(YUKIMURA CHANNEL)
https://www.youtube.com/watch?v=vpDG82kc30k

↑解説動画に出てくる日本地図は『戦国大名』のマップとよく似ています。

Daimyo_map1800_20230610093301

桶狭間の戦いを『戦国大名』で再現してみると、三河に今川義元軍が移動(手番早い)→尾張にいた織田信長軍が三河に移動→戦闘で織田軍プレイヤーが「奇襲」の吉凶札を出す!→最初の野戦でたぶんD2、追撃後の戦死チェックで今川義元戦死っていう流れです。

1_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名でした。威信5、内政4は、織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

歴史シミュレーションゲーム『戦国大名』をもっと知りたい方は、サンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。

11_20230610094101

2025年6月 8日 (日)

エクスポーター作戦

1941年の今日はエクスポーター作戦が始まった日です。こんな作戦知らんわーと言う人多数なんですが、ゲーマーズのオペレーション・コンバッド・シリーズ(OCS)『エクスポーター作戦』(Reluctant Enemies)が発売されてから、全国のOCSファンがゴソゴソ調べ始めた作戦です。イギリスのチャーチル首相が「このままやったら中東の石油がドイツの手に渡るかも」と心配して1941年6月に英連邦軍と自由フランス軍がシリア・レバノンに侵攻したのがエクスポーター作戦です。しかし、対する敵はヴィシーフランス軍。フランス人にとっては同士討ちになってしまいます。そこで付いたタイトルが「Reluctant Enemies」なのでした。Reluctantは「気乗りしない」とか「嫌々ながらの」の意味があります。

Re

このゲームはOCS入門用と位置づけられ、とても遊びやすくなっています。ルールはやっぱりOCSなんですが、道路を踏んでいかないと補給線が続かないというのがOCSなので連合軍が攻められるルートは3つしかありません。その3つに対する戦力と補給の配分をうまくやって1ヶ所でも局地的優位に立てれば戦線を突破できるという考え方です。
※DSSSM松浦さんの写真お借りしました。

Cimg1156b

サンセットゲームズ公式サイトからOCSスターターガイドを無料DLできます。

OCSスターターガイド
初心者のための『エクスポーター作戦』入門
by OCS 初心者の Chip Saltsman
編集:OCS ベテランの Curtis H.Baer
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/ocs/ocs.htm

こんな記事も大変参考になります。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
CS『Reluctant Enemies』お試しプレイ
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-313.html

Wargaming Esoterica
【Operational Combat Series】MMP「Reluctant Enemies」
https://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2014/04/22/104355

Remap

もう絶版になってしまっていますが、再販売を期待しましょう。

Gherawoasaaxtay_20250505213001

2025年6月 7日 (土)

壁一面のアバロンヒルの『ザ・ロンゲスト・デイ』

Gscqofbxoaazioz

そもそも「ウォーゲーム」って何?

ウォーゲームとは、戦争や軍事作戦をテーマにしたシミュレーションゲームのことです。プレイヤーは、実際の歴史上の戦いや架空の戦場を舞台に、軍隊を動かして戦略や戦術を駆使し、勝利を目指します。将棋やチェスのような“頭脳戦”に加え、サイコロを使った“運”の要素もあり、まるで軍司令官になったような気分で楽しめるのが特徴です。

地図のような大きなマップ上で駒(ユニット)を動かしながら、部隊の配置、補給路の確保、敵の裏をかく機動など、本格的な戦略を展開します。難しそうに見えるかもしれませんが、歴史や戦略に興味がある人にはたまらない奥深さがあります。

ウォーゲームとは、戦争や軍事作戦をテーマにしたシミュレーションゲームのことです。プレイヤーは、実際の歴史上の戦いや架空の戦場を舞台に、軍隊を動かして戦略や戦術を駆使し、勝利を目指します。将棋やチェスのような“頭脳戦”に加え、サイコロを使った“運”の要素もあり、まるで軍司令官になったような気分で楽しめるのが特徴です。

地図のような大きなマップ上で駒(ユニット)を動かしながら、部隊の配置、補給路の確保、敵の裏をかく機動など、本格的な戦略を展開します。難しそうに見えるかもしれませんが、歴史や戦略に興味がある人にはたまらない奥深さがあります。

 

アバロンヒル『ザ・ロンゲスト・デイ』をで挑む猛者現る!

ウォーゲーム界の名作と名高いアバロンヒル社の『ザ・ロンゲスト・デイ(The Longest Day)』。その巨大マップと膨大なユニット数で知られるD-Day作戦級ゲームを、なんと壁一面に展開してプレイしている猛者が現れました!

