無料ブログはココログ

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月31日 (火)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できることをご存じでしょうか。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いてます。

1_20210830160301

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
私が昔、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン(PGG)』をソロプレイしていた時に、まだ赤ちゃんだった息子にダスライヒの黒いコマを食べられた経験から生まれたサービスです。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8242_20201107220701

F1_20201107220801

Img_e4836_20210527093801

2021年8月30日 (月)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Hots2_20210830155901

Img_7895_20210830155901

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2021年8月29日 (日)

TRPGフェスティバル応援セールで全商品20%オフです!

毎年、熱海のホテル大野屋で開催されていたTRPGフェスティバルが見送られて、オンライン開催になりました。昨年に引き続き2年連続になってしまいました。いやはや残念です。

今年も皆さまにお会いできないので前回同様、BASEショップでTRPGフェス応援セールすることにしました!全商品20%オフです。お得にお買い物をしてTRPGやボードゲームのおしゃれをお楽しみください。

『戦国大名』や『史上最大の作戦』といった国産ウォーゲームの他、国際通信社様のウォーゲームも販売しています。

サンセットゲームズBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Trpg1_20210829102401

Trpg2_20210829102401

Trpg3_20210829102401

Trpg4_20210829102401

2021年8月28日 (土)

『SCSバルバロッサの黄昏』がデラックス版になって再販されます!

『SCSバルバロッサの黄昏』のデラックス版を再販します!とMMP社が突然アナウンスがありました。

 

『SCSバルバロッサの黄昏』はもともとMMP社のウォーゲーム雑誌「Special Ops」7号の付録ゲームでした。テーマは1941年のスモレンスク攻防戦。ヒトラーがソ連に侵攻して最初につまづいた町の戦いです。ここで時間を稼ぐことに成功したソ連軍はモスクワを守り切ることができたのでした。雑誌の付録ゲームですが、中身はスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の一作です。

MMP社のアナウンスによると、今回のデラックス版は…

●ユニットが大きくなります。従来の1/2インチから5/8インチ(『スコードリーダー』の戦車コマのサイズ)へ。
●ユニットが大きくなったのでマップも大きくなります。
●エラッタは全部修正しました。実は従来版ではコマのエラーがあって私は自作していました。
『バルバロッサの黄昏』のエラッタにある11SSユニットを自作する方法
●従来版と同じく袋入りです。箱じゃないのかと思うかもしれませんが、ゲーマーズのエントリーモデルと位置づけされるゲーム、たとえば『OCSシシリー2』、『TCSアリエテ』、あとDSSSM松浦さんがデザインして発売予定の『OCSルソン』はすべて袋入りです。つまり、『SCSバルバロッサの黄昏』はSCSのエントリーモデルと位置づけされているのでしょう。
●値上げしました。付録ゲームの時は定価29ドルでしたが定価44ドルになりました。
●ルールは従来版と同じです。

発売時期は未定ですが、プロジェクト100のページで予約受付はじめました。

E9upoiquuaaxkzx

E9upql5vcbw4ad

2021年8月27日 (金)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

2021年8月26日 (木)

ゲームクラブに行って他人のプレイングを見るメリット

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。『ASL』を覚え立ての頃のぴょんさん(左)を教えるToon先生(右)。『ASL』は教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_e9681_1600_20210220094301

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2021年8月25日 (水)

『OCSサードウインター』の日本語ルールができました

お待たせしていました、『OCSサードウインター』の日本語ルールがようやく発送できるようになりました。つきましては、ご購入済みのお客様に向けて確認のメールを送らせていただきました。ご購入済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせいただければ幸いです。今回お送りするのは以下の6つです。

・サード・ウインターの日本語ルール(38P)
・サード・ウインターのシナリオ集(68P)
・サード・ウインターのソ連軍プレイヤーブックレット(8P)
・サード・ウインターの枢軸軍プレイヤーブックレット(8P)
・OCSv4.3の日本語ルール(52P)
・OCSv4.3の日本語チャート(4P)

日本語ルール別売は5,500円(税込)で承っています。PDFカラーデータ渡しとプリントアウトした紙の日本語ルール(モノクロ)郵送をお選びいただけます。
長い間お待ち頂きまして、スタッフ一同感謝しております。
ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。

Ttw_r1

Ttw_r2

Ttw_r7

Ttw_r33

Ttw_s1

Ttw_sovietbook

Ttw_axisbook

2021年8月24日 (火)

『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』を遊びました

賊軍さんのお誘いで『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』(PGG)を再戦しました。賊軍さん、お誘いありがとうございました。聞くところ、ドイツ軍をいろいろ研究しているそうで私はソ連軍です。

Img_2392

第1ターン、ドイツ軍装甲部隊がマップ西端(写真左側)から続々と入ってきます。ソ連軍は毎ターンたくさんの増援が登場しますが、マップ東端から登場なのでスモレンスクに列車で運ばれるのに2~3ターンかかります。スモレンスクはミンスクとモスクワを結ぶ「モスクワ街道」のちょうど中間地点にある交通の要衝で、ドイツ軍がモスクワを目指すのに必ず占領しないといけない町でした。

