« 2020年11月 | トップページ | 2021年1月 »
ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。
私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解して運用するところに魅力を感じる思考回路を持っている方ですから非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があればなおベター)。
サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記してあります。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、
★ 入門用
★★ 初級用
★★★ 中級用
★★★★ 上級用
★★★★★ 超上級用
に分けてます。
おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の多くのフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。
ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昭和と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。
また、ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。やっぱり、ウォーゲームにとってリアリティとワクワク感は生命線だと思ってます。
ちなみに私が最も衝撃を受けたゲーム
伝説の難易度10のウォーゲーム
空戦マッハの戦い
新発売の大容量カウンタートレイ・マークⅢ(新型ツヤなし)は身・フタが分厚くなってより堅くより頑丈になりました。サイズは従来のモノと同じでアバロンヒルゲームをはじめ既存のどんなウォーゲームの箱にも入ります(ジップロックの袋にも)。割れない材質で作っていて、1/2サイズのユニットが最大1,800個収納できます!
●サイズ/28cm×20.5cm
●マス/5cm×3.5cmが25個
●身/黒色(ツヤなし)
●フタ/透明
サンセットゲームズの両方の通販サイトからお買い求めいただけます。
うまく使い分けてください。
BASE通販
https://sunsetgames.theshop.jp/
※11,000円以上お買い上げで送料無料
※少しだけ欲しいと言う方向け2個パックあり(クリックポスト発送)
サンセットゲームズ公式サイト
http://www.sunsetgames.co.jp/
※送料全国一律600円
今年最後のゲーム会でプレイされたゲームは、『EP/CMJバルジ大作戦』、『GMTカエサル』、『GMTスターリングラード'42』、『EP/CMJ日露戦争』、『SPI/HJオペレーション・グレネード』、『GJ信長後継者戦争』、『S&Tシュリーフェンの戦争』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。今日も20名以上集まって満員御礼。皆さま、ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。新しい方も見学に来られました。
年末恒例のバザーには50個以上のウォーゲームや雑誌(同人誌)が並べられました。
雑誌や(ワープロで作った平成初期の)同人誌も多数寄せられて全部でこれだけありました。今年は写真に収まりきれません。売れ残ったゲームはゲームマーケット2021大阪のサンセットゲームズのブースで販売される可能性ありです。
松浦さんはマメに1個ずつのゲームにPOP書いてました。おかげで無事、誰かがお買い上げ。
今回の目玉はほぼ新品の『パスグロ』1,000円なり。オークションじゃないので競合はジャンケンで決めるルールなんですが、みんな「どうぞ」「どうぞどうぞ」「どうぞどうぞどうぞ」と譲り合って、だいたい新人さんの手に渡ります。私、こういう思いやりの心を持つミドルアースのみんなが大好きです。
ミドルアースのゲーム会のバザーは大盛況で終わりました!皆さま大変喜んでいただきました。結局のところ取引されたゲームはミドルアース内で遊ばれるので積みゲー解消やプレイ促進になってます(写真OKの人だけ撮ってます)
さて、ゲーム対戦の方はと言えば、朝イチで戦史ファンの若者が飛び込みで見学に来てくれました。コマンドマガジン買ったそうなんですが、やっぱりルールわからないらしい。ウォーゲームを見るのも初めてだったので、対戦しているゲームを一回り見学したりオークションに出てるゲームの箱を開けてみたりした後、バルジ大作戦をちょっとかじってもらいました。
「よかったらちょっと試しにバルジ遊んでいきませんか?」
「じゃあドイツの第6装甲軍お願いします」
戦史ファンなのでバックグラウンドや兵科記号や連隊・旅団などの記号はわかるらしくゲームはトントン拍子に進んでいきました。大変喜んでいただけたと思うのですが、これにはよっしーさん(中央)と聯合艦隊さん(右)の旺盛なサービス精神があってこそ。すばらしい対戦でした。
ミドルアースでは初めての方がウォーゲームを遊ぶ時にOGT(オン・ザ・ゲーム・トレーニング)を採用しています。メンバーと初めての方が一緒に同じ陣営を担当します。
北部でスパ攻防戦してる間にしれっとディナン占領したドイツ軍。スパも包囲され次のターンにじっくりコトコト煮込まれる連合軍。よっしーさんも聯合艦隊さんも大変楽しく遊んでました。
BOWさんが買った『GMTカエサル』はシモニッチ先生の最新作。カードドリヴンシステムのガリア戦記です。1ターン1年でカードいっぱい使って遊びます。
『GMTスターリングラード'42』はFRTさんと鉄人デグさんが作戦研究プレイ。このクラスのゲームは序盤の両軍の作戦を研究しておかないと(どちらかが一方的になって)後半までゲームが続かないことが多いので「キャンペーンゲームの予習」です。FRTさんは熱心にメモ取ってました。
『EP/CMJ日露戦争』はバーディ師匠と賊軍さんの対戦。このゲームは最近、毎回誰かが対戦してます。
『SPI/HJオペレーション・グレネード』はなつかしいゲームです。KMさんと2号さんとやっちゃんさんが囲んでました。私が高校生の時に発売されたウォーゲームが今なお遊ばれています。
『GJ信長後継者戦争』はおの部長とあるかたさんとN川さんの三つ巴対戦です。
皆さま、おつかれさまでした。
新年最初のミドルアースのゲーム会は1月17日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
今年は大変な年でしたが、皆さまの積極的なご参加に感謝します。
私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、よく新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
▼ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/
ミドルアースのメンバーの皆さま、来年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!
年末年始のウォーゲーム生活のご準備はいかがでしょうか?
BASE通販限定の全品30%オフのクリスマスセール中も今週27日まで!
『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。
ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!
この機会お見逃しなく!
▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp
ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。
初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。
ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!
昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。
歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。
さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。
対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。
困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。
勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!
おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。
対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。
「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。
歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。
『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。
今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。
最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。
ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。
価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。
「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」
そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。
今年最後のミドルアースのゲーム会です。
季節がら「バルジ大作戦」のゲームが対戦予定だったりします。
また、毎年恒例のウォーゲーム・バザーを開催いたします!年の瀬ですので家の中を整理しましょう!ゲーム会に「いらないウォーゲーム」をたくさん持ってきてください!ミドルアースの現役メンバー、OBの方々、たまに来てくれる人、これからミドルアースでウォーゲームを始めたいと思ってる人は当日ご参加くださいませ。
※会場の利用規約により一般の皆さまのご参加はできなくなっています。
コロナ対策のご協力よろしくお願いします。
よければ興味のある方も見学や雑談しにいらっしゃってください。
場所はJR天満駅/地下鉄扇町駅すぐの大阪市立北区民センターです。
▼ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/
歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。
当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!
次のミドルアースのゲーム会は12月27日(日)に大阪市立北区民センターで開催です!
▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/
12月なので、こんなゲームとか…
再びコロナ禍の巣ごもりに向けて、12月1日からBASE通販限定で全品30%オフのクリスマスセール開催中です!
公式通販サイトの全商品が30%オフ!
『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。
ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!
この機会お見逃しなく!
▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp
『バルバロッサの黄昏』は手軽でとてもおもしろいゲームです。しかし、ユニットが1個足りないエラッタがありまして、このことが「遊びたいけどユニット足りないし…」と多くのウォーゲーマーのやる気を削いでるという話を聞きました。そこで今日は、私のユニット自作方法を紹介したいと思います。
まずはエラッタの確認から。日本語ルールにはこう書いてあります。
SS-R機械化師団には3個目のユニットがありますが、ゲームには付いていません。3個目の「11SS」ユニットを自作してください。3個目のユニットは同じ師団の他の2個のユニットと同じで、11.10にセットアップされます。→ドイツ軍のセットアップ/増援一覧表を参照してください。
ドイツ軍セットアップ/一覧表というのはこれです。
まず最初に、このデータをプリントアウトしましょう。
エラッタのユニットはこれです。
左に11SSと書いてる黒いユニットです。
次にユニットを切り抜きましょう。まっすぐ切れる定規とカッターを使うのがオススメです。
無事に切り抜けたでしょうか?切り抜いたユニットは小さいので、折り目がつかないようにピンセットや先の尖った箸なんかで持ち上げましょう。
さて、ここで「台にするユニットどうしよう?」という疑問がわいてきます。私はゲームに付いてたDGマーカーの上に市販のノリで貼り付けました。DGマーカーは他にもたくさんあるので1個くらい減っても大丈夫です。1941年のスモレンスク戦ですよ!ドイツ軍にこんなたくさんDGマーカーはいらないでしょう、と思うのでした。
これで出来上がりです!
下の写真を見てサイズが小さいと思った人は、もう少し拡大コピーしたユニットを貼ってみても良いかもしれません。ただし、ユニットの縁は丸くなっているので、ジャストサイズにしてしまうと紙の端がうまく貼れなかったり剥がれてきやすいので要注意です。私はわざと写真のように平面のところにだけ接着するように小さめサイズを貼り付けました。私のプリンター(CANON PIXUS TS8030)では普通にプリントアウトするとこのサイズになりました。
さて、皆さま、うまくできましたでしょうか?
今回は私のユニット自作方法を紹介しました。
もっと良い方法を知ってるよ!と言う方はぜひ教えてくださいませ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回のお役立ち情報も楽しみにしていてください。
新しいウォーゲーマーを増やそう!
これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。
ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。
ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。
そこで、思いつきました。
ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!
『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。
こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。
<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!
ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。
ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。
つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。
TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。
ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう。
ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!
ルールブックを読んでも理解できない問題
ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。
大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。
イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。
サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。
※あくまで個人の感想です。
サンセットゲームズ公式サイトのQ&Aエラッタのページに加えて、ボドゲーマの掲示版一覧ページに『戦国大名』『聯合艦隊』『史上最大の作戦』『THE KOREAN WAR』『コンバット・インファントリー』のルール質問用掲示版を用意しています。お気軽にご活用ください。
再びコロナ禍の巣ごもりに向けて、12月1日からBASE通販限定で全品30%オフのクリスマスセール開催中です!
公式通販サイトの全商品が30%オフ!
『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。
ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!
この機会お見逃しなく!
▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp
日本ウォーゲーム界に超新星が現れたっぽいのです。
ミドルアース東京支部の関ヶ原リプレイめっちゃおもしろいです!
https://skyokohama814.wixsite.com/war-game-blog
★☆★ブログ記事更新しました!★☆★
— War-Gamer故島(例会猫)に候凸 (@kojima_war) December 10, 2020
5回に渡って記事にしてきたエポック/サンセット関ヶ原のリプレイがついに完結!
最後に裏切るのは誰だ!是非ご覧いただけると恐悦至極に候!
関ヶ原重いしやったことないけど興味がある、そこのあなた!読むべし!ヨシヨシヨシ!https://t.co/ouwDRkJ5y0
弊社でゲームを買っていただいた方全員にPDFデータor本を無料配布しています。ご購入済みのお客様全員に確認のメールを送らせていただいておりますが、ご購入済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせいただければ幸いです。
今回はこの2つで1セットになります。
SCSアイアンカーテンの日本語ルール(チャート込み46P)
SCSシリーズルールv1.8の日本語ルール(8P)
地形効果表とチャート類はカラー版とSCSシリーズルールv1.8の日本語ルールはSCS商品案内ページから無料でダウンロードできるようになっています。
『SCSアイアンカーテン』は第三次世界大戦という「歴史のif」をテーマにしたウォーゲームです。地上軍ユニットは第二次世界大戦モノのユニットと同じなんですが、航空ユニットにF-4ファントムやF-15イーグル、さらにはA-10サンダーボルトⅡまで出てきて現代戦の雰囲気を醸し出しています。
図表類も完全日本語化しています。戦闘結果表が年代によって2つに分かれています。デザイナーによりますと、第二次世界大戦と第三次世界大戦は兵士の死傷率が圧倒的に変わっていることから2つ用意しましたとのこと。
地形効果表も簡素化されて修正計算がかなり楽になってます。第三次世界大戦がテーマなので(戦術)核と化学兵器はやっぱり出てきます。ワルシャワ条約軍の侵攻にNATO軍が戦術核攻撃(1ヘクスだけの核攻撃)で対抗するというシチュエーションになりそうです。
シナリオのタイトルは全部、その年代に流行した歌の名前が付いてました。皆さん、どれだけわかりますか?私は「ボヘミアン・ラプソディ」だけでした。(←映画で知ってただけ)
Hot Time in the Town of Berlin-1945年の西側連合国軍の侵攻
Don't Fence Me In-1945年のワルシャワ条約軍の侵攻
If I Had a Hammer-1962年のワルシャワ条約軍の侵攻
Bohemian Rhapsody-1975年のワルシャワ条約軍の侵攻
Eye of the Tiger-1983年のワルシャワ条約軍の侵攻
It's a Mistake-1983年のNATO軍の侵攻
Everybody Wants to Rule the World-1989年のワルシャワ条約軍の侵攻
We Didn't Start the Fire-1989年のNATO軍の侵攻
日本語ルールは別売もしています。詳細はSCS商品案内ページをご覧ください。
『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。
もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。
簡単な紹介もあるのでご覧になってください。
もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成
「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページからダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。
『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。
『太平洋艦隊』(第3版)をプレオーダー受付中!
『太平洋艦隊』はかつてホビージャパン社から発売されていた同名ウォーゲームで、太平洋戦争を真珠湾攻撃から終戦までを再現した戦略級ウォーゲームです。今回発売する第3版には、ご要望のあったZ旗と「震電」、「橘花」、「秋水」の航空機ユニット、Q&Aまとめ、そして『プランサンセット』1号の掲載した追加シナリオ「珊瑚海リターンズ」と「沖縄戦」を追加します。
12月か1月に箱入りで発売する方向で、ひさしぶりに山崎雅弘さんとタッグを組んで作業を進めています。カバーアートはかつてのロジャー・マクゴワン先生が描いた「ニミッツ元帥」です。
詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
今日は太平洋戦争が開戦した日、真珠湾攻撃の日です。79年前の話です。
ウォーゲーマーは思いを馳せる日なのです。
ウォーゲームのおもしろい話、読んでくださいませ!
弊社の『聯合艦隊』も紹介していただいてます!
【短期連載】「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」
こんなゲームありましたよね。
新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。
ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。
私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!
『戦国大名』でいうと、足利義昭って忠誠心-2なんで「まあやっぱり裏切るよねー」というウォーゲーム的感想です。
それにしても、これまでの『麒麟がくる』の登場人物、忠誠心マイナスばかりです。
さすが戦国の世!
『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。
▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp
再びコロナ禍の巣ごもりに向けて、12月1日からBASE通販限定で全品30%オフのクリスマスセール開催中です!
公式通販サイトの全商品が30%オフ!
『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。
ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!
この機会お見逃しなく!
▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp
サイコロが大きなブームになってまして、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。
ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。
ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。
サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。
◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店
◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)
※2019~2020年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。
サンセットゲームズの公式通販サイトにある全商品が卸売の対象です。
▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com
ゲームマーケット2021大阪は皆さまのお力添えあって無事開催されることになりました。私どもも出展いたします。なんとしてでも地元大阪で開催したい!という私のわがままに多くの方々が手を差し伸べてくれました。ありがとうございました。
本日までの申込数は「305/330」で残り4時間。ギリギリで「330越えたー!」なんていう逆転サヨナラ満塁ホームランを夢見てます。それもこれもみんなボトゲ好きゲムマ好きの皆さまのおかげです。出展申込していただいた皆さま、拡散していただいた皆さま本当にありがとうございます。#ゲムマ21大阪 https://t.co/ylpAZ3DnCy
— 【ゲムマ大阪あるよ】こかど@サンセットゲームズ (@hkokado) November 19, 2020
奇跡が起こりました!ゲームマーケット2021大阪は開催決定!皆さまのおかげです。本当にありがとうございました!#ゲムマ21大阪 #ゲームマーケット大阪 https://t.co/kvwsjKAa8f
— 【ゲムマ大阪あるよ】こかど@サンセットゲームズ (@hkokado) November 19, 2020
そして、あまおち総統が弊社とコラボして新作を作ってくれます。こちらもありがとうございます。
【新作開発発表】
— あまおち総統@AHC代表@斯くして我は独裁者に成れり (@AHC_soutou) November 29, 2020
ゲームマーケット2021大阪開催に大きく貢献したサンセットゲームズ感謝企画として、新作「正体隠匿系ダイスロールゲーム」を開発します!
ダイス以外のカード類などを販売するので、ダイスは是非サンセットゲームズでお求め下さい企画です!#大阪ゲムマ で販売予定。
乞うご期待! pic.twitter.com/ylWxCJ0Yfg
少し前のゲームマーケット2021秋はゆったりお買い物していただきました。
ダイスガチャはくるくる回ってまして「どうやって使うかわからんサイコロやけどスゲー!」とお客様から名言出てました。ありがとうございます。
皆さまにお会いできることを心待ちにしております。私を見かけたら気軽にお声がけください。無事開催できた感謝の気持ちを直接お伝えしたいと思ってます。
来年のゲームマーケット2021大阪は、3月28日(日)にインテックス大阪で開催予定です。
私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。
歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。
14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。
高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。
最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。
今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。
歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。
※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。
『歴史群像』の付録ボードゲーム、ルールよくわからないという方は制作スタッフだった私まで質問送ってください。回答します。ミドルアースのゲーム会に来てもらえるとティーチングします。お気軽にどうぞ。
最近のコメント