写真をご覧ください。もはや一つの戦史博物館と化したこのプレイ環境。広大なフランス北部の戦場が壁に描き出され、上陸地点から内陸部への進撃路までを手に取るように確認できます。部隊マーカーやユニットはすべてジップロックやボード上に整然と配置され、必要なチャートや補助ボードも壁に貼り付けて即座に参照可能という徹底ぶり。戦況の全体把握と細部の戦術判断を両立させる、理想的なレイアウトです。

『ザ・ロンゲスト・デイ』は、1944年のノルマンディー上陸作戦を再現した作戦級ウォーゲームの金字塔。連合軍とドイツ軍の膨大なユニットを操作し、補給線や地形、天候、増援スケジュールなど多くの要素を考慮しながら、歴史を追体験する壮大なシミュレーションです。その重厚さゆえに、通常のテーブルでは到底展開しきれず、「プレイするには専用の部屋が必要」とさえ言われる作品。

それをまさか、壁掛けにするとは……。ウォーゲームへの愛と根気、そして空間の確保において、まさに“武芸百般”を極めたプレイヤーと言えるでしょう。

右の棚には、これまた骨太なクラシックタイトル『The Civil War』『Rise and Decline of the Third Reich』『War Between the States』らしき箱も確認できます。この部屋は、まさに“20世紀の戦争を机上で再現する聖域”と呼ぶにふさわしい空間です。

読者の皆さんも、自宅の壁やスペースの有効活用で、こうした常設型プレイ環境に挑戦してみてはいかがでしょうか?

ウォーゲームライフが一段と豊かになること間違いなしです。

2025年6月 6日 (金)

ノルマンディー上陸作戦

昨日は太平洋戦争のターニングポイント、ミッドウェー海戦を紹介しましたが、1944年の今日6月6日はノルマンディー上陸作戦の日です。ダンケルクで命からがら逃げたイギリス軍と強力助っ人のアメリカ軍が手を合わせて、「反撃や!フランス奪還!」とフランスのノルマンディー海岸に上陸した話です。

Allied_invasion_force

連合軍はいろいろ準備しましたが、上陸は大変なことになりまして、特にオマハビーチの激戦は海が赤く染まったことから後に「地のオマハ」と呼ばれます。映画『プライベートライアン』の冒頭の戦闘シーンがオマハビーチの話です。

映画『プライベートライアン』の血のオマハ
https://www.youtube.com/watch?v=KASmHxnZyoA&feature=emb_logo

やっぱり超有名テーマなので、サンセットゲームズにもノルマンディー上陸作戦のウォーゲームたくさんあります。

史上最大の作戦』(エポック社の再販)
見た通り、まるごとノルマンディー。時間かかるゲームですが、日本語版なのでルールサポートも充実してます。私は2日くらいかけて、たまに一人プレイしています。

5223d8088720421563755c0f5bda8447

2_20210606094701

ゲームは第2ターン。緑色がアメリカ軍、黄色がイギリス軍、黒/グレー色がドイツ軍です。
第一陣の上陸が終わったところ。これから果てしない戦いが始まります。

2_20210606094801

カーンの町の争奪戦。ドイツSS装甲師団は強力でイギリス軍を海に追い落とそうとします。イギリス軍は陣地を掘って上陸地点を守り抜き、後続を待ちます。

Photo_20210606095101

アメリカ軍は交通の要衝、サンローの町を目指します。ドイツ軍はノルマンディー地方に多かったボカージュや高地を利用して地帯作戦です。戦区が広いので、アメリカ軍は戦力の集中が難しいです。

Photo_20210606095301

ゲームは後半、アメリカ軍の大突破作戦「コブラ作戦」前夜。アメリカ軍ユニットが集まってます。

Photo_20210606095701

第11ターン、コブラ作戦
アメリカ軍が盤外突破に成功してゲーム終了。

Photo_20210606095801

連合軍プレイヤーは総司令官となってノルマンディー上陸作戦を指揮します。
作戦も部隊編成も自由に考えることができます。
当時の総司令官もこんな感じで作戦を考えていたかもしれません。

Dscn3152

次は米国ゲーマーズのスタンダード・コンバット・シーリーズ『SCSデイ・オブ・デイズ』
フルマップ4枚で簡単なルールでサクサク遊ぼうというウォーゲームです。

Dod_cover_20200606105201

Dod17

同じシリーズの『SCSマイティエンデバー2』。

Mecover_20210606101601

このゲームは連合軍プレイヤーが上陸場所を選べるようになっています。マップはベルリンまで入っているので、ノルマンディー上陸作戦は左隅のこんな感じになります。ここからスタートしてベルリン進撃まで続くウォーゲームです。途中でバルジ大作戦っぽいドイツ軍の反撃作戦もできるルールが用意されています。

