無料ブログはココログ

« 【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い | トップページ | 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい? »

2020年9月10日 (木)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Pic1048788_20200816113501

« 【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い | トップページ | 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい? »

歴史ボードゲーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い | トップページ | 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい? »

最近の写真

  • Gherawoasaaxtay
  • Gherawoasaaxtay
  • Productsbcsipjpgimage100
  • Productsbcsipjpgimage1179x1500_20250413212501
  • Gherawoasaaxtay
  • Img_8875
  • Img_8873
  • Img_8881
  • Img_8877
  • Img_8876
  • Img_8878
  • Img_8879