無料ブログはココログ

2023年11月11日 (土)

ディーン・エスイグ氏が交通事故

ゲーマーズブランドの数多くのウォーゲームを生み出したディーン・エスイグ氏が交通事故で入院中です。自動車事故に巻き込まれて、脳出血を起こしており、治療が必要です。命に別状はない模様ですが、回復には時間がかかる見込みです。

MMP社からお願い
「ディーンは電子メールや電話に応答することはできませんので、治療中は彼のプライバシーを尊重していただきますようお願いいたします。私たちはディーンが必要とするあらゆる援助を提供しており、彼の多くの友人やファンがディーンのことを思い続け、祈ってくれるようお願いしています。可能な場合には最新情報を提供します。」

Fgbyixacaal4tb

Fgg8m9ayaatgmd

ディーン・エスイグ氏はオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のシリーズデザイナーです。

2023年9月30日 (土)

ドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日

1941年の今日はドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日です。「タイフーン作戦」はドイツ軍がバルバロッサ作戦の最後の一撃としてモスクワを南北から両翼包囲する作戦でした。第二次世界大戦の結末は、この作戦の成否で大きく変わっていたと言われています。

私たち、“オールド” ウォーゲーマーにとって、タイフーン作戦と言えば「オペタイ」です。オペレーション・タイフーンです。

Photo_20200930142001

もちろん、かれこれ何度も遊んでいる超有名なウォーゲームです。4年前にもミドルアースのメンバーと遊んだ記事が2つあります。

笑顔があふれるオペタイ6人戦!(2017年2月20日)

『オペレーション・タイフーン』を遊ぶ(2017年11月19日)

フルマップ3枚の大きな戦場を独ソ両軍が戦います。

Img_1331

戦力チットシステムなので、独ソ両軍とも戦闘が始まるまでユニットの強さがわかりません。1~3とA~Cでランク付けされているので、装甲部隊はやっぱり強いし、ソ連軍の歩兵はやっぱり弱いです。

M18_20200930145101

そして、ついに『オペレーション・タイフーン』デラックス版が発売されました!

サンセットゲームズのBASEショップ
https://sunsetgames.theshop.jp/

378138480_1044342813571786_6183791365778

2023年9月17日 (日)

マーケットガーデン作戦と『ハイウェィ・トゥ・ザ・ライヒ』

Htr

1944年の昨日、9月17日はマーケットガーデン作戦が始まった日です。3ヶ月前にノルマンディー上陸作戦を成功させた連合軍は、オランダを通ってドイツへ続く進軍ルートを確保するために、史上最大の空挺作戦を考えました。米陸軍の第101空挺師団がアイントホーフェン、第82空挺師団がナイメーヘン、英陸軍の第1空挺師団がアルンヘムに空挺降下して橋を確保するマーケット作戦と英第30軍団を中心とした地上部隊が進軍し、空挺部隊と合流しながらアルンヘムを目指すガーデン作戦です。これが成功すれば「クリスマスまでに戦争が終わる」と期待されていました。

『ハイウェイ・トゥ・ザ・ライヒ』はこのマーケットガーデン作戦をフルマップ4枚、作戦戦術級で再現する1976年にSPI社から発売された超クラッシックな名作ウォーゲーム。戦車、歩兵、砲兵、対戦車砲など兵科毎の特色がよく出ているオリジナルの戦闘システムで、SPIチックに戦場を再現してくれています。そして、ルールがシンプルなことから遊んでいて安心感(安定感)があり、マーケットガーデン作戦の空挺部隊の歩兵戦闘から、英第30軍団の機械化部隊の大突破までうまく再現されています。

H11

今年1月20日(金)~22日(日)には2泊3日のウォーゲーム温泉合宿(南紀白浜椿温泉しらさぎ)では『SPIハイウェィ・トゥ・ザ・ライヒ』をみんなで遊んで、イギリス第30軍団がアルンヘム救出に成功しました!

【1月20日~22日】
ウォーゲーム温泉合宿はじまりました
ウォーゲーム温泉合宿の2日目
ウォーゲーム温泉合宿の3日目

Img_8345

次回のミドルアースのゲーム会は9月17日(日)に大阪市立天王寺区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0150

2023年9月12日 (火)

ロストフの戦い

1941年の今日はロストフの戦いが始まった日です。バルバロッサ作戦中にアゾフ海の港町を巡って独ソ両軍が激しい戦いを繰り広げました。この町はコーカサス地方の入口としてとても重要な交通の要衝でドイツ軍は占領に成功したものの、1941年11月にソ連軍が初めて戦略的攻勢に出てドイツ第1装甲軍を撤退させた戦いとしても知られています。

私はソロプレイが大好きで、二人対戦よりも実は好きです。待ち時間がない、長考しても誰にも迷惑かけない、ちょっとやり直しても文句言われない、一度の対戦で両軍を楽しめる。一石二鳥、一挙両得、一粒で二度おいしいのがソロプレイなんです。

そんなわけで、『SCSロストフ'41』をちょっとセットアップしてみました。

ロストフの箱。

R8

中を開けると、マップが1枚とユニットだけ。このゲームは特に入門用なのでチャート等はありません。ルールブックもシリーズルール8ページ+ゲーム専用ルール3ページだけです。

私は昔からユニットの整理にカウンタートレイを使ってます。収納するだけならジップロックの袋でも良いのですが、プレイ中のマーカーの入れ物(小皿)代わりにできるカウンタートレイを重宝しています。あと、カウンタートレイは視認性が良いのでセットアップが少しだけ簡単になります。

ユニットは装甲師団別、兵科別に分けてカウンタートレイに入れています。理由はこの後に説明します。

R7

ドイツ軍の装甲師団は兵科マークが色分けされていますから先に分けておきましょう。

R5

セットアップ表を見ながらユニットを並べていきましょう。

R6

師団が揃ったらマップに配置していきましょう。

R4

ソ連軍ユニットは同じようなユニットが並んでいるので、1つずつ注意しながら揃えていきましょう。SCSゲームあるあるなんですが、ユニットの能力値(3つの数字)と兵科が同じであれば括弧内の数字(部隊番号)は違っていてもかまわないと思います。このゲームのスタックは「なんでも3個」なのでゲームにマズイ影響はありません。私は全然気にせずセットアップしていってます。

 

R3

セットアップ完了!一人だと30分でした。マップにユニットを並べるだけでも「ゲームやった感」あるので、皆さまもどんどんセットアップしてみませんか。ウォーゲーマーは新型コロナウイルスには負けない!

R2

『SCSロストフ'41』は残念ながら、メーカーでSold Outです。気長に再版を待ちましょう。

【プレイ人数】 1~4人
【プレイ時間】 2~10時間
【難易度】 ★(入門用)
【推奨対象年齢】 12歳以上

ゲームの写真や情報はスタンダード・コンバット・シリーズの商品案内のページをご覧ください。このページから最新バージョンのSCSシリーズルールの公式日本語ルールが無料ダウンロードできるので、ちょっと興味のある人は立ち読みしてください!

Rostov_cover

2023年8月 8日 (火)

『バトル・フォー・クルスク』をインストしました

Cover_20230809145301

Img_0739

昨日のミドルアースのゲーム会に、飛び込みでコマンドマガジンの付録ウォーゲーム『バトル・フォー・クルスク』を教えて欲しいという方がやってきました。聞くところ、ウォーゲーム未経験でコマンドマガジンを何冊か買ってセットアップまでするものの、ルールがどうしてもわからない、とのことでした。しかし、私が30分ほどインストすると、その方はユニットを移動させて戦闘できるようになりました。その後はルールをうまく使った攻め方のコツや後半のドイツ軍の守り方なんかも説明しました。

『バトル・フォー・クルスク』は態勢トラックのルールがわかりづらいですね。しかし、これこそがこのウォーゲームの醍醐味なので、がんばって覚えましょう。

このゲームのプレイヤーターンの手順は、補充フェイズ→戦車移動と歩兵の鉄道移動フェイズ→戦闘フェイズ→全ユニットの移動フェイズです。戦車ユニットと鉄道ヘクスにいるユニットは2回移動できるチャンスがあります。

