無料ブログはココログ

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月30日 (月)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便110円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いています。

1_20210830160301

Pf5_20231229180801

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 

ノルマンディー上陸作戦直後のヴィレル・ボカージュの戦いで、ミハエル・ヴィットマンの活躍により連合軍戦車を撃退した第101SS重戦車大隊ユニット。

Img_8242_20201107220701

Photo_20220331160601

『聯合艦隊』には八八艦隊計画の戦艦加賀、巡洋戦艦赤城、天城などが揃っています。

F1_20201107220801

Fbcover400_20220331183701

『戦国大名』には300名を越える戦国武将がいます。

Img_4691_20220823164301

11_20220823164301

Gherawoasaaxtay

2025年6月29日 (日)

【6月28~29日】博多で開催中の九州ボードゲームカーニバルに出展しました!

Guldeq1xqaahjvh

博多で開催中の九州ボードゲームカーニバルに出展中してきました。

Guldeqqboaa6zph

入門用ウォーゲームの決定版『ドイツ戦車軍団』がなんと完売しました!

Guldeqtaoaupqpa

インスト中にピンセットでコマを動かしていたら、周りの人たちが「おぉ〜!」と注目。

やっぱりウォーゲームの雰囲気ってカッコいいですよね!

514284114_9984962778254185_1665402277167

Guldercxgaa7l6w

2025年6月28日 (土)

青作戦

1942年の今日は1942年の今日は独ソ戦の第2ラウンド、ブラウ作戦青作戦が始まった日です。

「ブラウ」はドイツ語で青のこと。

1941年のバルバロッサ作戦でモスクワが占領できなかったヒトラーは、次はスターリングラードとバクー油田や!と周囲の反対を押し切った始めた作戦です。ヒトラーは石油を止めればソ連は降伏すると考えてたみたい(スターリングラードは石油の輸送路になっていたヴォルガ川の港町です)。

ドイツ軍、最初はとても調子よくて8月終わりにはスターリングラードを包囲するんですが、市街戦に入ってわちゃわちゃしてる間にまた冬がきて、気がついたらスターリングラードはソ連軍に逆包囲されてるやん!というストーリー。一方、バクー油田を目指したドイツ軍は4000m級のカフカス山脈(富士山より高い!)を越えて攻めるとか絶対無理!となって、最後は燃料切れになってしかたなく撤退していきました。

ソ連軍は土地に固執せず戦略的撤退して生き残った戦力を使ってスターリングラード奪回に成功しました。一方、ヒトラーはスターリングラードに固執しすぎて死守命令を出し、スターリングラードのドイツ軍は全滅してしまいました。この青作戦でドイツ軍は100万人の兵士を失って独ソ戦のはソ連軍が攻める側に転じます。

で、この戦いを再現したのが、今ちょうど作っている『ドライブ・オン・スターリングラード』です。

長い間かかっていますが、必ず発売します。

発売までお楽しみに!

Dos_cover_20220629144901

1_20200630155401

2025年6月27日 (金)

【7月27日】図書館でボードゲームをする日に出展します!

Gt77radwaaawbky

みんなでワイワイ遊べる楽しいイベントが今年も開催されます!

遊ぶ仲間がいない? 遊び方がわからない?

そんな心配はいりません!

スタッフがやさしくサポートしてくれるので、初めての人でも安心。

家族と、友達と、おひとりでもふらっと参加OK!

Img_0150_20250713115701

子どもから大人まで、みんなで楽しめるアナログゲームがずらり。

図書館という静かな空間が、笑顔と歓声でいっぱいになる1日です。

サンセットゲームも協力しています!

ウォーゲームの魅力もちょっぴり紹介できるかも…?

夏、秋、冬と3回チャンスあるので、ぜひ遊びに来てください!

2025年6月26日 (木)

祝・ミドルアース福岡支部が設立!

ミドルアース東京支部の龍虎さんが、7月からミドルアース福岡支部を設立してくれることになりました!

龍虎さん、ミドルアース福岡支部の設立、誠におめでとうございます!
東京支部でのご活躍に続き、ついに九州の地にもウォーゲームの情熱が届くとは…本当に胸が熱くなります!
龍虎さんの情熱と行動力に敬意を表します。
福岡支部が、地元のウォーゲーマーたちの新たな交流の場、そして歴史を語り合える熱き拠点となって、ウォーゲームの輪がますます広がっていくことを楽しみにしています!
ミドルアース全体がさらに盛り上がりますように!
福岡支部の発展を楽しみにしています!

Gherawoasaaxtay_20250505213001

2025年6月25日 (水)

朝鮮戦争が始まった日

Tkw2_20250705155001

Tkw7

1950年の6月25日は朝鮮戦争が始まった日です。
史上初めてジェット機同士の空中戦が起きたり、ヘリコプターが初めて実戦投入されました。

国連軍がソウルを奪回しようとした仁川上陸作戦(今空港のある町です)では、兵隊たちが乗ってきたボートから防波堤にあがるのに大阪市内の工場で作られたアルミ製はしごを使ったのは有名な話です(仁川には砂浜がなかったので、高さ5メートルの岸壁にハシゴをかけてよじ登りました)。当時、軽いアルミ製の軽いハシゴはとても貴重な道具で、世界中でここでしか作れなかったらしい。日本の高い技術には驚かされることばかり。

実は朝鮮戦争はウォーゲームのテーマとしてとても優れているので、サンセットゲームズにも『THE KOREAN WAR』があります。
サンセットゲームズのBASEショップ

2025年6月24日 (火)

祝・『GCACWサンダー・オン・ザ・ミシシッピ』が2024年度チャールズ・S・ロバーツ賞の最優秀作戦級ゲーム賞を受賞

Tom_cover_20250713113101

GCACWサンダー・オン・ザ・ミシシッピが、2024年度チャールズ・S・ロバーツ賞の最優秀作戦級ゲーム賞を受賞しました。

このゲームの制作に関わった皆様、おめでとうございます!

