無料ブログはココログ

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月30日 (水)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できることをご存じでしょうか。

1個110円+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いてます。

Photo_20201107220601

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
私が昔、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン(PGG)』をソロプレイしていた時に、まだ赤ちゃんだった息子にダスライヒの黒いコマを食べられた経験から生まれたサービスです。
ウォーゲームは1個しかないコマが多いので、コマをなくしたら遊べなくなってしまうのです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8242_20201107220701

F1_20201107220801

Img_e4836_20210527093801

2021年6月29日 (火)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

Img_1187

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2021年6月28日 (月)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20210307174101

Photo_20191104221901

2021年6月27日 (日)

『銀河帝国の興亡』のプレオーダー予約済みのお客様へお願い

かねてよりご予約いただいておりました『銀河帝国の興亡』が、この夏に発売が決定いたしましたことをお知らせいたします。国際通信社様より制作・発売されますが、弊社でも予約受付・販売いたします。
予価7,700円、プレオーダー価格も同じで送料が全国一律600円かかります。

以前にご予約いただいてから相当期間が経過しているお客様もいらっしゃいますので、ご予約済みのお客様全員に確認のメールを送らせていただいております。『銀河帝国の興亡』のご予約について、夏の発売直前まで(個数、他商品の)追加・(送り先などの)変更・キャンセルを承っておりますので、今一度ご確認いただければ幸いです。ご予約済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ginga_cover

Ginga1

Ginga2

Ginga3

Ginga4

2021年6月26日 (土)

【7月4日】仙台の第1回TRPGシナリオ即売会に出展します

今回ご縁ありまして、7月4日(日)に仙台市中小企業活性化センター(仙台AER 5階)で開催されるゲームイベント「第1回TRPGシナリオ即売会」に出展いたします。
第1回TRPGシナリオ即売会
 
ゲームマーケットみたいにキレイでかわいいサイコロをどーんとお披露目します。
東北の皆さまどうぞよろしくお願いします。
 
Img_e5730_20210612165201
 
Ed5d_s4u8aap7io
 
Img_1065_20210612165201
 
3_20210612165201
 
1_20210627113701
Photo_20210627113701
Photo_20210627113602
1_20210627113601
Photo_20210627113601

2021年6月25日 (金)

【新発売】美しいダイスセット12種類追加しました

奥さん厳選セレクトのダイス7個セットです。

アンダー・ザ・シー、キウイフルーツ、クレマティス・エッダ、レイクティール、フェイフラッシュ等々。

名前でデザインコンセプト想像してみると楽しいです。

7月4日の仙台で開催される「TRPGシナリオ即売会」にも持って行きますのでお楽しみに!

サンセットゲームズのBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Photo_20210627113601

1_20210627113601

Photo_20210627113602

Photo_20210627113701

1_20210627113701

2021年6月24日 (木)

【新発売】伝説の100面体ダイス

伝説の100面体ダイスをご存じでしょうか。
別名ゴルフボール。
直径49mmの球体です。

D100_2

D100_1

D100_3

転がりすぎて止まらないことがおもしろネタになるパーセンテージダイスを入荷しました。
白黒赤青の4色で文字などのデザインは新型です。

D1001

D1002

D1003

D100

100面体ダイスの写真をもっと見たい方はこちらへ!

サンセットゲームズのBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

2021年6月23日 (水)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

2021年6月22日 (火)

バルバロッサ作戦が始まった日

1941年6月22日はバルバロッサ作戦の日。この日から4年にわたる独ソ戦が始まりました。独ソ戦テーマのウォーゲームは数知れず。あなたにとって独ソ戦の思い出ウォーゲームってなんでしょう?

私は高校生でハマったAHロシアンキャンペーンです!

Trc1_20200622120501

『ロシキャン』のマップって実は歪んでます。

Trc3_20210622124301 Trc2_20210622124301

コマのカットもバラバラでした。コマの大きさがわりと違うんです。アバロンヒルあるある。

Pic1987600

でも、当時はこれで大満足でした。何度も遊んだ記憶があります。

Pic1719155

2021年6月21日 (月)

ルールブックを読んでもわからないからゲーム遊べない人がたくさんいます

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話を聞いてみると、彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかりました。

ルールブックを読んでも全然理解できない

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。私が中学生の時(1980年代)も、ツクダやエポック、ホビージャパンやバロンヒルのゲームを持っている同級生は何人かいましたが、実際に遊べていたのは私たちのグループだけでした。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、昔からほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いしで、文章もややこしい。それが今の若者ゲーマーの声みたいです。

ボードゲームに目を向けてもよく似た状況みたいです。先日、20代男性から「カタンのルールがわからないので教えてほしい」とお願いされました。聞くところ、友人がゲームを買ったそうなのですが、二人でルルブを読んでもまったくわからないそうで。それならということで、いつも行くボドラボさんでゲームを借りてインストしたらすぐに遊べるようになったのですが、やっぱりルルブ解読のハードルは相当高いようです。ちなみに彼、「カタン、めっちゃ楽しいです!これから友達と遊びます!」と言って帰って行きました。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれた(30,000部以上売れたと聞いてます)のは、実は山崎雅弘先生がルールの書き方を(歴史群像の読者向けに)かなり変えてまして、とてもわかりやすくなったことが大きな要因のようです。本当にこれは「非ウォーゲーマー」の方から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することはとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲームを広めるための大命題でしょう。ルールは教えてもらったすぐわかるようになるというのは、ミドルアースのゲーム会で開催されている「歴史ボードゲーム無料相談会」で実証済みなので、それだったらいつでもルールを教えてもらえる場所があれば最高です。そう考えると、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要と思います。そしてゲームクラブには対戦相手もたくさんいます。人数が多いところだと、ゲームや自分の好みによって相性の良い対戦相手も見つかります。

そう考えて、サンセットゲームズはゲームクラブ「ミドルアース」の公式スポンサーになったり、全国のウォーゲームクラブを応援しています。

ウォーゲームをちょっと興味があるという方は、世の中が元に戻ったらぜひウォーゲームクラブを訪れてみてください!

▼ミドルアース大阪本部の公式ウェブサイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_0716_20210621122301 Img_0623_20210621122201 Img_0630_20210621122201

2021年6月20日 (日)

『銀河帝国の興亡』のプレオーダー予約済みのお客様へお願い

かねてよりご予約いただいておりました『銀河帝国の興亡』が、この夏に発売が決定いたしましたことをお知らせいたします。国際通信社様より制作・発売されますが、弊社でも予約受付・販売いたします。
予価7,700円、プレオーダー価格も同じで送料が全国一律600円かかります。

以前にご予約いただいてから相当期間が経過しているお客様もいらっしゃいますので、ご予約済みのお客様全員に確認のメールを送らせていただいております。『銀河帝国の興亡』のご予約について、夏の発売直前まで(個数、他商品の)追加・(送り先などの)変更・キャンセルを承っておりますので、今一度ご確認いただければ幸いです。ご予約済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせくださいますようよろしくお願いいたします。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ginga_cover

Ginga1

Ginga2

Ginga3

Ginga4

2021年6月19日 (土)

【7月4日】仙台の第1回TRPGシナリオ即売会に出展します

今回ご縁ありまして、7月4日(日)に仙台市中小企業活性化センター(仙台AER 5階)で開催されるゲームイベント「第1回TRPGシナリオ即売会」に出展いたします。
 
 
ゲームマーケットみたいにキレイでかわいいサイコロをどーんとお披露目します。
東北の皆さまどうぞよろしくお願いします。
 
Img_e5730_20210612165201
Ed5d_s4u8aap7io
Img_1065_20210612165201
3_20210612165201

2021年6月18日 (金)

【6/18~6/24 期間限定】BASE150万店舗突破記念で5%OFFクーポンをプレゼント!

いよいよ今日からBASE150万店舗突破記念5%OFFクーポンのプレゼントが始まりました。商品購入画面でクーポンコード≪0618thx150≫を入力するだけでOKです。サンセットゲームズのコロナ禍応援セールは6月20日までやってますので18日~20日までは割引両方使えて合計25%割引になります。このチャンス、お見逃しなく!

サンセットゲームズのBASEショップ
https://sunsetgames.theshop.jp/

Unnamed

Photo_20210610191601

1_20210610191601

3_20210610191601

2_20210610191601

4_20210610191601

2021年6月17日 (木)

『OCSサード・ウインター』の発売時期は7月後半になりそうです

ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)最新作『OCSサード・ウインター』がMMP社から発送が始まっていて、世界中のウォーゲーマーから手にした喜びをSNSで語っています。サード・ウインターとは独ソ戦の「3回目の冬」の意味で、1941年6月に始まった独ソ戦から数えて3回目の1943年9月~1944年4月までの冬の期間を再現しています。ちょっどクルスクの戦いでドイツ軍が大損害を出した直後でドニエプル川まで完全に撤退したところから始まります。ソ連軍は南ロシアでソ連軍が攻勢に転じ、1944年4月までにソ連南部の戦線は独ソ戦の開始位置まで押し戻されていました。

ゲームのオーダーは出しているのですが、「日本向けに送るのは個人予約分発送後になるから、あと3~6週間後になるよ」と連絡がきました。アメリカから日本まで荷物が届くのに約2週間かかります。税関の申告と入荷処理(箱傷みなど検品)に数日かかるので、プロジェクト100のプレオーダー(予約)分の発送は早くても7月中旬以降になりそうです。

フルマップ4枚、ユニット2.240個、重さ約2.2kgのひさびさのモンスターゲーム。キャンペーンゲームは63ターン、150時間かかります。戦線は「攻撃」または「再編成」の状態になっており、攻撃の軸を変えたり、この時期のソ連の作戦戦の特徴であるオン/オフを再現することができるようになっています。

プレオーダーの受付は弊社から発送できるようになる直前になるまで受け付けています。ゲームの詳細・ご予約はプロジェクト100の予約ページをご覧ください。

皆さま、到着を楽しみにしていてください。

※日本語ルールはOCSマイスターの松浦さんが作ってくれるそうなので、早めにできると思います。

タイガーⅠ戦車の嘆きが聞こえてきそうなボックスアートです。

Ttw_cover_20210619151101

2021年6月16日 (水)

ゲームの途中でルール間違いに気づいてもとりあえずスルー

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0903_20210616124001

2021年6月15日 (火)

『太平洋艦隊』のVASSALとルールブック公開中

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』(第3版)をプレオーダー受付中!
『太平洋艦隊』はかつてホビージャパン社から発売されていた同名ウォーゲームで、太平洋戦争を真珠湾攻撃から終戦までを再現した戦略級ウォーゲームです。今回発売する第3版には、ご要望のあったZ旗と「震電」、「橘花」、「秋水」の航空機ユニット、Q&Aまとめ、そして『プランサンセット』1号の掲載した追加シナリオ「珊瑚海リターンズ」と「沖縄戦」を追加します。
箱入りで発売する方向で、ひさしぶりに山崎雅弘さんとタッグを組んで作業を進めています。カバーアートはかつてのロジャー・マクゴワン先生が描いた「ニミッツ元帥」です。
詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Pf_box1

2021年6月14日 (月)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

スタンダードコンバットシリーズのゲームはルールも簡単、フルマップ1枚、手頃なコマ数でソロプレイにオススメです。
『バルバロッサの黄昏』は今は絶版ですが、MMP社から再版のアナウンスがありました。

Afb2_20210612170501

2021年6月13日 (日)

【7月4日】仙台の第1回TRPGシナリオ即売会に出展します

今回ご縁ありまして、7月4日(日)に仙台市中小企業活性化センター(仙台AER 5階)で開催されるゲームイベント「第1回TRPGシナリオ即売会」に出展いたします。
 
 
ゲームマーケットみたいにキレイでかわいいサイコロをどーんとお披露目します。
東北の皆さまどうぞよろしくお願いします。
 
Img_e5730_20210612165201
Ed5d_s4u8aap7io
Img_1065_20210612165201
3_20210612165201

2021年6月12日 (土)

【コロナ禍応援セール】BASEショップでサイコロとボドゲをセール中!

大阪府の緊急事態宣言が延長されたため、セールも6月20日まで延長しています。

サンセットゲームズはステイホームを応援しています!

▼サンセットゲームズBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Photo_20210514083201

1_20210508163301 3_20210508163301 2_20210508163301 4_20210508163301

2021年6月11日 (金)

【6/18~6/24期間限定】BASE150万店舗突破記念で5%OFFクーポンをプレゼント

6月18日~6月24日の期間限定で「BASE」150万店舗突破を記念して5%OFFクーポンをプレゼント!

商品購入画面でクーポンコード≪0618thx150≫を入力するだけでOKです。

サンセットゲームズのコロナ禍応援セールは6月20日まで。
割引両方使えますので超オトクです!

サンセットゲームズBASEショップ
https://sunsetgames.theshop.jp

Unnamed

Photo_20210610191601

1_20210610191601

3_20210610191601

2_20210610191601

4_20210610191601


2021年6月10日 (木)

【重要】『ラストスパイク』に関するお知らせ

『ラストスパイク』をお買い上げのお客様から「英文ルールと線路シールシートが入ってない」と連絡ありました。『ラストスパイク』をお買い上げの皆さま、お持ちの皆さま、できましたら今一度内容物の確認をお願いいたします。

箱の中に入っている内容物は以下の通りです。写真を参照してください。

◆ゲーム盤 1枚
◆英文ルール 1枚
◆日本語ルール 1枚
◆線路シールシート 1枚
◆黒い四角コマ 48個
◆丸ディスク 合計90個(赤、青、白各色30個)
◆土地カード 合計45枚(9色各5枚。1枚ずつ値段が違います)

Ls4s

Ls_blocks

Ls6s

このサポートは弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等で購入したゲームでもご連絡いただければ日本全国無償で対応しています。連絡先は日本語ルールに書いていますので、郵便、メールなどをご利用ください。

『ラストスパイク』の内容物の過不足はしばしば起きているのですが、シュリンク包装しているため弊社側で箱の中身を確認できないことから、今回のような不足の場合は不足パーツを別送する形をとって弊社で対応させていただいております。何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

黒コマは48個、丸ディスクは各色30個が定数ですが、余分に入ってることがあります。その場合は、そのままお使いいただければ幸いです。

皆さまが安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカー商品の国内サポートにも力を入れています。

これからも、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

Ls2s

Ls_covers

2021年6月 9日 (水)

夢のようなボードゲーム専用テーブルをいつかは…

ウォーゲーマーにとって夢のようなボードゲーム専用テーブル。
プレイヤーの席に引き出し式サブテーブルあって使わない時は収納して普通のテーブルに変身します。
2010年の米国オリジンズで見つけたGEEK CHICというゲーム家具屋です。

1_20210610111801

こちらは子供用。高さも低くなっています。

2_20210610111801

こういうテーブル、いつかは欲しいと思ってるのは私だけじゃないと思います。

3_20210610111801

2021年6月 8日 (火)

ウォーゲームの難易度をボードゲームと比較してみる

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。『トワイライト・ストラグル』を遊べる人はもう中級者と言っても過言ではありません。

これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して、そこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから実は非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があれば、なおさらベター)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記するようにしました。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めています。今の時代なら、ルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などのスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)といったフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昔と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

追伸
ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなので、プレイ中の盤面を見てもウォーゲームを知らない人が見たら何をしているかよくわかりません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。やっぱり、ウォーゲームにとってリアリティとワクワク感は生命線だと思ってます。

積み木の戦術級ウォーゲーム『コンバット・インファントリー』
緑色はアメリカ軍、黒色はドイツ軍のコマです。このゲームは、戦闘時にコマを前に倒して公開します。下の写真は、丘の上にいる司令部(PHQ)が町の攻撃を命令→丘から見下ろす機関銃(MG)が町に籠もるドイツ軍を射撃(1ヒット命中。ドイツ軍歩兵コマは3戦力から2戦力にダウン。コマの戦力はダイヤル式に回して表示します)→ドイツ軍が弱ったところをアメリカ軍の4戦力歩兵(RIFLE)と2戦力火炎放射器(ENGINEERING)が町に突入して白兵戦が繰り広げられました。この後、ドイツ軍は2戦力歩兵と1戦力司令部だけなので少しだけ戦闘して町の奧に退却していきました。

というストーリーが映し出されるのです。

Img_1225_20210105112001

Img_1788_20210105112102

2021年6月 7日 (月)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てくます。さて、どちらが正しいのでしょうか?どちらも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

独ソ戦のようなメジャーテーマだと、テーマが同じでもゲームデザイナーの切り口(再現手法)がそれぞれ違っていて、そのゲームデザイナーの夢や想いが盤上に映し出されます。あるゲームはモスクワが陥落する可能性があったり、別のゲームはモスクワは絶対に陥ちなかったり。ドイツ軍がモスクワを占領したらゲーム終了のゲームもありますし、降伏せずにソ連政府がウラル奥地に逃げて徹底抗戦するゲームもあります。このようなことから、ウォーゲームはしばしば小説や映画にたとえられることがあります。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されています。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2021年6月 6日 (日)

ノルマンディー上陸作戦

昨日は太平洋戦争のターニングポイント、ミッドウェー海戦を紹介しましたが、1944年の今日6月6日はノルマンディー上陸作戦の日です。ダンケルクで命からがら逃げたイギリス軍と強力助っ人のアメリカ軍が手を合わせて、「反撃や!フランス奪還!」とフランスのノルマンディー海岸に上陸した話です。

Allied_invasion_force

連合軍はいろいろ準備しましたが、上陸は大変なことになりまして、特にオマハビーチの激戦は海が赤く染まったことから後に「地のオマハ」と呼ばれます。映画『プライベートライアン』の冒頭の戦闘シーンがオマハビーチの話です。

映画『プライベートライアン』の血のオマハ
https://www.youtube.com/watch?v=KASmHxnZyoA&feature=emb_logo

やっぱり超有名テーマなので、サンセットゲームズにもノルマンディー上陸作戦のウォーゲームたくさんあります。

『史上最大の作戦』(エポック社の再販)
見た通り、まるごとノルマンディー。時間かかるゲームですが、日本語版なのでルールサポートも充実してます。私は2日くらいかけて一人プレイしてます。鈴木銀一郎メモリアルボックスの一作になる予定で、サンセットゲームズも制作に協力しています。

5223d8088720421563755c0f5bda8447

2_20210606094701

ゲームは第2ターン。緑色がアメリカ軍、黄色がイギリス軍、黒/グレー色がドイツ軍です。
第一陣の上陸が終わったところ。これから果てしない戦いが始まります。

2_20210606094801

カーンの町の争奪戦。ドイツSS装甲師団は強力でイギリス軍を海に追い落とそうとします。イギリス軍は陣地を掘って上陸地点を守り抜き、後続を待ちます。

Photo_20210606095101

アメリカ軍は交通の要衝、サンローの町を目指します。ドイツ軍はノルマンディー地方に多かったボカージュや高地を利用して地帯作戦です。戦区が広いので、アメリカ軍は戦力の集中が難しいです。

Photo_20210606095301

ゲームは後半、アメリカ軍の大突破作戦「コブラ作戦」前夜。アメリカ軍ユニットが集まってます。

Photo_20210606095701

第11ターン、コブラ作戦
アメリカ軍が盤外突破に成功してゲーム終了。

Photo_20210606095801

連合軍プレイヤーは総司令官となってノルマンディー上陸作戦を指揮します。
作戦も部隊編成も自由に考えることができます。
当時の総司令官もこんな感じで作戦を考えていたかもしれません。

Dscn3152

次は米国ゲーマーズのスタンダード・コンバット・シーリーズ『SCSデイ・オブ・デイズ』
フルマップ4枚で簡単なルールでサクサク遊ぼうというウォーゲームです。
今年の國學院大學シミュレーションゲーム研究会の学祭ゲームになりました。

Dod_cover_20200606105201

Dod17

 

同じシリーズの『SCSマイティエンデバー2』。

Mecover_20210606101601

このゲームは連合軍プレイヤーが上陸場所を選べるようになっています。マップはベルリンまで入っているので、ノルマンディー上陸作戦は左隅のこんな感じになります。ここからスタートしてベルリン進撃まで続くウォーゲームです。途中でバルジ大作戦っぽいドイツ軍の反撃作戦もできるルールが用意されています。

Img_4814_1600

Img_4815_20210606101901

Tme4

最近、松浦さんが自宅で遊んでます。
マイティエンデバーは2になって東部戦線が追加されました。見てください。この大きさ。

Img_0989_20210606101601

最後は『GTSグレイテストデイ』です。
モンスターでクレイジーなグランド・タクティカル・シリーズのウォーゲーム。
イギリス軍担当戦区のウォーゲーム。3つ連結して遊ぶこともできます。

Tdg_cover

Gcs

下の写真は3部作連結の設計図。右の赤枠のところが『GTSグレイテストデイ』です。

Gcs1

もっとたくさん写真見たい方はサンセットゲームズ公式ウェブサイトをご覧ください。

2021年6月 5日 (土)

ミッドウェー海戦

1942年6月5日はミッドウェー海戦の日です。連戦連勝だった日本軍はこの戦いで空母4隻と航空機300機近くをなくしてしまい戦局は一気にアメリカ軍有利になったのは超有名な話。この戦い、実はウォーゲームで再現するにはとても難しいテーマなんです。だって日本軍プレイヤーもアメリカ軍プレイヤーもそれなりに相手の情報持ってますから。

ミッドウェー海戦はもともと、1942年4月にドーリットル空襲(これだけのために改造した空母から無理やり爆撃機飛ばして東京などを爆撃した後、重すぎて空母には着陸できないから中国まで飛んでいって最後は乗員全員パラシュート脱出という行って来い作戦)で日本本土が初めて空襲されたことをきっかけに国民が動揺して騒ぎ始めたんで、「もうアメリカの空母が来ないようにミッドウェー島も取っとかなあかんやん」という流れになったことがきっかけです。でも軍内部ではミッドウェー島占領とアメリカ空母撃滅(真珠湾攻撃で空母がいなかったため)の意見が2つに分かれてて解決しないまま作戦開始となりました。そのことが原因で、これからミッドウェー島を攻撃しようと艦載機が対地爆弾積んでた時にアメリカ空母を発見して魚雷に積み替えてる間にアメリカ軍の攻撃にあう「運命の5分間」が演出されました。

一番古いウォーゲームはたぶんこれ。アバロンヒルのミッドウェー。プレイヤー間に仕切りを立てたブラインド型ウォーゲームです。敵コマの所在が完全にわからなくなってます。

Midway1_20200605100601

これは外せない超有名な『フラットトップ』

Photo_20200605101001

日本で一番有名なのは『日本機動部隊』です。

めっちゃ詳しい話のってる記事見つけたんでぜひ読んでください!

【短期連載】
「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。
第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20180511001/

2021年6月 4日 (金)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える

はたして、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

0_20210105111001

Img_5187_20210105111001

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2021年6月 3日 (木)

ヴィテブスク入門シナリオ研究記事を無料公開しました

MMP社の機関誌『Special Ops #9』に掲載された『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオの解説記事を無料公開しました。2019年のチャールズ・S・ロバーツ賞の歴史・シナリオ記事部門を受賞した記事で『プランサンセット』第5号に(モノクロで)掲載されます。
記事を見たい方は、オペレーション・コンバット・シリーズの商品案内ページへ。

『プランサンセット』の紙面はモノクロなので、図の説明がわかりにくくなるかもしれません。その問題を少しでも解消するために、今回、カラー版を無料公開することにしました。同じページには、OCSシリーズの日本語ルールと日本語チャートも無料公開していますので、今回の記事と合わせ読むことでOCSゲームの理解を深めていただければ幸いです。

Vitebsk1 Vitebsk2 Vitebsk3 Vitebsk4

Ps5

2021年6月 2日 (水)

本能寺の変が起こった日

天正10年の今日6月2日は織田信長が家臣の明智光秀の謀反で討たれた「本能寺の変」が起こった日です。この戦国最大の下剋上は時代の大きな転換点となった事件であるものの、明智光秀の謀反に至った動機や織田信長の首が見つかっておらず、今なお「日本史の謎」とされています。

『戦国大名』でいえば、織田プレイヤーがターン開始時に『下克上』の吉凶札(イベントカード)を引いてしまい、家臣の中で左の3つの数字の合計が一番大きい明智光秀が大名にとって代わる、という現象です。これがもし、明智光秀よりも左の3つの数字の合計が大きい武将がいたら、その武将が織田信長にとって代わります。

『戦国大名』は遊ぶたびに新しい戦国時代が創られていく魅力あふれる歴史ボードゲームです。

Img_0580_20210602110001

2_20210602110101

Photo_20210602110101

11_20210602110001

『戦国大名』のもっと詳しい情報はサンセットゲームズのBASEショップをご覧ください。写真などたくさん用意しています。

2021年6月 1日 (火)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。

今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado@sunsetgames.co.jp までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!

Img_0630

Hj11

T12_20210531113701

 

Ep11_20210531113801

Ep12_20210531113801

Spi3

Ah12

Ah11

Ah15

Ah13

Ah16

Ah14

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364