『バルバロッサの黄昏』のエラッタにある11SSユニットを自作する方法
『バルバロッサの黄昏』は手軽でとてもおもしろいゲームです。しかし、ユニットが1個足りないエラッタがありまして、このことが「遊びたいけどユニット足りないし…」と多くのウォーゲーマーのやる気を削いでるという話を聞きました。そこで今日は、私のユニット自作方法を紹介したいと思います。
まずはエラッタの確認から。日本語ルールにはこう書いてあります。
SS-R機械化師団には3個目のユニットがありますが、ゲームには付いていません。3個目の「11SS」ユニットを自作してください。3個目のユニットは同じ師団の他の2個のユニットと同じで、11.10にセットアップされます。→ドイツ軍のセットアップ/増援一覧表を参照してください。
ドイツ軍セットアップ/一覧表というのはこれです。
まず最初に、このデータをプリントアウトしましょう。
エラッタのユニットはこれです。
左に11SSと書いてる黒いユニットです。
次にユニットを切り抜きましょう。まっすぐ切れる定規とカッターを使うのがオススメです。
無事に切り抜けたでしょうか?切り抜いたユニットは小さいので、折り目がつかないようにピンセットや先の尖った箸なんかで持ち上げましょう。
さて、ここで「台にするユニットどうしよう?」という疑問がわいてきます。私はゲームに付いてたDGマーカーの上に市販のノリで貼り付けました。DGマーカーは他にもたくさんあるので1個くらい減っても大丈夫です。1941年のスモレンスク戦ですよ!ドイツ軍にこんなたくさんDGマーカーはいらないでしょう、と思うのでした。
これで出来上がりです!
下の写真を見てサイズが小さいと思った人は、もう少し拡大コピーしたユニットを貼ってみても良いかもしれません。ただし、ユニットの縁は丸くなっているので、ジャストサイズにしてしまうと紙の端がうまく貼れなかったり剥がれてきやすいので要注意です。私はわざと写真のように平面のところにだけ接着するように小さめサイズを貼り付けました。私のプリンター(CANON PIXUS TS8030)では普通にプリントアウトするとこのサイズになりました。
さて、皆さま、うまくできましたでしょうか?
今回は私のユニット自作方法を紹介しました。
もっと良い方法を知ってるよ!と言う方はぜひ教えてくださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回のお役立ち情報も楽しみにしていてください。
« ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう! | トップページ | 【オトク】全品30%オフのクリスマスセール開催中! »
「■ゲームに役立つ情報」カテゴリの記事
- 『OCSスモレンスク』のヴィテブスク入門シナリオ研究記事を無料公開しています(2023.11.23)
- 『太平洋艦隊』のPC対戦ツールとルールブック公開中(2023.11.22)
- 海外ボードゲームを譲渡する時の日本語ルールに関する注意事項(2023.11.21)
- サンセットゲームズのなくした駒サポートサービス(2023.10.31)
- 積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス(2023.10.30)
« ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう! | トップページ | 【オトク】全品30%オフのクリスマスセール開催中! »
コメント