無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月30日 (日)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いています。

1_20210830160301

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 

ノルマンディー上陸作戦直後のヴィレル・ボカージュの戦いで、ミハエル・ヴィットマンの活躍により連合軍戦車を撃退した第101SS重戦車大隊ユニット。

Img_8242_20201107220701

Photo_20220331160601

『聯合艦隊』には八八艦隊計画の戦艦加賀、巡洋戦艦赤城、天城などが揃っています。

F1_20201107220801

Fbcover400_20220331183701

『戦国大名』には300名を越える戦国武将がいます。

Img_4691_20220823164301

11_20220823164301

各種ゲームの情報はBASEショップをご覧ください!

2023年4月29日 (土)

キウイゲームズ新大阪南方店で『タイムカプセル』を遊びました

Img_9395

キウイゲームズ新大阪南方店でピリオドゲームズのアカセさんやゲームデザイナーのえぬ川さんたちと『タイムカプセル』を遊びました。 プレイヤーはタイムカプセル(タイムマシン)に乗って、過去の遺物を集めるボードゲームです。

Img_9399

ワームホールにコンボが決まって3位から一気にごぼう抜き。

Img_9393

キウイ新大阪さんは隠れ家的なステキなお店です。

皆さんありがとうございました。

2023年4月28日 (金)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Hots2_20210830155901

Img_7895_20210830155901

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ交換用の駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2023年4月27日 (木)

『ストームオーバー・エルサレム』は5月1日発売です

Soe_cover_20230428110901

お待たせしていました『ストームオーバー・エルサレム』がいよいよ発売です。
紀元前70年の5ヶ月にわたるエルサレム攻囲戦がテーマのウォーゲーム。
プレオーダー価格 11,000円(税込)/予価 13,200円(税込)

つきましてはプレオーダー(ご予約)いただいているお客様に向けて、発送の確認のメールを送らせていただきました。佐川急便の宅配便でお送りさせていただきます。追加のご注文や着日・着時間帯・局止め・送り先の変更がありましたら、お手数ですが4月30日正午までにご返信下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。発送は5月1日を予定していまして、ご連絡がなければ、ご注文いただいたメールの情報に従いまして発送させていただきます。

Soe1_20230428111001

もし、プレオーダーしたけれど確認メールが届いていないお客様がいらっしゃれば、大変お手数ですが、メールまたは電話(090-8989-0630)でご連絡をお願いいたします(アカウントがdocomoやezwebやsoftbankなどのお客様にメールが届かないことが多いので受信設定の確認をお願いいたします)。

Soe5

長い間お待ち頂きまして、スタッフ一同感謝しております。 よろしくお願い申し上げます。

ゲームの詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

2023年4月26日 (水)

海外ボードゲームを譲渡する時の日本語ルールに関する注意事項

Hr_cover_20230225113501

Hr_r1_20230225113401

海外のゲームを(有償でも無償でも)他人にあげる時、添付されている日本語ルールには一定のルールがあります。

紙の日本語ルールならば、一度譲渡された著作物に対してはその後の譲渡には譲渡権が及ばない「消尽」という考え方が認められています。例えば、ショップから買ったけどいらなくなったゲームに付いている日本語ルールはそのまま添付して譲っても大丈夫です。この場合、著作権者の許諾は必要ありません。

このような時にもいちいち著作権者の許諾を必要としてしまうと、著作権者から、譲渡はダメと言われたり、お金を請求されたり、書面提出などの手続きが必要とか言われる可能性があります。そうなると世の中全体でそのモノの流通が少なくなり、その結果、そのモノ自体の価値が下がってしまい、著作権者自身の利益が少なくなることになります。誰も得しません。

ウォーゲームの日本語ルールを例にあげると、日本語ルールが付いていないゲームは売れないし、誰も買わないし、プレイされない確率が高いでしょう。反対に日本語ルールが付いているゲームは、売れやすく、買いやすく、プレイされる確率も高く、譲った人と入手した人は日本語ルール作った人に対してリスペクトと感謝の気持ちを送るでしょう。売った人、買った人、制作者全員がwin-win-winでウォーゲームの裾野も広がります。だから法律はそれを許しているし、私もこの方が良いと考えています。

しかし、日本語ルールをデータでもらうと「デジタルコンテンツ」のルールが当てはまり、譲渡するたびに著作権者の許諾が必要です。デジタルコンテンツは原則コピーすることが禁止されているからです。このコピーとは、データで渡すことと紙にプリントアウトすることの両方を意味します。つまり、データでもらった日本語ルールを許諾なくプリントアウトしてゲームに添付して譲渡するのは違法なのです。

