無料ブログはココログ

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

2025年1月31日 (金)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便110円)。←料金改定しました

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いています。

1_20210830160301

Pf5_20231229180801

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 

ノルマンディー上陸作戦直後のヴィレル・ボカージュの戦いで、ミハエル・ヴィットマンの活躍により連合軍戦車を撃退した第101SS重戦車大隊ユニット。

Img_8242_20201107220701

Photo_20220331160601

『聯合艦隊』には八八艦隊計画の戦艦加賀、巡洋戦艦赤城、天城などが揃っています。

F1_20201107220801

Fbcover400_20220331183701

『戦国大名』には300名を越える戦国武将がいます。

Img_4691_20220823164301

11_20220823164301

2025年1月30日 (木)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Hots2_20210830155901

Img_7895_20210830155901

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。

ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2025年1月29日 (水)

Harold Buchanan氏の日本のウォーゲームに関するアンケートご協力のお願い

20250129-153217

ボンサイゲームズで、日本のウォーゲーム事情に関するアンケートを集めています。

私も早速、回答しました。

皆さんもぜひお願いします!

2025年1月28日 (火)

アメリカのウォーゲームイベント「ウインター・オフェンシブ2025」

Giskgy5xeaalezo

Giskb03wmaatwei

 

1月23日(木)~26日(日)の4日間、アメリカでウォーゲームのイベント「ウインター・オフェンシブ2025」が開催されていました。ホテルに宿泊しながら、すぐ横のコンベンションセンターでウォーゲームを遊ぶスタイルです。

写真はテストプレイ中の『September Hope: Nijmegen and Arnhem』。どうも、グランド・タクティカル・シリーズ(GDS)のマーケットガーデン作戦のようです。

日本でもウォーゲームのイベントが開催できるようになれば良いですね。

2025年1月27日 (月)

『OCSフォゴットンバトルズ』は2月上旬→2月下旬発売です!

Fbattles_cover_20241231183001

1月15日の記事で、『OCSフォゴットンバトルズ』は2月上旬発売です!と書いたものの、いつも応対してくれるMMP社のVickiさんから「フォゴットン・バトルズが小売店に発送可能になるまでには、まだ約2~3週間かかるから待ってて」との連絡がありました。

というわけで、『OCSフォゴットンバトルズ』の発売は、2月上旬→2月下旬になりそうです。

定価38,000円、プレオーダー価格33,000円で2月15日まで予約受付中です!

2025年1月26日 (日)

【1月26日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『ウクライナ'43』、『フランス'40』、『スターウォーズ・レベリオン』、『1815ワーテルロー戦役』、『ラ・バタイユ・アウエルシュタット』、『日露大戦』、『主計将校:東部戦線』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。

Img_8148

『ウクライナ'43』はひでさん(左)とFRTさん(右)の対戦です。ミドルアースのメンバーには、このゲームを遊べる人がたくさんいるので、トーナメント大会を開催しましょう!という話が進むかもしれません。トーナメント用のシナリオを作ります。

Img_8153

『フランス'40』は、鉄人デグさん(左)と聯合艦隊さん(右)の対戦です。このゲームもミドルアースのゲーム会では大人気です!

Img_8154

スターウォーズ・レベリオン』はBOWさん(左)とやっちゃんさん(右)の対戦です。映画「スターウォーズ」世界における壮大な紛争を体験できるウォーゲームです。

Img_8155

『1815ワーテルロー戦役』はSUNPOさん(写真)とWhiskySugarさんの対戦です。『コマンドマガジン』第122号の付録ゲームで、もともとはGDW社の古いウォーゲームです。

Img_8156

『ラ・バタイユ・アウエルシュタット』はT-ZANさん(左)とDSSSM松浦さん(右)の対戦です。

Img_8146

日露大戦』はたえさん(左)とマンチュタインさん(右)の対戦です。

Img_8157

『主計将校:東部戦線』は、ライスシャワーさん(左)とみくらすさん(右)の対戦です。ライスシャワーさんが初めての対戦なので、私がサポート係でした。おかげさまで、ライスシャワーさんも気に入ってもらえたので、また対戦したいと思います。

 

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、2月16日(日)に大阪市立北区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Img_0150

2025年1月25日 (土)

ウォーゲーム好き、集まれ!ミドルアースのウォーゲーム会開催のお知らせ

Img_7662

歴史を動かすのはあなたの戦略!
ウォーゲームの醍醐味を存分に楽しめるゲーム会を開催します!
初心者もベテランも大歓迎。
この機会に、戦略の妙と熱い勝負を一緒に体験しませんか?

