無料ブログはココログ

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月30日 (月)

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)私まで連絡してください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8254

2020年11月29日 (日)

サンセットゲームズの駒サポートサービス

サンセットゲームズのサポートサービスなら国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できることをご存じでしょうか。

1個110円+送料で日本全国に郵送(通常郵便84円)。

詳細は各ゲームのルールブックの巻末に書いてます。

Photo_20201107220601

ボドゲ好きの皆さまが悲しい思いをしませんように。
たかが駒1個、されど駒1個。
私が昔、『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン(PGG)』をソロプレイしていた時に、まだ赤ちゃんだった息子にダスライヒの黒いコマを食べられた経験から生まれたサービスです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

Img_8242_20201107220701 F1_20201107220801 Img_4691_20201107220801

2020年11月28日 (土)

12月1日から全品30%オフのクリスマスセールはじめます

再びコロナ禍の巣ごもりに向けて、12月1日からBASE通販限定で全品30%オフのクリスマスセールはじめます。 

公式通販サイトの全商品が30%オフになります。

『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。

ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!

この機会お見逃しなく!

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

301_20201107215601 302_20201107215601 304_20201107215601 303_20201107215601

2020年11月27日 (金)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。

 

<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!

Tkw1

Tkw2

2020年11月26日 (木)

【ボードゲームデザイナー必読!】 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるでしょう。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解してそこに魅力を感じる思考回路を持っているでしょうから非常にウォーゲーム向きです(戦史に興味があればですが)。

サンセットゲームズでは最近発売するゲームには難易度を表記してあります。
難易度は5段階(1簡単→5激ムズ)で、

★入門用
★★
初級用
★★中級用
上級用
超上級用

に分けてます。

おおまかに日本語ルールのページ数が基本値でシステムの特殊性が修正値となって私が決めていて、今の時代ならルールブック20ページまでは入門用と考えています。つまり、『THE KOREAN WAR』や『ロストフ'41』などスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の多くのフルマップ1枚ゲームや『コンバット・インファントリー』などの積み木ウォーゲームは★(入門用)となります。

ボードゲーム世界でも、かつて入門用だった『カタンの開拓』や『カルカソンヌ』が今は中量級と言われています。今はスマホでいつでも必要な情報を引き出せる時代です。昭和と同じ物差しで考えるのはナンセンスでしょう。いろいろなことを考えて基準は変えていかないといけないと思っています。

また、ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。やっぱり、ウォーゲームにとってリアリティとワクワク感は生命線だと思ってます。

ちなみに私が最も衝撃を受けたゲーム、空戦マッハの戦い

Photo_20201129202101

2020年11月25日 (水)

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールとルールブック公開中

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」と思いまして『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページ
からダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』(第3版)をプレオーダー受付中!
『太平洋艦隊』はかつてホビージャパン社から発売されていた同名ウォーゲームで、太平洋戦争を真珠湾攻撃から終戦までを再現した戦略級ウォーゲームです。今回発売する第3版には、ご要望のあったZ旗と「震電」、「橘花」、「秋水」の航空機ユニット、Q&Aまとめ、そして『プランサンセット』1号の掲載した追加シナリオ「珊瑚海リターンズ」と「沖縄戦」を追加します。
12月か1月に箱入りで発売する方向で、ひさしぶりに山崎雅弘さんとタッグを組んで作業を進めています。カバーアートはかつてのロジャー・マクゴワン先生が描いた「ニミッツ元帥」です。
詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。

Pacificfleetrbm

2020年11月24日 (火)

松浦さんにサイコロの神が降臨した話

昨日のミドルアースのゲーム会でOCSスモレンスクの一コマ。
松浦さんがオルシャ包囲作戦を思いついてソ連の戦車オーバーラン楽勝や!と言いつつも、いつもの不思議なサイコロパワーを召喚して2ゾロを出す。サイコロの神恐るべし!