Img_2391

ソ連軍の指揮官たち。ソ連軍ユニットはこの司令部ユニットの指揮範囲(左の括弧の数字)内にいないと補給切れになって能力値が半減したり、攻撃できません。当時のソ連軍は1930年代のスターリン大粛正の影響で、有能な指揮官はほとんどいなくなっていました。硬直した軍隊を簡単なルールで再現しています。

Img_2393

ソ連軍ユニットはアントライドシステム(戦力未確認システム)です。ユニット裏面は?(7じゃない)になっていて、戦闘する時に表面にひっくり返して初めて攻撃力と防御力がわかる仕組み。それまでは、ソ連軍プレイヤーでさえもユニットの戦力がわかりません。しかも、0戦闘力ユニットがいくつか入っています。

Img_2402

第3ターン終了時の模様。北(上)からホトの第3装甲集団、南からグデーリアンの第2装甲集団が見事な挟撃体制で大包囲をしかけてきています。ソ連軍の増援の多くはドイツ空軍の移動妨害に遭って、まだ列車で後方にいます。第3~4ターンはドイツ軍が最も輝ける時期です。

Img_2403

第6ターン終了時の模様。ドイツ軍は第4~5ターンにかけて前述の大包囲を完成させて10個以上のソ連軍ユニットの除去に成功し、見事にスモレンスクから2ヘクスのところまで進撃してきています。独ソ両軍かなり入り乱れてます。ソ連軍も果敢に反撃(攻撃)しています。

Img_2405

ソ連軍担当の私の席から見た写真。中央突破をはかるドイツ軍と左右両翼から前進しようとするソ連軍。

Img_2407

『PGG』は敵ユニットにくっつくと戦闘結果以外では「離脱」できないルールが特徴です。それを利用して、ソ連軍は3枚スタックで装甲師団に貼り付いて機動力を奪っていきます。『PGG』はドイツ軍装甲ユニットだけが1ターンに2回移動(オーバーランも)できることが大きな脅威です。もちろん攻撃されますが、ソ連軍はさらにユニットを送り込んで、できるだけ時間を稼ぐ作戦です。

賊軍さんのドイツ軍は、見事な攻撃でスモレンスクへの道をこじ開けてきていて、スモレンスクが包囲されそうです。

Img_2408_20210824141801

第7ターン終了時の模様。史実では、このターン(7月15-16日)にスモレンスクが陥落しています。ゲームでは辛うじてソ連軍ユニットが1個だけ残っていますが、サイコロの目が良ければなくなっていたことでしょう。スモレンスクは次のターンに簡単に攻略されるでしょう。

Img_2409_20210824141801

ゲーム上では、ドイツ軍はあと1つ町を支配しないと勝てません。おそらく、もう最後の1つヤルツェヴォかロスラヴリになるでしょう。しかし、第9~11ターンはソ連空軍の補給妨害のせいでドイツ軍はスモレンスクより東の多くの地域に補給が届かなくなるので、補給切れの状態で町の攻略を目指さなければなりません。

時間の都合で、今日はこのターンで終わりです。賊軍さん、楽しい対戦ありがとうございました。

ドイツ軍の見事な猛攻でスモレンスクは風前の灯火です。

Img_2410_20210824141801

2021年8月23日 (月)

ミドルアースのゲーム会が北区民センターに戻ります【日程変更あり】

新型コロナウイルスワクチン接種会場になる北区民センターの利用停止に伴って、4月から会場を天王寺区民センターに変更していましたが、このたびワクチン接種に伴う利用停止が解除されたので、ミドルアースは9月から本拠地の北区民センターに戻ります。

9月19日(日)~20日(月祝)は2日連続ゲーム会です。この前遊んだ『XTRプラウドモンスター』をもう一度遊ぶ企画が進行中です。前回の様子は、【8月9日】ミドルアース定例会レポート(2日連続ゲーム会)にあります!『XTRプラウドモンスター』はバルバロッサ作戦がテーマのウォーゲームです。ドイツ軍がドドーンと大突破していくのがとてもおもしろかったので「もう一回やろう」ということになりました。

Img_2281

Photo_20210812114702

Photo_20210812122101

60

E7wvmgivcaebjmn

 

厳しい毎日が続きますが、ミドルアースのゲーム会は広い会場を借りて3密避け、感染予防しながらwithコロナ体制でがんばって活動しています。日程の変更に関する詳しいことやミドルアースの活動のことは、ミドルアース大阪本部のブログをご覧になってください。

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年8月22日 (日)

【8月22日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『GMTパス・オブ・グローリー』、『GMT1914オフェンシブ・ア・アウトランス』、『ストラグル・エンパイア』、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』、『GCACWアトランタ・イズ・アワーズ』、『CMJ独ソ電撃戦』、『CMJレッド・ドラゴン・ライジング』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

『GMTパス・オブ・グローリー』はFRTさん(左)と聯合艦隊さん(右)の対戦です。聯合艦隊さんがシナリオを1つずつこなして、いよいよ本格的パスグロデビューが近いかもです。

Img_2394

『GMT1914オフェンシブ・ア・アウトランス』は鉄人デグさん(左)、やっちゃんさん(中央)、BOWさん(右)の対戦です。1914年8月~11月までの第一次世界大戦の西部戦線の戦いで、フルマップ3枚、ユニット2,030個のビッグゲームです。一日かけて「2ターン進んだ」と言っていました。

Img_2395

Toonさんとおの部長が『AH D-DAY』を始めようとしていました。こんな古いゲーム、初めて見ました。1961年製。

Img_2396

そこにN川先生がやってきて、横浜YSGAのbluebearさんも遊びに来てくれていたことから『ストラグル・エンパイア』やりましょう!と言うことに。こんなふうに4人ゲームがすぐに遊べるのもメンバーの多いミドルアースならではです。そして、メンバーの皆さんはみんな快くゲームを切り替えてくれるので優しくて懐が深いのです。

Img_2397

『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』は賊軍さんと私の対戦です。賊軍さんは今、ドイツ軍をいろいろ研究中です。写真のように第7ターンでゲームは終わりましたが、スモレンスクは包囲されて残り1ユニットで陥落寸前です。

Img_2408

Img_2409

イチローさんとわむさんは最近ずっとGCACWシリーズを遊んでまして、今日は『GCACWアトランタ・イズ・アワーズ』でした。GCACWのマップはいつ見ても美しいです。

Img_2398

『CMJ独ソ電撃戦』は坂本さん(左)とよっしーさん(右)の対戦です。さて、坂本さんが持っているユニットは何でしょう?

Img_2399

『CMJレッド・ドラゴン・ライジング』は2号さんの一人プレイでした。

Img_2400

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は9月5日(日)です。
場所は大阪市立天王寺区民センターです!

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年8月21日 (土)

TRPGフェスティバル応援セールを始めます

熱海のホテル大野屋で毎年開催されていた2泊3日宿泊型イベント「TRPGフェスティバル」が今年も見送られてしまい、皆さまにお会いできる機会がなくなり本当に残念です(その代わりに9月18日(土)~19日(日)に「TRPGフェスティバルオンライン2021」が開催されるそうです)。

そういうわけで日頃の感謝の気持ちを込めて、今年もTRPGフェスティバル応援セールをすることにしました!

サンセットゲームズBASEショップの全商品20%オフになるお得な機会です。一部商品には在庫数に限りがございますので、お早めにご覧ください。

8月23日0時よりスタートです。お得にお買い物をしてTRPGやボードゲームのおしゃれをお楽しみください。

サンセットゲームズのBASEショップ
https://sunsetgames.theshop.jp/

1_20210823154001 2_20210823154001 3_20210823154001 4_20210823154001

2021年8月20日 (金)

『BCSパンツァー・ラスト・スタンド』のプレオーダー受付はじめました!

バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)の最新作は、1945年1月から3月にかけて行われたドイツ軍の最後の大攻勢「ブダペスト救出作戦」がテーマです。昔、ホビージャパンから出ていた『ブダペスト救出作戦』、XTRコマンドの付録ゲーム『ブダペスト'45』(キングタイガーのイラストがかっこよかった!)、が懐かしいです。最近ではゲーマーズの『OCSハンガリー・ラプソディ』は1944年のソ連軍の大攻勢と1945年のドイツ軍によるブダペスト救出作戦をテーマにしています。

Pls1

『BCSパンツァー・ラスト・スタンド』はフルマップ4枚、ユニット1.680個のビッグゲームですが、シナリオ全10本のうち1枚マップシナリオ2本、5ターン以内のシナリオ4本が入っていて、短時間や一人プレイなどでも遊びやすくなっているのが特徴です。コンラート作戦(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)に加え、1945年2月の「南風作戦」、3月の「春のめざめ作戦」のシナリオも用意されています。

※バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS) は、オペレーション・コンバットシリーズ(OCS)をスケールダウンして、さらに改良を加え、大隊レベル、1ヘクス1kmでシミュレートした戦術級ゲームです。

マップには広い範囲が描かれています。ドイツ軍は左上からブダペスト解放を目指します。険しい地形を突っ切って最短ルートを進むか、いったん南に出てから迂回ルートを進むか、と言う判断に迫られます。

Pls_map

Pls8

ブダペスト市はソ連軍に完全に包囲されていてハラハラドキドキさせられます!

Pls4

Pls6

Pls_cover

Pls_coverb

ただいま発売元の米国MMP社が個人向け発送していましてそれが終わりましたら、私たちのところにも届けてくれることになっています。遅くとも10月上旬頃には日本で発売できると思います。

プレオーダー価格 18,700円(税込)/予価 22,000円(税込)です。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

2021年8月19日 (木)

『OCSサードウインター』の日本語ルールがまもなく完成しそう

日本を代表するOCSマイスターの松浦さんがものすごい勢いで翻訳してくれて『OCSサードウインター』の日本語ルールができてきました。今、1回目の校正しているところです。写真はモノクロで紙に出してますが、これは赤ペンが見やすいようにするためで実際は全部カラーです。

E9ugfs8vgaunmd2

E9uggwfuuae4ssl

内容は…

◆ゲーム専用ルールブック 38ページ
◆シナリオ集 68ページ
◆枢軸軍プレイヤーブックレット 8ページ
◆ソ連軍プレイヤーブックレット 8ページ

合計122ページ

これにオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のシリーズルール(52ページ)とチャート(4ページ)を加えると、全部で178ページの超大作になります。ゲーム専用ルールブックが38ページもあるのですが、ルール自体は10ページで、ほとんどはデザイナーズノートやデベロッパーズノートなどです。ヒストリカルノートは6ページにわたって戦いの概略がまとめられています。あと、プレイの例がたくさんあってルールの難しいところを解説してくれています。