Img_4814_1600

Img_4815_20210606101901

Tme4

最近、松浦さんが自宅で遊んでいます。
マイティエンデバーは2になって東部戦線が追加されました。見てください。この大きさ。

Img_0989_20210606101601

最後は『GTSグレイテストデイ』です。
モンスターでクレイジーなグランド・タクティカル・シリーズ(GTS)のウォーゲーム。
イギリス軍担当戦区のウォーゲーム。3つ連結して遊ぶこともできます。

Tdg_cover

Gcs

下の写真は3部作連結の設計図。右の赤枠のところが『GTSグレイテストデイ』です。

Gcs1

もっとたくさん写真見たい方はサンセットゲームズ公式ウェブサイトをご覧ください。

Gtsutah_20240616104801

『グレイテストデイ:ユタビーチ』は好評発売中です!

2025年6月 5日 (木)

ミッドウェー海戦

1942年6月5日はミッドウェー海戦の日です。連戦連勝だった日本軍はこの戦いで空母4隻と航空機300機近くをなくしてしまい戦局は一気にアメリカ軍有利になったのは超有名な話。この戦い、実はウォーゲームで再現するにはとても難しいテーマなんです。だって日本軍プレイヤーもアメリカ軍プレイヤーもそれなりに相手の情報持ってますから。

ミッドウェー海戦はもともと、1942年4月にドーリットル空襲(これだけのために改造した空母から無理やり爆撃機飛ばして東京などを爆撃した後、重すぎて空母には着艦できないからそのまま中国まで飛んでいって最後は乗員全員パラシュート脱出という行って来い作戦)で日本本土が初めて空襲されたことをきっかけに国民が動揺して騒ぎ始めたんで、「もうアメリカの空母が来ないようにミッドウェー島も取っとかなあかんやん」という流れになったことがきっかけです。でも軍内部ではミッドウェー島占領とアメリカ空母撃滅(真珠湾攻撃で空母がいなかったため)の意見が2つに分かれてて解決しないまま作戦開始となりました。そのことが原因で、これからミッドウェー島を攻撃しようと艦載機が対地爆弾積んでた時にアメリカ空母を発見して魚雷に積み替えてる間にアメリカ軍の攻撃にあう「運命の5分間」が演出されました。

一番古いウォーゲームはたぶんこれ。アバロンヒルのミッドウェー。プレイヤー間に仕切りを立てたブラインド型ウォーゲームです。敵コマの所在が完全にわからなくなってます。

2_20220601141301

1_20220601141301

3_20220601141301

これは外せない超有名な『フラットトップ』

Photo_20200605101001

日本で一番有名なのは『日本機動部隊』です。

Img_1477_20220601141401

めっちゃ詳しい話のってる記事見つけたんでぜひ読んでください!

【短期連載】
「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。
第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡

2025年6月 4日 (水)

ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみました

Cfna_20211229104701

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用   ★
初級用   ★★ 

中級用   ★★★
上級用   ★
超上級用  ★★ 

に分けています。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり『ドイツ戦車軍団』や『独ソ電撃戦』、『バルバロッサの黄昏』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

Img_1040

Img_e0490

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Pf_box1

Img_0396_20211006084401

『太平洋艦隊』はマップ1枚のウォーゲームですが、戦略級の陸海空三位一体のルールが複雑なので、難易度★★★★(上級)です。

Photo_20221001090101

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

Cfna_20211229104701

世界最高の難易度を持つウォーゲーム『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。第二次世界大戦中の北アフリカ戦線で「砂漠のきつね」と恐れられたロンメル将軍の活躍を描いています。写真はロンメル将軍です。

Img_3780

Photo_20211229104701

『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』 はアメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもプレイ不可能なボードゲームとしていじられてます。

Img_1471_20221001085901

Img_0545_20221001090001

反対に、最も簡単なウォーゲームの一つ、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」はハーフサイズのマップでプレイヤー人数2人(1人プレイ可)、プレイ時間30分。私個人の体感では『サイズ』より簡単です。

『ドイツ戦車軍団』をもっと知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。写真19枚あります。

サンセットゲームズのBASEショップでは、各ゲームの解説に難易度が表示されています。

Gherawoasaaxtay

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Kwcover300_20250705155001
  • Tkw2_20250705155001
  • Tkw7
  • Img_9783
  • Img_9784_20250707123801
  • Img_9785
  • Img_9789
  • Img_9791
  • Img_9790
  • Img_9786
  • Img_9788
  • Grgjdnhxiaarndl