無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月30日 (土)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いています。

1_20210830160301

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 

ノルマンディー上陸作戦直後のヴィレル・ボカージュの戦いで、ミハエル・ヴィットマンの活躍により連合軍戦車を撃退した第101SS重戦車大隊ユニット。

Img_8242_20201107220701

Photo_20220331160601

『聯合艦隊』には八八艦隊計画の戦艦加賀、巡洋戦艦赤城、天城などが揃っています。

F1_20201107220801

Fbcover400_20220331183701

2022年4月29日 (金)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Hots2_20210830155901

Img_7895_20210830155901

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2022年4月28日 (木)

『太平洋艦隊』のPC対戦ツールとルールブック公開中

Pf_box1

12月25日に発売した『太平洋艦隊』はとても人気があるようで、ショップ様から繰り返し注文をいただいています。

今日は太平洋戦争関連で、もりつちさんが作ってくれた『太平洋艦隊』のPC対戦ツール「VASSAL」モジュールをご紹介します。ネットを繋げて対戦するのはもちろん、ソロプレイもできるようになっていてとても便利なツールなのです。

これは松浦さんと私がミドルアースのゲーム会にPCとディスプレイ持ち込んでPC対戦ツールで遊んだ時の写真です。セットアップした状態で起動するのでとても楽チンです。

Img_2878

Img_2881

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALのセッティングできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして、『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃っています。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!

『太平洋艦隊』を買わなくても、こちらを楽しんでいただければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

2022年4月27日 (水)

『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオ研究記事を無料公開しています

Ocssmolensk_20211116105801

MMP社の機関誌『Special Ops #9』に掲載された『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオの解説記事を無料公開しました。2019年のチャールズ・S・ロバーツ賞の歴史・シナリオ記事部門を受賞した記事で『プランサンセット』第5号に(モノクロで)掲載されます。
記事を見たい方は、オペレーション・コンバット・シリーズの商品案内ページへ。

『プランサンセット』の紙面はモノクロなので、図の説明がわかりにくくなるかもしれません。その問題を少しでも解消するために、今回、カラー版を無料公開することにしました。同じページには、OCSシリーズの日本語ルールと日本語チャートも無料公開していますので、今回の記事と合わせ読むことでOCSゲームの理解を深めていただければ幸いです。

Vitebsk1 Vitebsk2 Vitebsk3 Vitebsk4

Ps5

2022年4月26日 (火)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

私は一人プレイが大好きです。自分のペースでプレイできるし、なにより敵味方両方遊べるので2倍楽しい。

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

そして、こちらは私のお気に入りの『OCSスモレンスク』。
これは私のソロプレイ用テーブルです。

Img_2269_20211115100001

一人でいろいろ考えて、いろいろ試してみます。

Photo_20211115100101

そして、最後にカンニングペーパーを作っておくというのが、私のいつものパターン。下の写真は『OCSスモレンスク』で、第1ターンに重要都市モギレフを陥落させる作戦です。ウォーゲームは繰り返し遊ぶことが多いのですが、「前のプレイって一昨年でしたよねー」みたいなことが多々あるので、せっかく考えた作戦を思い出すようにカンニングペーパーはいつも役に立ってます。

Img_7673_1600

2022年4月25日 (月)

ゲームマーケットの情報を集めてみました

ゲームマーケット2022春の皆さまからのたくさんの反響を頂戴しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームマーケット2022春、2日間たくさんのお客様に足を運んでいただき本当にありがとうございました。次はゲムマ秋でお会いしましょう!

2022年4月24日 (日)

ゲームマーケット2022春の2日目

日曜日のゲームマーケットもたくさんの人で賑わいました。

Img_4266

Img_4267

いつも賑やかなゲームストア・バネストの中野店長がダイスガチャを回して、「ありがとうございましたー」と軽やかに去って行きました。奥さんが「最近、バネストさんのブース、前ほどワイワイ聞こえてこなくなったよねー」と言ってきたので「トランシーバーみたいなもの使って大きい声出さなくてもよくなったみたい」と答えておきました。

Img_4256

Img_4257

噂の『プエルトリコ』を買ってきてタイルを収納してみたら、カウンタートレイ2個がちょうど良い感じでした。箱の中にもぴったり入って本当にシンデレラフィットです。

Img_4283

ゲムマ春はD10やD20のダイスを見て「これ何に使うんですか?」と質問してくるお客様がチラホラいててゲーマーじゃない新しいライト層がたくさん来てた印象です。ボードゲームの裾野が広がっています。

Img_4265

ウォーゲーム的に朗報なのは、田村さんが作ってくれた「首都圏ウォーゲームサークル案内」が思いの外、皆さまが手に取ってくれたこと。ウォーゲームに対する興味が本当に増えていることを実感しました。

Img_4284

ゲームマーケット2022春、2日間たくさんのお客様に足を運んでいただき本当にありがとうございました。次はゲムマ秋でお会いしましょう!

2022年4月23日 (土)

ゲームマーケット2022春が開催しました!

Img_4238

前日の東京ビッグサイトは快晴でした。

Img_4249

朝8時、会場に到着。すでにたくさんのブースで設営が始まっていました。

Img_4251

Img_4253

Img_4252

Img_4254

Img_4250

Img_3249_20220429085801

普通のサイコロから珍しいサイコロまでいろいろ販売しています。特に人気なのが焼きたてパンダイスセットです。

Img_4280

イベントはすごい人で、朝の新作ゲームの行列は長蛇の列でした。サンセットゲームズのブースも人がいっぱいで上の写真は一段落した午後からのものです。

Img_4274

会場はコロナ対策で、広めにスペースが設定されていました。上は同人ブースのところ。

Img_4272

アークライトは新作ゲームがたくさんあって、開会直後はずっと長蛇の列でした。

Img_4273

こちらは新しく大ブームになっているマーダーミステリーのコーナー。写真は開場前のものですが、ずっとたくさんの人が賑わっていました。

参加者は前回の秋よりも少し少ないということでしたが、イベントの入場制限がなくなったこともあり多くなっている印象でした。

(明日に続く)

 

 

 

 

 

 

 

2022年4月22日 (金)

ゲームマーケットはいよいよ明日開催です!

Img_4026

明日明後日と東京ビッグサイトで開催されるゲームマーケットに出展するので、今日から東京出張です。

22_20220405112901

サンセットゲームズは入口はいってすぐのA15ブース。ライトで光ったオレンジ色のテーブルと夕陽のロゴが目印です。

Img_3249_20220422102801

Twitterでバズっている美味しそうな「焼きたて食パンダイス」持っていきます。

14_20220422102901

『プエルトリコ』というボードゲーム専用かのようにタイル収納がシンデレラフィットしていると噂の大容量カウンタートレイも持っていきます。ゲムマ特価330円です。

ゲームマーケットの参加者の皆さま、出展者の皆さま、スタッフの皆さま、今年もよろしくお願いします。

Img_0630_20220114104301

2022年4月21日 (木)

いよいよゲームマーケット2022春ですね!

サンセットゲームズのブースではBASEショップのサイコロやゲームがほぼ20%オフになります。

これは「焼きたてパンダイス」です。

Img_3249

こちらは「梅おにぎり」。

Photo_20220421163101

いろいろあるのでお好みのダイスを探してください。

Fqtqdq5veaef8bu

変わり種の100面体ダイス。

D100_20220421163401

100面体ダイスがどれだけ転がるかやってみてやっぱり止まらないとわかった動画です。
youtu.be/iFotwL83TAQ

大人気のダイスガチャもよろしくお願いします。

Fes02afaqaefxae_20220421165801

1回500円でダイスが8個も入ってて、奥さん曰く「当たりくじ入ってないやつも全部アタリっぽくしたいねん」です。

172644003_3780730395344152_4320907874089

22_20220421170401

サンセットゲームズはA15で入口すぐのところです。オレンジ色のテーブルと夕陽のロゴが目印で、サイコロいっぱい並べています。私を見かけたら気軽に声かけてください。
sunsetgames.theshop.jp

Img_0630_20220114104301

2022年4月20日 (水)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでいます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

Photo_20220419165201

2022年4月19日 (火)

他人のプレイングを見るススメ

ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。でも、ゲームクラブに行っても「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由が多いようです。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」
「プレイしてみたけど、ルールが本当にこれで合っているかわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。ウォーゲームは教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_3031_20220225152901

Img_1126_20220225152901

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2022年4月18日 (月)

『OCSビルマ2』の日本語ルール(最新版)が無料ダウンロードできるようになりました

松浦さんがインパール作戦をテーマにした ウォーゲーム『OCSビルマ2』(今は絶版)の最新版日本語ルールを作ってくれました。全54ページでデザイナーズノートやヒストリカルノートも翻訳されています。チャート類がカラーになってとても見やすくなりました。松浦さんのブログからダウンロードできるようになっていますので、どなたでもご利用ください。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCS『Burma II』の私家版和訳を作成、公開しました

 

A1_20220419170001

2020年7月のミドルアースの2日連続ゲーム会で『OCSビルマ2』を遊ぶ松浦さん(左)と私(右)です。見た通り、マップ小さめユニット少々のウ号作戦ショートシナリオですが、2日間で15時間かかりました。松浦さんは念願のプレイにもう嬉しさこみ上げて笑顔です。この対戦は本当におもしろかったです。
※撮影用にマスクをはずしています。

ウォーゲーム武芸帳
『OCSビルマ2』を松浦さんと遊びました

A15_20220419170001

 

2022年4月17日 (日)

【4月17日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『ナポレオン1815』×2、『ドイツ装甲軍団1』 、『ハンニバル』、『現代海戦三国志でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。

Img_4209

BOWさん(左)と鉄人デグさん(中央)とやっちゃんさん(右)の3人は新作『ナポレオン1815』を遊んでいました。ワーテルロー会戦なので、BOWさんが水色のナポレオン率いるフランス軍、鉄人デグさんは赤色ウエリントンのイギリス軍、やっちゃんさんは黒色ブリュッヒャーのプロイセン軍です。

Img_4213

このウォーゲームは駒を立てて相手に見えないように遊ぶようになっていて、敵の正体がわからない戦場の霧とプレイヤー同士の駆け引きがうまく再現されています。旗駒は勝利得点があるマスで、このゲームは旗駒のあるマスの占領と敵駒の除去で勝利得点が入るようになっています。

Img_4206

Img_4205_20220419151801

盤上にある駒の中身は、このディスプレイで管理するようになっています。盤上のナポレオンやネイの駒がどれくらいの兵隊を持っているか(水色ブロックが歩兵1戦力、黄色が騎兵1戦力)、部隊の疲労がどれくらいたまっているか(オレンジ色の丸ブロックが疲労度1)が敵プレイヤーにはわからないようになっているのです。上の写真はゲームが始まったばかりなので疲労がたまっていませんが、移動したり戦闘するとどんどん増えて疲労マスがあふれてしまうと部隊が崩壊してしまうというシステムです。そうならないように、部隊を休ませて疲労を和らいだりして、部隊マネージメントがとても重要になります。

Img_4200

この他にも、イギリス軍のウエリントン駒とプロイセン軍のブリュッヒャー駒が盤上で近くにいないとプレイヤー同士はしゃべってはいけないルールがあったり、カードを使うのに「くそったれ!」と言わないと効果が出なかったりと、とても面白いルール満載です!

Img_4204

こちらはイチローさんとわむさんの『ナポレオン1815』の対戦です。

今日みたいに初めてのゲームを遊ぶ時、ルールのわからないところや戦いのことをみんなで話し合えるというゲームクラブのスケールメリットが出ていてとても良い感じでした。

Img_4201

聯合艦隊さん(左)としばたさん(右)は『ドイツ装甲軍団1』のガザラの戦いを遊んでいました。おの部長が真ん中で観戦していました。

Img_4197

nyaoさん(右)とおひゃくさん(左)は前回に引き続き『ハンニバル』の対戦です。今日は陣営を入れ替えて対戦していました。

Img_4198

『ハンニバル』は「ハンニバルのアルプス越え」で有名な第二次ポエニ戦争がテーマです。アフリカにいる青色のカルタゴ軍がイベリア半島を渡ってイタリア北部から攻め入って、海から攻めてくると予想してイタリア半島の西部と南部に兵力を集中していた赤色のローマ軍の裏をかいてイタリア半島を侵略しました。

Img_4199

カードスタンドやボード等、便利グッズがゲームに彩りを添えています。対戦意欲がますますかき立てられますね。

Img_4202

15時に帰らないといけないよっしーさんは、『現代海戦三国志』を一人プレイしていました。ミドルアースでは、会場にきて一人プレイも推奨しています。無理に対戦しなくてもマイペースで楽しく遊びましょう!

Img_4215

こんなウォーゲームも対戦していました。『デッドリィ・ウッズ』というテッド・レイサー先生デザインのバルジの戦い。カバーアートが映画のパンフレットみたいです。

Img_4203

『ASL』がお休みだったToonさんは工作の時間。『ASL』の便利グッズを作っていました。

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は4月24日(日)に北区民センターで開催です

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

厳しい毎日が続きますが、ミドルアースのゲーム会は広い会場を借りて3密避け、感染予防しながらwithコロナ体制でがんばって活動しています。日程の変更に関する詳しいことやミドルアースの活動のことは、ミドルアース大阪本部のブログをご覧になってください。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2022年4月16日 (土)

【4月17日】ミドルアースのゲーム会です!

明日のミドルアースのゲーム会は、北区民センターで開催です。今年の予定も数ヶ月先まで確定していっていますので、ミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

前回の模様はこちらです→【3月20日】ミドルアース定例会レポート

次の対戦まとめました。対戦予定などは「ウォーゲームの部屋」掲示板でメンバーがやりとりしています(ミドルアースは会場に来て一人プレイも推奨してます)。

◆聯合艦隊さんとしばたさん 『ドイツ装甲軍団1

◆BOWさんと鉄人デグさん 『ナポレオン1815』

◆nyaoさんとおひゃくさん 『ハンニバル

イイチローさんとわむさん ゲーム未定

2号さんは昼から、よっしーさんは15時まで、Toonさん、こかど、おの部長はフリー参加です(たぶん、やっちゃんさんも)。

この他にも対戦予定を立てていない人がたくさんいます。

  

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_2884_20211123083201

Img_2889_20211123083201

Img_2878

Img_1126_20210529083501

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2022年4月14日 (木)

【4月17日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は4月17日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

★新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
・入室時に必ず手洗いもしくは備え付けの除菌スプレーで消毒してください。
・マスクは常に着けてください(ゲーム中も)
・当日、体調が少しでも優れない方はお休みしてください。

 

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

 

【ウォーゲーム】ミドルアースってどんなところ?
https://youtu.be/sgJWiHhPcM4

Photo_20220206101601

2022年4月13日 (水)

我が家のゲムマはもう始まっています!(ダイスガチャ編)

Img_4130

今日は奥さんがダイスガチャのタネ作り。

Img_4131

1回500円でダイスが8個も入っていて、奥さん曰く「当たりくじ入ってないやつも全部アタリっぽくしたいねん」

Img_4129

これがサンセットゲームズのお気持ちです。

5_20220405113001

Gm2020_20220413085001

22_20220405112901

1_20220405112901

我が家のゲムマはもう始まっています!

Img_4026

Fqdg5z0xwaapdk4

ゲームマーケットは4月23日と24日の開催ですが、我が家のゲムマはもう始まっています!

昨日はアメリカからサイコロ2,000個届きました。

22_20220405112901

1_20220405112901

サンセットゲームズは入口はいってすぐのA15。ライトで光ったオレンジ色のテーブルと夕陽のロゴが目印です。サンセットゲームズのブースではBASEショップのサイコロやゲームがほぼ20%オフ。ボドゲ好きの皆さまの新生活応援価格セールです!

sunsetgames.theshop.jp

大人気のダイスガチャもよろしくお願いします。

5_20220405113001

2022年4月12日 (火)

ゲームの途中でルール間違いに気づいても気にしない話

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

ゲーム合宿で遊ぶ『ウォー・イン・ヨーロッパ』のルールブックは150ページあります!

Img_3877

2022年4月11日 (月)

ルールブックを読んでも全然わからない話

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要でしょう。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

Img_0630_20210621122201

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2022年4月10日 (日)

アメリカのBuckeyeGameFestというゲームイベントでウォーゲーム体験会が開催されています

BuckeyeGameFestというイベントで『OCSスモレンスク』を使ったウォーゲーム体験会が行われていて、「初めての人3人と昨夜10時まで遊んだけど今日も続きしてる。まだまだいくよー!」とテンション上げ目のコメントをあげてる先生役のArdwulfさんです。

こちらは発売前のテストプレイ中の『OCSフォゴットンバトルズ』を使ったウォーゲーム体験会に参加した人の感想。「ダイス目メッチャ悪いけどおもろいやん!」と申しております。

このイベントのウォーゲームスペースは4月4日から10日まで一週開催されていました。

日本でも4月23日~24日に東京ビッグサイトでゲームマーケットが開催されます。少しずつ日常が戻ってきているのかもしれません。

2022年4月 9日 (土)

いよいよゲームマーケットゲムマ2022春ですね!

Img_4026

今年のゲームマーケットは4月23日〜24日に東京ビッグサイトで開催です。カタログの桜のマークがかわいいですね。

22_20220405112901

1_20220405112901

サンセットゲームズは入口はいってすぐのA15。ライトで光ったオレンジ色のテーブルと夕陽のロゴが目印です。サンセットゲームズのブースではBASEショップのサイコロやゲームがほぼ20%オフ。ボドゲ好きの皆さまの新生活応援価格セールです!

sunsetgames.theshop.jp

大人気のダイスガチャもよろしくお願いします!

5_20220405113001

2022年4月 8日 (金)

『BCSアラコート』がMMP社から発売されました

Arracourt_boxf_20220410093501

この戦車兵、なんとなく誰かに似てると思いませんか?

Arracourt_boxb_20220410093501

バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)の最新作『BCSアラコート』が発売元のMMP社から発売されました。弊社には4月下旬から5月上旬に入荷予定です。

Arracourt2_20220410094301

『BCSアラコート』は、1944年9月にパットン第3軍のフランス横断を阻止するために行われたドイツ軍の反撃とその攻勢を阻止したアメリカ軍のコンバインドアームズによる見事な機動戦を描いた作戦級ウォーゲームです。

フルマップ1枚、ユニット352個、プレイ時間2時間以上。

Arracourt_map_20220410094901

Arracourt_counter_20220410094901

実際のゲームはこんな感じの盤上になります。

Arracourt1_20220410095701

Arracourt5


詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Arracourt3_20220410095701

2022年4月 7日 (木)

『MMPストームオーバー・エルサレム』のプレオーダー受付はじめました!

Soe_cover

ストームオーバーシリーズ(SOS)の最新作は、紀元前70年の5ヶ月にわたるエルサレム攻囲戦がテーマです。プレオーダー価格 11,000円(税込)、予価12,200円(税込)です。発売時期は未定。

フルマップ1枚とユニット250個に、カード55枚を使った3時間ウォーゲームです。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Soe1

Soe_map

2022年4月 6日 (水)

ウォーゲームの難易度をボードゲームと比較してみる

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めています。今の時代なら、ルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

難しすぎてプレイ不可能と言われている『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。

Cfna_20211229104701

アメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもいじられてます。

Img_3780

Photo_20211229104701

2022年4月 5日 (火)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てきます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2022年4月 4日 (月)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

ここ数年の間、ボードゲームとウォーゲームの融合が進んで、ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。

はたして、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

 

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』、『パックス・パミール』等でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

1_20220407100301

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

クラシックボードゲームの傑作『アドバンスド・シビライゼーション』。文明の発展を競います。『メガシビライゼーション』は、このゲームを発展拡大したものです。

『メガシビ』の超おもしろリプレイ見つけました。

プレイ時間18時間!ハードすぎるボドゲ「メガシヴィライゼーション」を18人がかりで完走した話(ゆるぢえさん)

1_20210804131101

2_20210804131101

『トワイライト・ストラグル』は、かつてボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲームです。戦後から50年くらい前まであった米ソ冷戦の政治闘争をテーマにした歴史ボードゲームです。

Photo_20210804131201

アラフィフのゲーマーに知らない人はいないとまで言われる『戦国大名』。1980年代の第一次ウォーゲームブームで一世風靡しました。2003年にサンセットゲームズがリメイク版を発売してからずっと売れ続けている傑作歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

こんなパラレルワールドが起こりのは、歴史ボードゲームならではです。

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

ノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたウォーゲーム『史上最大の作戦』です。故鈴木銀一郎先生の代表作です。

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

Img_3079_20220407095601

2022年4月 3日 (日)

『MMPモンティーズ・ギャンブル』が入荷しました

品切れになっていましたMMPの人気ウォーゲーム、『MMPモンティーズ・ギャンブル』が再入荷しました。旧アバロンヒル社『アルンヘム強襲』のシステムを派生させたエリア・ムーブメント・シリーズ(AMS)の一作で、エリア移動とインパルス制が特徴のウォーゲームです。

Monty1_20210909114201

マーケットガーデン作戦をフルマップ1枚、3時間で再現するお手軽ウォーゲームです。

Monty8_20210909114201

マーケットガーデン作戦は、アイントホーフェン、ナイメーヘン、アルンヘムの3つの町を空挺降下作戦で同時に占領することが目標でした。それぞれの町は川沿いにあり、戦車やトラックが通れる橋を確保することが最重要任務で、ここを取れば一気にドイツ本国に攻め入ることができました。3個空挺師団を降下させて、後からイギリス第30軍団が行くからそれまでなんとか町に籠もって橋を守ってくださいといううシチュエーションです。

マップには3つの空挺師団が降りるエリアに師団マークが入っていて、ここに降りるのですが、たまにズレたりします。そして、下端からイギリス第30軍団が出発して、一番上にアルンヘムを目指します。しかし、大きな川が3本流れていて進撃に大きな障害になります。ドイツ軍はイギリス第30軍団の進撃を遅らせながら、3つの町に籠もる空挺師団の撃破を狙います。

Monty13_20210909120401

アルンヘムに籠もるイギリス第1空挺師団に(たまたま近くにいた)ドイツ第9SS装甲師団が攻めてきます。連合軍は当時、このドイツSS装甲師団の存在を知りませんでした。

Monty10

 

ゲームの詳しい情報やご注文はこちらから。なお、弊社全製品の在庫状況は取扱商品一覧のページにまとめていますので、ご注文前に今一度確認をお願いいたします。

参考に日本語ルールのサンプルをのせておきます。

Mgmg1_20210909114301

Mgmg4_20210909115801

Mgmg5

Mgmg6

Mgmg7

日本語ルール巻末には、プレイの例が付いています。読むだけで「遊んだ感」があります。

Mgmg25_20210909114301

Mgmg26

Mgmg27

Mgmg28

Mgmg29

2022年4月 2日 (土)

いよいよゲームマーケット2022春ですね!

Img_4026

ゲムマ春のカタログ届きました。桜のマークがかわいいですね。

22_20220405112901

サンセットゲームズのブースは入口はいってすぐのA15。ライトで光ったオレンジ色のテーブルと夕陽のロゴが目印です。

1_20220405112901

2_20220405112901

3_20220405112901

ゲムマのブースでは、サンセットゲームズのBASEショップにある商品がだいたい20%オフ。

4月なので、ボードゲーム好きの皆さまの新生活応援価格セールです!

厳選の一品がお求めやすい価格になっています!

大人気のダイスガチャもあります!

5_20220405113001

2022年4月 1日 (金)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

Img_0630_20210621122201

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家です。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて38年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」(http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/の代表になってから3年、サンセットゲームズを創業してから22年が過ぎました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいています。もう少ししたら、制作協力している米国MMP社から『OCSルソン』が発売されます。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!ミドルアースで、いつもみんなとウォーゲームを遊んでいます。新しい人もお待ちしてます!

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

最近の写真

  • Ah12_20230319180601
  • Img_0630_20230319165001
  • Img_8813_20230319170801
  • Fqbjmeqagacbpwz
  • Img_8664_20230319172801
  • M6_20230319174901
  • Img_8815
  • Img_8804
  • Img_8805
  • Img_8813
  • Img_8818
  • Img_8816