 

ここまで一般的なルールを説明しましたが、ここからはサンセットゲームズの特別ルールです。

サンセットゲームズが提供している日本語ルールは、たとえPDFデータでお渡ししているものでもゲームを譲る時に添付して大丈夫です。積みゲーになっているより新しいプレイヤーにトレードされた方がゲームも喜ぶし、譲った人はもらったお金でまたゲームを買うと思うからです。

サンセットゲームズは皆さまのより良いウォーゲームライフを願っています。

2023年4月25日 (火)

一人プレイのススメ

私は一人プレイが大好きです。自分のペースでプレイできるし、なにより敵味方両方遊べるので2倍楽しい。

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

そして、こちらは私のお気に入りの『OCSスモレンスク』。
これは私のソロプレイ用テーブルです。

Img_2269_20211115100001

一人でいろいろ考えて、いろいろ試してみます。

Photo_20211115100101

そして、最後にカンニングペーパーを作っておくというのが、私のいつものパターン。下の写真は『OCSスモレンスク』で、第1ターンに重要都市モギレフを陥落させる作戦です。ウォーゲームは繰り返し遊ぶことが多いのですが、「前のプレイって一昨年でしたよねー」みたいなことが多々あるので、せっかく考えた作戦を思い出すようにカンニングペーパーはいつも役に立ってます。

Img_7673_1600

2023年4月24日 (月)

ツクダの『ジャブロー』が遊ばれました

Img_9345

昨日のミドルアースのゲーム会で、サワノフスキーさん(左)とたまさん(右)がなんと!ツクダの『ジャブロー』を遊んでいました。なぜかゲームを1個ずつ持っている2人です。

Img_9356

シャア大佐のズゴックがアカハナたち特殊工作員のモビルスーツ「アッガイ」を率いてジャブロー基地へ潜入したら、アムロが乗るガンダムに見つかって戦闘中の様子。ガンダムはビームライフルが故障して、ビームサーベルとシールドを持っています。

Img_9357 

駒に書いている数値は、TRPGのキャラクターシート的にまとめられて、モビルスーツやパイロットの特徴を出しています。この手のウォーゲームが進化して、TRPGが生まれたと言われています。ウォーゲームはTRPGの先祖なのです。

T12_20230424164001

T11_20230424164001

そして、サワノフスキーさんから喜びのすばらしいメッセージが届きました。

「昨日はどうもお邪魔しました。ツクダの記念すべき第一号作品の『ジャブロー』は日本ウォーゲー厶創成期の一番古いゲームです。それが、こんなに盛り上がって楽しくて面白くて白熱するゲームだったとは僕もたまさんも2号さんも驚きでした。なんだか宝物が一つ増えた気分です。全12ターンのうち4ターンまでしかできませんでしたが、ガンダムはシャア専用ズゴックにあえて不利な水中戦を挑みました。水中戦でズゴックに格闘戦をしかけられたら負けますが、それでも一撃ではやられません。やられる寸前まで粘って、その間に量産型ズゴックを2機とも破壊できればジオン軍の勝利が怪しくなります。それができれば、ガンダムはさっさと陸に上がってビームライフルで勝負を……という思惑でしたが、その量産型ズゴック1機を戦闘不能にして2機目も…というところでビームライフルが故障!最後の勝利が怪しくなってしまいました……というわけでゲームは大いに盛り上がりました。みんなニュータイプ能力発動しまくり、僕もサワノフスキー粒子を戦闘濃度で散布しまくり(意味不明)まあ、とにかく後にブログの記事にしてください。」

2023年4月23日 (日)

【4月23日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『ストライク・ノース』、『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)、『OCSコリア』、『OCSハンガリーラプソディ』、『ベトナム』、『日露戦争』、『ウクライナ '43』、『ファイア・イン・ザ・レイク』、『ジャブロー』、『バルジ大作戦』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。

Img_9343

やっちゃんさん(左)と聯合艦隊さん(右)はコマンドマガジンの付録ゲーム『ストライク・ノース』の対戦です。このゲームは昔ホビージャパンから出ていた『ノルウェー1940』の第2版という触れ込みです。衝立を真ん中に立てて、プレイヤー同士が敵艦の位置がわからないブラインドサーチ・システムのゲームです。

Img_9346

『一年戦争』は機動戦士ガンダムの同人ウォーゲームです。BOWさんとエヌ川さんが遊んでいました。ミドルアースのメンバーはほとんどが『機動戦士ガンダム』の最初のテレビ放送を子供の頃に見ていた世代です。写真の手前が地球マップ、奧が宇宙マップになっていて、ジオン軍と連邦軍が戦う戦争全体をシミュレートしています。すごい傑作と評判で、ミドルアースのゲーム会で何度も遊ばれています。

Img_9350

『OCSコリア』と『OCSハンガリーラプソディ』は左から、しばたさん、田頭さん、DSSSM松浦さん、かわかみさんの4人で遊んでいました。DSSSM松浦先生の下で、ウォーゲーム歴半年の新人3人が難易度10(最高)のオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)を遊んでいます。私も最初は皆さんのサポートに入って、しばたさんが15時に帰るとのことで、その後のソ連軍を引き受けました。ミドルアースは人数が多いので、みんなで協力しながらゲームを遊ぶことができます。 

Img_9344

『ウクライナ '43』は鉄人デグさん(奧)とFRTさん(手前)の久しぶりの対戦でした。このゲームは2000年発売ですが、今でも楽しく遊ばれています。

Img_9352

『ベトナム』はイチローさんとわむさんの対戦です。昔ビクトリーゲームズから出ていた同名ゲームのリメイクだそうです。

Img_9347

WhiskySugarさんは『ファイア・イン・ザ・レイク』のNPCシステム(Pod)のアップデート版のテストプレイをしていました。2人用ゲームを1人で遊べるようになるシステムです。WhiskySugarさんはやっぱり1人で遊んでいました。実は、ミドルアースはソロプレイを推奨しています。

Img_9345

サワノフスキーさん(左)とたまさん(右)はなんと!ツクダの『ジャブロー』を遊んでいました。なぜかゲームを1個ずつ持っている2人です。

Img_9354

今日は新しい方が2名来てくれました。四国から大阪に引っ越してきたケンタさん(右)です。今まで松山六角会でウォーゲームを遊んでいたそうです。この日はおの部長(左)と『バルジ大作戦』を遊んでいました。こうやって全国ネットワークでウォーゲームを遊べる環境ってよいですよね。ケンタさん、これからよろしくお願いします。

Img_9348

もう1人はフィンランド人のミーカさん(左)。今日本に住んでいますが、母国では『ASL』を遊んでいたそう。ミーカさん、これからよろしくお願いします。

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は5月14日(日)に北区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、どんどん新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_8078

Img_3227_20221205094301

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2023年4月22日 (土)

【4月23日】ミドルアースのゲーム会です!

明日のミドルアースのゲーム会は北区民センターで開催です。今年の予定も数ヶ月先まで確定していっていますので、ミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

最近の活動の模様はこちらです。
【4月9日】ミドルアースのゲーム会レポート

【1月20日~22日】
ウォーゲーム温泉合宿はじまりました
ウォーゲーム温泉合宿の2日目
ウォーゲーム温泉合宿の3日目

次の対戦まとめました。対戦予定などは「ウォーゲームの部屋」掲示板でメンバーがやりとりしています(ミドルアースは会場に来て一人プレイも推奨してます)。

◆聯合艦隊さんとやっちゃんさん 『ストライク・ノース』

◆BOWさんとエヌ川さん 『一年戦争』(機動戦士ガンダムの同人ウォーゲーム)

◆イチローさんとわむさん ゲーム未定

◆浜甲子園さんとToonさん 『ASL』(シナリオJ215を対戦)

◆しばたさんとかわかみさんとDSSSM松浦さん 『OCSハンガリーラプソディ』

◆バーディ師匠と賊軍さん 『日露戦争』

◆FRTさんと鉄人デグさん 『ウクライナ '43』

◆長谷川さん 『ドイツ戦車軍団』、『太平記』、『応仁の大乱』を持ってきてくれます

◆WhiskySugarさん 『ファイア・イン・ザ・レイク』(NPCシステム(Pod)のアップデート版のテストプレイ )

◆たまさんとサワノフスキーさん 『ジャブロー』

2号さんとおの部長と私はフリー参加です。あと、新しい人が2名来てもらえる予定になっています。

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_8078

Img_3227_20221205094301

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2023年4月21日 (金)

【4月23日】歴史ボードゲーム無料相談会あります

ウォーゲームや歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は4月23日(日)に北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

★新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
・入室時に必ず手洗いもしくは備え付けの除菌スプレーで消毒してください。
・マスクは常に着けてください(ゲーム中も)
・当日、体調が少しでも優れない方はお休みしてください。

 

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

 

【ウォーゲーム】ミドルアースってどんなところ?
https://youtu.be/sgJWiHhPcM4

Photo_20220206101601

それではよろしくお願い申し上げます。

Img_0630_20221016154101

2023年4月20日 (木)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでいます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

Photo_20220419165201

『戦国大名』をもっと詳しく知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップを訪れてみてください。写真20枚あります。

2023年4月19日 (水)

他人のプレイングを見るススメ

ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。でも、ゲームクラブに行っても「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由が多いようです。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」
「プレイしてみたけど、ルールが本当にこれで合っているかわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。ウォーゲームは教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_3031_20220225152901

Img_1126_20220225152901

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

Img_0817_20221016153001

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2023年4月18日 (火)

出戻りさんがどうやって出戻ってきたか、という話

Img_0630_20221016154101

1980年代の第一次ウォーゲームブームに学生だった私たち。昭和40年代生まれ。今のボドゲ世代のお父さんと同じ年齢です。私たちの世代の多くは今再び、ウォーゲームの世界に舞い戻ってきます。2023年新年の今日この頃、出戻りさんたちから聞いた話を少しまとめてみました。

出戻りさんたちがウォーゲームを再び知るきっかけはだいたいヤフオクやメルカリです。30年以上経た今でもヤフーオークションやメルカリにウォーゲームが出品されていることに最初の衝撃を受けるそうです。

「オ~、マジでー!?ウォーゲーム出てるやん」

これをきっかけに出戻りさんのネットサーフィンが始まります。ここで出戻りさんは再び衝撃を受けます。

「まだウォーゲーム売ってるやん!?」

ウォーゲームって検索するとWikipediaでウォー・シュミレーションゲームのページに誘導され、そこには日本のウォーゲームメーカー各社が載っていていて、それぞれのブログやホームページにリンクしています。そこからさらに新しい情報を得てウォーゲーム熱が高まるみたいです。サンセットゲームズのブログ『ウォーゲーム武芸帳』もたまに1日で1,000アクセス越える日があります。これはもしかしたら出戻りさんが15年分の記事を読み返してるのかも??と思っています。

そして、とどめの一撃はこれ。

「ウォーゲーム、今でも遊んでる人おるやん!?」

サンセットゲームズ公式サイトまでたどりついた人はゲームクラブ「ミドルアース」の存在を知り、今だウォーゲームが遊ばれていることがわかります。そして、ゲーム会に見学に行ってみよう…というストーリーが展開されるのでした。

 

ここからは余談です。

実は、ここで終わらないのがミドルアース。私は、ミドルアースのメンバーが新しい出戻りさんを暖かく迎える雰囲気作りにとてもこだわっています。今のメンバーはとてもステキな人ばかり。穏やかでいつも笑顔で対戦相手をリスペクトする心を全員が持っています。みんなで一緒に楽しもうという気持ちがとても良く伝わってくるんです。そして、おの部長の存在。彼が新しくやってきた出戻りさんをグイグイ引っ張ってくれるのでホントに助かっています。

今年のミドルアースは公式ブログやSNSで定例会レポート、活動予定、案内情報を充実・発信し「見える化」にこだわりました。その結果、今年の取り組みは大きく成功しました。「歴史ボードゲーム無料相談会」を開いてることも敷居を低くしている要因かもしれません(常に部外者を受け入れるアピールすることで)。「歴史ボードゲーム無料相談会」の案内はTwitterでとてもよく見てもらえています。ゲーム会の対戦調整を掲示版で公開していることも「見える化」の1つです。あと、ミドルアースが持つ大きな長所は「サンセットゲームズが公式スポンサー」であることです。私は全然意識してなかったのですが、何人かの出戻りさんから言われました。

 

出戻りさんがどうやって出戻ってきたか、という話。いかがでしたでしょうか?他のゲームクラブの皆さまの参考になれば幸いです。

Photo_20221201091301

Img_7283

Img_7928_20230417152001

Img_4816

2023年4月17日 (月)

『ロンメル・イン・ザ・デザート』(新版)が発売です

Rommel2_box

長らく絶版になっていた第二次世界大戦中の北アフリカの戦いをテーマにした積み木ウォーゲーム、『ロンメル・イン・ザ・デザート』の新版が発売です。2人用、プレイ時間120~180時間、12歳以上の簡単なウォーゲームです。積み木を立てて、両軍プレイヤーが敵の中身が見えない中で遊ぶので、エキサイティングで大いに悩ましいゲーム展開になります。マップや駒が新しくなって、ルールブックはv2.1にバージョンアップしています。

新しいバージョンのマップ(2022年発売バージョン)↓

Rommel2_map

古いバージョンのマップ↓

Rommelmap1200

駒シールには前になかったマーカーが増えました。

Rommel2_counter

ゲームの詳細はコロンビアゲームズの商品案内ページをご覧ください。日本語ルールのサンプル8ページ公開しています。日本語ルールは別売2,200円で、モノクロの紙の郵送かカラーPDFのご提供が選べます。

Rommelrule1

Rommelrule2

Rommelrule24
新しい日本語ルールはいくつか変更が加えられていますが、旧バージョンをお持ちの方は日本語ルールを買えばそのまま遊べるようになっています(マーカーがない状態で)

2023年4月16日 (日)

ミドルアース大阪ってこんなところ

次回のミドルアースのゲーム会は4月23日(日)に北区民センターで開催予定です。詳細はミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。もう半年先の開催スケジュールは決まっていて、今年1月20日(金)~22日(日)には2泊3日のウォーゲーム温泉合宿(南紀白浜椿温泉しらさぎ)では『SPIハイウェィ・トゥ・ザ・ライヒ』をみんなで遊んで、イギリス第30軍団がアルンヘム救出に成功しました!

さて、「ミドルアース大阪ってどんなところ?」と思っている方も多いと思うので、まずは大阪のウォーゲームクラブ「ミドルアース」の紹介動画をご覧ください。

どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
当時やってきたばかりの新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トークしています!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

ついでと言ってはなんですが、毎年恒例の年末バザーの様子もぜひご覧になってください!

バザールでござる!ミドルアースの年末恒例バザーのゲーム紹介映像です。積みゲー解消やプレイ促進になってます。いつもおもしろいミドルアースゲーム会の様子をご覧ください。今年は12月25日のゲーム会で開催されます!

YOU TUBE チャンネル
バザールでござる!

Photo_20210425092101

今年はこんな感じでした。

Img_7970

Img_7928

Img_7938

厳しいコロナ禍であっても、ミドルアースがゲーム会を続けることはとても大事なこと。ミドルアースのこと、これからもよろしくお願いします。

Img_2884_20211123083201

Img_3031

Img_3316

今年の1月には11名で2泊3日のウォーゲーム温泉合宿しました!

Img_83191

Img_8310

Img_83021

Img_8345

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Img_0630_20210621122201

2023年4月15日 (土)

サンセットゲームズのBASEショップです!

Coi2

ただいま、シックスアングルズ『騎士鉄十字章』が50%オフセール中です。『パウルス第6軍』と『ツィタデレ:クルスクの決戦』の2つウォーゲームが入っています。

サンセットゲームズのBASEショップは2018年1月15日にオープンしました!
スタートした時は毎月数千円の売上でしたが、昨年12月に100万円を突破!
皆さまに支えられてここまで育ちました。
本当にありがとうございます!

1_20230226142601

2_20230226142601

3_20230226142601 4_20230226142601

5_20230226142601

 

6_20230226142601

2023年4月14日 (金)

ゲームマーケットまであと1ヶ月!

Img_6747_20230417150401

Img_6754_20230417150401

サンセットゲームズはバネストさんの下【A26】で、土日両日出展します。最初の写真の松浦さんは、中古ゲーム大バーゲンセールをするそうです。前回に(中古ゲームの駒の確認などで)間に合わなかったゲームを大量に持ってきてくれます。

2023 

その他、BASEショップのサイコロとゲームと便利グッズを大セールします。
sunsetgames.theshop.jp

運気を良くしたいから、笑顔がステキなゲームストア・バネストの中野店長の写真を貼ってみました。

Img_4266_20230417145901

Img_4267_20230417145901

5_20230417145901

ゲームマーケットでは、私はいつもぶらぶらしているので、私個人に興味のある方は気軽に声をかけてくださいませ。

2023年4月13日 (木)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう30年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。

 

<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
最初のプレイングでは補給ルールなしで移動・戦闘してもらうのはありだと思います。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!

Tkw1

Tkw2

2023年4月12日 (水)

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?

ゲームの途中でルール間違いに気づいた時、皆さまどうしてますか。いろいろな考えがあると思いますが、私は気付いた時から正しいルールで続けたらええやん派です。

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Ah12_20230319180601

昔のアバロンヒルのカタログを見てみると、『第三帝国』の難易度は最高の10だったり『独ソ戦』が4だったり懐かしいです。

2023年4月11日 (火)

ウォーゲームのルールブックは読んでもよくわからない件

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要でしょう。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2023年4月10日 (月)

ナルヴィクの戦い

1940年の昨日、4月9日はドイツ軍のヴェーザー演習作戦が始まった日です。ドイツ軍のノルウェーとデンマークへの侵攻作戦。このテーマは昔、ホビージャパンから出ていた『ノルウェー1940』やヨーロッパシリーズの『ナルビク強襲』などでウォーゲームになっています。

Hj11_20230414110901

これは40年前のホビージャパンのカタログです。『ノルウェー1940』も『ナルビク強襲』も海外のウォーゲームで、ホビージャパンが日本語版を出してくれていました。当時のホビージャパンの営業マンを知っているのですが、「ナルビク強襲が売れなくてね~」なんて昔話に花が咲いたこともあります。

Photo_20230414112001

今、Netflixで『ナルヴィク』というノルウェーの映画を見ることができます。実話に基づいたヒューマンドラマで、第二次世界大戦におけるノルウェーの歴史の一端がわかるので、オススメします。

2023年4月 9日 (日)

【4月9日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『第三帝国最後の戦い』、『ラ・バタイユ・ド・ラ・モスクワ/ナポレオン・バトル・オブ・ボロディノ1812』、『OCSコリア』、『ノモンハン1939』、『義経』、『信長最大の危機』、『ナイトファイター・エースでした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。

Img_9060_20230410135701

ウォーゲーム新人の田頭さん(左)はドイツ軍末期戦ファンで『第三帝国最後の戦い』のゲームを教えてほしいと今年ミドルアースのゲーム会にやってきました。そして今日、ついにこのゲームを対戦。夢をかなえた田頭さん、めちゃくちゃ楽しい!って言ってます。対戦してくれた聯合艦隊さん(右)にも感謝です。

Img_9205

『ラ・バタイユ・ド・ラ・モスクワ/ナポレオン・バトル・オブ・ボロディノ1812』は、左からBOWさん、Toonさん、FRTさん、鉄人デグさんの練習対戦です。実は2泊3日のウォーゲーム合宿で遊ぶゲームを吟味中なのです。

ボロディノの戦いは、1812年にナポレオン率いるフランス軍がロシア軍を撤退させて9月14日にモスクワに入城したものの、陸軍部隊が健在のロシア皇帝アレクサンドル1世は和平交渉を拒否した結果、わずか1ヶ月でナポレオンはモスクワからの後退を余儀なくされました。その帰途、フランス軍は冬のロシアで壊滅することになります。トルストイの『戦争と平和』でもクライマックスの一つになっています。

Img_9202

みんな持ち寄ると、日本語ルールは松浦さんが作ったやつやBOWさんが作ったやつなど3つありました。昔からウォーゲームの日本語ルールダブりはウォーゲームあるあるです。

Img_9196

『OCSコリア』は松浦先生(左)とウォーゲーム新人のかわかみさん(中央)としばたさん(右)の対戦でした。洛東江攻防戦シナリオを遊んで、記録を取ってまた続きをするそうです。

Img_9197

『ノモンハン1939』は長谷川さん(左)とよっしーさん(中央)が遊んでいて、隣でおの部長が見てました。

Img_9198

『信長最大の危機』はN川さんと賊軍さんのいつもの対戦です。

Img_9200

『ナイトファイター・エース』は、WhiskySugarさんがキャンペーンゲームを続けていく一人用ウォーゲーム。ドイツ空軍の夜間戦闘機に乗って、連合軍の爆撃機をやっつけていくストーリーです。

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は4月23日(日)に北区民センターで開催です

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、どんどん新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_8078

Img_3227_20221205094301

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2023年4月 8日 (土)

【4月9日】ミドルアースのゲーム会です!

明日のミドルアースのゲーム会は天王寺区民センターで開催です。今年の予定も数ヶ月先まで確定していっていますので、ミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

最近の活動の模様はこちらです。
【3月26日】ミドルアースのゲーム会レポート

【1月20日~22日】
ウォーゲーム温泉合宿はじまりました
ウォーゲーム温泉合宿の2日目
ウォーゲーム温泉合宿の3日目

次の対戦まとめました。対戦予定などは「ウォーゲームの部屋」掲示板でメンバーがやりとりしています(ミドルアースは会場に来て一人プレイも推奨してます)。

◆聯合艦隊さんと田頭さん 『第三帝国最後の戦い』

◆BOWさん、鉄人さん、FRTさん、Toonさん 『ラ・バタイユ・ド・ラ・モスクワ/ナポレオン・バトル・オブ・ボロディノ1812』の練習プレイ

◆DSSSM松浦さんとしばたさんとかわかみさん 『OCSコリア』洛東江攻防戦シナリオ

◆長谷川さん 『ドイツ戦車軍団』、『太平記』、『応仁の大乱』を持ってきてくれます

◆WhiskySugarさん 『ナイトファイター・エース』(一人用ウォーゲーム)

よっしーさんは14時まで、2号さんとおの部長と私はフリー参加です。

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_8078

Img_3227_20221205094301

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2023年4月 7日 (金)

【4月9日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は4月9日(日)に地下鉄谷町線四天王寺夕陽丘駅すぐのクレオ大阪中央で開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

★新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
・入室時に必ず手洗いもしくは備え付けの除菌スプレーで消毒してください。
・マスクは常に着けてください(ゲーム中も)
・当日、体調が少しでも優れない方はお休みしてください。

 

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

 

【ウォーゲーム】ミドルアースってどんなところ?
https://youtu.be/sgJWiHhPcM4

Photo_20220206101601

それではよろしくお願い申し上げます。

Img_0630_20221016154101

2023年4月 6日 (木)

ウォーゲームを遊んだことのない人に遊んでもらうウォーゲームは何が良いでしょうか?

Img_8813_20230319170801

最近、ミドルアースのゲーム会に、ウォーゲームに興味あるけど遊んだことない人がやってきてくれます。彼らの興味あるところは戦史です。田頭さん(左)は1944~45年のドイツ軍ファン、かわかみさん(右)は朝鮮戦争に興味があるそうです。先日のゲーム会では、松浦さん(中央)のレクチャーを受けながら2人で、最高難易度の『OCSコリア』を楽しそうに対戦していました。

Fqbjmeqagacbpwz

私が思うところ、ウォーゲームはヘクスの概念と、移動、戦闘、ZOCの3つのルールを覚えれば、もう50%理解したと言えます。

★《移動》 ユニットの移動力までの範囲で1マスずつ移動できるが、地形が険しいところは移動コストがかさむ。

★《戦闘》 攻撃したい敵ユニットに隣のマスにいるユニットが攻撃力を使って攻撃し、攻められたユニットは防御力を使う。

★《ZOC》 敵ユニットの隣のマスに入ると移動が強制終了。

補給は移動ルールの応用、砲撃は戦闘の例外、オーバーランは移動と戦闘の合体と説明できます。

この角度から入門用に最適なウォーゲームを探すと、『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」はすばらしい教材です。

Img_8664_20230319172801

しかし、ミドルアースには私の他にも松浦さんという、とても教え上手なウォーゲーマーがいまして、彼の周りには常に新人さんがいます。新人さんたちからすると、尊敬する教師に映っているのでしょう。そして驚くことに、松浦さんは新人さんとウォーゲーム最高難易度と言われるオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のゲームを遊んでいます。松浦さんはOCSシリーズの日本語ルール制作者で自分でOCSゲームをデザインするくらいですから、OCSゲームの魅力を熟知している人と言えます。

そう考えると、「ウォーゲームを遊んだことのない人に遊んでもらうウォーゲームは何が良いか?」と言う問いに対して「教える人の得意なゲーム」という答えがあるかもしれません。ウォーゲームは非対称のセットアップや偏ったゲームバランスなど不完全なゲームなので、「歴史+ゲーム」というコンセプトを持つウォーゲームの魅力を理解している人は、その魅力を正しく伝えることができます。

M6_20230319174901

2023年4月 5日 (水)

ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみる

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用   ★
初級用   ★★ 

中級用   ★★★
上級用   ★
超上級用  ★★ 

に分けています。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり『ドイツ戦車軍団』や『独ソ電撃戦』、『バルバロッサの黄昏』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

Img_1040

Img_e0490

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Pf_box1

Img_0396_20211006084401

『太平洋艦隊』はマップ1枚のウォーゲームですが、戦略級の陸海空三位一体のルールが複雑なので、難易度★★★★(上級)です。

Photo_20221001090101

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

Cfna_20211229104701

世界最高の難易度を持つウォーゲーム『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。第二次世界大戦中の北アフリカ戦線で「砂漠のきつね」と恐れられたロンメル将軍の活躍を描いています。写真はロンメル将軍です。

Img_3780

Photo_20211229104701

『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』 はアメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもプレイ不可能なボードゲームとしていじられてます。

Img_1471_20221001085901

Img_0545_20221001090001

反対に、最も簡単なウォーゲームの一つ、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」はハーフサイズのマップでプレイヤー人数2人(1人プレイ可)、プレイ時間30分。私個人の体感では『サイズ』より簡単です。

『ドイツ戦車軍団』をもっと知りたい方はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。写真19枚あります。

サンセットゲームズのBASEショップでは、各ゲームの解説に難易度が表示されています。

サンセットゲームズBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

2023年4月 4日 (火)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦は史実ではソ連が勝ちましたけど、ソ連必勝のウォーゲームはダメだ!と言う人たちが出てきて、ドイツが勝ちやすいと史実通りじゃないからダメだ!と言う人が出てきます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

Img_1475

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

Trc1_20220504090101

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2023年4月 3日 (月)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

ここ数年の間、ボードゲームとウォーゲームの融合が進んで、ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。Twitterを見ていても、数年前は「ウォーゲーム」と検索しても、デジモンの『ぼくらのウォーゲーム!』ネタしか出てこなかったのですが、最近はボドゲーマーの皆さんからの「私たちの」ウォーゲームネタが見つけられるようになりました。

「#ウォーゲーム」のハッシュタグを推奨しています。

さて、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

 

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』、『パックス・パミール』等でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

1_20220407100301

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

クラシックボードゲームの傑作『アドバンスド・シビライゼーション』。文明の発展を競います。『メガシビライゼーション』は、このゲームを発展拡大したものです。

『メガシビ』の超おもしろリプレイ見つけました。

プレイ時間18時間!ハードすぎるボドゲ「メガシヴィライゼーション」を18人がかりで完走した話(ゆるぢえさん)
画像だけお楽しみください

1_20210804131101

2_20210804131101

『トワイライト・ストラグル』は、かつてボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲームです。戦後から50年くらい前まであった米ソ冷戦の政治闘争をテーマにした歴史ボードゲームです。

Photo_20210804131201

アラフィフのゲーマーに知らない人はいないとまで言われる『戦国大名』。1980年代の第一次ウォーゲームブームで一世風靡しました。2003年にサンセットゲームズがリメイク版を発売してからずっと売れ続けている傑作歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

こんなパラレルワールドが起こりのは、歴史ボードゲームならではです。

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

ノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたウォーゲーム『史上最大の作戦』です。故鈴木銀一郎先生の代表作です。

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

Img_3079_20220407095601

2023年4月 2日 (日)

アバロンヒル、SPI、ホビージャパン、エポック、ツクダの懐かしいウォーゲームカタログ

Img_0630_20210621122201

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家です。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めてもう39年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」(http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/の代表になってから34年、サンセットゲームズを創業してから23年が過ぎました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。

歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力していて、もう少ししたら米国MMP社から『OCSルソン』も発売される予定です。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

 

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!ミドルアースのゲーム会で、いつもみんなとウォーゲームを遊んでいます。新しい人もお待ちしてます!

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

2023年4月 1日 (土)

祝!サンセットゲームズ創業23周年!!

おかげさまで、今日をもちまして創業23周年を迎えることになりました。

これもひとえに皆様のごひいきとご支援の賜物と感謝しております。

これを機に、皆様により一層ご満足いただける商品とサービスを提供する所存でございます。

なにとぞ、今後ともよろしくお願い申し上げます。

Img_0630_20230329090401

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

最近の写真

  • Photo_20230919085001
  • 2_20230919085001
  • Ardennes2_cover
  • Ardennes2_coverb
  • Img_0150
  • Img_1193_20230918102201
  • Img_1195
  • Img_1201
  • Img_1194
  • Img_1191_20230918102201
  • Img_1193_20230918102201
  • Img_1196_20230918102201