無料ブログはココログ

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月31日 (月)

サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できることをご存じでしょうか。

1個110円+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いてます。

Photo_20201107220601

歴史ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
私が昔、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン(PGG)』をソロプレイしていた時に、まだ赤ちゃんだった息子にダスライヒの黒いコマを食べられた経験から生まれたサービスです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8242_20201107220701

F1_20201107220801

Img_e4836_20210527093801

2021年5月30日 (日)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

サンセットゲームズは欧米のいくつかのウォーゲームメーカーと輸入代理店をしています。やっぱり、たまに欠品や不良品が入っていることもあります。その点を改善して皆さまがウォーゲームを安心して遊べるように、サンセットゲームズは提携メーカーの国内サポートにも力を入れています。

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)で弊社までご連絡ください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2021年5月29日 (土)

緊急!【6月6日/6月20日】ミドルアースのゲーム会は中止です

大阪府の緊急事態宣が延長されたため、ミドルアースのゲーム会は中止とさせていただきます。
次は7月11日(日)に天王寺区民センターで開催予定です。
ただし、さらなる緊急事態宣言延長→中止も考えられますので、後日確認をお願いします。
詳細は、ミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。

このブログ、2004年からあるのでよかったらバックナンバー制覇してください。
最初の記事は「ブログ、導入しました」です。
すべてはここから始まりました。

大阪のウォーゲームクラブ、ミドルアースの紹介動画をご覧ください。
どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

ついでと言ってはなんですが、毎年恒例の年末バザーの様子もぜひご覧になってください!

バザールでござる!ミドルアースの年末恒例バザーのゲーム紹介映像です。積みゲー解消やプレイ促進になってます。いつもおもしろいミドルアースゲーム会の様子をご覧ください。

YOU TUBE チャンネル
バザールでござる!

Photo_20210425092101

大阪は緊急事態宣言が出て会場がすべて休館したため、残念ながらミドルアースのゲーム会は中止になりました。しかし、ルール読み、駒切り、ゲーム蔵の整理、Vassal通信対戦(1人プレイもできます)等々、一人でもできることはたくさんあります。

厳しいコロナ禍であっても三密対策を徹底してミドルアースがゲーム会を続けることはとても大事なこと。

ミドルアースのこと、これからもよろしくお願いします。

2021年5月28日 (金)

仙台の「第1回TRPGシナリオ即売会」に出展いたします

7月4日(日)に仙台市中小企業活性化センター(仙台AER 5階)で開催されるゲームイベント「第1回TRPGシナリオ即売会」に出展いたします。
ゲームマーケットみたいにキレイでかわいいサイコロをどーんとお披露目します。TRPGをステキなサイコロと一緒に遊ぶとセッションに華やかになって楽しいです。

東北の皆さま、ぜひぜひよろしくお願いします。

Img_e5730_20210527095101

2_20210527095101

5_20210408121901

Img_1193

Img_1192

2021年5月27日 (木)

【コロナ禍応援セール】サイコロとかダイストレイとか入荷しました

品切れになってたサイコロとかダイストレイとか届きました。
ダイストレイは縁の木にサイコロが当たった時の音色が良いのと大きいので振り心地よい点がオススメ。
セール対象外ですが、ずっと
使えるモノだから3,300円はお買い得と思います。

ただいま【コロナ禍応援セール】実施中です!

E2ojvpcviauddc

Photo_20210514083201

2021年5月26日 (水)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20210307174101

Photo_20191104221901

2021年5月25日 (火)

『太平洋艦隊』のVASSALとルールブック公開中

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

Vassal

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』(第3版)をプレオーダー受付中!
『太平洋艦隊』はかつてホビージャパン社から発売されていた同名ウォーゲームで、太平洋戦争を真珠湾攻撃から終戦までを再現した戦略級ウォーゲームです。今回発売する第3版には、ご要望のあったZ旗と「震電」、「橘花」、「秋水」の航空機ユニット、Q&Aまとめ、そして『プランサンセット』1号の掲載した追加シナリオ「珊瑚海リターンズ」と「沖縄戦」を追加します。
箱入りで発売する方向で、ひさしぶりに山崎雅弘さんとタッグを組んで作業を進めています。カバーアートはかつてのロジャー・マクゴワン先生が描いた「ニミッツ元帥」です。
詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Pf_box1

2021年5月24日 (月)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

Img_1131_20210518140701

Img_0903_20210518140701

2021年5月23日 (日)

ミドルアース大阪ってこんなところです

日本は緊急事態宣言が出ているのでステイホーム!