この上記4つのフェィズのうち、「態勢」によってフェイズが省略されます。

「休息」は補充フェイズしか行いません。余分に補充を受け取れます。

「再配置」は補充フェイズと移動フェイズだけ行います。戦車ユニットの移動と歩兵の鉄道移動フェイズと戦闘フェイズは飛ばします。

「展開」は戦闘フェイズだけ飛ばして、補充フェイズと戦車ユニットの移動と歩兵の鉄道移動フェイズと全ユニットの移動フェイズを行います。

「交戦」は全てのフェイズを行います。

また、「態勢」は1マスずつしか動かせないので、休息から交戦まで持って行くのに3ターンかかります。

 

あとはルールブックを読んでみて気になったところを列記します。

◆ゲーム開始時のソ連軍の態勢は「再配置」なので最初のAターンとBターンは確実に攻撃できません。ドイツ軍は攻撃し放題です。
◆防御側ユニットの退却は2ヘクス強制なので、退却先が全て自軍ユニットで埋まっていたら除去されます(たとえばセットアップ時のクルスクの突出部)。
◆「交戦」の戦車ユニットは1ターンの間に移動して戦闘した後にまた同じ場所に戻ってくることができます。
◆勝利条件のVPに関する説明はマップにあります(ルールブックには書いていないです)。
◆EXの戦闘結果対策として、防御側ユニットと同じ戦闘力のユニットを攻撃に参加させます。
◆包囲戦闘でDRLを出せば、防御側ユニットは確実に除去できます。
◆戦闘比1列左コラムシフトとDR・DRLをEXに変えられる陣地は最強です。

いろいろと書きましたが、『バトル・フォー・クルスク』をぜひ遊んでくださいませ!

ウォーゲームのお悩みは、私までご相談ください!

Img_0150

2023年8月 7日 (月)

ガダルカナル島の戦い

今日はガダルカナル島の戦いが始まった日です。太平洋戦争の中でミッドウェー海戦と並ぶターニングポイントと呼ばれている戦い。日本軍がソロモン諸島の制空権を拡張しようとガダルカナル島に飛行場を建設していた時にアメリカ軍が上陸、完全に奇襲された日本軍は撃退され、完成間近の飛行場はアメリカ軍に占領されてしまいました。日本軍もすぐに反撃に出て第一次ソロモン海戦で大戦果を挙げたものの、陸上戦では一木支隊、川口支隊が全滅するなど太平洋戦争の末路を予言していたのでした。

そんなガダルカナル島の戦いを戦術レベルで再現したのが『MMP川口支隊の戦い』です。ヘンダーソン飛行場を争奪する、言わば「ガダルカナル島の戦い」の一番おいしいところだけ切り取ったウォーゲーム。日本語ルールは18ページ、プレイ時間3時間、難易度1の初心者用ウォーゲームです。ゲームの詳細や日本語ルールのサンプルはサンセットゲームズのウェブサイトからどうぞ! 

Photo_20200806102101 

Kawaguchis-gamble 

Kawaguchimap 

The-battle-is-on

Kawaguchi2

Kawaguchi1

Kawaguchi3

2023年7月24日 (月)

『SCSパンツァーバトルズ』のおもしろい記事(最終回)

20230509194851

 

 

5月8日と5月22日と6月19日に紹介した、小林三佐の記事の続きが公開されました。

これで全4回の最終回です。

PANZER BATTLES 考察4 最終回 / Auftragstaktik

ご興味のある方に読んで頂けると嬉しい限りです。

小林三佐、ありがとうございます!

Pb_cover

『パンツァーバトルズ』は、1942年12月のチル河流域の戦いをテーマにした作戦戦術級ウォーゲームです。初心者に最適なスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の一作で、わずか8ページのシリーズルール(共通ルール)を覚えてしまえば、あとはそれぞれのゲームに付いている数ページの専用ルールを読むだけで、すぐにゲームを始めることができます。ルールシステムは機械化移動とオーバーラン、ZOC間移動が大きな特徴となっており、いずれのゲームも短いプレイタイムの中でダイナミックな展開を見せます。

Img_e0412

ゲームの詳細は、サンセットゲームズのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の商品案内のページをご覧になってください。

2023年7月18日 (火)

『文明の曙:東方帝国』9人戦を遊びました

Img_0470

昨日、一昨日のミドルアースの2日連続ゲームで『文明の曙:東方帝国』の9人で遊びました。

ちょうどゲームが始まるところ。一番左が浜松からやってきてくれた信長さん。信長さんはウォーゲーマーのためのSNS「MustAttack」を作った人です。その後ろがKARZさん、箱を持っているのが東京からやってきてくれたピリオドゲームズのアカセさん、そして、BOWさん、エヌ川さん、Toonさん、やっちゃんさん、たまさん、手前に座っているのがWhiskySugarさんです。

Img_0468

BOWさんがこの日のために、みんなが遊びやすいように日本語訳をカードに入れてくれました。

Img_0469

Img_0472

Img_0471

ミドルアースのゲーム会の会場は広いので、たくさんのスペースを使えて遊びやすくなっています。

Img_0473

いよいよスタート!序盤からから熱い交渉とツッコミと笑いで賑やかです。

Img_0498

Img_0497

カードの貿易タイム。BOWさんも信長さんも災害カードが手の中にあります!

そして、中盤から少しずつ遅れが出始めた帝国の中で、バビロニア帝国がノンストップで走り抜けました。

Img_0522

Img_0517

『文明の曙:東方帝国』の9人プレイはBOWさんのバビロニア帝国が見事勝利しました。

おめでとうございます!みんな拍手で祝福です!

2日間で13時間の熱戦でした。皆さまおつかれさまでした。幹事のやっちゃんさんありがとうございました。

Img_0489

最後にみんなで記念写真をパチリ!

みんな大満足の2日間でした。

2023年7月 4日 (火)

クルスク大戦車戦

292139473_5136571083093403_3359707977081

1943年の7月4日はクルスク大戦車戦が始まった日です。ドイツ側はツィタデレ(城塞)作戦と読んでます。ドイツ軍約2,800輌、ソ連軍約3,000輌が激突した史上最大(だった)戦車戦。この記録は約7,000輌が戦った1991年の湾岸戦争で塗り替えられました。

この頃のドイツ軍はそろそろ米英連合国がフランスのどこかに上陸してくるかも?と予想していて、東部戦線を整理してなるべく予備兵力を抽出しようと考えていました。それなら、ちょうど突出しているクルスクを攻めちゃおう!ここ取れば戦線がまっすぐになるんで守りやすくなるよ!という話。

ドイツ軍は最初は5月に始めようとしてたんですが、グデーリアンがこの作戦に最初から反対していたりして、なんだかんだしてるうちに作戦開始は7月に。その間に情報はソ連軍に漏れてしまっていて、ソ連軍守る準備カンペキ!というところにドイツ軍突っ込んでやっぱり返り討ちにあったという話です。結局、ドイツ軍はドニエプル川まで後退するはめになり、キエフ(現キーウ)まで奪回されるという残念な結果に…。この作戦で大戦力を一気に損耗してしまったドイツ軍はこの後、攻める力を失い、翌1944年のバグラチオン作戦で事実上壊滅します。

このテーマを題材にしたウォーゲームで私のオススメはジョン・デッシュデザインの「ブラットバス・アット・クルスク」です。このゲーム、私は最高傑作と思ってます。当時は日本語版がなかったので英語のまま遊んでました。

この戦いを詳しく知りたい人は、山崎さんの著書「クルスク大戦車戦―独ソ機甲部隊の史上最大の激突」がオススメです。

292322730_5136582046425640_6176894235920

2023年6月22日 (木)

バルバロッサ作戦が始まった日

1941年6月22日はバルバロッサ作戦の日。この日から4年にわたる独ソ戦が始まりました。独ソ戦テーマのウォーゲームは数知れず。あなたにとって独ソ戦の思い出ウォーゲームってなんでしょう?

私は高校生でハマったAHロシアンキャンペーンです!

Trc1_20200622120501

『ロシキャン』のマップって実は歪んでます。

Trc3_20210622124301 Trc2_20210622124301

コマのカットもバラバラでした。コマの大きさがわりと違うんです。アバロンヒルあるある。

Pic1987600

でも、当時はこれで大満足でした。何度も遊んだ記憶があります。

Pic1719155

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Fgg8m9ayaatgmd
  • Fgbyixacaal4tb
  • Fgg8m9ayaatgmd
  • Fgbyixacaal4tb
  • Hr_cover_20231110220701
  • E9upoiquuaaxkzx_20231110220701
  • Kawaguchigrafic1
  • Monty1_20231110220801
  • Na_cover_20231110220901
  • Gg_cover
  • Photo_20231110194802
  • Fkwifzacaau8go