 

GCACWサンダー・オン・ザ・ミシシッピは、受賞歴のあるグレート・キャンペーン・オブ・ザ・シビルウォー(GCACW)シリーズのウォーゲームで、ユリシーズ・S・グラント少将の1863年のビックスバーグ方面作戦を再現しています。このゲームは Joe Balkoski(GCACWシリーズのオリジナルデザイナー)とChris Withersによってデザインされました。フルマップ2枚と700個のユニットで戦いを再現します。

1863年5月1日のポート・キブソンの戦いの1ターンシナリオの他、12本のシナリオが用意されています。

グランドキャンペーンは、1863年4月29日から30日にかけてグラント軍がミシシッピ川を渡ってミシシッピ州ブルーンズバーグに上陸したところから始まり、5つの戦いに勝ってミシシッピ州都ジャクソンを占領し、ビックスバーグを攻撃して包囲します。ペンバートン軍が7月4日(ゲティスバーグの戦いでの南軍敗北の1日後)に降伏した後、7月9日にポートハドソンがナサニエル・バンクス少将に降伏し、ミシシッピ川全体が北軍の支配になったところまでを70ターンで完全に再現しています。

2025年6月23日 (月)

【6月22日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『戦国大名』、『VUCAミラージュ』、『新選組始末記』、『戦略級銀英伝』、『銀英伝っぽい新作ボードゲーム』、『コルスン包囲戦2』、『オランダ '44』、『ASL』でした。ご参加ありがとうございました。

Img_9885

左から、賊軍さんと2号さんとよっしーさんの3人は、戦国大名』の九州三国志シナリオを遊んでいました。『戦国大名』には1~16人用のシナリオが20本用意されています。プレイ時間は、プレイヤー人数×30分です。

Img_9888

SUNPOさん(左)とひでさん(右)はVUCAミラージュ』を対戦していました。昔、モメンツ・イン・ヒストリー社でウォーゲームをデザインしていたディルク・ブレネマン氏のフォーメーションシリーズの記念すべき第1作です。シリーズルールで遊べる北アフリカ戦のウォーゲームが4つ入っています。

Img_9893

新選組始末記』は、ウォーゲームに興味があるという中学生がやってきて、おの部長がインストしていました。「幕末好きの人がやってくる」とみんなに伝えたら、いろんなゲームを持ってきてくれました。これがミドルアースの自慢できる良いところです。

Img_9896

Img_9889

『戦略級銀英伝』はN川さん、みくらすさん、ピリオドゲームズのアカ博士で遊んでいました。

Img_9895

午後からはライスシャワーさんを加えて、『銀英伝っぽい新作ボードゲーム』のテストプレイが始まっていました。

Img_9890

コルスン包囲戦2』はやっちゃんさん(写真)とWhiskySugarさんの対戦でした。

Img_9892

『オランダ '44』は鉄人デグさん(左)と聯合艦隊さん(右)の対戦です。マーケットガーデン作戦がテーマのウォーゲームです。

Img_9886

『ASL』はバーディ師匠(左)とToonさん(右)の対戦でした。

Img_9887

今日のシナリオはJ44「AUDACITY!」です。

1940年5月のノルウェーのアンケネス(Ankenes)で、連合軍がナルヴィク奪還を試みた際の作戦の一部を再現しています。特にこのシナリオでは、フランス軍(ポーランドの部隊も含む)が、ドイツ軍守備隊に対して決死の攻撃をかける様子を描いています。ドイツ軍のストスストルッペ(精鋭突撃部隊)などが登場する白熱の戦闘で、ドイツ軍は一時的にフランス軍に押されましたが、最終的に連合軍はナルヴィクを放棄し撤退しました。

 

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、7月6日(日)に大阪市立北区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Gherawoasaaxtay

2025年6月22日 (日)

バルバロッサ作戦

1941年6月22日はバルバロッサ作戦の日。この日から4年にわたる独ソ戦が始まりました。独ソ戦テーマのウォーゲームは数知れず。あなたにとって独ソ戦の思い出ウォーゲームってなんでしょう?

私は高校生でハマったAHロシアンキャンペーンです!

Trc1_20200622120501

『ロシキャン』のマップって実は歪んでます。

Trc3_20210622124301 

Trc2_20210622124301

コマのカットもバラバラでした。コマの大きさがわりと違うんです。アバロンヒルあるある。

Pic1987600

でも、当時はこれで大満足でした。何度も遊んだ記憶があります。

Pic1719155

2025年6月21日 (土)

本能寺の変

1582年の今日6月21日は織田信長が家臣の明智光秀の謀反で討たれた「本能寺の変」が起こった日です。この戦国最大の下剋上は時代の大きな転換点となった事件であるものの、明智光秀の謀反に至った動機や織田信長の首が見つかっておらず、今なお「日本史の謎」とされています。

『戦国大名』でいえば、織田プレイヤーがターン開始時に『下克上』の吉凶札(イベントカード)を引いてしまい、家臣の中で左の3つの数字の合計が一番大きい明智光秀が大名にとって代わる、という現象です。これがもし、明智光秀よりも左の3つの数字の合計が大きい武将がいたら、その武将が織田信長にとって代わります。

『戦国大名』は、遊ぶたびに、新しい戦国時代が創られていく魅力あふれる歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210602110001

2_20210602110101

Photo_20210602110101

11_20210602110001

『戦国大名』をもっとくわしく知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。

写真などたくさん用意しています。

2025年6月20日 (金)

ウォーゲーム好き、集まれ!ミドルアースのウォーゲーム会開催のお知らせ

Img_7662

歴史を動かすのはあなたの戦略!
ウォーゲームの醍醐味を存分に楽しめるゲーム会を開催します!
初心者もベテランも大歓迎。
この機会に、戦略の妙と熱い勝負を一緒に体験しませんか?