そして、8月17日に最新の公式エラッタが出たので全部反映します。全部で48ヶ所ありました。さらに、翻訳中に出てきたルールの不明点を松浦さんが質問を送って回答をもらっています。

※今のところ、独ソ両軍のプレイヤーブックレットはホームページで無料ダウンロードできるようにする予定です。

完成しましたらゲームをお買い上げの皆さまにご連絡いたしますので、今しばらくお待ちいただければ幸いです。
PDFデータ(カラー)もしくは紙(モノクロ)でご提供いたします。
また、日本語ルール別売は5,500円(税込)を予定しています。

 

『OCSサードウインター』のメインキャンペーンシナリオ「ドニエプル川の戦い」は1943年9月26日から始まります。今年の冬はこれを遊んでいただければスタッフ一同とても喜びます。

ゲームの詳細はOCSゲームのページをご覧ください。

Ttw_cover_20210726220601

Ttw7

Ttw1_20210824105001

2021年8月18日 (水)

ゲームの途中でルール間違いに気づいてもスルーで大丈夫です!

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210824114001

『スコードリーダー』で有名なシナリオ1「親衛赤軍の反撃」は『ASL』にも受け継がれています。『ASL』のルール量は膨大なので「巻き戻し不可」のルールがあります。

Img_1132_20210824113901

Img_1121_20210824113901

2021年8月17日 (火)

ウォーゲームのルールブックを読んでもわからない時はゲームクラブを訪れてみてください!

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの皆さまはこれみたいです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダ、エポック、ホビージャパン、アバロンヒル、SPIのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほとんど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今のボードゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況のようです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそう。それならということで、いつも行く中津のボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみにその彼は「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

以前、大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなっていることが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

 

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることもウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブの存在は超重要でしょう。そして、ゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。私たちが日頃遊んでいるミドルアースのゲーム会だと人数が多いので、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_0716_20210621122301

Img_0623_20210621122201

Img_1126_20210529083501

Img_0630_20210621122201

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年8月16日 (月)

OCS『サードウインター』の「フーベ包囲戦」シナリオ

OCSマイスターのDSSSM松浦さんのブログに『OCSサードウインター』のオンライン対戦記事が公開されています。皆さま、ぜひご覧になってください。松浦さんはOCSゲームの日本語ルールを翻訳してくれているスタッフです。

シナリオ7「フーベ包囲線」
マップ1枚 
1944年3月22日~1944年4月15日
(全8ターン)

※1995に発売されたOCS『フーベズ・ポケット』は1944年1月から4月までの第1、第2ウクライナ正面軍の攻勢をカバーしていました。このシナリオでは、1944 年3月下旬から4月中旬にかけて行われた「フーベ包囲戦」をカバーしています。

OCS『The Third Winter』「フーベ包囲戦」シナリオのオンライン対戦を始めました
ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
DSSSM松浦さんのブログ

Ttw_cover_20210726220601

2021年8月15日 (日)

昨日は『OCSサードウインター』、今日は『OCSケースブルー』

毎年お盆は自宅でながら仕事中です。

今年はみんなでDiscordでおしゃべりしながら、通信対戦アプリ「VASSAL」でウォーゲームを楽しんでいます。

昨日は最新作の『OCSサードウインター』、今日は『OCSケースブルー』の「世界の果て」シナリオです!

20210815093759

20210815093643 

 

DSSSM松浦さんは今、『DAK2』、『シシリー2』、『サードウインター』、『ケースブルー』の4つのOCSゲームのオンライン対戦を同時並行で進めています。これは今の時代、通信対戦アプリ「VASSAL」を使えるようになって可能になった技です。昔だと、ゲーム盤を全部広げっぱなしにして置かないといけないので、とても広い部屋とテーブルが必要でした。私も1年かけてキャンペーンゲームをした時は、ゲーム盤とユニットの上に埃が積もるし、ずらりと並んだスタックは少しずつずれるし、大変だった記憶があります。

2021年8月14日 (土)

DiscordでおしゃべりしながらVASSALでウォーゲームを楽しむ

毎年お盆は自宅でながら仕事中です。

今年はみんなでDiscordでおしゃべりしながら、通信対戦アプリ「VASSAL」でウォーゲームを楽しんでいます。

新発売の『OCSサードウインター』です!

20210814101836

233124681_4138640722886449_1210943492493

2021年8月13日 (金)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20191104221901

2021年8月12日 (木)

『銀河帝国の興亡』のサンプル

国際通信社様より制作・発売される『銀河帝国の興亡』のニュースです。いよいよサンプルができてきたようです。本当にすばらしい出来映えです! 

 

『銀河帝国の興亡』は弊社でも予約受付・販売しています。予約から相当期間が経過しているお客様もいらっしゃいますので、6月19日にご予約済みのお客様全員にメールをお送りしています。ご予約済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

ご予約については、発売直前まで(個数、他商品の)追加・(送り先などの)変更・キャンセルを承っておりますので、今一度ご確認いただければ幸いです。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ginga_cover_20210812100501

2021年8月11日 (水)

『XTRプラウドモンスター』を遊びました

この前の連休のミドルアースの2日連続ゲーム会で『XTRプラウドモンスター』を遊んできました。これは英語版のコマンドマガジン27号(1994年)の付録ゲームで、フルマップ2枚、ユニット約1,000個でバルバロッサ作戦を再現しています。
ゲームは1941年12月でスパッと終わるので、全部で12ターンしかありません。このため、海外では「プレイアブルモンスターゲーム」と呼ばれています。

E7wvmgivcaebjmn

写真はセットアップが完了したバルバロッサ作戦前夜です。ソ連軍プレイヤーは250個近いユニットをセットアップできるというので、私はもうワクワクしていました。エリア指定のセミフリーセットアップでしたし、守るところはだいたい決まってますし、ソ連軍ユニットは全部アントライド(戦闘力?)なのでセットアップはサクサク簡単に終わりました。

Photo_20210812114701

黒色ユニットがドイツ装甲師団でオーバーランできるユニットです。スタックは5個(都市は10個)までできるので、目の前のソ連軍ユニットを踏みつぶそうと装甲部隊の山がいくつかできています。飛行機マーカーは最大10戦闘力足せるので、2個歩兵師団並の威力を発揮し、装甲師団+飛行機で24攻撃力を持つ怪物に変身します。
丸い円盤を置いているのはVP都市ヘクスです。ゲームはドイツ軍が獲得したVP(都市)で判定されます。このゲームは第1ターンからサドンデス勝利が設定されていて、ソ連軍の「全速で西(モスクワ)へ逃げる」作戦は封じられています。とてもすばらしいルールです。
このゲームにZOCはないので、ユニットをカーペット上に敷き詰めて戦線を構築します。

Photo_20210812114702

南方は大きなウクライナの大地が広がっています。幅も広くてVP都市が点在しているのでソ連軍の守り方がとても難しそうです。

Photo_20210812114703

レニングラードにはユニットのビルが建ちます。都市は最大10個までスタックできます。

Photo_20210812122701

ちなみに、ミンスク=スモレンスク=モスクワ街道が唯一の道路としてマップに描かれています。フルマップ2枚なので、モスクワから望むミンスクは遙か彼方のように見えます。このスケール感がたまりません!

Photo_20210812114704

ゲーム開始はドイツ装甲師団のオーバーランから。穴の空いたヘクスからどんどんドイツ軍がなだれ込んでいき、最前線にいるソ連軍ユニットが包囲攻撃されてどんどんなくなっていきました。1ターンが終わって除去されたソ連軍ユニットは55個。それでも、マップにはあと200個くらいソ連軍ユニットがいます。

このゲームの戦闘結果は原則、ユニット除去で解決されます。ソ連軍ユニットは1ステップしかないので1発食らうと除去。ドイツ軍歩兵師団は2ステップ、装甲師団は4ステップあるので、多少の損害はどんどんもらっていきます(戦車から損害優先)。戦闘結果表も攻防両側に損害が出る形でまとめられています。なにより退却がないので、ゲームがとても早く進むことに気がつきました。プレイヤーのストレスも大幅に軽減されて親切設計です。

ターンの手順は、移動・戦闘を繰り返すオーソドックスなシステムですが、マーカーが1つもありません。補給判定は移動や戦闘フェイズ開始時ではなく、ユニットが実際に移動、戦闘、オーバーランする時に繋がっていればOKというシンプルな形になっていてとてもわかりやすい。補給線も、とにかく自軍側のマップ端まで長さ無制限で繋がっていれば大丈夫という形なので補給切れは全部囲まないといけません。

第2ターンでこんな感じでした。ユニットがずらりと並んでスケール感が壮大です!
ドイツ軍はリガを占領してミンスクとキエフを攻略しようとしていますが、ソ連軍は堅実に組織的後退しています。

2t

Photo_20210812121901

Photo_20210812122101

第3ターンには、60個の狙撃兵ユニットをはじめ戦車ユニットなど合計100個くらい増援がやってきます。

60

初日の対戦では、スモレンスク攻防戦後に史実と同じ出来事が起こりました。南方ではキエフで戦っている背後がガラ空き。かといってそちらに戦力を回すとドイツ軍がモスクワに一直線に攻めてきそうなのです。

「これ、南方旋回するよねー」

別に誰が意識したわけでもなく、普通にプレイしてたらこんなことが起こりました。『XTRプラウドモンスター』って実はスゴイゲームだったんです!

10_20210812122601

1_20210812122601 

このゲーム、補給切れだと移動力が半減してオーバーランできない(オーバーランは7移動力必要)だとか、マーカーが不要だとか、ドイツ軍の第1ターンからあるサドンデス勝利の設定がギリギリだとか、すばらしいエッセンスがたくさん詰まっています。

『XTRプラウドモンスター』はこかどランキングで、バルバロッサ作戦部門のベストゲームの1つにランクインしました。

ソ連軍プレイヤーの「100個ユニットがなくなっても100個増援でやってくるからがんばろう」という気持ちにさせるゲーム設定が大好きです。

 

後は、次の対戦のための私の勝手な備忘録です。読み飛ばしてください

●ソ連軍狙撃兵ユニットの平均防御力は3~4くらいで最高7。
●ソ連軍は一度占領されたヘクスを奪い返すことは至難の業。
●ドイツ軍装甲師団ユニットは4ステップあって能力値が1ずつしか下がらないので、2ステップロスまでは気にしない。
●戦闘比は攻撃側が損害を受けない7:1を1回よりも必ず1ヒット当てられる4:1を2回した方が良さそう。
●オーバーキルは厳禁。1ステップのソ連軍ユニットに3ヒットとかコスパ良くない。
●オーバーランするユニットは2~3枚スタックが望ましい。その上からさらにオーバーランするためにスタック制限注意。
●1:1攻撃は全然あり。2:1はだいたい勝てるのでバンバン撃っていく。
●ソ連軍戦車ユニットは防御力より攻撃力の方が高いので、守るよりもチャンスがあれば相打ち狙いで攻撃がベター。
●ソ連軍の赤とオレンジユニットのスタックは理想的。
●ソ連軍は後ろ引かない。地形を気にせずできるだけ前で直線的戦線作る。
●四線防御でも破られるから何しても破られる。つまりソ連軍プレイヤーはユニットを犠牲にして時間を稼ぐしかない。
●ドイツ軍は現状戦力である程度の損害は許容しながら、毎ターンどれだけ多くのソ連軍ユニットを除去できるかが勝負。
●<ドイツ軍戦力>対<ソ連軍ユニットの除去>+<占領ヘクス>の最大コスパを狙うマネージメントを考える。
 

おかげさまで、2日間かけて『XTRプラウドモンスター』とても楽しむことができました。

最後に記念写真をパチリ。

Img_2281

皆さま、どうもありがとうございました。

これからもコロナ禍に負けず、一緒にがんばってゲームライフを充実させていきましょう。

Trpg7_20210706181901

2021年8月10日 (火)

『太平洋艦隊』の発売は9月下旬頃になりそうです

制作が遅れて申し訳ございません。『太平洋艦隊』は現在2回目の校正が終わりまして、お盆明けから順次印刷に入れそうです。以前と同じ印刷会社に頼んでいるのですが、2002年に作った「初版」のQuarkXPressのデータが対応できなくなっていて、データを大幅に修正する必要がありました。印刷会社の担当者もQuarkXPressのデータに対応しているところをずいぶん探してくれましたが、日本国内ではとうとう見つかりませんでした。加えて、IllustratorやPhotoshopもバージョンが進んでいるため、不具合がいくつか出ていて慎重に作業を進めています。わずか20年前のQuarkXPressのデータがもう日本で使えなくなるなんて思ってもみませんでした。

 

新しい『太平洋艦隊』は以前のバージョンと少しだけ変わっています。
日本軍航空ユニットには「菊花」「秋水」「震電」「Z旗」を増やしました。

Img_2148

Img_2149

マップの点線を見やすくしています。最初の画像は今の太平洋艦隊のマップ、後の3枚は新しいマップのキャプチャです。

Pf_map2400_20210812092401

4_20210812092401

3_20210812092401

2_20210812092401

ユニットとルールは公開済みのエラッタや新しく見つけたエラッタを修正しています。新たなリサーチによって艦名の変更がいくつか出てきたこととそれに伴うセットアップのシナリオ情報に加筆・変更があります。ただし、ルールが大きく変わるような大きなエラッタはありませんので、基本的には以前のバージョンやホビージャパン版と同じように遊んでいただけます。

135009887_3652515421508276_5385606384340

今のところの予定では、9月下旬頃に発売できそうです。ただし、今後の新型コロナウイルスの感染拡大次第では大きな影響が及ぶかもしれません。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
プレオーダーは発売直前まで受付しています。

 

それにしても皆さまのご支援ご協力のおかげで『太平洋艦隊』がボックス版で出せるなんて夢のようです。学生時代に夢見ていたことがかなうなんて!

Pacificfleetrbm_20210812095101

Pf_box1

Trpg7_20210706181901

2021年8月 9日 (月)

【8月9日】ミドルアース定例会レポート(2日連続ゲーム会)

昨日と今日はクレオ大阪中央で2日連続ゲーム会です!

この日プレイされたゲームは、『XTRプラウドモンスター』、『CMJ日露戦争』、『CMJ独ソ電撃戦』、『信長後継者戦争』、『ウインターウォー』、『アイランド・オブ・ザ・ダムド』でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

本拠地の北区民センターがワクチン接種会場となって今年いっぱい使えないので、今日と明日はクレオ大阪中央で活動しています。

タイ・ボンバデザインの『XTRプラウドモンスター』を昨日から引き続き4人で遊びました。今日は陣営を入れ替えて左からFRTさん、私、BOWさん、鉄人デグさんです。左側がドイツ軍、右側がソ連軍。鉄人デグさんは連日のソ連軍担当です。フルマップ2枚、ユニット約1,000個ですが、ルールが簡単でプレイアブルなビッグゲーム。今日もとてもおもしろいゲームでした。数日後に改めて私がゲーム評をまとめたいと思います。

Img_2281_20210811113401

ZOCなしゲームなのでユニットがずらりと並びます。なんか戦線ぽくて雰囲気出てます。北部は奇襲攻撃で大突破に成功してリガを占領、ミンスク(右下の白色ユニットのヘクス)を包囲、装甲部隊はレニングラードとスモレンスクを目指しています。

Img_2278

南部はドイツ軍がずらりと並べられたソ連軍の三線防御線を突破して、キエフ(左のソ連軍スタックのヘクス)に肉薄しています!