2020年11月23日 (月)

【11月23日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『OCSスモレンスク』、『EP/CMJ日本機動部隊』、『EP/CMJ日露戦争』×2、『EP/CMJドイツ戦車軍団』の「ダンケルク」と「エル・アラメイン」、『CMJビクトリー・アット・シー』、『ナポレオン1807』、『BCSカセリーヌ峠の戦い』、『ASL』×3でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。今日も満員御礼。皆さま、ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。

『OCSスモレンスク』はあいかわらず対戦ではなくて研究プレイ。ワニミ元帥が考えてきたビデブスク攻めずに補給切れ作戦と松浦さんが考えてきた4個装甲師団温存SP節約作戦、通称「燃料ケチケチ作戦」を試しました。松浦さんはプレイ中いつもメモとってます。

Img_9851

Img_9848

ワニミ元帥は「ビデブスク攻めずに補給切れ作戦」を発動してドイツ軍が重要な町ビデブスクを通り越して大包囲を試みます。第2ターンがソ連軍先攻なら先に補給チェックを強制できるので効果的かも!?と思われましたが、「その分、南のソ連軍は先に移動して戦線繕いますよねー。グデーリアンがめっちゃ怒ると思いますよー」という話が出てあっさりボツ案になりました。

Img_9847

南は松浦さんが燃料ケチケチ作戦を試してました。第1ターンのソ連軍プレイヤーターン中にあるドイツ軍リアクションフェイズに装甲師団に燃料を入れておくと、第2ターンのドイツ軍プレイヤーターンが終わるまで燃料入ったままになるので、1個装甲師団が1SPで最大1.75倍動けるやん!という話です。1941年のスモレンスク戦といえど、ドイツ軍は全面攻勢に出るには全然補給が足りない状況なので「もしかしたらもしかするかも?」作戦かもしれません。しかし、これらの装甲師団はその間は攻撃できないので突破口をどう開ける??とか大河川どうやって渡る??とか課題はまだまだ残っている様子でした。

Img_9853

今回も松浦さん(右)と記念写真をパチリ!今日もおつかれさまでした!

Img_9850

よっしーさん(左)と聯合艦隊さん(右)は前回の『EP/CMJ日露戦争』と『ビクトリー・アット・シー』を再戦してました。

Img_9844

昼から坂本さん(左)がやってきたのでよっしーさんが審判になって3人でワイワイ遊んでました。

Img_9863

Img_9857

イチローさんとわむさんも今話題の『ナポレオン1807』を再戦してました。前回はルールを間違えてたそうで今回はそのおさらいです。駒は立てられて敵プレイヤーに見えないようになっていまして、各駒の戦力もキレイなディスプレイで管理します。

Img_9859

Img_9861

Img_9845

ひさしぶりにやってきてくれたうるふさん(右上)と上中さん(左上)は『EP/CMJ日本機動部隊』や『EP/CMJドイツ戦車軍団』の「エル・アラメイン」と「ダンケルク」と続けざまに遊んでいました。その横ではKMさん(右)と2号さん(左)が『EP/CMJ砂漠のキツネ』を対戦していて、今日は旧エポックの名作ウォーゲームがいっぱいでした。どれも1980年代に発売されたクラシックウォーゲームですが、30年以上たった今でもみんなを楽しませるウォーゲームってすばらしすぎます。

Img_9841

Img_9860

Img_9839

おの部長と賊軍さんも『日露戦争』、しかもエポック版!

Img_9858_20201129192001

FRTさん(右)と鉄人デグさん(左)は愛知県からやってきてくれた常連KMTさん(中央)から『BCSカセリーヌ峠の戦い』のレクチャー受けてました。岐阜・愛知ではとても流行っているウォーゲームなのです。難易度の高いウォーゲームもこうやって教えてもらえるとすぐにわかるようになるので、ゲームクラブはこういう時にとても役立ちます!

Img_9842

BOWさん、Toonさん、ぴょんさん、INBさん、吉水さん、バーディ師匠は全員『ASL』。今日は『ASL』が3卓遊ばれてました。すごいなぁ。それぞれお好みのシナリオやっててとても楽しそうでした。遊ばれたシナリオはこれだけあります。

Img_9838

Img_9836

Img_9837

Img_9862

Img_9856

Img_9854

Img_9855

皆さま、おつかれさまでした。
次回のミドルアースのゲーム会は12月27日(日)です。

場所は大阪市立北区民センター。

年末恒例のウォーゲームバザーを開催します!
ミドルアースのメンバー、OBの方々、たまに来てくれる人、これからミドルアースでウォーゲームを始めたいと思ってる人は当日奮ってご参加ください。
※会場の利用規約により一般の皆さまのご参加はできません。

 

私たちは一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年11月22日 (日)

【麒麟がくる】ついに信長が比叡山に攻め入りました!

ついに信長が比叡山に攻め入りました!
『戦国大名』で「一向一揆」の吉凶札(ランダムカード)で国が滅びた人は数知れず…と言われます。

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

11_20200504114201

Img_4698_20200504175501

Photo_20200524102201

1ol

Photo_20200524102301

2020年11月21日 (土)

【11月23日】ミドルアースのゲーム会のご案内

来週23日はミドルアースのゲーム会です。
皆さま、予定報告ありがとうございます。
以下、まとめました。

よっしーさんと聯合艦隊さん 『EP/CMJ日露戦争』、『ビクトリー・アット・シー』の再戦
イチローさんとわむさん 『ナポレオン1807』の再戦
うるふさんと上中さん 『EP/CMJ日本機動部隊』、『EP/CMJドイツ戦車軍団』等
DSSSM(松浦豊)とワニミ元帥 たぶん『OCSスモレンスク』
FRTさん、鉄人デグさん、KMTさん KMTさんの自作ゲームのテストプレイ
BOWさんとToonさん ASL
ぴょんさんとINBさん ASL

KMさんが『EP砂漠のキツネ』と『SPI/HJオペレーション・グレネードを持ってきてくれるそうです。

2号さん、賊軍さん、バーディ師匠、坂本さん(昼くらい)はフリーなんで当日調整しましょう。

7卓確定+2~3卓=9~10卓くらいでしょうか。
コロナ対策で会場は広いので大丈夫です。

コロナ対策のご協力よろしくお願いします。

 

よければ興味のある方も見学や雑談しにいらっしゃってください。
場所はJR天満駅/地下鉄扇町駅すぐの大阪市立北区民センターです。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_e9708_1600_20201121115201

2020年11月20日 (金)

【11月23日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は11月23日(月祝)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

たとえば、こんなゲームとか…。

2_20201117100101

2020年11月19日 (木)

【ウォーゲーム相談】ゲームを遊ぶ時のおもてなしのココロ

昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201

Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

2020年11月18日 (水)

【ウォーゲーム相談】ゲームクラブに行って他人のプレイングを見るメリット

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
ルールを教えてもらったり、プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

「ゲーム買ったけどルールがよくわからない」

そんな人こそ、積極的にゲームクラブに行ってほしいと思います。

Img_8775

2020年11月17日 (火)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

2020年11月16日 (月)

【拡散希望】次はゲームマーケット2021大阪! 関西はもちろん西日本のボードゲームを盛り上げましょう!

来年のゲームマーケット2021大阪は申込数330以下なら開催しないと公式発表ありますが、不足のブースは地元の弊社が全部お借りしようと思ってます。なので出展者の皆さまは新作を創ってください。参加者の方はご来場ください。すでにゲムマ事務局には連絡済みです。

というのも、二年連続でゲムマ大阪がなくなると関西だけでなく特に西日本でボドゲ離れが進むと危惧しています。そのため、サンセットゲームズはなんとかゲムマ大阪を開催してもらえるよう、このような手立てを考えました。少なくともブース不足でゲムマ大阪がなくなることはありません。

このニュースを拡散することで多くの方々が夢と希望をお持ちになるかもと思いまして情報公開させていただきました。ブース独占など全く考えておらず他意はありません。私もゲーム好きなのでただただアナログゲームを応援したい気持ちです。

できましたら、ブログやメディアでたくさんの拡散をお願いいたします。

M61

2020年11月15日 (日)

ゲームマーケット2020秋レポート

ゲムマ2020秋、皆さまおつかれさまでした。

開場前のBホール(同人ブース)の写真。コロナ対策で通路や隣との間隔がとても広くなっています。今回は電子チケット等、withコロナの新しい運営スタイルでした。運営さんの研究熱心さとチャレンジャー精神はとてもすばらしく、私はいつも敬意を払ってます。

Img_9753

弊社ブースはいつもと同じレイアウト。オレンジ色のテーブルと大きな夕陽(サンセット)のロゴが遠くからでも目立ちます。照明は今回からポータブル電源を導入しました。明るい照明で遠くからも目立ちますし、サイコロがキラキラ光って超映えるんです!

Img_9758

Img_9754

今までのゲムマは結構、密でしたけども(↓サイコロ選ぶ人だかり)

Gm1_20201116203201

今回のゲムマはゆったりお買い物していただきました。

Img_9749

午前の部が終わると休憩時間に奥さんは今日のあつ森をはじめました。

Img_9752

ダイスガチャはくるくる回ってまして「どうやって使うかわからんサイコロやけどスゲー!」とお客様から名言出てました。ありがとうございます。

5_20201116205001

今年のゲムマ秋はとにかく単価の安いサイコロがたくさん売れました。諭吉さんを出すお客様も少なかったです。クレカよりもPayPayが多く使われました。1回500円のダイスガチャは100回転。売上は予想よりも↑でしたが前回より↘︎売上はちょうどコロナ前の半分でした。イベント単体で見ると今回は(予想通り)数十万円の赤字ですが将来への投資と考えているので全然大丈夫です。通販がとても好調なのでそれでペイできます!

皆さまありがとうございました。運営、出展者、来場者がワンチームとなってコロナ対策が徹底されていたとても良いイベントでした。
次はゲームマーケット2021大阪、2021春に出展します。

新橋のSLにはもうサンタクロースがやってきています。
皆さま良いクリスマスをお迎えください。

Img_9784

2020年11月14日 (土)

ゲームマーケット2020秋が開幕!

国内最大規模のアナログゲームイベントが一年の時を経て戻ってきました。

コロナ禍にもかかわらず、ブースに来て下さった方々はもちろん、ゲムマに遊びに来てくれた皆さま、ありがとうございました!

明日も続きます。

Img_9758

5_20201116205001

2020年11月13日 (金)

【全品30%オフ】明日からゲームマーケット2020秋に出展です

いよいよ明日から東京ビッグサイトで国内最大規模のアナログゲームイベントが開催されます。弊社ブースはG02で、サイコロ・ゲーム小物・ウォーゲーム・ボードゲーム各種を販売いたします。

今回のゲームマーケットは入場方法がこれまでとは大きく異なり、電子チケットを事前販売しています。残数がある電子チケットは11月14日(土)7時から当日分の販売を開始するそうです。ご来場を検討されている方は事前にご購入をお願いいたします。

こちらゲームマーケットの公式カタログに載ってる広告です。

Gm2020_20201113212901

ブースはG02。オレンジ色のテーブルクロスが目印です。

ウォーゲームもサイコロも全品30%オフでご提供!

今回はa-gameさんと隣同士。ウォーゲームメーカーのブースがまとまりました!

1_20201113213001

13_20201113213901

ゲームマーケットではコマンドマガジンとS&T誌のバックナンバーをお安く販売しています。
全部3,000円+税。日曜日の朝に残ってたらさらにお安くなります。

この他にも箱がちょっとだけ傷んだウォーゲームなんかもお安く販売していますので、お時間ある時に覗いてみてくださいませ。

48a3a75171564d8fb7494a06e3b28371

ゲームマーケットでは、ダイスガチャが大人気です!今回はコロナ対策を万全にしてダイスガチャします!1等は3,000円分のお好きな商品。復活ゲムマなので当たりいっぱい入れてハズレでもサイコロめっちゃ入ってます。そのままおみやげにもいいかも。

5_20201113213901

今回からPayPay使えるようになりました。クレジットカードはVISAとmasterとアメックスがいけます。100円からでもOKです。

Papay

Img_e2274

皆さまのご来場を楽しみにしています!

2020年11月12日 (木)

ゲムマ秋だけのアウトレットセール

ゲームマーケットでは毎度ながらコマンドマガジンとS&T誌のバックナンバーをお安く販売します。
全部3,000円+税です。
日曜日の朝に残ってたらさらにお安くなります。

この他にも箱がちょっとだけ傷んだウォーゲームなんかもお安く販売していますので、お時間ある時に覗いてみてくださいませ。

48a3a75171564d8fb7494a06e3b28371

皆さまのたくさんのご来場お待ちしています!

2020年11月11日 (水)

【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違いに気づいた時は…

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう

Pgg5

2020年11月10日 (火)

【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

 

サンセットゲームズ公式サイトのQ&Aエラッタのページに加えて、ボドゲーマの掲示版一覧ページに『戦国大名』『聯合艦隊』『史上最大の作戦』『THE KOREAN WAR』『コンバット・インファントリー』のルール質問用掲示版を用意しています。お気軽にご活用ください。

Photo_20200816103101 1_20200504113001_20200816103101

2020年11月 9日 (月)

『OCSスモレンスク』のモギレフ攻略作戦を松浦さんが考えた

昨日のミドルアースゲーム会で松浦さんとワニミ元帥と私はOCSスモレンスク研究会。対戦してるように見えますが、実は南北(グデーリアンとホト)に分かれてそれぞれ一人プレイ。

Img_e9687_1600_20201109143101

グデーリアンではない松浦さんは重要拠点の町モギレフを1ターンで攻め落とす作戦を考えていました。その作戦は昔、私も考えました。やっぱり行き着くところは同じ思考です。

2018年8月14日
OCSスモレンスクを遊びました
初めての対戦、モギレフ攻撃時に松浦さんのダイスパワーが炸裂してドイツ軍の戦車ユニットが2個吹き飛ぶ!

2020年3月15日
OCSスモレンスクのモギレフ攻略作戦
私が考えた第1ターンにモギレフ攻略する作戦。この時考えたのは、ドイツ軍の6個師団のうち、3個師団でモギレフまでの進撃路と補給線を確保して、爆撃でモギレフのソ連軍を全部混乱させた後に3Pzと4PzにIRGDを加えて攻撃するというものでした。1回目の攻撃はAR4のソ連軍のNKVDユニットと相撃ち狙い。直後の突破フェイズに予備モードの10Mtrが弱くなったモギレフにオーバーランするという作戦でした。

そして今回、その話を松浦さんがモギレフに着目したのでした。その結果は松浦さんがブログに書いてます。

2020年11月9日
ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCS『Smolensk:Barbarossa Derailed』第1ターン中に渡河を成功させる作戦を試してみました

 

1つのゲームで何度でも楽しめるのがウォーゲーム。
松浦さん、ワニミ元帥、どうもありがとうございました。
松浦さんといつもの記念写真です。

Img_e9708_1600

2020年11月 8日 (日)

【11月8日】ミドルアース定例会レポート

本日のミドルアースのゲーム会は大阪、東京の同時開催。東京支部ではエポック関ヶ原が3卓!立つという異常事態発生中(笑)

この日プレイされたゲームは、『OCSスモレンスク』、『日露戦争』、『ダンケルク』、『CMJ官渡戦役』、『ビクトリー・アット・シー』『ナポレオン1807』、『COMクルセード&レボリューション』、『ASL』×2でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。今日も満員御礼。皆さま、ご参加ありがとうございました。コロナ対策のご協力もありがとうございました。

『OCSスモレンスク』は松浦さんとワニミ元帥と私のOCSスモレンスク研究会。重要拠点の町モギレフを1ターンで攻め落とす作戦を考えました。松浦さん、ワニミ元帥、今日もありがとうございました。とても楽しかったです。

Img_e9687_1600

今日も松浦さん(左)と記念写真撮りました。

Img_e9708_1600

『日露戦争』は聯合艦隊さん(左)とよっしーさん(右)の対戦でした。聯合艦隊さんは日露初ゲームです。次回は攻守を入れ替えて再戦を誓ったそうです。次回も楽しみですね。

Img_e9685_1600

その後二人は『ビクトリー・アット・シー 』してました。どちらのゲームもとても楽しそうに遊んでました。

Img_e9698_1600

『ダンケルク』は2号さん(右)とおの部長(左)の対戦です。2号さんの無限にあるゲームコレクションはいつになったら消化できるのでしょうか。最近どんどん買ってまた増えてるらしい。

Img_e9682_1600

『CMJ官渡戦役』はぽんにゃんさん(手前)と下野守さん(奥)の対戦でした。すごい話が盛り上がってゲームが進んでないとかなんとか。ゲームクラブに来てゲームだけして帰るよりもたくさん楽しい話をしましょう。

Img_e9694_1600

Img_e9686_1600

『ナポレオン1807』はイチローさんとわむさんの対戦でした。以前、私も『ナポレオン1806』を遊びましたが、1807はもっと戦いの選択肢が多くなってとても楽しめるそうです。

Img_e9688_1600

ナポレオンにはめっちゃマークいっぱい→特殊能力いっぱい。

Img_e9689_1600

フランス軍のゴレンジャー。

Img_e9690_1600

『ASL』は超ひさしぶりに参加してくれたぴょんさん(左)と浜甲子園さんの対戦です。ぴょんさんはシナリオWO15のソ連軍を担当。Toon(右)は吉水さんが体調不良のためピンチヒッターのやっちゃんさんと対戦してました。

吉水さん、どうかお大事に。
復活しましたら、また楽しいゲーム会を一緒に過ごしましょう。
メンバー一同お待ちしています。

Img_e9681_1600

『COMクルセード&レボリューション』はBOWさん(奥)と鉄人デグさん(手前)がここ最近ずっと対戦しています。そこに隣でゲームしていたぴょんさんがやってきてスペイン内戦のうんちく話に花が咲いてました。ゲームクラブってこんな情報がすぐに手に入るところが大きな特徴ですよね。

Img_e9693_1600

皆さま、おつかれさまでした。
次回のミドルアースのゲーム会は11月23日(月祝)です。

場所は大阪市立北区民センター。

一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年11月 7日 (土)

【11/15まで】全品30%オフセールやってます!

コロナ禍でゲームマーケットに行けない人ややめておこうと思っている方も多いはず。
そんな人のための先行セールをはじめました!
(もちろんゲムマは関係ないやと言う方も大歓迎です!)

公式通販サイトの全商品30%オフにしてます。

『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も『THE KOREAN WAR』も30%オフです。『コンバット・インファントリー』なんて定価80ドルなのに7,700円です!でも一番売れているのは『大容量カウンタートレイ』なのでした。コロナ禍でウォーゲームのユニットを切ったり整理してる人が増えているみたいです。

ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!

この機会お見逃しなく!

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

301_20201107215601 302_20201107215601 304_20201107215601 303_20201107215601

2020年11月 6日 (金)

【11月8日】ミドルアースのゲーム会のご案内

次の日曜日のミドルアースのゲーム会はついにASLが2卓立ちました。『EP/CMJ日露戦争』とか『CMJ官渡の戦い』とか『OCSスモレンスク』などなど全8卓予定で満員御礼です。明日は17時まで。コロナ対策のご協力よろしくお願いします。

よければ興味のある方も見学や雑談しにいらっしゃってください。
場所はJR天満駅/地下鉄扇町駅すぐの大阪市立北区民センターです。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

私(手前)とOCSマイスターの松浦さん(右)。松浦さんはゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のゲームの日本語ルールを作ってくれてる人です。最近、同シリーズのゲームをデザインして、発売に向けて現在アメリカでテストプレイ中です。

松浦さんのブログ
ウォーゲームで歴史に思いを馳せる

M6_20201107211401

おの部長。会場の抽選に行ったり新しい参加者にインスト対戦してくれたりとミドルアースの影の立役者です。

M3_20201107211401

懐かしいエポック日露戦争を遊ぶ2号さん(左)
ドラえもんのポケット並みにウォーゲームを持ってる人です(笑)

M2_20201107211501

ミドルアースのメンバーはゲーム中によくしゃべる人が多くてとても賑やかです。
たまにサイの目がイッた時の悲鳴が遠くから聞こえてきます(笑)

2020年11月 5日 (木)

【11月8日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は11月8日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

たとえば、こんなゲームとか…。

Pic1048788_20201107213601 Pic732997

2020年11月 4日 (水)

【ボードゲームデザイナー必読!】ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

独ソ戦はソ連が勝ったんだけどウォーゲームで必ずソ連が勝つゲームを作るとクソゲーだと言う人たちが出てきます。ところが、ドイツが勝つと歴史通りにならないからクソゲーだと言う人たちが出てくます。さて、どっちが正しいのでしょうか?どっちも正しいのでしょうか?

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Ergbxqovaaawcvr_20201107214701

2020年11月 3日 (火)

【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2020年11月 2日 (月)

2007年の私のインタビュー記事

2007年の私のインタビュー記事ですが、13年前は私もまだ若かったのでえらそうなことをいろいろ言ってます。しかし、サンセットゲームズが20年続いている今も思いはぶれていません。

2020年の現在、ボードゲームはヨドバシカメラや東急ハンズで買えるようになって大きなブームになっています。これは1980年代のウォーゲームブームの状況とほとんど一緒の現象です。そして、2027年に向けてウォーゲームも再びブームが訪れているように感じています。

ボドゲ歴史と思っておもしろおかしく読んでいただけると幸いです。

 

1_20200603123401 2_20200603123401 3_20200603123401

2020年11月 1日 (日)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。

今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

『歴史群像』の付録ボードゲーム、ルールよくわからないという方は制作スタッフだった私まで質問送ってください。回答します。ミドルアースのゲーム会に来てもらえるとティーチングします。お気軽にどうぞ。

Photo_20200901075301 2_20200901075301

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover