無料ブログはココログ

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月30日 (木)

ドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日

1941年の今日はドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日です。「タイフーン作戦」はドイツ軍がバルバロッサ作戦の最後の一撃としてモスクワを南北から両翼包囲する作戦でした。第二次世界大戦の結末は、この作戦の成否で大きく変わっていたと言われています。

私たち、“オールド” ウォーゲーマーにとって、タイフーン作戦と言えば「オペタイ」です。オペレーション・タイフーンです。

Photo_20200930142001

もちろん、かれこれ何度も遊んでいる超有名なウォーゲームです。4年前にもミドルアースのメンバーと遊んだ記事が2つあります。

笑顔があふれるオペタイ6人戦!(2017年2月20日)

『オペレーション・タイフーン』を遊ぶ(2017年11月19日)

フルマップ3枚の大きな戦場を独ソ両軍が戦います。

Img_1331

戦力チットシステムなので、独ソ両軍とも戦闘が始まるまでユニットの強さがわかりません。1~3とA~Cでランク付けされているので、装甲部隊はやっぱり強いし、ソ連軍の歩兵はやっぱり弱いです。

M18_20200930145101

2021年9月29日 (水)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できることをご存じでしょうか。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いてます。

1_20210830160301

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
私が昔、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン(PGG)』をソロプレイしていた時に、まだ赤ちゃんだった息子にダスライヒの黒いコマを食べられた経験から生まれたサービスです。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8242_20201107220701

F1_20201107220801

2_20210912095001

Img_e4836_20210527093801

2021年9月28日 (火)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Hots2_20210830155901

Img_7895_20210830155901

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2021年9月27日 (月)

『BCSアラコート』のプレオーダー受付はじめました!

バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)の最新作は、1944年9月にパットン第3軍とドイツ装甲部隊が激突した戦車戦を描いた作戦級ウォーゲームです。ドイツ軍の攻勢作戦に対抗したアメリカ軍のコンバインドアームズによる見事な機動戦は現代のアメリカ陸軍で教本になっているほどです。

Arracourt2

ボックスアートの戦車兵はブラピに激似です。映画『フューリー』の戦車戦は大迫力でした!

Arracourt_boxf

Arracourt_boxb

『BCSアラコート』はフルマップ1枚と5/8インチの大型サイズのユニット352個のコンパクトなバタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)のゲームで、BCS初心者にとってわかりやすく、スターターキットとしてデザインされています。シナリオはすべて、フルマップ1枚(またはハーフサイズ)で遊べるようになっています。

Arracourt_counter

Arracourt_map

シナリオは全部6本。キャンペーンゲームでも13ターン、2~5ターンで終わるスモールシナリオが4つ入っています。

●アラクール・キャンペーン(13ターン)
●装甲旅団の物語(5ターン)
●リュネヴィルの戦い(スモールシナリオ)(2ターン)
●パットンのヴァンガード(12ターン)
●アラコートの戦い(スモールシナリオ)(4ターン)
●幽霊師団(スモールシナリオ)(4ターン)

発売元の米国MMP社でプレオーダーが始まったばかりなので、発売時期はまだもう少し先になりそうです。

プレオーダー価格 9,900円(税込)/予価 12,100円(税込)です。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

2021年9月26日 (日)

ミドルアース伝統のウォーゲームお披露目会

この前のミドルアースのゲーム会で、次の2日連続ゲーム会で「何のゲーム遊びましょうか?」と思案中の様子です。ミドルアースでは、誰かが新しく買ったウォーゲームをお披露目する伝統があります。そうすると、それを見た誰かが「1回やりましょうよ!」と言い出します。こういうゲームが次々と遊ばれるループがここ10年くらい続いてまして…

今回のお披露目ウォーゲームは、昨年発売された『GMTタイム・フォー・トランペット』です。同名のバルジ大作戦の本があるので、タイトルはそこからでしょうか。

フルマップ5枚を広げてみました。

Img_2540_20210922145301

バルジ大作戦といえば、バストーニュの町!

Img_2481

サン・ヴィットとバストーニュの距離はこれくらい。「バトル・フォー・ジ・アルデンヌ」の2倍、「エポックバルジ」の3倍くらいのスケールです。

Img_2482

ユニットはGMTゲームなのでとてもカッコイイ。全部、老眼に優しい5/8インチ大型サイズになっています。

Img_2480

さて、プレイはいつになるでしょう?
楽しみですね。

Img_2483

2021年9月25日 (土)

『鈴木銀一郎メモリアルボックス』のクラウドファンディングが始まりました!

いよいよクラウドファンディング始まりました!

私も制作協力させていただいており、追悼コラム集『僕らのゲーム三昧的人生論』にも僭越ながら寄稿させていただきます。

天国の鈴木銀一郎先生もきっとお喜びになれられていることでしょう。

皆様のご支援よろしくお願いいたします。

鈴木銀一郎追悼企画『鈴木銀一郎メモリアルボックス』
ボードゲーム界の父・鈴木銀一郎が手掛けたボードゲーム・コラム集から代表作を集めた「鈴木銀一郎メモリアルボックス」の製作プロジェクトです。

※画像はキックスターターのページからお借りしています。

A669433b81c7bc85931c584ca3aba64e_origina

2021年9月24日 (金)

『太平洋艦隊』のVASSALとルールブック公開中

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』(第3版)をプレオーダー受付中!
『太平洋艦隊』はかつてホビージャパン社から発売されていた同名ウォーゲームで、太平洋戦争を真珠湾攻撃から終戦までを再現した戦略級ウォーゲームです。今回発売する第3版には、ご要望のあったZ旗と「震電」、「橘花」、「秋水」の航空機ユニット、Q&Aまとめ、そして『プランサンセット』1号の掲載した追加シナリオ「珊瑚海リターンズ」と「沖縄戦」を追加します。
箱入りで発売する方向で、ひさしぶりに山崎雅弘さんとタッグを組んで作業を進めています。カバーアートはかつてのロジャー・マクゴワン先生が描いた「ニミッツ元帥」です。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Pf_box1

2021年9月23日 (木)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

2021年9月22日 (水)

『銀河帝国の興亡』の予約に関するお願い

国際通信社様より制作・発売される『銀河帝国の興亡』の新しいニュースです。ギャラリーと制作ノートが公開されました。本当にすばらしいです!

 

『銀河帝国の興亡』は弊社でも予約受付・販売しています。予約から相当期間が経過しているお客様もいらっしゃいますので、6月19日にご予約済みのお客様全員にメールをお送りしています。ご予約済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

ご予約については、発売直前まで(個数、他商品の)追加・(送り先などの)変更・キャンセルを承っておりますので、今一度ご確認いただければ幸いです。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ginga_cover_20210812100501

Ginga6

Ginga7

Ginga8

2021年9月21日 (火)

ヴィテブスク入門シナリオ研究記事を無料公開しました

MMP社の機関誌『Special Ops #9』に掲載された『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオの解説記事を無料公開しました。2019年のチャールズ・S・ロバーツ賞の歴史・シナリオ記事部門を受賞した記事で『プランサンセット』第5号に(モノクロで)掲載されます。
記事を見たい方は、オペレーション・コンバット・シリーズの商品案内ページへ。

『プランサンセット』の紙面はモノクロなので、図の説明がわかりにくくなるかもしれません。その問題を少しでも解消するために、今回、カラー版を無料公開することにしました。同じページには、OCSシリーズの日本語ルールと日本語チャートも無料公開していますので、今回の記事と合わせ読むことでOCSゲームの理解を深めていただければ幸いです。

Vitebsk1 Vitebsk2 Vitebsk3 Vitebsk4

Ps5

2021年9月20日 (月)

【9月20日】ミドルアースの2日連続ゲーム会レポート(2日目)

この日プレイされたゲームは、『XTRプラウドモンスター』、『CMJ日露戦争』、『AHロシアンキャンペーン』、『ウインターウォー 』、『信長後継者戦争』、『ASL』でした。RPG部はお休みです。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