日時:6月22日(日)9時半~18時頃
場所:北区民センター 第1、2会議室
参加費:500円(初めての方は無料)
持ち物: 特に必要ありませんが、お気に入りのゲームを持参していただくのもOK!

★当日の内容
・自由に参加できるウォーゲームのセッション(タイトルは当日のお楽しみ!)
・初心者向けルール講座(ルールがわからない方にも丁寧にご説明します)
・歴史的な戦いから架空の戦場まで、さまざまなゲームが楽しめる!

★こんな方におすすめ!
ウォーゲームを始めてみたい初心者の方
戦略を極めたいベテランプレイヤー
一緒に遊べる仲間を探している方

★初めてでも安心!
ゲームのルールや進め方がわからなくても、スタッフや経験豊富なメンバーがサポートします。ぜひ気軽にご参加ください!

★参加方法
事前申し込みは不要です。当日、会場に直接お越しください(見学だけでも大歓迎)。
お問い合わせが必要な場合は、こかどまでご連絡ください。

※2025年の予定はミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

歴史と戦略が交差する瞬間を、あなたの手で!
ミドルアースのウォーゲーム会で、お会いできるのを楽しみにしています!

サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーです。

Gherawoasaaxtay

2025年6月19日 (木)

海外ボードゲームを譲渡する時の日本語ルールに関する注意事項

1_20230520121901_20250403124501

2_20230520122001_20250403124501

3_20230520122001_20250403124501

3_20230520122002_20250403124501

MMP社『ストームオーバー・エルサレム』の日本語ルールです。カードやプレイエイドも完全日本語化しています。

サンセットゲームズのBASEショップでは、ウォーゲームの日本語ルールを販売しています(スマホ不可、PCのみ対応)。

 

海外のゲームを(有償でも無償でも)他人にあげる時、添付されている日本語ルールには一定のルールがあります。

紙の日本語ルールならば、一度譲渡された著作物に対してはその後の譲渡には譲渡権が及ばない「消尽」という考え方が認められています。例えば、ショップから買ったけどいらなくなったゲームに付いている日本語ルールはそのまま添付して譲っても大丈夫です。この場合、著作権者の許諾は必要ありません。

このような時にもいちいち著作権者の許諾を必要としてしまうと、著作権者から、譲渡はダメと言われたり、お金を請求されたり、書面提出などの手続きが必要とか言われる可能性があります。そうなると世の中全体でそのモノの流通が少なくなり、その結果、そのモノ自体の価値が下がってしまい、著作権者自身の利益が少なくなることになります。誰も得しません。

ウォーゲームの日本語ルールを例にあげると、日本語ルールが付いていないゲームは売れないし、誰も買わないし、プレイされない確率が高いでしょう。反対に日本語ルールが付いているゲームは、売れやすく、買いやすく、プレイされる確率も高く、譲った人と入手した人は日本語ルール作った人に対してリスペクトと感謝の気持ちを送るでしょう。売った人、買った人、制作者全員がwin-win-winでウォーゲームの裾野も広がります。だから法律はそれを許しているし、私もこの方が良いと考えています。

しかし、日本語ルールをデータでもらうと「デジタルコンテンツ」のルールが当てはまり、譲渡するたびに著作権者の許諾が必要です。デジタルコンテンツは原則コピーすることが禁止されているからです。このコピーとは、データで渡すことと紙にプリントアウトすることの両方を意味します。つまり、データでもらった日本語ルールを許諾なくプリントアウトしてゲームに添付して譲渡するのは違法なのです。

 

ここまで一般的なルールを説明しましたが、ここからはサンセットゲームズの特別ルールです。

サンセットゲームズが提供している日本語ルールは、たとえPDFデータでお渡ししているものでもゲームを譲る時に添付して大丈夫です。積みゲーになっているより新しいプレイヤーにトレードされた方がゲームも喜ぶし、譲った人はもらったお金でまたゲームを買うと思うからです。

サンセットゲームズは皆さまのより良いウォーゲームライフを応援しています!

Gherawoasaaxtay

2025年6月18日 (水)

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時、皆さまどうしてますか。いろいろな考えがあると思いますが、私は気付いた時から正しいルールで続けたらええやん派です。

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Ah12_20230319180601

昔のアバロンヒルのカタログを見てみると、『第三帝国』の難易度は最高の10だったり『独ソ戦』が4だったり懐かしいです。

Gherawoasaaxtay

2025年6月17日 (火)

ウォーゲームのルールブックを読んでもよくわからない時の解決方法

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えていまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要です。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0150

Gherawoasaaxtay_20250505213001

2025年6月16日 (月)

『主計将校:第二次世界大戦の補給戦』を遊びました

Img_9788

昨日のミドルアースのゲーム会で『主計将校:第二次世界大戦の補給戦』を4人で楽しく遊びました。

みくらすさん、 N川さん、ライスシャワーさん、どうもありがとうございました。

陣営を入れ替えて、1日で2戦やりましたが、2戦ともとても楽しかったです!

Img_9781

1戦目の私は枢軸軍側でイタリア・日本を担当。

Img_9793

紫色のイタリア軍は、北アフリカと地中海を完全制覇し、スエズ運河を通ってベンガル湾に進出してインドを攻撃!

黒色のドイツもヨーロッパ全域を支配して千年帝国を樹立しています!

2戦目の私はアメリカ・イギリスを担当。

ゲーム中盤まで-30点差のサドンデス負けをギリギリしのいだところから、ドイツ・イタリアを降伏させて、ゲーム終了間際にポイントを逆転して勝利をつかみ取りました。

Img_9792

このゲームは連合軍・枢軸軍の2つ陣営に分かれて遊ぶチーム戦のウォーゲームです。

各ラウンドが、ドイツ→イギリス→日本→ソ連→イタリア→アメリカの両陣営が交互に進行するのがミソ。

カードのコンボはもっとミソです!

2025年6月15日 (日)

【6月15日】ミドルアースのゲーム会レポート

 この日プレイされたゲームは、『ラストギャンブル』、『GTSストライク-カウンターストライク』、『GDW1941』、『九州三国志』、『ラ・バタイユ・ド・リュッツェン』、『主計将校WW2』でした。ご参加ありがとうございました。

Img_9783

ラストギャンブル』は左からToonさん、BOWさん、鉄人デグさん、やっちゃんさんの4人で対戦していました。写真はセットアップ中のもので、4人かがりで午前中いっぱいかかっていました。

20250225-142625

ゲームは昔、ホビージャパンから発売されていた同名ゲームですが、昨年コンパスゲームズからデザイナーズエディションが新たに登場しました。バルジの戦いです。

Img_9784_20250707123801

GTSストライク-カウンターストライク』は、しばたさん(写真)とWhiskySugarさんの対戦です。このゲームは、アメリカ第4機甲師団vsドイツ装甲教導師団のザール川の戦いをテーマにしたグランド・タクティカル・シリーズのエントリーゲームです。

Img_9785

『GDW1941』は、たえさん(左)とマンチュタインさん(右)の対戦です。昔々のGDWの120シリーズの一作で、ハーフマップで独ソ戦序盤のバルバロッサ作戦からソ連軍の冬季反抗までを描いています。

Img_9789

ツクダの『九州三国志』はイチローさんとわむ三の対戦です。

Img_9791

サラトガ』はSUNPOさん(左)とひでさん(右)の対戦です。ゲームはアメリカ独立戦争中のサラトガの戦いをテーマにしています。

Img_9790

2号さん(写真)は『戦略級三国志英雄伝説』をソロプレイしていました。

Img_9786

DSSSM松浦さん(左)とT-ZANさん(右)は『ラ・バタイユ・ド・リュッツェン』を対戦していました。

Img_9788

『主計将校WW2』は、私を含めた4人で楽しく遊びました。陣営を入れ替えて、1日で2戦やりました。

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、7月20日(日)~21日の2日連続ゲーム会です。
会場は地下鉄谷町線「四天王寺夕陽丘」駅すぐのクレオ大阪中央で開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Gherawoasaaxtay

2025年6月14日 (土)

「ゲームマーケット2025秋」出展者募集の開始

Gu5rceixkaijq1

2025年11月22日(土)、23日(日)開催予定の「ゲームマーケット2025秋」出展者募集の開始が、6月17日(火) から始まるそうです。

募集期間:6月17日(火)~7月7日(月)10時

サンセットゲームズは、いつものエリア出展で申し込む予定です!

2025年6月13日 (金)

もしドイツ軍がイギリスに上陸していたら?-OCS『シーライオン』

Ocs

Xで、興味深いタイトルを目にしました。それがこちら、オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の『シーライオン』です。

イベント会場の一角で大きなマップが展開され、イギリス南部の地形を忠実に再現した戦域が広がっていました。ドイツ軍ユニットが海岸線に上陸し、ロンドンへ向けて侵攻する様子が見られ、非常に臨場感あるセッティングでした。

この『シーライオン』も他のOCSゲームと同様に、補給線と兵站管理が勝敗に直結するシステムとなっており、単なる戦力比だけでは勝てない深いゲーム性を備えています。仮想戦ではありますが、登場する部隊や地形、兵站ルートは極めてリアルに作られており、「もしこの作戦が現実に行われていたら」という想像が自然と膨らみます。

OCSファンのみならず、WWIIの仮想戦に興味がある方にはぜひ注目してほしい作品です。

私も、いつか実際にプレイしてみたいです。

2025年6月12日 (木)

桶狭間の戦い

Photo_20230610093301

1560年6月12日(永禄3年5月19日)は桶狭間の戦いがあった日です。

合戦があったとされる桶狭間山の位置ははっきりとはわかっていません。戦い方も、嵐に乗じた織田信長の奇襲という定説から、奇襲は実際にはなくて情報戦で優位に立った織田信長という説が主流です。まだまだ解明されていない謎が多い桶狭間の戦いですが、こんな戦いでした。

【合戦解説】桶狭間の戦い(YUKIMURA CHANNEL)
https://www.youtube.com/watch?v=vpDG82kc30k

↑解説動画に出てくる日本地図は『戦国大名』のマップとよく似ています。

Daimyo_map1800_20230610093301

桶狭間の戦いを『戦国大名』で再現してみると、三河に今川義元軍が移動(手番早い)→尾張にいた織田信長軍が三河に移動→戦闘で織田軍プレイヤーが「奇襲」の吉凶札を出す!→最初の野戦でたぶんD2、追撃後の戦死チェックで今川義元戦死っていう流れです。

1_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名でした。威信5、内政4は、織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

歴史シミュレーションゲーム『戦国大名』をもっと知りたい方は、サンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。

11_20230610094101

2025年6月11日 (水)

ゲーマーズの2025年最新情報

ゲームデザイナー、シリーズプロデューサーなどを務めるカール・ファング氏が、BGGに「State of the Gamers 2025」のメッセージを投稿しました。ぜひ今後のラインナップをチェックしてください。

ゲーマーズの2025年最新情報:「着実に進行中」
D-Day(ノルマンディー上陸作戦)81周年が過ぎ、2025年も折り返したこの時期に、カール氏から最新情報が届きました。テーマは「まだか? まだだよ。でも、着実に進んでいる」とのこと。故ディーン・エスイグ氏の遺産を引き継いでいるという意識が全体に込められています。

オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)
カール氏が中心となり、TCS経験豊富なウィグ・グレイブス氏が共同ホンチョとして参加しました。元ホンチョのチップ・サルツマン氏もSNSなどで引き続きサポート中。

バタリアン・コンバット・シリーズ(BCS)
カール氏が故ディーン氏の意思を継いで、引き続き担当します。

ライン・オブ・バトル・シリーズ(LOB)
2024年11月よりクリス・アンソニー氏が新ホンチョに就任しました。開発、アートワーク、プレイテストなど幅広く担当します。

スタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)
タクティカル・コンバット・シリーズ(TSCS)
長年のベテラン、リー・フォレスター氏が引き続き指揮します。

発売予定ゲーム
『Cross Channel Attack』
D-Dayからパリ進撃:1944年6月~9月
マップ4枚

Pic8929754

『The Hero City』
レニングラード:1943年9月~1944年5月
マップ3枚
『サードウインター』と『フォゴットン・バトルズ』と連結可能

Pic8363130

進行中のプロジェクト
『A Summer in Hell』(OCSクルスク)
クルスク:1943年6月~8月
マップ4枚

『エネミー・アット・ザ・ゲイツ 2』
改訂版:『グデーリアン・ブリッツクリーク2』と『ケースブルー』の統合

バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)
『Inflection Point』
カラチ:1942年7月23日~8月1日
マップ2枚
チル川:1942年12月6日~15日
マップ1/2枚
まもなく発売予定。

Pic8903711

『Danger Forward』
シチリア島ゲラ:1943年7月10~12日
マップ1枚
短いシナリオながらリプレイ性が高く、入門用ゲームとして雑誌の付録になるかも。

Pic8495796

『The Breaking Point』
フランス&ベルギー:1940年月12~17日
マップ2枚
セダン、ストンヌなどの戦いを含むビッグゲーム。現在プレイテスト中です。

Pic8929821

『Market Garden』
『Einsatz Arnhem』の新情報を反映して開発予定。

『Arracourt』再版
プレオーダー継続中。再版には最低注文数を満たす必要あり。

ライン・オブ・バトル・シリーズ(LOB)
『No Turning Back』
ウィルダネスの戦い:1864年5月5~6日
フルマップ4枚
プレオーダー達成済だが、印刷コスト見直しのため保留中。

Pic8363133

『Inferno in the Bluegrass』
ペリービルの戦い:1862年10月8日
歴史学者も関与し、研究面でも高評価を得ています。今年中のプレオーダー入りを目指します。

Pic8678032

スタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)
『Drive on Kharkov』
第三次ハリコフ戦:1943年2~3月
開発は最終段階で、2025年中にプレオーダー開始予定。

Pic8363131

『Fallschirmjager』
ロッテルダム空挺作戦:1940年5月10~14日
プレオーダー達成済ですが、発売時期は未定。

タクティカル・コンバット・シリーズ(TCS)
『It Don't Mean Nothin'』
ベトナム戦争の5つの戦闘(オペレーション・スターライト(1965年8月18日~19日)、LZ X-Ray(1965年11月14日~15日)、オペレーション・ペガサス(1968年4月4日~5日)、ドゥック・ラップ(1968年8月23日~26日)、ハンバーガー・ヒル(1969年5月12日~20日))
プレイテスト中です。WW2以降の戦いを扱う意欲的な作品です。

Pic640217

まとめ
今回、紹介されていないゲームもありますが、それらはまだ具体化していない段階です。カール氏とホンチョたちは、完成に向けて全力でデザイン・ディベロップを続けており、焦らず期待して待っていてほしいとのこと。

最後に
「ディーンの遺したルールがあるからこそ、これだけの作品を続けて出していける。心から感謝を」

2025年6月10日 (火)

ちゃいさんが『戦国大名』で四国統一していた

Daimyo_map1800_20250705183001

『戦国大名』は、日本の戦国時代を舞台にした本格派シミュレーションゲーム。プレイヤーは戦国大名となり、知略と武力を駆使して激動の時代を生き延び、天下を目指します。領土拡大、内政の充実、外交交渉、そして合戦。戦国大名たちが直面したリアルな課題を戦略的に体験!ルールは奥深いが、学びやすい設計。歴史ゲーム初心者からベテランゲーマーまで楽しめるバランス調整!強力な軍事力で制圧するか、巧妙な外交と同盟で平和的に勢力を拡大するか。選ぶのはあなた次第です!

岡山のちゃいさんが『戦国大名』の1人用シナリオ「四国統一」を遊んでいます。

Xで四国を統一するまでのリプレイを読むことができます!

『戦国大名』をもっと知りたい方は、サンセットゲームズのBASEショップを訪れてください!

2025年6月 9日 (月)

『ドイツ戦車軍団』(新装版)が再入荷しました

Photo_20250705182001

品切れになって「もう絶版かな?」と思っていたら、すぐに新装版が出ました。

新装版も箱裏面の社名ロゴと説明が変わっただけで、内容はまったく同じです。

1982年にエポック社「ワールドウォーゲームシリーズ」の第7弾として発売されたウォーゲームのリメイクです。簡単なルールで第二次世界大戦の戦いを再現した初心者用ウォーゲームです。

「エル・アラメイン」「ダンケルク」「ハリコフ攻防戦」「コンパス作戦」の4つのゲームが入っています。

ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス(JWC) vol.3

内容物:ルールブック4冊(各4P)、地図盤4枚(A3サイズ)、駒シート1枚、入門ガイドブック1冊(32P)、ダイス2個

プレイ時間:エル・アラメイン 60分、ダンケルク 90分、ハリコフ攻防戦 120分、コンパス作戦 60分
プレイヤー数:1~2人
難易度:1(5段階…1が最も簡単、5が最も難しい)
推奨対象年齢:12歳以上
※A4判箱入り

★1人プレイにも向いています。

Img_1471_20250705182001

サンセットゲームズのBASEショップで好評発売中です!

Gherawoasaaxtay_20250505213001

2025年6月 8日 (日)

エクスポーター作戦

1941年の今日はエクスポーター作戦が始まった日です。こんな作戦知らんわーと言う人多数なんですが、ゲーマーズのオペレーション・コンバッド・シリーズ(OCS)『エクスポーター作戦』(Reluctant Enemies)が発売されてから、全国のOCSファンがゴソゴソ調べ始めた作戦です。イギリスのチャーチル首相が「このままやったら中東の石油がドイツの手に渡るかも」と心配して1941年6月に英連邦軍と自由フランス軍がシリア・レバノンに侵攻したのがエクスポーター作戦です。しかし、対する敵はヴィシーフランス軍。フランス人にとっては同士討ちになってしまいます。そこで付いたタイトルが「Reluctant Enemies」なのでした。Reluctantは「気乗りしない」とか「嫌々ながらの」の意味があります。

Re

このゲームはOCS入門用と位置づけられ、とても遊びやすくなっています。ルールはやっぱりOCSなんですが、道路を踏んでいかないと補給線が続かないというのがOCSなので連合軍が攻められるルートは3つしかありません。その3つに対する戦力と補給の配分をうまくやって1ヶ所でも局地的優位に立てれば戦線を突破できるという考え方です。
※DSSSM松浦さんの写真お借りしました。

Cimg1156b

サンセットゲームズ公式サイトからOCSスターターガイドを無料DLできます。

OCSスターターガイド
初心者のための『エクスポーター作戦』入門
by OCS 初心者の Chip Saltsman
編集:OCS ベテランの Curtis H.Baer
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/ocs/ocs.htm

こんな記事も大変参考になります。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
CS『Reluctant Enemies』お試しプレイ
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-313.html

Wargaming Esoterica
【Operational Combat Series】MMP「Reluctant Enemies」
https://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2014/04/22/104355

Remap

もう絶版になってしまっていますが、再販売を期待しましょう。

Gherawoasaaxtay_20250505213001

2025年6月 7日 (土)

壁一面のアバロンヒルの『ザ・ロンゲスト・デイ』

Gscqofbxoaazioz

そもそも「ウォーゲーム」って何?

ウォーゲームとは、戦争や軍事作戦をテーマにしたシミュレーションゲームのことです。プレイヤーは、実際の歴史上の戦いや架空の戦場を舞台に、軍隊を動かして戦略や戦術を駆使し、勝利を目指します。将棋やチェスのような“頭脳戦”に加え、サイコロを使った“運”の要素もあり、まるで軍司令官になったような気分で楽しめるのが特徴です。

地図のような大きなマップ上で駒(ユニット)を動かしながら、部隊の配置、補給路の確保、敵の裏をかく機動など、本格的な戦略を展開します。難しそうに見えるかもしれませんが、歴史や戦略に興味がある人にはたまらない奥深さがあります。

ウォーゲームとは、戦争や軍事作戦をテーマにしたシミュレーションゲームのことです。プレイヤーは、実際の歴史上の戦いや架空の戦場を舞台に、軍隊を動かして戦略や戦術を駆使し、勝利を目指します。将棋やチェスのような“頭脳戦”に加え、サイコロを使った“運”の要素もあり、まるで軍司令官になったような気分で楽しめるのが特徴です。

地図のような大きなマップ上で駒(ユニット)を動かしながら、部隊の配置、補給路の確保、敵の裏をかく機動など、本格的な戦略を展開します。難しそうに見えるかもしれませんが、歴史や戦略に興味がある人にはたまらない奥深さがあります。

 

アバロンヒル『ザ・ロンゲスト・デイ』をで挑む猛者現る!

ウォーゲーム界の名作と名高いアバロンヒル社の『ザ・ロンゲスト・デイ(The Longest Day)』。その巨大マップと膨大なユニット数で知られるD-Day作戦級ゲームを、なんと壁一面に展開してプレイしている猛者が現れました!

写真をご覧ください。もはや一つの戦史博物館と化したこのプレイ環境。広大なフランス北部の戦場が壁に描き出され、上陸地点から内陸部への進撃路までを手に取るように確認できます。部隊マーカーやユニットはすべてジップロックやボード上に整然と配置され、必要なチャートや補助ボードも壁に貼り付けて即座に参照可能という徹底ぶり。戦況の全体把握と細部の戦術判断を両立させる、理想的なレイアウトです。

『ザ・ロンゲスト・デイ』は、1944年のノルマンディー上陸作戦を再現した作戦級ウォーゲームの金字塔。連合軍とドイツ軍の膨大なユニットを操作し、補給線や地形、天候、増援スケジュールなど多くの要素を考慮しながら、歴史を追体験する壮大なシミュレーションです。その重厚さゆえに、通常のテーブルでは到底展開しきれず、「プレイするには専用の部屋が必要」とさえ言われる作品。

それをまさか、壁掛けにするとは……。ウォーゲームへの愛と根気、そして空間の確保において、まさに“武芸百般”を極めたプレイヤーと言えるでしょう。

右の棚には、これまた骨太なクラシックタイトル『The Civil War』『Rise and Decline of the Third Reich』『War Between the States』らしき箱も確認できます。この部屋は、まさに“20世紀の戦争を机上で再現する聖域”と呼ぶにふさわしい空間です。

読者の皆さんも、自宅の壁やスペースの有効活用で、こうした常設型プレイ環境に挑戦してみてはいかがでしょうか?

ウォーゲームライフが一段と豊かになること間違いなしです。

2025年6月 6日 (金)

ノルマンディー上陸作戦

昨日は太平洋戦争のターニングポイント、ミッドウェー海戦を紹介しましたが、1944年の今日6月6日はノルマンディー上陸作戦の日です。ダンケルクで命からがら逃げたイギリス軍と強力助っ人のアメリカ軍が手を合わせて、「反撃や!フランス奪還!」とフランスのノルマンディー海岸に上陸した話です。

Allied_invasion_force

連合軍はいろいろ準備しましたが、上陸は大変なことになりまして、特にオマハビーチの激戦は海が赤く染まったことから後に「地のオマハ」と呼ばれます。映画『プライベートライアン』の冒頭の戦闘シーンがオマハビーチの話です。

映画『プライベートライアン』の血のオマハ
https://www.youtube.com/watch?v=KASmHxnZyoA&feature=emb_logo

やっぱり超有名テーマなので、サンセットゲームズにもノルマンディー上陸作戦のウォーゲームたくさんあります。

史上最大の作戦』(エポック社の再販)
見た通り、まるごとノルマンディー。時間かかるゲームですが、日本語版なのでルールサポートも充実してます。私は2日くらいかけて、たまに一人プレイしています。

5223d8088720421563755c0f5bda8447

2_20210606094701

ゲームは第2ターン。緑色がアメリカ軍、黄色がイギリス軍、黒/グレー色がドイツ軍です。
第一陣の上陸が終わったところ。これから果てしない戦いが始まります。

2_20210606094801

カーンの町の争奪戦。ドイツSS装甲師団は強力でイギリス軍を海に追い落とそうとします。イギリス軍は陣地を掘って上陸地点を守り抜き、後続を待ちます。

Photo_20210606095101

アメリカ軍は交通の要衝、サンローの町を目指します。ドイツ軍はノルマンディー地方に多かったボカージュや高地を利用して地帯作戦です。戦区が広いので、アメリカ軍は戦力の集中が難しいです。

Photo_20210606095301

ゲームは後半、アメリカ軍の大突破作戦「コブラ作戦」前夜。アメリカ軍ユニットが集まってます。

Photo_20210606095701

第11ターン、コブラ作戦
アメリカ軍が盤外突破に成功してゲーム終了。

Photo_20210606095801

連合軍プレイヤーは総司令官となってノルマンディー上陸作戦を指揮します。
作戦も部隊編成も自由に考えることができます。
当時の総司令官もこんな感じで作戦を考えていたかもしれません。

Dscn3152

次は米国ゲーマーズのスタンダード・コンバット・シーリーズ『SCSデイ・オブ・デイズ』
フルマップ4枚で簡単なルールでサクサク遊ぼうというウォーゲームです。

Dod_cover_20200606105201

Dod17

同じシリーズの『SCSマイティエンデバー2』。

Mecover_20210606101601

このゲームは連合軍プレイヤーが上陸場所を選べるようになっています。マップはベルリンまで入っているので、ノルマンディー上陸作戦は左隅のこんな感じになります。ここからスタートしてベルリン進撃まで続くウォーゲームです。途中でバルジ大作戦っぽいドイツ軍の反撃作戦もできるルールが用意されています。

Img_4814_1600

Img_4815_20210606101901

Tme4

最近、松浦さんが自宅で遊んでいます。
マイティエンデバーは2になって東部戦線が追加されました。見てください。この大きさ。

Img_0989_20210606101601

最後は『GTSグレイテストデイ』です。
モンスターでクレイジーなグランド・タクティカル・シリーズ(GTS)のウォーゲーム。
イギリス軍担当戦区のウォーゲーム。3つ連結して遊ぶこともできます。

Tdg_cover

Gcs

下の写真は3部作連結の設計図。右の赤枠のところが『GTSグレイテストデイ』です。

Gcs1

もっとたくさん写真見たい方はサンセットゲームズ公式ウェブサイトをご覧ください。

Gtsutah_20240616104801

『グレイテストデイ:ユタビーチ』は好評発売中です!

2025年6月 5日 (木)

ミッドウェー海戦

1942年6月5日はミッドウェー海戦の日です。連戦連勝だった日本軍はこの戦いで空母4隻と航空機300機近くをなくしてしまい戦局は一気にアメリカ軍有利になったのは超有名な話。この戦い、実はウォーゲームで再現するにはとても難しいテーマなんです。だって日本軍プレイヤーもアメリカ軍プレイヤーもそれなりに相手の情報持ってますから。

ミッドウェー海戦はもともと、1942年4月にドーリットル空襲(これだけのために改造した空母から無理やり爆撃機飛ばして東京などを爆撃した後、重すぎて空母には着艦できないからそのまま中国まで飛んでいって最後は乗員全員パラシュート脱出という行って来い作戦)で日本本土が初めて空襲されたことをきっかけに国民が動揺して騒ぎ始めたんで、「もうアメリカの空母が来ないようにミッドウェー島も取っとかなあかんやん」という流れになったことがきっかけです。でも軍内部ではミッドウェー島占領とアメリカ空母撃滅(真珠湾攻撃で空母がいなかったため)の意見が2つに分かれてて解決しないまま作戦開始となりました。そのことが原因で、これからミッドウェー島を攻撃しようと艦載機が対地爆弾積んでた時にアメリカ空母を発見して魚雷に積み替えてる間にアメリカ軍の攻撃にあう「運命の5分間」が演出されました。

一番古いウォーゲームはたぶんこれ。アバロンヒルのミッドウェー。プレイヤー間に仕切りを立てたブラインド型ウォーゲームです。敵コマの所在が完全にわからなくなってます。

2_20220601141301

1_20220601141301

3_20220601141301

これは外せない超有名な『フラットトップ』

Photo_20200605101001

日本で一番有名なのは『日本機動部隊』です。

Img_1477_20220601141401

めっちゃ詳しい話のってる記事見つけたんでぜひ読んでください!

【短期連載】
「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。
第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡

2025年6月 4日 (水)

ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみました

Cfna_20211229104701

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用   ★
初級用   ★★ 

中級用   ★★★
上級用   ★
超上級用  ★★ 

に分けています。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり『ドイツ戦車軍団』や『独ソ電撃戦』、『バルバロッサの黄昏』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

Img_1040

Img_e0490

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Pf_box1

Img_0396_20211006084401

『太平洋艦隊』はマップ1枚のウォーゲームですが、戦略級の陸海空三位一体のルールが複雑なので、難易度★★★★(上級)です。

Photo_20221001090101

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

Cfna_20211229104701

世界最高の難易度を持つウォーゲーム『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。第二次世界大戦中の北アフリカ戦線で「砂漠のきつね」と恐れられたロンメル将軍の活躍を描いています。写真はロンメル将軍です。

Img_3780

Photo_20211229104701

『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』 はアメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもプレイ不可能なボードゲームとしていじられてます。

Img_1471_20221001085901

Img_0545_20221001090001

反対に、最も簡単なウォーゲームの一つ、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」はハーフサイズのマップでプレイヤー人数2人(1人プレイ可)、プレイ時間30分。私個人の体感では『サイズ』より簡単です。

『ドイツ戦車軍団』をもっと知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。写真19枚あります。

サンセットゲームズのBASEショップでは、各ゲームの解説に難易度が表示されています。

Gherawoasaaxtay

2025年6月 3日 (火)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

Bundesarchiv_bild_101i461021334_russland

独ソ戦は史実ではソ連が勝ちましたけど、ソ連必勝のウォーゲームはダメだ!と言う人たちが出てきて、ドイツが勝ちやすいと史実通りじゃないからダメだ!と言う人が出てきます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

Img_1475

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

Trc1_20220504090101

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

Gherawoasaaxtay

2025年6月 2日 (月)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

ここ数年の間、ボードゲームとウォーゲームの融合が進んで、ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。Xを見ていても、数年前は「ウォーゲーム」と検索しても、デジモンの『ぼくらのウォーゲーム!』ネタしか出てこなかったのですが、最近はボドゲーマーの皆さんからの「私たちの」ウォーゲームネタが見つけられるようになりました。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』、『パックス・パミール』等でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

1_20220407100301

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

クラシックボードゲームの傑作『アドバンスド・シビライゼーション』。文明の発展を競います。『メガシビライゼーション』は、このゲームを発展拡大したものです。

1_20210804131101

2_20210804131101

『トワイライト・ストラグル』は、かつてボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲームです。戦後から50年くらい前まであった米ソ冷戦の政治闘争をテーマにした歴史ボードゲームです。

Photo_20210804131201

アラフィフのゲーマーに知らない人はいないとまで言われる『戦国大名』。1980年代の第一次ウォーゲームブームで一世風靡しました。2003年にサンセットゲームズがリメイク版を発売してからずっと売れ続けている傑作歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

こんなパラレルワールドが起こるのは、歴史ボードゲームならではです。

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

ノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたウォーゲーム『史上最大の作戦』です。故鈴木銀一郎先生の代表作です。

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

Img_3079_20220407095601

Gherawoasaaxtay

2025年6月 1日 (日)

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)研究家というお仕事

Img_0150

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家です。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めてもう40年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから35年、サンセットゲームズは2000年創業なので今年で26年目です。2019年からはウォーゲームやサイコロなどを手軽にお買い物していただけるBASEショップも開設しました。

私は、高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。今は、国産ウォーゲームやTRPGなどの制作・販売の他、アメリカのMMP(マルチマン・パブリッシング)社やカナダのコロンビアゲームズ社の輸入代理店をしています。

91m6ya6glml

71okapd3el

71mfyvzkebl

81bbznodl

歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力していて、今年はアメリカのマルチマン・パブリッシング社からいつも一緒にウォーゲームを遊んでいるDSSSM松浦さんがデザインした『OCSルソン』が2024年5月に発売されました。

Ocsluson_cover

Ocsluson2_20240102180801

Ocslusonmap_20240102180801

『OCSルソン』は、1941年12月の日本軍のフィリピン侵攻がテーマの作戦級ウォーゲームです。オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の一作で『Operational Matters Volume 2 w/Luzon』という雑誌の付録ゲームになります。現在、サンセットゲームズ公式ウェブサイトで好評販売中です!

Img_2967_20231229122501

これはゲームクラブ「ミドルアース」で遊んでいる時の写真です。毎月大阪でウォーゲームを遊んでいます。

Img_4816_20240102180701

これはミドルアースで毎年開催しているウォーゲーム椿温泉合宿の時の写真です。『SPI/HJ第二次欧州大戦』を10名で遊びました!

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!大阪市内で活動しているミドルアースのゲーム会で、いつもみんなとウォーゲームを遊んでいます。新しい人もお待ちしてます!

 

昔懐かしいウォーゲームのカタログをまとめました。1980年代半ばの第一次ウォーゲームブームの時のものです。ホビージャパン、ツクダ、エポック、SPI、アバロンヒル、ビクトリーゲームズなど、あの頃はいろいろなウォーゲームが買えました。

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

Gherawoasaaxtay

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

最近の写真

  • Pic732997_20250717133901
  • Photo_20250717134001
  • 471318403_10162889135118735_903_20250717134101
  • Img_1498
  • Productsbcsipjpgimage1179x1500_20250413212501
  • Photo_20250713152101
  • Gu5rceixkaijq1
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • 516797860_10037611426322653_878239093698
  • 515822554_10037617592988703_444031972196
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_0150_20250713115701