日時:1月26日(日)9時半~18時頃
場所:天王寺区民センター 第2、3会議室
参加費:500円(初めての方は無料)
持ち物: 特に必要ありませんが、お気に入りのゲームを持参していただくのもOK!

★当日の内容
・自由に参加できるウォーゲームのセッション(タイトルは当日のお楽しみ!)
・初心者向けルール講座(ルールがわからない方にも丁寧にご説明します)
・歴史的な戦いから架空の戦場まで、さまざまなゲームが楽しめる!

★こんな方におすすめ!
ウォーゲームを始めてみたい初心者の方
戦略を極めたいベテランプレイヤー
一緒に遊べる仲間を探している方

★初めてでも安心!
ゲームのルールや進め方がわからなくても、スタッフや経験豊富なメンバーがサポートします。ぜひ気軽にご参加ください!

★参加方法
事前申し込みは不要です。当日、会場に直接お越しください(見学だけでも大歓迎)。
お問い合わせが必要な場合は、こかどまでご連絡ください。

※2025年の予定はミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

歴史と戦略が交差する瞬間を、あなたの手で!
ミドルアースのウォーゲーム会で、お会いできるのを楽しみにしています!

サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーです。

Gherawoasaaxtay

2025年1月24日 (金)

他人のプレイングを見るススメ

Img_3079_20231207091601

ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。でも、ゲームクラブに行っても「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由が多いようです。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」
「プレイしてみたけど、ルールが本当にこれで合っているかわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

Img_3031_20220225152901

Img_1126_20220225152901

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。ウォーゲームは教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_0623_20210220094301

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0817_20221016153001

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0150

2025年1月23日 (木)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

Img_3555_20240220112301

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでいます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_3576

Photo_20220419165201

『戦国大名』はサンセットゲームズのBASEショップで好評発売中です。

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって、天下統一への野望を抱き、戦国時代を生き抜く歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって国を大きくしていくのですが、「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代がめまぐるしく変化していきます。プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

日本の歴史、特に戦国時代が好きな方や戦略ゲームやボードゲームに熱中したい方、仲間と長時間じっくり遊びたい方にオススメです。

『戦国大名』 には、武将398名が一人ずつ駒になっていて、シナリオは1人用から16人用まで合計20本あります。

2025年1月22日 (水)

出戻りさんがどうやってウォーゲームに出戻ってきたかという話

Img_2967_20231229122501

1980年代の第一次ウォーゲームブームに学生だった私たち。昭和40年代生まれ。今のボドゲ世代のお父さんと同じ年齢です。私たちの世代の多くは今再び、ウォーゲームの世界に舞い戻ってきます。2023年の今日この頃、出戻りさんたちから聞いた話を少しまとめてみました。

出戻りさんたちがウォーゲームを再び知るきっかけはだいたいヤフオクやメルカリです。30年以上経た今でもヤフーオークションやメルカリにウォーゲームが出品されていることに最初の衝撃を受けるそうです。

「オ~、マジでー!?ウォーゲーム出てるやん」

これをきっかけに出戻りさんのネットサーフィンが始まります。ここで出戻りさんは再び衝撃を受けます。

「まだウォーゲーム売ってるやん!?」

ウォーゲームって検索するとWikipediaでウォー・シュミレーションゲームのページに誘導され、そこには日本のウォーゲームメーカー各社が載っていていて、それぞれのブログやホームページにリンクしています。そこからさらに新しい情報を得てウォーゲーム熱が高まるみたいです。サンセットゲームズのブログ『ウォーゲーム武芸帳』もたまに1日で1,000アクセス越える日があります。これはもしかしたら出戻りさんが15年分の記事を読み返してるのかも??と思っています。

そして、とどめの一撃はこれ。

「ウォーゲーム、今でも遊んでる人おるやん!?」

サンセットゲームズ公式サイトまでたどりついた人はゲームクラブ「ミドルアース」の存在を知り、今だウォーゲームが遊ばれていることがわかります。そして、ゲーム会に見学に行ってみよう…というストーリーが展開されるのでした。

Wie

ここからは余談です。

実は、ここで終わらないのがミドルアース。私は、ミドルアースのメンバーが新しい出戻りさんを暖かく迎える雰囲気作りにとてもこだわっています。今のメンバーはとてもステキな人ばかり。穏やかでいつも笑顔で対戦相手をリスペクトする心を全員が持っています。みんなで一緒に楽しもうという気持ちがとても良く伝わってくるんです。そして、おの部長の存在。彼が新しくやってきた出戻りさんをグイグイ引っ張ってくれるのでホントに助かっています。

今年のミドルアースは公式ブログやSNSで定例会レポート、活動予定、案内情報を充実・発信し「見える化」にこだわりました。その結果、今年の取り組みは大きく成功しました。「歴史ボードゲーム無料相談会」を開いてることも敷居を低くしている要因かもしれません(常に部外者を受け入れるアピールすることで)。「歴史ボードゲーム無料相談会」の案内はTwitterでとてもよく見てもらえています。ゲーム会の対戦調整を掲示版で公開していることも「見える化」の1つです。あと、ミドルアースが持つ大きな長所は「サンセットゲームズが公式スポンサー」であることです。私は全然意識してなかったのですが、何人かの出戻りさんから言われました。

 

出戻りさんがどうやって出戻ってきたか、という話。いかがでしたでしょうか?他のゲームクラブの皆さまの参考になれば幸いです。

Photo_20221201091301

Img_6792

Img_7928_20230417152001

Img_4816

 

2025年1月21日 (火)

ウォーゲームのルールブックを読んでもよくわからない時の解決方法

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えていまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要です。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0150

2025年1月20日 (月)

九州ボードゲームカーニバルに出展することになりました

Ghizrnaacaulntq

お誘いいただきまして、博多のボードゲームイベントに出展します!

宿泊型なので、夜も遊べるみたい。

サンセットゲームズは私のワンオペ出展なので、隅っこから若い人たちの楽しそうな様子を見られたらよいなぁと思っています。

九州の皆さま、どうぞよろしくお願いします!

2025年1月19日 (日)

ボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)に出展しています(2日目)

Img_8072_20250120143401

東京からやってきたのぶきさんたちと記念写真。イベントでしか会わない人たちがたくさんいて、同窓会みたいです。

Img_8067

Img_8068

ボードゲームビジネスエキスポジャパンに一番乗りしてみました。静寂が会場を包んでいます。凝ったブースが多くて、出展者皆さんのやる気がすごくて、BGBEにかける意気込みが伝わってきます。さすが商人の町大阪。

Img_8087_20250120143401

Img_8079_20250120141201

鉄道と株の60分ゲームラストスパイク』の試遊もぐるぐる回りまして、たくさんの人が買っていかれました。

 

皆さんに応援していただいて、ウォーゲーム熱が上昇しつつあります。

 

そして、こんなコメントも。ゲームマーケット2021大阪の開催危機の思い出話です。

466740589_8562483347168809_6418621162054

ボードゲームビジネスエキスポジャパンにご来場の皆さまありがとうございました。昨年の第1回から参加者はほぼ倍増で大賑わい。本当にすごかった。関西パワー全開でした。来年の第3回BGBEはみんなでもっとパワーアップさせましょう!皆さんのお力が必要です。よろしくお願いします。

Ghc9jdxacaqfuqh

Gherawoasaaxtay

2025年1月18日 (土)

ボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)に出展しています(1日目)

Img_8052

サンセットゲームズは、大阪南港のインテックス大阪で第2回ボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)に出展しています。雲ひとつない空はBGBE2025の輝かしい未来を予想しているように思えました。

Img_8053

サンセットゲームズのブースは、会場のちょうど中央に位置して、出入口から続くメインストリートにあります。

Img_8054

Img_8055

Img_8059

表通りはサイコロ販売なのですが、一つ裏に入るとウォーゲームの世界があります。

サンセットゲームズのブースには、「ウォーゲーム興味あるんですけどやったことなくて」とか「ウォーゲームって難しそうで」という若いお客様がたくさん相談にきて、ウォーゲーム買っていかれました。

ウォーゲームのブームが再びやってきています!

2025年1月17日 (金)

あんちっくさんの『ドイツ戦車軍団』レビューがすばらしい

20250120-125620

 

あんちっくさんのウォーゲームレビューです。

すばらしい内容なので、皆さん一度見に行ってくださいませ。

サンセットゲームズはボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)で『ドイツ戦車軍団』を販売します。

ルール説明3分で遊べるようになります。

また、サンセットゲームズのBASEショップでもお買い求めいただけます。

 

2025年1月16日 (木)

ボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)に出展します!

Ghc9jdxacaqfuqh

いよいよ、今週末はボードゲームビジネスエキスポジャパン(BGBE)がインテックス大阪で開催されます。

Gherawpacaa6tc5

サンセットゲームズは会場ど真ん中のC-2ブースです。

ウォーゲームに興味のある人やこれからやってみたいかも!と思ってる人はおしゃべりしにきてください。

Gg8axl5acaeruu_

BGBEはいろいろなボードゲームを遊べるとてもすばらしいイベントです!

Photo_20250117195101

Img_1472_20250117195101

Gherawoasaaxtay

2025年1月15日 (水)

『OCSフォゴットンバトルズ』は2月上旬発売です!

Fbattles_cover_20241231183001

 

オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作『OCSフォゴットンバトルズ』が、MMP社から発送が始まりました。

サンセットゲームズは2月上旬に公式日本語ルール付で国内発売予定。

定価38,000円、プレオーダー価格33,000円で1月末日まで予約受付中です!

2025年1月14日 (火)

1944年の今日はコルスン包囲戦があった日

Img_2878_20250117104201

1944年の今日は、コルスン包囲戦があった日です。

Oefmap6

ソ連軍はドニエプル川近辺でドイツ南方軍集団を包囲することに成功し、ドイツ軍の殲滅を試みましたが、ドイツ軍部隊は見事に包囲環を突破して、包囲された将兵のうち約3分の2が脱出に成功したという、とてもドラマティックな戦いなのです。

Img_2896_20250117111201

コロナ禍中のミドルアースのゲーム会にノートPCと32インチディスプレイを持ち込んで、松浦さんと『OCSサードウインター』のコルスン包囲戦シナリオをPC対戦した時の話。ゲーム会で対面PC対戦はとても良い試みでした。

2021年11月12日(金)
ゲーム会で対面でPC対戦してみたらとても良かった件

2025年1月13日 (月)

【1月12~13日】ミドルアースのゲーム会レポート(2日目)

この日プレイされたゲームは、『クルセード&レボリューション』、『パンツァーカイル:ハルキウ攻防戦』、『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)、『永禄辛酉川中島合戦』、『スターリングラード』、『ASL』でした。ご参加ありがとうございました。

Img_7976

BOWさん(左)とひでさん(右)は昨日の『フッド・ストライク・ノース』を終えて、今日はコンパスゲームズの『クルセード&レボリューション』を対戦していました。カードドリヴンシステムで1936-1939年のスペイン内戦を再現しています。ルールは『GMTパス・オブ・グローリー』に基づいていますが、パスグロより遊びやすいと言うことでした。

Img_7979_20250116162101

聯合艦隊さん(左)とやっちゃんさん(右)は、昨日から『パンツァーカイル:ハルキウ攻防戦』を対戦しています。昨日はマップの手前側に戦線があったのですが、大きく奥側(西側)に動いて、スターリングラードはソ連軍に攻略されています。

Img_7980

ライスシャワーさん(左)とN川さん(右)も、昨日から『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)を遊んでいます。

Img_7982

対戦予定のなかったよっしーさん(左)と賊軍さん(右)はコマンドマガジンの付録ゲーム『永禄辛酉川中島合戦』を対戦していました。

Img_7981

顔を隠しているSUNPOさんとしばたさん(右)は数時間で終わるお手軽な Against the Oddsスターリングラード』に対戦していました。

Img_7977

Img_7978_20250116163001

昨日から続いている『ASL』の対戦です。

ついにソ連軍に大量のT34-85がやってきました!

Img_7958_20250116144401

今回のシナリオは「THE RING」です。

 

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、1月26日(日)に地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽丘」駅すぐのクレオ大阪中央で2日連続開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Img_0150

2025年1月12日 (日)

【1月12~13日】ミドルアースのゲーム会レポート(1日目)

この日プレイされたゲームは、『フッド・ストライク・ノース』、『パンツァーカイル:ハルキウ攻防戦』、『ボナパルト・イン・イタリー』、『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。

 Img_7956

BOWさん(左)とひでさん(右)は『フッド・ストライク・ノース』を対戦していました。グレート・キャンペーン・オブ・ザ・シビルウォー(GCACW)シリーズの入門用ゲームです。1864年11月、ジョン・ベル・フッド将軍のテネシー陸軍がテネシー州中部で行った連邦軍の本拠地ナッシュビルを攻略を試みた決死の攻撃を描いています。

Img_7963

聯合艦隊さん(左)とやっちゃんさん(右)は『パンツァーカイル:ハルキウ攻防戦』を対戦していました。

Img_7955

ライスシャワーさん(左)とN川さん(右)は最近、ずっと『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)を遊んでいます。

Img_7959_20250116144401

T-ZANさん(左)と松浦さん(右)は『ボナパルト・イン・イタリー』を対戦していました。OSG版や昔の日本語版をさらに改良して、ディスプレイやユニットを作り変えて遊んでいます。

Img_7957_20250116144401

『ASL』は、Toonさんと浜甲子園さんの対戦です。

Img_7958_20250116144401

今日のシナリオは「THE RING」です。ビッグサイズのシナリオで、2日連続で遊ぶそうです。

 

皆さま、おつかれさまでした!

次回のミドルアースのゲーム会は、1月26日(日)に地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽丘」駅すぐの天王寺区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、互いに協力しあって、みんなで楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_7662

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Img_0150

2025年1月11日 (土)

【1月12~13日】ミドルアースの2日連続ゲーム会です!

明日と明後日のミドルアースのゲーム会はクレオ大阪中央で開催です。今年の予定も数ヶ月先まで確定していっていますので、ミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

最近の活動の模様はこちらです。
【12月22日】ミドルアースのゲーム会レポート
ミドルアースのゲーム会で年末恒例の大バザー大会でした!


【2024年6月14日~16日】
【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿はじまりました!
【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿の2日目
【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿の3日目

 

次の対戦まとめました。対戦予定などは「ウォーゲームの部屋」掲示板でメンバーがやりとりしています(ミドルアースは会場に来て一人プレイも推奨してます)。

◆BOWさんとひでさん 『フッド・ストライク・ノース』

◆聯合艦隊さんとやっちゃんさん 『パンツァーカイル:ハルキウ攻防戦』

◆Toonさんと浜甲子園さん 『ASL』

◆しばたさんとSUNPOさん 『スターリングラード』(13日のみ)

◆エヌ川さんとライスシャワーさん 『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)

◆よっしーさん 『戦国大名

DSSSM松浦さんとT-ZANさん 『ボナパルト・イン・イタリー』(12日のみ)

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_3227_20240725135101

Wie_20240725135101

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Img_0150

2025年1月10日 (金)

商売繁盛の神様、十日戎「えべっさん」に行ってきました

Img_4146

毎年1月10日は西宮神社にお参りに行っています。
小さい頃は父に連れられていたので、かれこれ50年以上通い続けています。

笹は株式会社ミドリ殖産とサンセットゲームズの2つです。

来週はいよいよ、ボードゲームビジネスエキスポジャパンが大阪南港のインテックス大阪で開催されます。

商売繁盛でありますように。

B1web

 

 

2025年1月 9日 (木)

ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみました

Cfna_20211229104701

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用   ★
初級用   ★★ 

中級用   ★★★
上級用   ★
超上級用  ★★ 

に分けています。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり『ドイツ戦車軍団』や『独ソ電撃戦』、『バルバロッサの黄昏』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

Img_1040

Img_e0490

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Pf_box1

Img_0396_20211006084401

『太平洋艦隊』はマップ1枚のウォーゲームですが、戦略級の陸海空三位一体のルールが複雑なので、難易度★★★★(上級)です。

Photo_20221001090101

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

Cfna_20211229104701

世界最高の難易度を持つウォーゲーム『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。第二次世界大戦中の北アフリカ戦線で「砂漠のきつね」と恐れられたロンメル将軍の活躍を描いています。写真はロンメル将軍です。

Img_3780

Photo_20211229104701

『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』 はアメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもプレイ不可能なボードゲームとしていじられてます。

Img_1471_20221001085901

Img_0545_20221001090001

反対に、最も簡単なウォーゲームの一つ、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」はハーフサイズのマップでプレイヤー人数2人(1人プレイ可)、プレイ時間30分。私個人の体感では『サイズ』より簡単です。

『ドイツ戦車軍団』をもっと知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。写真19枚あります。

サンセットゲームズのBASEショップでは、各ゲームの解説に難易度が表示されています。

2025年1月 8日 (水)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

ここ数年の間、ボードゲームとウォーゲームの融合が進んで、ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。Xを見ていても、数年前は「ウォーゲーム」と検索しても、デジモンの『ぼくらのウォーゲーム!』ネタしか出てこなかったのですが、最近はボドゲーマーの皆さんからの「私たちの」ウォーゲームネタが見つけられるようになりました。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』、『パックス・パミール』等でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

1_20220407100301

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

クラシックボードゲームの傑作『アドバンスド・シビライゼーション』。文明の発展を競います。『メガシビライゼーション』は、このゲームを発展拡大したものです。

1_20210804131101

2_20210804131101

『トワイライト・ストラグル』は、かつてボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲームです。戦後から50年くらい前まであった米ソ冷戦の政治闘争をテーマにした歴史ボードゲームです。

Photo_20210804131201

アラフィフのゲーマーに知らない人はいないとまで言われる『戦国大名』。1980年代の第一次ウォーゲームブームで一世風靡しました。2003年にサンセットゲームズがリメイク版を発売してからずっと売れ続けている傑作歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

こんなパラレルワールドが起こるのは、歴史ボードゲームならではです。

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

ノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたウォーゲーム『史上最大の作戦』です。故鈴木銀一郎先生の代表作です。

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

Img_3079_20220407095601

2025年1月 7日 (火)

積み木のナポレオン戦争ウォーゲームがまもなく入荷します!

471817540_1038063905005464_1945560807751

積み木のウォーゲームでおなじみのカナダのコロンビアゲームズ社から、ナポレオン戦争のマルチプレイヤーズゲーム『アライアンス』がまもなく届きます。

Pic8606045

写真:右がゲームデザイナーのグラント氏です。

ナポレオン時代の外交と戦争を描いた1~7人用ゲーム(3~7人が最適)で、プレイ時間は2~3時間です。

Alliancesmallmap

Pic8606044

プレイヤーは、オーストリア、イギリス、フランス、プロイセン、ロシア、スペイン、オスマン帝国を担当します。また、1人プレイの需要の高まりに対応するため、1人プレイ用ルールも用意されています。

Pic8606043

プレイヤーは毎ターン、6枚のカードを受け取り、1枚を捨てます。その後、順番にカードをプレイして、ユニットを移動させたり、戦闘させたり、編成したりします。最後に、大国が小国に対する外交を行う政治フェイズがあります。

471282753_10162889135188735_565351430592

プレイヤーは、金銭の貢納、国境紛争、不可侵条約など、さまざまな条件を課して、1年以上続く同盟を結ぶことができます。そして、ゲーム終了時に最も多くの勝利ポイント(都市の占領)を獲得したプレイヤーが勝者となります。

サンセットゲームズでは、日本語ルール付きで販売する予定です。

続報をお待ちください。

2025年1月 6日 (月)

今日は鈴木銀一郎先生の命日です

472500817_8834407549976386_1007316330237

今日は日本ボードゲーム会の父、鈴木銀一郎先生の命日です。

初めて買ったウォーゲームは鈴木銀一郎先生デザインの『史上最大の作戦』でした。そのウォーゲームに魅了された少年は、大人になってサンセットゲームズを立ち上げます。そして、サンセットゲームズ最初の国産ゲームが『史上最大の作戦』のリメイクでした。

「鈴木先生、国産ウォーゲームを復活させたいんです。ライセンスが欲しいんです」

鈴木先生は私の厚かましい申し出にすぐさま快諾してくれました。

そんな広い心と優しさが今日の日本のボードゲーム業界を支えているのだと思います。

この「鈴木イズム」を私は今もこれからも伝承していきたいと思っています。

鈴木銀一郎先生が遺したものを忘れないために。

472063928_8834452579971883_5865589601660

2025年1月 5日 (日)

ウォーゲームクラブ「ミドルアース」の紹介

次回のミドルアースのゲーム会は1月12日(日)と13日(月祝)に地下鉄谷町線「四天王寺夕陽丘駅」近くのクレオ大阪中央で2日連続開催です。詳細はミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。今年の予定も数ヶ月先まで確定しています。

最近の活動の模様はこちらです。
【12月22日】ミドルアースのゲーム会レポート

昨年の6月14日(金)~16日(日)には2泊3日の第4回ウォーゲーム椿温泉合宿(南紀白浜椿温泉しらさぎ)では『TSRテリブル・スイフト・スウォード』と『GMTアルデンヌ'44』をみんなで遊びました!

【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿はじまりました!
【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿の2日目
【第4回】ウォーゲーム椿温泉合宿の3日目

448339852_7566658046751349_4604686301038

Img_5106

448238365_7566679676749186_6563907129086

さて、「ミドルアース大阪ってどんなところ?」と思っている方も多いと思うので、まずは大阪のウォーゲームクラブ「ミドルアース」の紹介動画をご覧ください。

どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
当時やってきたばかりの新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トークしています!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

ついでと言ってはなんですが、毎年恒例の年末バザーの様子もぜひご覧になってください!

バザールでござる!ミドルアースの年末恒例バザーのゲーム紹介映像です。積みゲー解消やプレイ促進になってます。いつもおもしろいミドルアースゲーム会の様子をご覧ください。今年は12月25日のゲーム会で開催されます!

YOU TUBE チャンネル
バザールでござる!

Photo_20210425092101

前回はこんな感じでした。

Img_7634_20241231170901

Img_7653

Img_7638_20241231170901

Img_7625

ミドルアースがゲーム会を続けることはとても大事なこと。

ミドルアースのこと、これからもよろしくお願いします。

Img_0522

Img_0723

Img_9345

Img_8078

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0150

ミドルアース大阪府本部では、飛び入りで参加する方のために常に対戦相手を用意しています。遊びたいウォーゲーム(なんでも)を持ってきてくれれば、それを対戦します。手ぶらで来て頂いても、用意しているウォーゲームを遊べます。

ミドルアースは日本最大級のウォーゲームクラブです。ウォーゲームに興味のある方お待ちしています!みんな本当に楽しんでいます!
sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ウォーゲームの部屋(掲示板)は、ミドルアース会員の情報交換の場として提供されています。

2025年1月 4日 (土)

福井県敦賀市のヘクス・イン・ゲームズさんへ遠征中!

Img_7857

写真:左から私と鶴田店長と『OCSルソン』のゲームデザイナーDSSSM松浦さん

今日から1泊2日で、関西のウォーゲーム仲間と福井県敦賀市のボードゲームカフェ、ヘクス・イン・ゲームズさんに遠征しています。ここはボードゲームとウォーゲームが1万種類以上ある日本で最もゲームが多いカフェ。日本全国からウォーゲーマーがやってくるウォーゲームの総本山です。

Img_7853

左の棚を埋め尽くすウォーゲーム。間違いなく日本一のウォーゲームの城です。

Img_7842

私がサンセットゲームズを創業する前のアマチュア時代に作っていたウォーゲーム同人誌「TICTACS」も7年にわたる全号揃っていて、この店の品揃えはマジでヤバすぎなのです。

Img_7841

なにより鶴田店長の人柄がすばらしいので、私たち関西遠征組もすぐに魅了されてしまい、滞在時間もあっという間にすぎてしまいました。

SNSでこれを見た海外ウォーゲーマー界隈では「住所教えてくれ」とか「30年間出張でにほんに来てるけど、ここは知らなかった」とか大きな話題を呼んでいます。

ヘクス・イン・ゲームズさんはJR敦賀駅から徒歩10分くらいのところにあります。JR敦賀駅までは大阪からサンダーバードや新快速で直通、東京からは北陸新幹線で直通です。

皆さん、ぜひ聖地巡礼に訪れてみてください!

2025年1月 3日 (金)

『BCSインフレクションポイント』他、新作ウォーゲームの予約受付はじめました

サンセットゲームズ公式ウェブサイトの中にある発売前のゲームの予約専用ページであるプロジェクト100のページで、今年中に発売されそうな『OCSフォゴットンバトルズ』と『BCSインフレクションポイント』と『LOBノーターニングバック』と『SCSロストフ'41』の4つのウォーゲームの予約受付はじめました。

Fbattles_cover_20241231183001

OCSフォゴットンバトルズ』はオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)で、1943年9月下旬から1944年4月におけるロシア戦線のドイツ中央軍集団の主要な戦いがテーマの作戦級ウォーゲームです。この時期の戦いに有利に進めたソ連軍は、1944年夏にドイツ中央軍集団を崩壊させました。

ゲームエリアは、ベラルーシ、ポーランド東部、バルト三国の一部で、北はダウガフピルスとヴェリキエ・ルキから南はチェルニゴフまで、西はブレスト・リトフスクとティルジットから東はルジェフとブリャンスクまでです。

シナリオは、ドイツ中央軍集団の主要な戦闘と言える、ヴィテプスクの絶望的な戦闘、プリピャチ湿原におけるベラルーシ戦線の劇的な前進、ボブルイスク、モギレフ、オルシャなどの要塞への攻撃、コヴェル攻略の最後の戦いなどが収録されています。

また、『OCSフォゴットンバトルズ』は『OCSサードウインター』と連結できるようになっています。

Productsbcsipjpgimage1179x1500

BCSインフレクションポイント』はバタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)で、1942年のスターリングラードを巡るカラチの戦いとチル川の戦いがテーマの作戦級ウォーゲームです。ついにBCSがスターリングラードにやってきました!スターリングラード攻防戦の前後に行われた重要にもかかわらず、あまり知られていない、カラチの戦いとチル川の戦いです。

Productslobntbjpgimage1179x1500

LOBノーターニングバック』はライン・オブ・バトル・シリーズ(LOB)で、米国南北戦争でグラントとリーが対決した1864年5月のウィルダネスの戦いがテーマの作戦級ウォーゲームです。

両軍部隊は深い森の中で迷い、混乱する中、北軍のグラントは総攻撃しようと考えていましたが、南軍のリー将軍は全面的な交戦を望んでいませんでした。しかし、銃撃が始まると選択の余地はなく、交戦がはじまりました。あまり知られていないのは、両軍に勝利を得るチャンスが何度もあったにもかかわらず、最後の瞬間に運の流れに翻弄されてしまったのでした。

マップは戦争直後に行われた調査に基づいて正確に描かれており、軍隊を迷わせた無数の道筋を示しています。戦闘序列は、南北戦争の著名な学者の協力を得て、正確な連隊の戦力とともに示されています。『LOBノーターニングバック』では、連隊規模でウィルダネスの戦いを驚くほど詳細に示しています。

Rostov_cover_20241231183901

SCSロストフ'41』はスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)で、1941年秋のロストフ攻防戦をテーマにした作戦級ウォーゲームです。2018年に発売された同名ゲームのリプリントで、ゲームのルールやコンポーネントは全く同じです。

2021年9月12日(日)に『ロストフ'41』のゲームを実際にセットアップしてみた記事を公開していますのでご覧ください。

どのゲームも、予約はプロジェクト100のページからお願いします。たくさんのご予約お待ちしています。

2025年1月 2日 (木)

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)研究家というお仕事

Img_0150

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家です。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めてもう40年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから35年、サンセットゲームズは2000年創業なので今年で26年目です。2019年からはウォーゲームやサイコロなどを手軽にお買い物していただけるBASEショップも開設しました。

私は、高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。今は、国産ウォーゲームやTRPGなどの制作・販売の他、アメリカのMMP(マルチマン・パブリッシング)社やカナダのコロンビアゲームズ社の輸入代理店をしています。

91m6ya6glml

71okapd3el

71mfyvzkebl

81bbznodl

歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力していて、今年はアメリカのマルチマン・パブリッシング社からいつも一緒にウォーゲームを遊んでいるDSSSM松浦さんがデザインした『OCSルソン』が2024年5月に発売されました。

Ocsluson_cover

Ocsluson2_20240102180801

Ocslusonmap_20240102180801

『OCSルソン』は、1941年12月の日本軍のフィリピン侵攻がテーマの作戦級ウォーゲームです。オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の一作で『Operational Matters Volume 2 w/Luzon』という雑誌の付録ゲームになります。現在、サンセットゲームズ公式ウェブサイトで好評販売中です!

Img_2967_20231229122501

これはゲームクラブ「ミドルアース」で遊んでいる時の写真です。毎月大阪でウォーゲームを遊んでいます。

Img_4816_20240102180701

これはミドルアースで毎年開催しているウォーゲーム椿温泉合宿の時の写真です。『SPI/HJ第二次欧州大戦』を10名で遊びました!

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!大阪市内で活動しているミドルアースのゲーム会で、いつもみんなとウォーゲームを遊んでいます。新しい人もお待ちしてます!

 

昔懐かしいウォーゲームのカタログをまとめました。1980年代半ばの第一次ウォーゲームブームの時のものです。ホビージャパン、ツクダ、エポック、SPI、アバロンヒル、ビクトリーゲームズなど、あの頃はいろいろなウォーゲームが買えました。

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

2025年1月 1日 (水)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

皆さまにとって2025年の乙巳(きのとみ)の年が、成長と結実の時になりますように。

令和7年 元旦

Bgbe2025

« 2024年12月 | トップページ | 2025年2月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364