『XTRプラウドモンスター』は、昨日に引き続き、私(こかど)、鉄人デグさん、BOWさん、FRTさんの4人です。フルマップ2枚、ユニット約1,000個で1941年独ソ開戦のフルマップ2枚、ユニット約1,000個で1941年独ソ開戦のバルバロッサ戦(開戦から12月まで) をテーマしているウォーゲームです。記念写真をパチリ。

M2_20210922103301

ソ連軍担当のBOWさんとFRTさんの腕がシンクロしてます。

Img_2520

『CMJ日露戦争』はバーディ師匠(左)とぴょんさん(右)の対戦でした。

Img_2523

『AHロシアンキャンペーン』はやっちゃんさん(左)と聯合艦隊さん(右)の対戦です。このゲームは、聯合艦隊さんがゲームマーケット大阪の中古ブースで買ったものらしいです。1974年製のクラシックウォーゲームですが、今でも楽しめるところがウォーゲームのすばらしさを感じます。

Img_2525

Img_2529

『ウインターウォー』はよっしーさんとおの部長の対戦でした。第二次世界大戦中の冬戦争がテーマです。トルヴァヤルヴィの戦いで、フィンランド軍のスキー部隊が攻めてくるソ連軍と戦います。

Img_2531

『信長後継者戦争』はN川さん、賊軍さん、あるかたさんの3人対戦です。

Img_2524

今日の『ASL』はこのシナリオでした。

Img_2530

Img_0903_20210824114001

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は10月3日(日)です。
場所は大阪市立天王寺北区民センターです!

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

厳しい毎日が続きますが、ミドルアースのゲーム会は広い会場を借りて3密避け、感染予防しながらwithコロナ体制でがんばって活動しています。日程の変更に関する詳しいことやミドルアースの活動のことは、ミドルアース大阪本部のブログをご覧になってください。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年9月19日 (日)

【9月19日】ミドルアースの2日連続ゲーム会レポート(1日目)

この日プレイされたゲームは、『XTRプラウドモンスター』、『CMJ独ソ電撃戦』、『CMJチュニジアの戦い』、『ガ島沖砲雷戦』、『ASL』×2でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

『XTRプラウドモンスター』は、フルマップ2枚、ユニット約1,000個で1941年独ソ開戦のバルバロッサ戦(開戦から12月まで) をテーマしているウォーゲームで、BOWさんとFRTさんのソ連軍チームと鉄人デグさんと私のドイツ軍チームの4人戦です。ルールが簡単でマーカーを使わない等、20年前に発売されたにもかかわらず斬新でとてもプレイアブルなビッグゲームです。メンバー4人で会話が弾んで笑いの絶えないとてもおもしろいゲームになりました。

E7wvmgivcaebjmn

左から私(こかど)、鉄人デグさん、BOWさん、FRTさんです。この4人はプレイングの相性がとても良くて、会話が弾んで笑ってばかりです。 

Img_2492

BOWさんが発売から20年の時を超えて、和訳の記述漏れを見つけました。とても大事なルールです。

ルーマニア・ハンガリーとそこに配置したドイツ軍は1ターン攻撃だけではなく、移動もできません。
ソ連の南方国境はユニットの強制配置はありません。

おかげでドイツ南方軍集団の前にはソ連軍の分厚いスタックの壁ができました。これで、ゲームがますますおもしろくなりました!

Img_2493

『CMJ独ソ電撃戦』はワカさん(左)とおの部長(右)の対戦です。ワカさんはミドルアースのゲーム会で私がやっている「歴史ボードゲーム無料相談会」に参加されて、ルールがわからなかったゲームを私が説明して一日で遊べるようになったことから、少しずつウォーゲームに復帰されています。

歴史ボードゲーム無料相談会で『GJ大日本帝国の盛衰』のインストしました(2021年2月17日)

Img_2501

『CMJチュニジアの戦い』はやっちゃんさん(左)と聯合艦隊さん(右)の対戦です。ゲームは昔懐かしいGDW社『ブラッディ・カセリーヌ』のリプリント版です。

Img_2500

『ガ島沖砲雷戦』はよっしーさん(左)と2号さん(右)の対戦です。この2人、対戦予定を組まずにやってきましたけど、流れでこうなったみたいです。ミドルアースのゲーム会はいつもみんながっちり対戦を組んでいるわけではなく、参加者それぞれの遊び方を尊重しています。一日ずっと見学だけという方もいて、対戦しているテーブルに話しかけてルールを教えてもらったりしていることがよくあります。

Img_2503

今日の『ASL』はメンバーがたくさん集まりました。左から、吉水さん、ぴょんさん、浜甲子園さん、Toonさんです。笑顔がとてもステキです。

Img_2494

今日はこのシナリオを遊んでいました。

Img_2496

そして、珍しくイチローさんとわむさんも隣のテーブルで『ASL』していました。

Img_2505

 

皆さま、おつかれさまでした。
明日も続きます、ミドルアースの2日連続ゲーム会。
興味ある方はぜひ見学にいらしてくださいませ。  

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年9月18日 (土)

『太平洋艦隊』の制作でまたトラブルが発生しました

制作中の『太平洋艦隊』はマップやカウンターシート等はうまく進んでいるのですが、ルールブックの2回目の校正が終わって印刷にかかろうとした時にまたトラブルが発生しました。

2002年に作った「初版」のQuarkXPressに対応できなくなっていて、データを大幅に修正して慎重に作業を進めていることは8月10日のニュースでお知らせしましたが、今度は「出力する(紙に出す)たびにフォントが変わる」という事態に直面しています。サンプルをいくつか送ってもらったのですが、ルールブックの中のタイトルのゴシック文字が太かったり細かったり、本文のフォントが変わっていたりと印刷会社もコントロールできないそうです。見本はうまくいったとしても、いざ印刷を始めた時はどうなるかわからないと言うことでした。そういうことから、ルールブックのデータを(InDesignというDTPソフトで)最初から作り直すことにせざるを得なくなりました。

このため、大変申し訳ございませんが、発売がさらに1ヶ月程度伸びそうです。発売日の正式な回答はただいま印刷会社で調整してもらっていまして、わかり次第お知らせいたします。大変ご迷惑をおかけしますが、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。発売をお待ちいただいていた皆さまに心よりお詫び申し上げます。

新しく発売されるボックス版には、公開済みや新しく見つけたエラッタを修正して、さらに橘花、秋水、震電、Z旗等のボーナスユニットを増やしています。

Img_2148_20210917124201

Img_2149_20210917124201

マップの点線を見やすくしています。最初の画像は今の太平洋艦隊のマップ、後の3枚は新しいマップのキャプチャです。

Pf_map2400_20210812092401

4_20210812092401

3_20210812092401

2_20210812092401

ユニットとルールは公開済みのエラッタや新しく見つけたエラッタを修正しています。新たなリサーチによって艦名の変更がいくつか出てきたこととそれに伴うセットアップのシナリオ情報に加筆・変更があります。ただし、ルールが大きく変わるような大きなエラッタはありませんので、基本的には以前のバージョンやホビージャパン版と同じように遊んでいただけます。

135009887_3652515421508276_5385606384340

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。プレオーダーは発売直前まで受付しています。たくさんのプレオーダーお待ちしています。

『太平洋艦隊』のVASSALモジュール公開中

太平洋艦隊のルールのダウンロード(PDF 13.8MB)
(フォント注意!)

Pf_box1_20210917124201

Pf_boxb1

2021年9月17日 (金)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

2021年9月16日 (木)

ゲームクラブに行って他人のプレイングを見るメリット

今度の19日(日)~20日(月祝)の連休は、大阪市立北区民センターでミドルアースの2日連続ゲーム会です。『XTRプラウドモンスター』や『独ソ電撃戦』、『ASL』等の対戦が予定されていてとても楽しみです。愛知県の方からも参加希望が届いています。

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。『ASL』を覚え立ての頃のぴょんさん(左)を教えるToon先生(右)。『ASL』は教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_e9681_1600_20210220094301

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2021年9月15日 (水)

関ヶ原の戦い

今日は戦国時代最後で最大の戦い、関ヶ原の戦いの日です。おそらくウォーゲームで最も再現が難しいテーマの一つでしょう。最近の研究では、徳川家康が小早川陣に向けて「裏切る気はあるのか?」と迫る「問い鉄砲」はなかった説が定着しています。

関ヶ原町に岐阜関ヶ原古戦場記念館がオープンしています。

サンセットゲームズでも、かつてエポック関ヶ原を再版しました。実は初版売切まで5年かかった「サンセットで最も売れなかったゲーム」なのです。合戦だけでなく調略、日本全土を扱うキャンペーンゲームであるがゆえに超上級者向けのルールメカニズムはハードルが高すぎるみたいです。ただし、コアユーザーからの支持は一番かも。私はこの『関ヶ原』を考えたゲームデザイナーは天才だと確信しています。

ボドゲーマーにちゃいさんが『関ヶ原』を紹介してくれています。どうもありがとうございます。

第2版は現在ルールを精査中でして、もう少し先になりそうです。

Seki2_20210915102701

Sekicover200_20210915102601

Sekiback200

2021年9月14日 (火)

『銀河帝国の興亡』の予約に関するお願い

国際通信社様より制作・発売される『銀河帝国の興亡』のニュースです。いよいよサンプルができてきたようです。本当にすばらしい出来映えです! 

 

『銀河帝国の興亡』は弊社でも予約受付・販売しています。予約から相当期間が経過しているお客様もいらっしゃいますので、6月19日にご予約済みのお客様全員にメールをお送りしています。ご予約済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

ご予約については、発売直前まで(個数、他商品の)追加・(送り先などの)変更・キャンセルを承っておりますので、今一度ご確認いただければ幸いです。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ginga_cover_20210812100501

2021年9月13日 (月)

サンセットゲームズのウォーゲームの難易度

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

Cfna_20210913121301

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めています。今の時代なら、ルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Img_1040

Img_e0490

もうすぐ発売の『太平洋艦隊』はマップ1枚のウォーゲームですが、戦略級の陸海空三位一体のルールが複雑なので、難易度★★★★(上級)です。

Pf_box1

2021年9月12日 (日)

ロストフの戦い

1941年の今日はロストフの戦いが始まった日です。バルバロッサ作戦中にアゾフ海の港町を巡って独ソ両軍が激しい戦いを繰り広げました。この町はコーカサス地方の入口としてとても重要な交通の要衝でドイツ軍は占領に成功したものの、1941年11月にソ連軍が初めて戦略的攻勢に出てドイツ第1装甲軍を撤退させた戦いとしても知られています。

私はソロプレイが大好きで、二人対戦よりも実は好きです。待ち時間がない、長考しても誰にも迷惑かけない、ちょっとやり直しても文句言われない、一度の対戦で両軍を楽しめる。一石二鳥、一挙両得、一粒で二度おいしいのがソロプレイなんです。

そんなわけで、『SCSロストフ'41』をちょっとセットアップしてみました。

ロストフの箱。

R8

中を開けると、マップが1枚とユニットだけ。このゲームは特に入門用なのでチャート等はありません。ルールブックもシリーズルール8ページ+ゲーム専用ルール3ページだけです。

私は昔からユニットの整理にカウンタートレイを使ってます。収納するだけならジップロックの袋でも良いのですが、プレイ中のマーカーの入れ物(小皿)代わりにできるカウンタートレイを重宝しています。あと、カウンタートレイは視認性が良いのでセットアップが少しだけ簡単になります。

ユニットは装甲師団別、兵科別に分けてカウンタートレイに入れています。理由はこの後に説明します。

R7

ドイツ軍の装甲師団は兵科マークが色分けされていますから先に分けておきましょう。

R5

セットアップ表を見ながらユニットを並べていきましょう。

R6

師団が揃ったらマップに配置していきましょう。

R4

ソ連軍ユニットは同じようなユニットが並んでいるので、1つずつ注意しながら揃えていきましょう。SCSゲームあるあるなんですが、ユニットの能力値(3つの数字)と兵科が同じであれば括弧内の数字(部隊番号)は違っていてもかまわないと思います。このゲームのスタックは「なんでも3個」なのでゲームにマズイ影響はありません。私は全然気にせずセットアップしていってます。

 

R3

セットアップ完了!一人だと30分でした。マップにユニットを並べるだけでも「ゲームやった感」あるので、皆さまもどんどんセットアップしてみませんか。ウォーゲーマーは新型コロナウイルスには負けない!

R2

『SCSロストフ'41』は好評発売中です。

【プレイ人数】 1~4人
【プレイ時間】 2~10時間
【難易度】 ★(入門用)
【推奨対象年齢】 12歳以上

ゲームの写真や情報はスタンダード・コンバット・シリーズの商品案内のページをご覧ください。このページから最新バージョンのSCSシリーズルールの公式日本語ルールが無料ダウンロードできるので、ちょっと興味のある人は立ち読みしてください!

Rostov_cover

2021年9月11日 (土)

『バルバロッサの黄昏DX』の初回入荷分がいっぱいなりました

『バルバロッサの黄昏DX』が思いの外、大人気で初回入荷分が予約でいっぱいになってしまいました。

プレオーダーは9月13日正午まで受け付けていますが、発送が10月上旬到着予定の次便入荷後になってしまいます。

大変申し訳ございませんが、なにとぞご容赦いただきますようよろしくお願い申し上げます。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Afbdx_cover

Afbdx_coverb

2021年9月10日 (金)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。

 

<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!

Tkw1

Tkw2

2021年9月 9日 (木)

『バルバロッサの黄昏DX』のプレオーダー分は9月14日に発送予定です

『バルバロッサの黄昏DX』が入荷しまして、発送の準備に取りかかっています。本日、プレオーダー(ご予約)いただいているお客様に向けて、発送確認のメールをお送りいたしました。ご注文の追加・変更・キャンセルおよび着日・着時間・局留め・送り先の変更等ございましたら、9月13日正午までにご返信下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。佐川急便の宅配便でお送りさせていただきます。

もし、プレオーダーしたけれど確認メールが届いていないお客様がいらっしゃれば、大変お手数ですが、メールまたは電話(090-8989-0630)でご連絡をお願いいたします。

発送は9月14日(火)を予定していまして、ご連絡がなければご注文いただいたメールの情報に従いまして発送させていただきます。

袋入りウォーゲームですが、表紙が新しくなりました。

Afbdx_cover

品番が#5-23(5はSCSのナンバー、23はシリーズ23個目のゲームと言う意味) ですが、この前発売した『SCSアイアンカーテン』も#5-23なので、正しくは#5-24と思われます。

Afbdx_coverb

デラックス版はユニットとマップが大きくなっています。

Afbdx1

Afbdx2

前のバージョンとルールは同じです。エラッタだけ反映されました。
前のバージョンのセットアップ写真です。ユニットが少ないのでセットアップは20分くらいで終わります。

Afb2_20210909123301

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
9月13日正午までプレオーダー受付中です。
たくさんのプレオーダーお待ちしています。

2021年9月 8日 (水)

『MMPモンティーズ・ギャンブル』が入荷しました

品切れになっていましたMMPの人気ウォーゲーム、『MMPモンティーズ・ギャンブル』が再入荷しました。旧アバロンヒル社『アルンヘム強襲』のシステムを派生させたエリア・ムーブメント・シリーズ(AMS)の一作で、エリア移動とインパルス制が特徴のウォーゲームです。

Monty1_20210909114201

マーケットガーデン作戦をフルマップ1枚、3時間で再現するお手軽ウォーゲームです。

Monty8_20210909114201

マーケットガーデン作戦は、アイントホーフェン、ナイメーヘン、アルンヘムの3つの町を空挺降下作戦で同時に占領することが目標でした。それぞれの町は川沿いにあり、戦車やトラックが通れる橋を確保することが最重要任務で、ここを取れば一気にドイツ本国に攻め入ることができました。3個空挺師団を降下させて、後からイギリス第30軍団が行くからそれまでなんとか町に籠もって橋を守ってくださいといううシチュエーションです。

マップには3つの空挺師団が降りるエリアに師団マークが入っていて、ここに降りるのですが、たまにズレたりします。そして、下端からイギリス第30軍団が出発して、一番上にアルンヘムを目指します。しかし、大きな川が3本流れていて進撃に大きな障害になります。ドイツ軍はイギリス第30軍団の進撃を遅らせながら、3つの町に籠もる空挺師団の撃破を狙います。

Monty13_20210909120401

アルンヘムに籠もるイギリス第1空挺師団に(たまたま近くにいた)ドイツ第9SS装甲師団が攻めてきます。連合軍は当時、このドイツSS装甲師団の存在を知りませんでした。

Monty10

 

ゲームの詳しい情報やご注文はこちらから。なお、弊社全製品の在庫状況は取扱商品一覧のページにまとめていますので、ご注文前に今一度確認をお願いいたします。

参考に日本語ルールのサンプルをのせておきます。

Mgmg1_20210909114301

Mgmg4_20210909115801

Mgmg5

Mgmg6

Mgmg7

日本語ルール巻末には、プレイの例が付いています。読むだけで「遊んだ感」があります。

Mgmg25_20210909114301

Mgmg26

Mgmg27

Mgmg28

Mgmg29

2021年9月 7日 (火)

ゲームの途中でルール間違いに気づいてもスルーで大丈夫です!

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

2021年9月 6日 (月)

ルールブックを読んでも全然理解できない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要でしょう。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_0716_20210621122301

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

Img_0630_20210621122201

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年9月 5日 (日)

誕生日、52歳になりました

今日で52歳になりました。

皆さまのご指導、ご鞭撻のおかげでなんとかここまで生きてこれました。

ありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

あの立派な宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長と同い年になったと聞いて喜びに打ち震えています。

Photo_20200905085201_20210905100701

2021年9月 4日 (土)

【ゲームマーケット2021秋】カタログ原稿、出しました

数日前に、ゲムマ2021秋の公式カタログに載せる広告を提出しました。

ゲームマーケット2021秋11月20日(土)~21日(日)に、東京ビッグサイト(西展示棟1、2ホール)で開催予定です。厳しいコロナ禍ですが、私たちは開催を信じて作業を進めています。

Gm2020

ただいまTRPGフェスティバル応援セールで全商品20%オフになっています。
お得にお買い物をしてTRPGやボードゲームのおしゃれをお楽しみください。

サンセットゲームズBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Trpg1_20210829102401 Trpg2_20210829102401 Trpg3_20210829102401 Trpg4_20210829102401

2021年9月 3日 (金)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てきます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

 

ただいまTRPGフェスティバル応援セールで全商品20%オフになっています。
お得にお買い物をしてTRPGやボードゲームのおしゃれをお楽しみください。

サンセットゲームズBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Trpg1_20210829102401 Trpg2_20210829102401 Trpg3_20210829102401 Trpg4_20210829102401

2021年9月 2日 (木)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

私が思うところ、ここ数年の間にボードゲームとウォーゲームの融合が進んでいるように思います。ボードゲームにウォーゲームのメカニズムや歴史エッセンスが少しずつ採り入れられているように思います。

はたして、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

 

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

1_20210804131101

2_20210804131101

Photo_20210804131201

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2021年9月 1日 (水)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから21年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話です。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいています。もう少ししたら米国MMP社から『OCSルソン』が発売されるます。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を一緒に思い出しませんか!

Trpg7_20210706181901

 

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501