Img_2279

しかし、ソ連軍の増援ユニット60個がもうすぐやってきます。

Img_2280

『CMJ日露戦争』と『CMJ独ソ電撃戦』は聯合艦隊とバーディ師匠の連戦です。聯合艦隊さんがドイツ軍の大攻勢を守り切れそうになく、残念そうな写真を撮りましょう~の1枚です。タイトルは「しょぼーん」らしいです。次、がんばってください!!

Img_2282

『信長後継者戦争』はN川さん、あるかたさん、賊軍さんの3人プレイでした。

Img_2273_20210811114801

『ウインターウォー』はヨッシーさんのソロプレイです。ヨッシーさん、いつも元気です!

Img_2274_20210811114901

Toonさんは前々回遊んでいた『アイランド・オブ・ザ・ダムド』を再び。『アイランド・オブ・ザ・ダムド』は、日本語に直すと「呪われた島」でしょうか。太平洋戦争のウェーキ島とペリリュー島の戦いがテーマで、当時のアメリカ軍の厳しい戦いを表したネーミングでしょう。一人用ゲームで、プレイヤーはアメリカ軍指揮官となって、チットでランダムに見つかる日本軍をやっつけて島を占領していきます。

Img_2275_20210811115301

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は8月22日(日)です。
場所は大阪市立天王寺区民センターです!

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年8月 8日 (日)

【8月8日】ミドルアース定例会レポート(2日連続ゲーム会)

今日と明日はクレオ大阪中央で2日連続ゲーム会です!

この日プレイされたゲームは、『XTRプラウドモンスター』、『インペリウム』、『CMJ日露戦争』、『AH帆船の戦い』、『CMJ独ソ電撃戦』、『第二段作戦』、『ウインターウォー』、『信長最大の危機』、『曹操最大の危機』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

本拠地の北区民センターがワクチン接種会場となって今年いっぱい使えないので、今日と明日はクレオ大阪中央で活動しています。

タイ・ボンバデザインの『XTRプラウドモンスター』を4人で遊びました。左からBOWさん、FRTさん、鉄人デグさん、私です。左のお二人がドイツ軍、鉄人デグさんと私がソ連軍担当。フルマップ2枚、ユニット約1,000個ですが、ルールが簡単でプレイアブルなビッグゲーム。メンバー4人で笑い合いながら、とてもおもしろいゲームでした。数日後に改めて私がゲーム評をまとめたいと思います。

Img_2249

セットアップ完了、バルバロッサ作戦前夜。独ソ戦ではおなじみの独ソ国境ですね。ソ連軍は250個くらいのユニットをセミフリーセットアップして壮観でした。

Img_2239

『インベリウム』はくろさん(左)とおの部長(右)の対戦です。

Img_2245

『CMJ日露戦争』はバーディ師匠(左)と賊軍さん(右)の対戦でした。

Img_2243

N川さんとあるかたさんは『信長最大の危機』です。

Img_2244

『AH帆船の戦い』はToonさんと聯合艦隊さんの対戦でした。最近『ASL』の人たちがコロナ禍でお休みしているので、Toonさんは違うゲームに取り組んでいます。こうやって新しいチャンスにチャレンジできるのもゲーム会の良いところです。

Img_2246

よっしーさんと坂本さんは『CMJ独ソ電撃戦』、『第二段作戦』、『ウインターウォー』を三連戦していました。1ゲームするだけでも疲れるのに、暑い夏に体力と集中力みなぎるヨッシーさんと坂本さんはスーパーマンです!

Img_2247

『ウインターウォー』では、ソ連軍ユニットが大包囲されてます!

Img_2262

2号さんは『曹操最大の危機』をソロプレイしてました。ミドルアースのゲーム会では「会場に来てソロプレイ」を推奨しています。

Img_2248

皆さま、おつかれさまでした。

明日も連続ゲーム会です。
場所はクレオ大阪中央です!

『XTRプラウドモンスター』を2日間遊ぶ企画決定しました!

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

2021年8月 7日 (土)

ガダルカナル島の戦い

今日はガダルカナル島の戦いが始まった日です。太平洋戦争の中でミッドウェー海戦と並ぶターニングポイントと呼ばれている戦い。日本軍がソロモン諸島の制空権を拡張しようとガダルカナル島に飛行場を建設していた時にアメリカ軍が上陸、完全に奇襲された日本軍は撃退され、完成間近の飛行場はアメリカ軍に占領されてしまいました。日本軍もすぐに反撃に出て第一次ソロモン海戦で大戦果を挙げたものの、陸上戦では一木支隊、川口支隊が全滅するなど太平洋戦争の末路を予言していたのでした。

そんなガダルカナル島の戦いを戦術レベルで再現したのが『MMP川口支隊の戦い』です。ヘンダーソン飛行場を争奪する、言わば「ガダルカナル島の戦い」の一番おいしいところだけ切り取ったウォーゲーム。日本語ルールは18ページ、プレイ時間3時間、難易度1の初心者用ウォーゲームです。ゲームの詳細や日本語ルールのサンプルはサンセットゲームズのウェブサイトからどうぞ! 

Photo_20200806102101 

Kawaguchis-gamble 

Kawaguchimap 

The-battle-is-on

Kawaguchi2

Kawaguchi1

Kawaguchi3

2021年8月 6日 (金)

サンセットゲームズのウォーゲームの難易度

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めています。今の時代なら、ルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

『コンバット・インファントリー』等の積み木ウォーゲームは、ゲーム盤は小さめで駒数が少なく、プレイ時間も2~3時間なので★(入門用) です。

Img_1040 Img_e0490

2021年8月 5日 (木)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てくます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2021年8月 4日 (水)

『MMPモンティーズギャンブル』の日本語ルールができました

待たせしていました、『MMPモンティーズギャンブル』の日本語ルールがようやく発送できるようになりました。つきましては本日、ご購入済みのお客様に向けて確認のメールを送らせていただきました。ご購入済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせいただければ幸いです。今回お送りするのは以下です。

MMPモンティーズギャンブルの日本語ルール(42P)
(セットアップ表と増援一覧表含む)

日本語ルールのサンプルやプレイの例、ゲームの情報等はこちらからご覧になれます。

Mgmg1

Mgmg4

Mgmg25

 

日本語ルール別売は3,300円(税込)で承っています。PDFカラーデータ渡しとプリントアウトした紙の日本語ルール郵送をお選びいただけます。
長い間お待ち頂きまして、スタッフ一同感謝しております。
ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。

Monty8

Monty1

2021年8月 3日 (火)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

はたして、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

 

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

0_20210105111001

Img_5187_20210804131001

1_20210804131101

2_20210804131101

Photo_20210804131201

Img_0580_20210804131201

Daimyo_map1800_20210804130801

Me4_20210804130801

Img_e4836_20210804131001

 

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

Img_2096

Img_2102

 

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2021年8月 2日 (月)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。

今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado@sunsetgames.co.jp までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!

Trpg7_20210706181901

 

Hj11

T12_20210531113701

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

2021年8月 1日 (日)

【8月1日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『海空戦!南太平洋1942』(もりつちブランド)、『GMTクルセード&レボリューション』、『GCACWストーンウォール・ジャクソンズウェイ2』、『アイランド・オブ・ザ・ダムド』、『甲越軍記』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。 

本拠地の北区民センターがワクチン接種会場となって今年いっぱい使えないので、今日から天王寺区民センターに拠点を移しています。

BOWさん(手前)がインスト係でやっちゃんさん(左)と聯合艦隊さん(右)の3人で『海空戦!南太平洋1942』(もりつちブランド)を遊んでいました。珊瑚海海戦シナリオです。

Img_2176

ミドルアースでは、とても良いウォーゲームと評判で少しずつプレイヤーが増えていっています。今回もBOWさんがお二人をお誘いしていました。2~3時間で終わるので2回対戦したそうです。索敵したら3ヘクスの距離に敵空母がいたそうで両軍プレイヤーが慌てて攻撃隊を発進させたとか、おもしろいエピソードがたくさん生まれていました。

Img_2185

Img_2186

FRTさん(右)と鉄人デグさん(左)はスペイン内戦がテーマの『GMTクルセード&レボリューション』を対戦していました。『パス・オブ・グローリー』のカードドリヴンシステムでスペイン内戦を再現しています。

Img_2173

首都マドリードのすぐ隣が有名にグアダラハラです。

Img_2182

イチローさんとわむさんはアメリカ南北戦争のゲティスバーグの戦いを再現した『GCACWストーンウォール・ジャクソンズウェイ2』を対戦していました。アメリカ南北戦争のターニングポイントとなった有名な戦いです。GCACWシリーズのゲームはマップと駒がとても美くて、プレイ意欲を向上させてくれます。

Img_2174

ゲティスバーグにたどりついたばかりの北軍(水色)に、南軍(ベージュ色)のリー将軍率いる部隊が北から襲いかかります。

Img_2188

しかし、南から続々と北軍の援軍がやってきました!

Img_2187

ゲティスバーグは川と丘に囲まれた町で攻略はなかなか難しいのでした。

Img_2161

『アイランド・オブ・ザ・ダムド』は、日本語に直すと「呪われた島」でしょうか。太平洋戦争のウェーキ島とペリリュー島の戦いがテーマで、当時のアメリカ軍の厳しい戦いを表したネーミングでしょう。一人用ゲームで、プレイヤーはアメリカ軍指揮官となって、チットでランダムに見つかる日本軍をやっつけて島を占領していきます。

Img_2179

あるかたさんとえぬ川さんは『甲越軍記』を対戦していました。武田信玄と上杉謙信の信濃争奪戦です。

Img_2180

戦国家紋ダイスを使って雰囲気アップです。

Img_2181

2号さんはツクダの『オーラバトラー』一人プレイしていました。プロット方式ウォーゲームの一人プレイルールを考案するための研究プレイです。

Img_2169

大昔のツクダのオペレーション誌を持ってきてました。読者からの自作ルール特集号です。

Img_2162

皆さま、おつかれさまでした。

次回のミドルアースのゲーム会は8月8日(日)と9日(月祝)の2日連続ゲーム会です。
場所はクレオ大阪中央です!

『XTRプラウドモンスター』を2日間遊ぶ企画決定しました!

※三密対策を徹底してwithコロナ体制で開催する予定です。

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、コロナ禍ですが協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

※サンセットゲームズはミドルアースの公式スポンサーです。

Trpg7_20210706181901

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover