無料ブログはココログ

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月28日 (月)

【2月27日】ミドルアースのゲーム会レポート

昨日プレイされたゲームは、『インペリウム・ローマニウム2』、『GTSオペレーション・マーキュリー』、『EP/CMJ日露戦争』、『EP/CMJ独ソ電撃戦』、『信長最大の危機』×4でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。

Pic982091

どうですか!この懐かしいボックスアート!!

私は仙台の第2回TRPGシナリオ即売会に出展していましてお休みしていました。

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は3月6日(日)に天王寺区民センターで開催です

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

厳しい毎日が続きますが、ミドルアースのゲーム会は広い会場を借りて3密避け、感染予防しながらwithコロナ体制でがんばって活動しています。日程の変更に関する詳しいことやミドルアースの活動のことは、ミドルアース大阪本部のブログをご覧になってください。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2022年2月27日 (日)

第2回TRPGシナリオ即売会に出展してきました

Img_3736

今回ポスターは春を思わせるピンク色です。

Img_3739

Img_3743

Img_3740

Img_3741

Img_3742

サンセットゲームズのブースはこんなかんじ。サイコロをどーんとお披露目しました。TRPGをステキなサイコロと一緒に遊ぶとセッションに華やかになって楽しいです。

今回のTRPG即売会では、たくさんの出会いにとても喜んでます。
サイコロとゲームはたくさん愛でてやってください。
皆さまありがとうございました。
またお会いしましょう!

Trpg7_20210706181901

2022年2月26日 (土)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いています。

1_20210830160301

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 

ノルマンディー上陸作戦直後のヴィレル・ボカージュの戦いで、ミハエル・ヴィットマンの活躍により連合軍戦車を撃退した第101SS重戦車大隊ユニット。

Img_8242_20201107220701

『聯合艦隊』には八八艦隊計画の戦艦加賀、巡洋戦艦赤城、天城などが揃っています。

F1_20201107220801

2022年2月25日 (金)

プエルトリコと奇跡のシンデレラフィット

数日前にこんなツィートが流れてきました。サンセットゲームズの大容量カウンタートレイが『プエルトリコ』というボードゲームのタイル整理にぴったりのようなのです。

その直後から「日本人ってプエルトリコ何個持ってるんや!?」と思えるくらい注文が殺到してまして(現在進行形)、買った方がまたツィートするという見事な無限ループが完成しました。

 

これ見つけた人、天才だと思う!

ちなみに、この大容量カウンタートレイはサンセットゲームズのBASEショップでお買い求めいただけます。クリックポストで送料がお得になる2個セットがオススメですが、まとめ買いする人もたくさんいらっしゃいます。関東でしたら、イエローサブマリン様でも取り扱いしています。

14_20220225143701

2022年2月24日 (木)

『銀河帝国の興亡』の予約受付はじめました

突然ですが、皆さまお待ちかねの『銀河帝国の興亡』の予約受付はじめました。

3月12日に大阪から発送予定です。

ご予約はお手数ですがBASEショップからお願いします。

▼サンセットゲームズのBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Ginga_cover_20220225153501

Ginga7_20220225153501

Ginga8_20220225153501

Ginga6_20220225153501

2022年2月23日 (水)

ボードゲームパーティー@Live Coals オープン記念イベント

Fmseh5pvqamastx

和泉市役所の近くで開業されたコワーキングスペース「Live Coals」のオープン記念イベントで、ボードゲームパーティーを開催しました!

Img_3597

こんなチラシまで作っていただきまして恐縮です。

Img_3702

さて、集まった人たちは全員初対面でボードゲームも初めての方ばかり。まずはルール説明3分で終わるブロックス遊びましょう。

Img_3705

遊んでいるうちに皆さんのゲーム体温が急上昇!次はちょっと難しいカタンの開拓遊びます。私たちの世代はボードゲームと言えばカタンです!ルール説明しても最初はピンときませんが、3周もするとみんなコツをつかんで本気で考え出し始めました。ちなみに、私のカタン体験会は初めての人推奨セットアップで最長ルートと最大騎士力はなし、5点勝利で30分くらいで終わります。

Img_3706

最後は、今話題のito。この頃にはみんな仲良くなって、どのカードから出したらいいかとても盛り上がりました。最後に会話・協力型ゲームを持ってくることで、みんなの一体感が完成できます。

3時間のボードゲームパーティーおつかれさまでした。

2022年2月22日 (火)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでいます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

2022年2月21日 (月)

他人のプレイングを見るメリット

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」
「プレイしてみたけど、ルールが本当にこれで合っているかわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。ウォーゲームは教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_3031_20220225152901

Img_1126_20220225152901

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2022年2月20日 (日)

ミドルアース大阪ってこんなところ

次回のミドルアースのゲーム会は2月27日(日)に大阪市立天王寺区民センターで開催予定です。詳細は、ミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。

さて、「ミドルアース大阪ってどんなところ?」と思っている方も多いと思うので、まずは大阪のウォーゲームクラブ「ミドルアース」の紹介動画をご覧ください。

どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
当時やってきたばかりの新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トークしています!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

ついでと言ってはなんですが、毎年恒例の年末バザーの様子もぜひご覧になってください!

バザールでござる!ミドルアースの年末恒例バザーのゲーム紹介映像です。積みゲー解消やプレイ促進になってます。いつもおもしろいミドルアースゲーム会の様子をご覧ください。

YOU TUBE チャンネル
バザールでござる!

Photo_20210425092101

 

厳しいコロナ禍であっても、三密対策を徹底してミドルアースがゲーム会を続けることはとても大事なこと。ミドルアースのこと、これからもよろしくお願いします。

Img_2884_20211123083201

Img_3031

Img_3316

Img_0630_20210621122201

2022年2月19日 (土)

ブックマーク浅草橋がリニューアルオープン!

C0a06eba9ddc48c199d18f1bafc85260

東京の浅草橋にあるブックマーク様がボードゲームプレイングギャラリーとして本日リニューアルオープンしました!

なぜ私がご紹介するかと言いますと、ポスターの下に「サイコロ取り扱い数 日本最大級!!」と書いてあります。実はここ、サンセットゲームズのサイコロがほぼすべて揃っている、まさにサンセットゲームズ出張所なのです!

13d3e4932a7a41759c85210dfb5bb98a

683a96faf44e461ebca3bca8fc4d4b14

これ全部サイコロです。サンセットゲームズの。

1dc217a98f4c4cb2aadb5dd804f21ab1

Aaa480d6b8094de39742a5f14c21a45d 1_20220225140201

瓶に入っていてメッチャかわいいです。

A8f355e74383443eaa36157d2bdbe179

もちろんゲームもたくさん置いています。

ちょうど内山田社長が来られましてサイコロ話に花が咲きました。

サンセットゲームズのすべてのサイコロをイベント以外で実際に見ることができるのはこのお店です!

ぜひぜひ一度訪れてみてください!

2022年2月18日 (金)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20191104221901

Photo_20210307174101

2022年2月17日 (木)

『太平洋艦隊』のPC対戦ツールとルールブック公開中

Pf_box1

12月25日に発売した『太平洋艦隊』はとても人気があるようで、ショップ様から繰り返し注文をいただいています。

今日は太平洋戦争関連で、もりつちさんが作ってくれた『太平洋艦隊』のPC対戦ツール「VASSAL」モジュールをご紹介します。ネットを繋げて対戦するのはもちろん、ソロプレイもできるようになっていてとても便利なツールなのです。

これは松浦さんと私がミドルアースのゲーム会にPCとディスプレイ持ち込んでPC対戦ツールで遊んだ時の写真です。セットアップした状態で起動するのでとても楽チンです。

Img_2878

Img_2881

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALのセッティングできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして、『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃っています。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!

『太平洋艦隊』を買わなくても、こちらを楽しんでいただければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

2022年2月16日 (水)

『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオ研究記事を無料公開しています

Ocssmolensk_20211116105801

MMP社の機関誌『Special Ops #9』に掲載された『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオの解説記事を無料公開しました。2019年のチャールズ・S・ロバーツ賞の歴史・シナリオ記事部門を受賞した記事で『プランサンセット』第5号に(モノクロで)掲載されます。
記事を見たい方は、オペレーション・コンバット・シリーズの商品案内ページへ。

『プランサンセット』の紙面はモノクロなので、図の説明がわかりにくくなるかもしれません。その問題を少しでも解消するために、今回、カラー版を無料公開することにしました。同じページには、OCSシリーズの日本語ルールと日本語チャートも無料公開していますので、今回の記事と合わせ読むことでOCSゲームの理解を深めていただければ幸いです。

Vitebsk1 Vitebsk2 Vitebsk3 Vitebsk4

Ps5

2022年2月15日 (火)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

『銀河帝国の興亡』は最大6人まで遊べるSFボードゲームですが、1人用シナリオが付いているので、ぜひ遊んでみてください!

Ginga_cover_20210812100501

これは私のソロプレイ用テーブルです。

Img_2269_20211115100001

一人でいろいろ考えて、いろいろ試してみます。

Photo_20211115100101

そして、最後にカンニングペーパーを作っておくというのが、私のいつものパターン。下の写真は『OCSスモレンスク』で、第1ターンに重要都市モギレフを陥落させる作戦です。ウォーゲームは繰り返し遊ぶことが多いのですが、「前のプレイって一昨年でしたよねー」みたいなことが多々あるので、せっかく考えた作戦を思い出すようにカンニングペーパーはいつも役に立ってます。

Img_7673_1600

2022年2月14日 (月)

『ウォー・イン・ヨーロッパ』合宿やります!

Img_3556

Img_3555

昨日の記事の ウォー・イン・ヨーロッパがバズりました が大変好評だったのですが、実は以前からミドルアースの中で「昔みたいにゲーム合宿したいですね」という声がチラホラ出ていまして、ついに6月に和歌山県の椿温泉で2泊3日のゲーム合宿を開催する運びとなりました。

メインはやっぱり『ウォー・イン・ヨーロッパ』。このスーパーモンスターウォーゲームを6~8名でとことん遊びます!

2022年2月13日 (日)

『ウォー・イン・ヨーロッパ』がバズりました

 

不思議なことに、マイナーなウォーゲームネタのこのツィートがバズリました。

引用リツィートも31件あります。ありがとうございました。

もしかするとウォーゲームに興味ある人って意外に多いのかもしれません。

これからもどんどん「つぶやき」ますのでよろしくお願いします。

20220216-151826

2022年2月12日 (土)

『SCSマイティエンデバー2』を見学しました

Img_3550

昨日のミドルアースのゲーム会で、やっちゃんさん(連合軍)と聯合艦隊さん(ドイツ軍) が対戦する『SCSマイティエンデバー2』を見学させてもらいました。『SCSマイティエンデバー2』 はサンセットゲームズのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の中で一番売れているゲームで、しかもロングセラー。1944年のノルマンディー上陸作戦からパリ解放、ドイツ国内進撃までを広く扱った作戦級ウォーゲームです。『2』になってからブルターニュ半島(上の写真の突き出た半島部分)と東部戦線も加わって、第二次欧州大戦を大きく再現できるようになりました。

Tme2

『SCSマイティエンデバー2』のマップ全景図。東部戦線はマップ右端からソ連軍が大挙押し寄せてきて、ドイツ軍は二正面作戦を強いられます。

Img_3551_20220212163101

Img_3558

このゲームの連合軍はほとんどどこにでも上陸できるので、連合軍プレイヤーは悩みます。史実では、「上陸地点はカレーだよ」という連合軍の欺瞞工作が成功して、ドイツ軍は本当にカレー(Calais)に上陸してくると予想していました。そのため、ドイツ軍のセットアップはその当時の部隊配置になぞらえています。
緑色の丸のところなのですが、イギリス本土から最も近いので信憑性があります。連合軍の上陸作戦の本命は最初からノルマンディー地方だったのですが、ボカージュという地形がとても厄介で、このゲームでは防御力2倍の効果があります(つまりドイツ軍ユニットの防御力が2倍になる)。しかもパリから遠く、セーヌ川を超えなければなりません。それでも、だい1ターンにたくさんの
上陸ユニットを揚げられるメリットがあるので、やっぱりノルマンディーが良いよね!ということになります。

Img_3479

上陸作戦開始です!米英の空挺降下(これもゲーム中何度か行えます)と上陸部隊がやってきました。オマハビーチにいたドイツ第352師団がステップロスして退却しています。これから後方に配置されていたドイツ装甲師団が続々とノルマンディーに集まってきます。

Img_3573

Img_3572

SCSゲームはルールが簡単なのでサクサク進みます。数ターン後にはアメリカ軍がコブラ作戦よろしく大突破して、ドイツ軍を南から包囲してしまいました。これにて今日はお開きです。

 

Img_3574

連合軍が一方的に攻めた用に思われますが、実はドイツ装甲部隊の反撃で多くの連合軍ユニットが除去されています。毎ターン補充でユニットがマップ上に帰って行くので少ないように見えますが、英軍は海に追い落とされそうになっていたのでした。

やっちゃんさん、聯合艦隊さん、どうもありがとうございました。お2人の対戦はいつもとても楽しいです。

2022年2月11日 (金)

【2月11日】ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『ウォー・イン・ヨーロッパ』、『SCSマイティエンデバー2』、『GTSオペレーション・マーキュリー』、『スターウォーズ・アルマダ』、『信長最大の危機』×2でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。

Img_3556

Img_3555

Img_3553

Img_3571

ミドルアースのゲーム会で、ついに『ウォー・イン・ヨーロッパ』が遊ばれました。セットアップとポーランド侵攻で1日、フランス侵攻で1日、3日目からバルバロッサ作戦を始めてプレイ時間は一週間の超モンスター。実はミドルアースのみんなでキャンペーンゲームする予定なのです。今日はBOWさん(右)と鉄人デグさん(左)の独仏戦です。

Img_3550

『SCSマイティエンデバー2』はやっちゃんさん(連合軍)と聯合艦隊さん(ドイツ軍)が遊んでいました。1944年のノルマンディー上陸作戦からパリ解放、ドイツ国内進撃までを広く扱った作戦級ウォーゲーム。サンセットゲームズのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の中で一番売れているゲームです。

Img_3551

このゲームの連合軍はほとんどどこにでも上陸できるので、やっちゃんさんは悩みます。史実では、連合軍の欺瞞工作が成功してドイツ軍はカレー(Calais)に上陸してくると予想していました。そのため、セットアップはその当時の部隊配置になぞらえています。

Img_3557

『GTSオペレーション・マーキュリー』は、最近来られるようになったしばたさん(左)がルールがわからないということで、Toon先生(右)にインストをお願いしました。難易度の高いGTSシリーズですが、今日一日でプレイできるようになったので、次はもう少し大きなシナリオを遊んでみようということになりました。

Img_3569

イチローさんとわむさんは『スターウォーズ・アルマダ』です。スターウォーズの艦隊戦ミニチュアゲーム。今日も2人で楽しそうに遊んでいました。

Img_3567

Img_3570

 

Img_3566

『信長最大の危機』はこんなかんじで遊んでいます。左から、賊軍さん、最近来られるようになったたにさん、おの部長です。

Img_3564

こちらはFRTさんとあるかたさんの『信長最大の危機』。

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は2月27日(日)に天王寺区民センターで開催です

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

厳しい毎日が続きますが、ミドルアースのゲーム会は広い会場を借りて3密避け、感染予防しながらwithコロナ体制でがんばって活動しています。日程の変更に関する詳しいことやミドルアースの活動のことは、ミドルアース大阪本部のブログをご覧になってください。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2022年2月10日 (木)

【2月11日】ミドルアースのゲーム会です!

明日のミドルアースのゲーム会は、クレオ大阪中央で開催です。今年の予定も数ヶ月先まで確定していっていますので、ミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

前回の模様はこちらです→【1月30日】ミドルアース定例会レポート

次の対戦まとめました。対戦予定などは「ウォーゲームの部屋」掲示板でメンバーがやりとりしています(ミドルアースは会場に来て一人プレイも推奨してます)。

◆やっちゃんさんと聯合艦隊さん 『SCSマイティーエンデバー2』

◆BOWさんと鉄人デグさん 『SPIウォー・イン・ヨーロッパ』

◆Toonさんとこの前見学に来たSさん 『GTSオペレーション・マーキュリー』(ルールインスト含む)

◆イチローさんとわむさん ゲーム未定

◆FRTさんとあるかたさん 『信長最大の危機』

この他、対戦予定を立てていない人がたくさんいます。

私とおの部長は参加予定ですが、対戦フリーです。

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

Img_2884_20211123083201

Img_2889_20211123083201

Img_2878

Img_1126_20210529083501

Img_0706_20210529083501

 

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

そして、バルジ初体験の人たちと私。
いつもおもしろいミドルアースのゲーム会の様子をご覧ください!

YOU TUBE チャンネル
初めてのバルジ大作戦

Photo_20201228173001

 

※サンセットゲームズはミドルアースの活動を応援しています。

Trpg7_20210706181901

2022年2月 9日 (水)

【2月11日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

※現在、大阪府は新型コロナウイルスの収束が見えない中、出席に心配な面もあると思いますが、当日会場では三密を避ける対策を徹底し、withコロナ体制で開催する予定です。ただし、今後の状況によっては中止も想定しています。

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は4月18日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

★新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
・入室時に必ず手洗いもしくは備え付けの除菌スプレーで消毒してください。
・マスクは常に着けてください(ゲーム中も)
・当日、体調が少しでも優れない方はお休みしてください。

 

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

 

【ウォーゲーム】ミドルアースってどんなところ?
https://youtu.be/sgJWiHhPcM4

Photo_20220206101601

2022年2月 8日 (火)

ゲームの途中でルール間違いに気づいても気にしない

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

2022年2月 7日 (月)

ルールブックを読んでも全然わからない時は…?

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要でしょう。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_3031

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

Img_0630_20210621122201

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2022年2月 6日 (日)

今日はゲームマーケット2022大阪が開催していた日

1_20220206081901

一昨年と今年のゲームマーケット大阪がなくなったこと考えると、去年のゲームマーケット2021大阪は開催できて本当に良かったです。西日本のボードゲームファンはとてもたくましく頼もしく感じます。皆さま、日本のボドゲ界支えてくれてありがとうございます。

2_202202060819013_20220206081901

先日、ゲームマーケット公式サイトで「ゲームマーケット2022大阪の開催自粛に伴う対応について」が公開されました。出展者とショップを繋ぐゲムマ大阪救援キャンペーンが実施され、カタログはこの救援キャンペーンに賛同したショップに無料配布されるそうです。ちなみに、このカタログには私のインタビュー記事が載っていますので、機会ありましたらお読みいただけると私がとても喜びます。

ゲムマ大阪救援キャンペーンは、実はゲームマーケットに来られない人たちに刺さる新しいビジネスモデルで、これから開催したしないにかかわらずゲームマーケット東京でもいずれ導入されるでしょう。出展者にとってはイベントと通販のダブルチャンスになります。今から乗っかっておくのが良いと思います。

ゲームマーケット大阪がもっと大きくなると、次はもう一つ新しい場所でゲムマが産まれるはずです。ゲムマ札幌とかゲムマ博多とか。それはボドゲを作る側とボドゲを遊ぶ側の両方の人たちの幸せになります。だから私はゲームマーケット大阪を応援してます。

がんばろうゲムマ大阪!

2022年2月 5日 (土)

「ゲムマ大阪残念セール」は2月7日までです

ゲームマーケット大阪は開催自粛になりました。

そこでみんなに元気出してもらおうと企画した「ゲムマ大阪残念セール」ですが、2月7日(月)までと決まりました。

どうかゲムマ大阪の夢を見ながらお買い求め下さい。

私も同じ気持ちです。

BASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

1_20220120214601 2_20220120214601 4_20220120214601 3_20220120214601

2022年2月 4日 (金)

ウォーゲームの難易度をボードゲームと比較してみる

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めています。今の時代なら、ルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

難しすぎてプレイ不可能と言われている『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』。プレイヤー人数8~10名、プレイ時間1,000時間。

Cfna_20211229104701

アメリカの人気ドラマ「ビッグバンセオリー」でもいじられてます。

Photo_20211229104701

2022年2月 3日 (木)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てきます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2022年2月 2日 (水)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

私が思うところ、ここ数年の間、ボードゲームとウォーゲームの融合が進んでいるように思います。ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。

はたして、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

 

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

クラシックボードゲームの傑作『アドバンスド・シビライゼーション』。文明の発展を競います。『メガシビライゼーション』は、このゲームを発展拡大したものです。

『メガシビ』の超おもしろリプレイ見つけました。

プレイ時間18時間!ハードすぎるボドゲ「メガシヴィライゼーション」を18人がかりで完走した話(ゆるぢえさん)

1_20210804131101

2_20210804131101

『トワイライト・ストラグル』は、かつてボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲームです。戦後から50年くらい前まであった米ソ冷戦の政治闘争をテーマにした歴史ボードゲームです。

Photo_20210804131201

アラフィフのゲーマーに知らない人はいないとまで言われる『戦国大名』。1980年代の第一次ウォーゲームブームで一世風靡しました。2003年にサンセットゲームズがリメイク版を発売してからずっと売れ続けている傑作歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

こんなパラレルワールドが起こりのは、歴史ボードゲームならではです。

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

ノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたウォーゲーム『史上最大の作戦』です。故鈴木銀一郎先生の代表作です。

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2022年2月 1日 (火)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家です。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」(http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/の代表になってから32年、サンセットゲームズを創業してから22年が過ぎました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいています。もう少ししたら、制作協力している米国MMP社から『OCSルソン』が発売されます。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!ミドルアースで、いつもみんなとウォーゲームを遊んでいます。新しい人もお待ちしてます!

Img_0630_20210621122201

 

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364