歴史ボードゲーム無料相談会で『GJ大日本帝国の盛衰』のインストしました
先日のミドルアースのゲーム会に「ウォーゲームのルール読んだけどわからない」というワカさんが来られました。
お題は『GJ大日本帝国の盛衰』。太平洋戦争のキャンペーンゲームです。太平洋戦争のゲームは陸海空三軍連携必須なので、だいたいややこしいルールの書き方になります。陸軍部隊用ルール、航空部隊用ルール、艦隊用ルールがタテに並び、それらが全部横に繋がって相互に影響を及ぼすのでしかたないところです。
私も遊んだことのないゲームだったので、ご依頼いただいてからルールブック読みました。いや、これはなかなかハードル高いなぁと。せっかく遊んだので備忘録をまとめてみようと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆このゲームは海輸ポイントのマネージメントゲームです。おおまかに言うと、海輸ポイントを使って陸軍と航空ユニットを動かし、一部を燃料ポイントに変換して艦ユニットを動かします。陸空の移動は海輸ポイント、艦ユニットの移動だけ燃料ポイントを使います。燃料ポイントは艦ユニット専用と覚えておきましょう。
◆再配備と作戦移動の役割を明確にします。このゲームのユニットの移動は、第一再配備フェイズ→作戦移動フェイズ→第二再配備フェイズという流れ。再配備は言わば、自軍支配港間の戦略移動、部隊集結用の移動です。作戦移動は敵を攻める時の移動。毎ターンの流れは、第一再配備で攻める用ユニットを集める→作戦移動で敵ユニットを攻撃・撃破→第二再配備に後詰め(攻め入った港の支配判定は直前の帰港フェイズで自軍支配下になります)となります。
◆自力移動(9.3)はほぼ陸軍ユニット専用ルールです。ビルマ方面にいる陸軍ユニットがインド攻めに行く時に使いましょう。
◆日本軍はトラック島が攻撃の起点です。無限に艦ユニットを収容できるので大艦隊の出撃が可能です。周囲の島に航空ZOCを張り巡らせておくことがとても大事です。敵ユニットの移動を妨害しながら味方の行動範囲を広めます。そのためには周囲の島をできるだけ多く占領しなければなりません。航空ZOCは陸戦ウォーゲームの戦線に置き換えればわかりやすいかも。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と、簡単にまとめてみました。ワカさんは海輸ポイント、燃料ポイント、船舶ポイントの違いに混乱されてました。多くの皆さまもハードルになってるのはおそらくそこだと思います。
歴史ボードゲーム無料相談会はミドルアースのゲーム会でだいたい開催してますので、ウォーゲームや歴史ボードゲームのルールがわからなくて困ってるという方はいつでもご相談ください。お待ちしてます。
« 【ボードゲームデザイナー必読!】サンセットゲームズ的ゲームバランス論 | トップページ | ゲームマーケット2021大阪開催が正式決定しました! »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- 【4月18日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ(2021.04.15)
- 【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違っても気にしない(2021.04.13)
- 【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題(2021.04.12)
- 【ボドゲデザイナー必読!?】 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?(2021.04.07)
- 【ボドゲデザイナー必読!?】ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ(2021.04.06)
« 【ボードゲームデザイナー必読!】サンセットゲームズ的ゲームバランス論 | トップページ | ゲームマーケット2021大阪開催が正式決定しました! »
コメント