時間つぶしに、よかったら大阪のウォーゲームクラブ「ミドルアース」のブログの過去記事を遡ってみてください。

ミドルアース大阪本部のブログ
毎月、ウォーゲームとTRPGを楽しんでいます!

紹介動画もあります。

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2021年5月22日 (土)

【コロナ禍応援セール】サンセットゲームズのBASEショップでサイコロとボドゲをセール中!

品切れ続出だった国際通信社のゲームが入荷しました。
毎日届く注文メール、ありがとうございます。
大阪府の緊急事態宣言が延長されたため、セールも今月いっぱいまで延長しています。
サンセットゲームズはステイホームを応援しています!

▼サンセットゲームズのBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Photo_20210514083201

1_20210508163301 3_20210508163301 2_20210508163301 4_20210508163301

2021年5月21日 (金)

『太平洋艦隊』のボックスアート公開しました

Pf_box1

ロジャー・マクゴワン先生との契約も無事終えて、ボックスアートができてきました。どこかで見たことありませんか。そうです、昔ホビージャパンから出てた「あの」ゲームのリメイクです。

Img_0396_20210523092101

『太平洋艦隊』は真珠湾攻撃から終戦まで太平洋戦争の全貌を再現した戦略級ウォーゲーム。でも日本軍は絶対に勝てないゲームです。じゃあなぜゲームするの?当時の戦いを疑似体験できるのがウォーゲームの醍醐味だから。

Pic1742631_20210523092101

135009887_3652515421508276_5385606384340

Pf_map2400_20210523091901

Pf_koma2400_20210523092001

今回、2002年に発売したサンセットゲームズ版初版からエラッタを反映、史実のリサーチ等を加えてボックス版で発売します。

Pf_box2

箱は右向きは日本向け、左向きは英語で海外向けといういつものスタイルです。サンセットゲームズは2000年創業当初から海外販売を視野に入れていたので、箱・コマ・マップは日英併記という工夫が凝らされています。

今夏発売します。
詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

2021年5月20日 (木)

ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

ゲームクラブ「ミドルアース」では、いつも楽しく遊んでます。こんなふうに遊んでもらえると『戦国大名』を作った人は大変喜びます。

Img_0716

2021年5月19日 (水)

ゲームクラブに行って他人のプレイングを見るメリット

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

ミドルアースでやってる実際のインスト風景です。『ASL』を覚え立ての頃のぴょんさん(左)を教えるToon先生(右)。『ASL』は教えてもらった方が断然理解が早いです。一人だとルールを勘違いしていてもずっと気づきません。

Img_e9681_1600_20210220094301

作戦級ウォーゲーム初めての吉水さん(右)にみんなで対戦しながらレクチャー中の風景。おの部長(右から2人目)が手取り足取り教えてくれます。

Img_0623_20210220094301

ぴょんさんと吉水さんに聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2021年5月18日 (火)

インパール作戦でラバがパラシュート降下したか?

ウォーゲームは本当の歴史をなぞっているので、調べれば調べるほどゲームが味わい深くなります。インパール作戦では、イギリス軍がラバをパラシュート降下させました。日本軍も水牛や象を使って補給物資を山奥に運んでいました。

それにしても「ラバのパラシュート降下」っていうテーマ選択は渋すぎですよ、松浦さん。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
チンディット部隊の荷物を運んだラバ達について(付:『Burma II』)

 

『OCSビルマ2』では、ラバ、水牛、像はコマになってます。補給物資がなくなったら、最後に食べて飢えをしのぐというルールもあります。

A13_20210518144101

昨年夏にミドルアースのゲーム会で『OCSビルマ2』を2日連続プレイした時の松浦さん。松浦さんは日本軍、私はイギリス軍でした。

A15_20210518144101

インパール作戦は日本では無謀な戦いと見られていますが、欧米の文献を探るとイギリス軍側は「ギリ勝ったけどマジやばかったやん」という感想のようです。攻めてくる日本軍に対して、インパールの町を守るイギリス軍がとても少なすぎたのです。私もゲームを通してイギリス軍の危機を疑似体験しました。

A12_20210518144401

『OCSビルマ2』は今は絶版ですが、いつか『OCSビルマ3』が出ることを期待しましょう。

Burma_20210518144401

2021年5月17日 (月)

鈴木銀一郎メモリアルボックス

栄誉あるすばらしい仕事を頂いて大変感謝しています。
ウォーゲームを遊んだことある人はもちろん、遊んだことのない人にも楽しんでもらえる工夫を凝らして史上最高のウォーゲームにしたいと考えてます。
どうぞよろしくお願いいたします。

1988年に初版発売された『モンスターメーカー』は伝説のカードゲーム。キャラクターカードは九月姫先生描きおろしです!

2021年5月16日 (日)

ミドルアースはコロナには負けない

大阪はずっと緊急事態宣言が出てるので、今日のゲーム会は中止です。その代わりと言っては何ですが、大阪のウォーゲームクラブ、ミドルアースの紹介動画をご覧ください。

どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

2021年5月15日 (土)

【コロナ禍応援セール】サンセットゲームズのBASEショップでサイコロとボドゲをセール中!

今週から国際通信社のゲームが買えるようになりました。
毎日届く注文メール、ありがとうございます。

大阪府の緊急事態宣言が延長されたため、セールも今月いっぱいまで延長しています。

サンセットゲームズはステイホームを応援しています!

▼サンセットゲームズのBASEショップ
sunsetgames.theshop.jp

Photo_20210514083201

1_20210508163301 3_20210508163301 2_20210508163301 4_20210508163301

2021年5月14日 (金)

國學院大学シミュ研の学祭ゲームが『SCSデイ・オブ・デイズ』に内々定した話

國學院大學シミュレーションゲーム研究会(K.G.M.C.)では毎年、学祭でウォーゲームをプレイしているのですが、今年は『SCSデイ・オブ・デイズ』に内々定したそうです。

 

『SCSデイ・オブ・デイズ』は簡単なルールですが、フルマップ4枚、1,000個の駒でノルマンディー上陸作戦をシミュレートしたミニモンスターウォーゲームです。

Dod_cover_20210513112301

Dod15

フルマップ4枚広げて遊んでる時の写真。

Dod16

Dod21

学祭ではイギリス軍戦区のみのキャンペーンゲームで遊ぶそうなので、たぶんこんな感じになります。

Dod20

これはたぶん、ゲーム開始直前のスウォードのビーチセットアップ。ドイツ軍プレイヤーが絶望的なシチュエーションからゲームが始まります。でも、ドイツ軍には後から装甲師団がたくさんやってきます!

Dod_swordbeach0725hours_20210513112601

國學院大學シミュレーションゲーム研究会(K.G.M.C.)の皆さま、今回『SCSデイ・オブ・デイズ』を取り上げていただきまして誠にありがとうございます。世界中のウォーゲーマーが戦いを見守っています。私自身も大変楽しみにしています!

2021年5月13日 (木)

ゲームの途中でルール間違っても気にしない

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。

Img_0630_20210204162301

2021年5月12日 (水)

ルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

Photo_20200816103101

1_20200504113001_20200816103101

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

 

ウォーゲームのメカニズムに興味がある人は入門用の『THE KOREAN WAR』がオススメです!ウォーゲームの基礎が全部入ってます。
『THE KOREAN WAR』をもう少し知りたいという方はサンセットゲームズのBASEショップをクリック!

Tkw5_20210310090801

Tkw2_20210310090801

Kwcover300_20210310090801

2021年5月11日 (火)

【チャレンジ企画】8月8~9日、ミドルアースの連続ゲーム会します!

毎年恒例の夏の連続ゲーム会のスケジュールが決まりました。

8月8日(日) クレオ大阪中央 研修室2(9時半~21時半)
8月9日(月祝) クレオ大阪中央 研修室2(9時半~21時半)

※ゲーム置きっ放しできます
※会場広いのでビッグゲームできます

年間予定はミドルアース大阪本部のブログをご覧ください。

今回は広い会場予約できました。180cm×60cmのテーブル×18台あるので、どんなウォーゲームでもプレイ可能です。1つのゲームを、ぜひ2日間続けて遊んでみてください。

たとえば、『史上最大の作戦』なら最終ターンまでいけるはず。

第2ターン、米英軍の第一陣が上陸に成功しました。

2_20210509105001

初日の山場、イギリス軍のカーン攻防戦とアメリカ軍のサンロー攻防戦。黄色がイギリス軍、緑色はアメリカ軍、グレーと黒色はドイツ軍です。六角形のマーカーは陣地。イギリス軍はドイツ装甲部隊の反撃に備えて陣地にこもってます。

Photo_20210509105302

Photo_20210509105301

ゲーム会1日目の多くは第5ターンの嵐が過ぎたあたりで終わります。嵐ターンは悪天候で連合軍の航空支援(ヤーボ)がないチャンスにドイツ装甲部隊が大反撃をしかけてきます!

8b0b97775eb057e1ea3d27f88e5cd5be

ゲーム中盤にはじりじりと後退戦が続きます。

93c3e094f865155d31ad65120e6cd951

そして、コブラ作戦前夜。アメリカ軍の圧倒的なユニットが揃ってます。ドイツ軍は3線防衛戦を張ってますが、戦略爆撃が始まります。

Img_8116_20210509110001

第11ターン、アメリカ軍が大突破に成功します!

11_20210509110101

Photo_20210509110101

普段、長時間遊べないウォーゲームでもミドルアースの連続ゲーム会なら遊べます。

コロナ対策万全でビッグなウォーゲームにチャレンジしましょう!

Img_0630_20210402093801

 

『史上最大の作戦』はゲームの詳細はこちらをご覧ください。

サンセットゲームズのBASEショップ
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20210509112101

2_20210509112201

2021年5月10日 (月)

OCSノルマンディーの正体は『OCSクロス・チャンネル・アタック』

開発中のオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のモンスター・ウォーゲームが紹介されています。

ノルマンディー上陸作戦からパリへの進撃をフルマップ5枚で再現する『クロス・チャンネル・アタック』です。

フォーメーションマーカーが師団マークになり、各ユニットにも師団マークが付いています。軍司令部ユニットは数値が3つになっていました。

E0nrzp3wuaarh2a

E0nrzp2wqaa1ars

フルマップ5枚でパリへの進撃まで再現しているので、連合軍の兵站問題がクローズアップされているようです。そして、パリから東のエリアも大きく含まれているので、どんなシナリオが用意されるのか、今からとても楽しみです。

E0nrzp3xeasdesa

もちろん、サンセットゲームスで日本語ルール付で販売する予定です。

2021年5月 9日 (日)

5月16日のミドルアースのゲーム会は中止になりました

大阪府の緊急事態宣が延長されたため、ミドルアースのゲーム会は中止とさせていただきます。
次は6月6日(日)にクレオ大阪中央で開催予定です。
ただし、緊急事態宣言延長→中止も考えられますので、後日確認をお願いします。
詳細は、ミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。

 

その代わりと言っては何ですが、大阪のウォーゲームクラブ、ミドルアースの紹介動画をご覧ください。

どうやってミドルアースのことを知りましたか?
実際、入ってみてどうですか?
新人さん2人に聞いてみました。
ゲームや業界のことを本音トーク!
チャンネル登録お願いします!

YOU TUBE チャンネル
ミドルアースってどんなところ?

Photo_20210425091601

 

ついでと言ってはなんですが、毎年恒例の年末バザーの様子もぜひご覧になってください!

バザールでござる!ミドルアースの年末恒例バザーのゲーム紹介映像です。積みゲー解消やプレイ促進になってます。いつもおもしろいミドルアースゲーム会の様子をご覧ください。

YOU TUBE チャンネル
バザールでござる!

Photo_20210425092101

大阪は緊急事態宣言が出て会場がすべて休館したため、残念ながらミドルアースのゲーム会は中止になりました。しかし、ルール読み、駒切り、ゲーム蔵の整理、Vassal通信対戦(1人プレイもできます)等々、一人でもできることはたくさんあります。

厳しいコロナ禍であっても三密対策を徹底してミドルアースがゲーム会を続けることはとても大事なこと。

ミドルアースのこと、これからもよろしくお願いします。

2021年5月 8日 (土)

ゲームマーケットおつかれさまセールやってます

セールはおかげさまで大変好調です。
たくさんのお買い上げありがとうございます。

サンセットゲームズのBASEショップでサイコロとボードゲームがほぼゲムマ特価のセール中です。大阪府の緊急事態宣言が延長されましたので、セールも今月いっぱいまで延長することにしました。

コロナ禍でいろいろ大変な時ですがサイコロとゲームをぜひどうぞ!

よろしくお願いします。

1_20210508163301

2_20210508163301

3_20210508163301

4_20210508163301

2021年5月 7日 (金)

ステイホームでボドゲ@緊急事態宣言中

大阪は緊急事態宣言中なのでステイホームでボドゲ遊んでます。

Fukase(@SN_COKE_BW)×Cossack(@__Cossack__)の名コンビが作った「ミツカルタ」

しいたけ、しまうま、ゆかい。

小2の孫も楽しんでます。

4_20210508165101

1_20210508165101

3_20210508165101

2_20210508165101

2021年5月 6日 (木)

『TCSアリエテ』の日本語ルールができました

Ariete_cover_20210505190401

お待たせしていました、『TCSアリエテ』の日本語ルールがようやく発送できるようになりました。つきましては、ご購入済みのお客様に向けて確認のメールを送らせていただきました。ご購入済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせいただければ幸いです。今回お送りするのは以下の4つです。

・TCSシリーズルールv4.02の日本語ルール(32P)
・TCSチャートv4.02の日本語チャート(4P)
・TCSアリエテの日本語ルール(14P)
・TCSアリエテのOPシート(1P)

TCSシリーズルールがv4.01→v4.02にバージョンアップしています。ルール変更部分はチェックマーク付けていますので、旧バージョンで遊んでいる方は変更部分だけ読めば大丈夫なようになっています。

Tcs4021 Tcs4022 Tcs4023

日本語ルール別売は2,200円(税込)で承っています。PDFカラーデータ渡しとプリントアウトした紙の日本語ルール(モノクロ)郵送をお選びいただけます。長い間お待ち頂きまして、スタッフ一同感謝しております。ご不明な点がございましたら、いつでもご連絡をお願いいたします。

Ariete1_20210505190502 Ariete2_20210505190501 Ariete11 Ariete14

 

 

 

さて、この『TCSアリエテ』は北アフリカの砂漠でガチ戦車戦するウォーゲーム。イタリアの超有名なアリエテ師団のためのゲームです。前半はイギリス軍が攻めて、後半はイタリア軍が反撃します。
ゲーム盤はひたすら砂漠です。

Ariete_map

ゲームはこんな感じになります。遮蔽物がないので歩兵は塹壕にこもるのが基本です。戦術級なので、射程とか砂塵で見える見えないが重要になってきます。時間によって視認表でサイコロ振って何ヘクス見えるか判定します。北アフリカの朝はだいたい10ヘクスくらい見えるのですが、夕方になると半分くらいになってしまいます。

Ariete2

ユニットは280個でTCSゲームにしては少ないです。見た通り、戦車部隊がたくさん。半分マーカーなので部隊ユニットは140個。こちらは表側です。

Ariete_counter1f

これは側。

Ariete_counter1b

袋入りで、これだけ入ってます。

Ariete1_20210505190501

タクティカル・コンバット・シリーズ(TCS)の商品案内ページはこちらです。

2021年5月 5日 (水)

サンセットゲームズの入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解してそこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があればですが)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記してあります。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

入門用  ★
初級用  ★★ 

中級用  ★★★
上級用  ★
超上級用 ★★ 

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の多くのフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昭和と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

また、ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。やっぱり、ウォーゲームにとってリアリティとワクワク感は生命線だと思ってます。

積み木の戦術級ウォーゲーム『コンバット・インファントリー』

Img_1225_20210105112001

Img_1788_20210105112102

2021年5月 4日 (火)

【ボドゲデザイナー必読!?】ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てくます。さて、どっちが正しいのでしょうか?どっちも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

【初めてのバルジ大作戦】
youtu.be/Tsh8F5QSUos

Photo_20201228173001

2021年5月 3日 (月)

【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

0_20210105111001

Img_5187_20210105111001

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

5_2

Img_1922

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2021年5月 2日 (日)

『OCSサードウインター』のプレオーダー受付はじめました!

Ttw_cover

オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作は、独ソ戦1943年9月から1944年4月までのウクライナキャンペーンです。フルマップ4枚、ユニット2.240個で再現する重さ2.2kgのモンスターウォーゲームです。キャンペーンゲームの他、マンシュタインのバックハンドブローやフーベズ・ポケットのシナリオが付いています。入荷は6月予定。

Ttw3

『OCSサードウインター』は1,700個以上の戦闘ユニットを擁し、44×66インチのゲームマップで、5マイルヘックス/3.5日ターンのスケールで展開される大規模なOCSゲームです。キャンペーンゲームは63ターンかかりますが、3つのキャンペーンシナリオが用意されているので、プレイヤーは好きな時期からゲームを始めることができます。また、特別なゲームマップでプレイされる8ターンのコルスン包囲戦を含む、1マップシナリオも用意されています。

Ocsttw3

Ocsttw4

このウォーゲームは、独ソ戦の1943年9月から1944年4月までの東部戦線ウクライナキャンペーンをカバーしています。この大規模な一連の戦闘には、ソ連軍の75%、ドイツ軍の85%の装甲・機械化部隊、約60の機械化師団が参加しました。キエフの戦い、マンシュタインの冬の反撃、キロボグラードでの戦車戦、コルスン・チェルカッシー包囲戦、フーベズ・ポケット、1944年春のテルノポリ周辺の要塞戦、第2SS装甲軍団の逆襲、ルーマニアでの激戦など第二次世界大戦中で最も激しい戦いが繰り広げられた東部戦線後期の主要な戦いをカバーしています。春の泥濘の訪れによってこのキャンペーンは終わりを告げ、その頃には独ソ両軍とも大きく消耗していました。ソ連軍はすぐに回復しますが、ドイツ国防軍は回復しませんでした。

Ttw4

4枚のマップは、ロシア南部、ウクライナの大部分、ポーランド南東部、ルーマニア東部の一部をカバーしており、ゲームは1943年9月下旬にドイツ軍がドニエプル川まで完全に撤退したところから始まります。1944年4月下旬のキャンペーン終了時には、枢軸国の4つの軍がソ連の4つの戦線に立ち向かい、激しい戦いを繰り広げているでしょう。

Ttw2

ドイツ軍がロシアの大地で「3回目の冬」を戦う最中のシナリオがいくつか用意されています。 ソ連軍の指揮と補給の構造は、フロントHQマーカーによってモデル化されています。戦線は「攻撃」または「再編成」の状態になっており、攻撃の軸を変えたり、この時期のソ連の作戦戦の特徴であるオン/オフを再現することができるようになっています。各戦線には空軍が配置されています。戦車や機械化部隊の再建はマップ外で行われるため、迅速な戦略的戦力の変更が可能です。枢軸軍プレイヤーは、作戦上の柔軟性を持っていますが、複数の困難な状況と戦わなければなりません。

Ttw5

シナリオは7つあります。
●ドニエプル川の戦い(キャンペーンゲーム、4マップ、63ターン、1943年9月26日から1944年4月26日まで)
●神々の黄昏(1月開始キャンペーン、4マップ、27ターン、1944年1月26日から4月26日まで)
●赤い雷(4月開始キャンペーン、2マップ、6ターン、1944年4月8日から4月26日まで)
●マンシュタインの華麗なる機動防御 (キエフ攻防戦、1マップ、9ターン、1943年12月26日から1944年1月22日まで)
●ドイツ第2SS装甲軍団の逆襲(テルノポリの戦い、1マップ、6ターン、1944年4月8日から4月26日まで)
●ルーマニア降伏(ソ連軍のオデッサとルーマニアへの侵入、1マップ、6ターン、1944年4月8日から4月26日まで)
●フーベズ・ポケット(包囲されたドイツ第1装甲軍の戦い、1マップ、8ターン、1944年3月22日から4月15日まで)

Ttw6

プレイ時間は5~150時間。1個のゲームで150時間も遊べるなんてコスパ最高です。プレイ時間1分あたり0.36円です。

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

2021年5月 1日 (土)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。

今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado@sunsetgames.co.jp までお願いいたします。

中学生の時からずっとアバロンヒルやSPI、ホビージャパン、エポック、ツクダ等のウォーゲームを遊び続けています!

Img_0630

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover