ボードゲームカフェをうまく経営する方法
ボードゲームカフェ開店の相談を受けた時の話
「家賃光熱費人件費等を考えるとうまく黒字にならないんです。どうしたらやっていけますか?何か良い方法ありますか?」という質問に「ありますよ」と答えた私。収入を複線化するんです。
たとえば駅前の5階建ビルを丸ごと買いましょう。1階をボドゲカフェにして、2~5階は賃貸して家賃収入を得ます。その分で融資返済して生活費出れば、ボドゲカフェが赤字でもずっとやっていけます。あなたはボドゲカフェ店長兼ビル管理人兼掃除のオジサンです。
この相談者の予算は○億円だったので、こういう回答になりました。そうじゃなくても物事を1つで考えず、何かと何か2つ以上のものを合わせてシナジー効果を得てリスクヘッジすることが大事。トレーディングカードゲームのコンボと近い考え方です。自分自身の長所をうまく採り入れた人は成功する確率が高いように思います。
これは以前、私がXにポストした記事で、表示回数が10万回越えて1日中スマホがブルブルふるえていました。
ちなみに私は、学生時代の趣味が高じてサンセットゲームズ(ウォーゲーム制作会社)を創りましたが、売上や利益を気にせず好き勝手に経営できるように不動産会社で「収入の複線化」しています。
好きなことを続けるためには現実的な土台を築き、夢と現実のバランスをうまく取りながら生きていく必要があります。
« 【在庫限り】初心者におすすめ!『ドイツ戦車軍団』 | トップページ | 日本発ウォーゲームが快挙!『OCSルソン』がチャールズ・S・ロバーツ賞にノミネート! »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- 『ドイツ戦車軍団』の「ダンケルク」を徹底解剖してみた(2025.05.24)
- バルバロッサ作戦(2025.06.22)
- 本能寺の変(2025.06.21)
- 桶狭間の戦い(2025.06.12)
« 【在庫限り】初心者におすすめ!『ドイツ戦車軍団』 | トップページ | 日本発ウォーゲームが快挙!『OCSルソン』がチャールズ・S・ロバーツ賞にノミネート! »
コメント