無料ブログはココログ

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月30日 (水)

ドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日

1941年の今日はドイツ軍最後の攻勢、タイフーン作戦が始まった日です。「タイフーン作戦」はドイツ軍がバルバロッサ作戦の最後の一撃としてモスクワを南北から両翼包囲する作戦でした。第二次世界大戦の結末は、この作戦の成否で大きく変わっていたと言われています。

私たち、“オールド” ウォーゲーマーにとってタイフーン作戦と言えば「オペタイ」です。オペレーション・タイフーンです。

Photo_20200930142001

もちろん、かれこれ何度も遊んでいる超有名なゲームです。3年前にミドルアースのメンバーと遊んだ記事が2つあります。

笑顔があふれるオペタイ6人戦!(2017年2月20日)

『オペレーション・タイフーン』を遊ぶ(2017年11月19日)

Img_1331

M18_20200930145101

積み木ウォーゲームの不足駒サポートサービス

たとえば、私の『コンバット・インファントリー』に入っていた不良駒です。左はツヤがあって色が違う駒、右はヒビが入っている駒です。

Img_e0143_20200929202501

積み木ウォーゲームは敵に駒の中身が見えないように立てて遊びます。だから、駒に特徴があってはいけないのです。

Dscn3172_800_20200929202701

コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームを買って不良駒があった時、連絡していただければ不足駒を日本全国無料で郵送しています。

◆ゲーム名
◆色
◆大きさ(縦◯◯mmなど)

こんな情報をメール(kokado@sunsetgames.co.jp)かFAX(072-861-1078)私まで連絡してください!

弊社で買っていないゲームでも対応しています。ショップ様、直輸入、中古品譲渡等でもご連絡いただければ対応しています。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります

2020年9月29日 (火)

サンセットゲームズのサポートサービスならユニットをなくしても安心です

国産ウォーゲームのコマをなくしても1個単位で別途購入できます。

1個110円(税込)+送料で日本全国に郵送(10個くらいなら普通郵便で84円です)。

詳細は各ゲームのルールブック巻末を参照してください。

こんなことが書いてあります。

Photo_20200929184701

たとえば『戦国大名』のメジャー武将のユニットをなくしても大丈夫です!

Nr1_2_20200929185201

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

2020年9月28日 (月)

『SCSロストフ'41』をセットアップしてみた

ミドルアースのゲーム会で、新作の『SCSロストフ'41』を広げてみました。私はソロプレイが大好きで、二人対戦よりも実は好きです。待ち時間がない、長考しても誰にも迷惑かけない、ちょっとやり直しても文句言われない、一度の対戦で両軍を楽しめる。一石二鳥、一挙両得、一粒で二度おいしいのがソロプレイなんです。

そんなわけで、ちょっとセットアップしてみました。

ロストフの箱。

R8

中を開けると、マップが1枚とユニットだけ。このゲームは特に入門用なのでチャート等はありません。ルールブックもシリーズルール8ページ+ゲーム専用ルール3ページだけです。

私は昔からユニットの整理にカウンタートレイを使ってます。収納するだけならジップロックの袋でも良いのですが、プレイ中のマーカーの入れ物(小皿)代わりにできるカウンタートレイを重宝しています。あと、カウンタートレイは視認性が良いのでセットアップが少しだけ簡単になります。

ユニットは装甲師団別、兵科別に分けてカウンタートレイに入れています。理由はこの後に説明します。

R7

ドイツ軍の装甲師団は兵科マークが色分けされていますから先に分けておきましょう。

R5

セットアップ表を見ながらユニットを並べていきましょう。

R6

師団が揃ったらマップに配置していきましょう。

R4

ソ連軍ユニットは同じようなユニットが並んでいるので、1つずつ注意しながら揃えていきましょう。SCSゲームあるあるなんですが、ユニットの能力値(3つの数字)と兵科が同じであれば括弧内の数字(部隊番号)は違っていてもかまわないと思います。このゲームのスタックは「なんでも3個」なのでゲームにマズイ影響はありません。私は全然気にせずセットアップしていってます。

 

R3

セットアップ完了!一人だと30分でした。マップにユニットを並べるだけでも「ゲームやった感」あるので、皆さまもどんどんセットアップしてみませんか。ウォーゲーマーは新型コロナウイルスには負けない!

R2

 

 

 

『SCSロストフ'41』はまもなく発売予定で、予約受付中です。ゲームの写真や情報や予約はプロジェクト100のページからお願いします。

Rostov_cover

2020年9月27日 (日)

【9月27日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『SCSロストフ'41』、『OCSプラハ1945』(デザイン中)、『CMJ/GMTフランス’40』、『ツクダ謙信上洛』、 『COMクルセード&レボリューション』、『SPI/HJグレネード作戦』、『ツクダ フォートレス』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。満員御礼。皆さま、ご参加ありがとうございました。

新作の『SCSロストフ'41』は私がソロプレイです。下の写真はゲーム開始時のもので、一人でセットアップに30分かかりました。ドイツ軍は一直線にロストフを目指したいところなんですが、マップ左上(ロストフと反対方向)のスターリノをはじめマップ広範囲にVP都市が点在しているので戦力を分散しないといけません。第1ターンはサイコロを振り合った結果、ドイツ軍が先攻になったので戦線を北から破ってタガンログ包囲を目指します。

M9_20200928122401

M8_20200928123401

ロストフに突入するだけでVPをもらえるので、ドイツ軍のロストフ攻略は絶対条件です。でもゲーム後半になるとソ連軍がじわりじわり近づいてきます。

M11_20200928122401

『OCSプラハ1945』(デザイン中)は第二次世界大戦のドイツ降伏後に起こった米ソのプラハ遭遇戦です。マップもコマも手作りです。

M6_20200928122401

M10_20200928122401

『CMJ/GMTフランス’40』はFRTさんと賊軍さんの対戦でした。賊軍さんは二週連続フランス戦です。

M4_20200928122401

おの部長の『ツクダ謙信上洛』です。

M3_20200928122401

『COMクルセード&レボリューション』はBOWさんと鉄人デグさんの対戦です。1936~39年のスペイン内乱がテーマです。マップがスペイン半島なのがおわかりでしょうか。

M7_20200928122401

2号さんが自宅の積みゲーから持ってきたのは『SPI/HJグレネード作戦』と『ツクダ フォートレス』でした。懐かしいゲームです。

M5_20200928122401

M1_20200928122401

昼のミーティングでは松浦さんが海外メーカーの雑誌に付いていたオマケのユニットを切り抜いて希望者に配っていました。GMTのエラッタユニットだったり。こんなことがあるのもミドルアースならではです。

M2_20200928132801

皆さま、おつかれさまでした。
次回のミドルアースのゲーム会は11月8日です。

場所は大阪市立北区民センター。

一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年9月26日 (土)

ウォーゲームとサイコロの取扱ショップさま募集中

サイコロが大きなブームになってまして、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。

ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019~2020年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

サンセットゲームズの公式通販サイトにある全商品が卸売の対象です。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com

1_20200816104201 2_20200816104201 記事を書く 3_20200816104201 4_20200816104201

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年9月25日 (金)

【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違いに気づいた時は…

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ゲームは正しく遊ぶより楽しく遊びましょう

Pgg5

2020年9月24日 (木)

『バルバロッサの黄昏』のエラッタにある11SSユニットを自作する方法

『バルバロッサの黄昏』は手軽でとてもおもしろいゲームです。しかし、ユニットが1個足りないエラッタがありまして、このことが「遊びたいけどユニット足りないし…」と多くのウォーゲーマーのやる気を削いでるという話を聞きました。そこで今日は、私のユニット自作方法を紹介したいと思います。

まずはエラッタの確認から。日本語ルールにはこう書いてあります。

SS-R機械化師団には3個目のユニットがありますが、ゲームには付いていません。3個目の「11SS」ユニットを自作してください。3個目のユニットは同じ師団の他の2個のユニットと同じで、11.10にセットアップされます。→ドイツ軍のセットアップ/増援一覧表を参照してください。

ドイツ軍セットアップ/一覧表というのはこれです。

Afb_chart1

まず最初に、このデータをプリントアウトしましょう。

1_20200922170701

エラッタのユニットはこれです。
左に11SSと書いてる黒いユニットです。

2_20200922170701

次にユニットを切り抜きましょう。まっすぐ切れる定規とカッターを使うのがオススメです。

3_20200922170701

無事に切り抜けたでしょうか?切り抜いたユニットは小さいので、折り目がつかないようにピンセットや先の尖った箸なんかで持ち上げましょう。

4_20200922170701

さて、ここで「台にするユニットどうしよう?」という疑問がわいてきます。私はゲームに付いてたDGマーカーの上に市販のノリで貼り付けました。DGマーカーは他にもたくさんあるので1個くらい減っても大丈夫です。1941年のスモレンスク戦ですよ!ドイツ軍にこんなたくさんDGマーカーはいらないでしょう、と思うのでした。

これで出来上がりです!

下の写真を見てサイズが小さいと思った人は、もう少し拡大コピーしたユニットを貼ってみても良いかもしれません。ただし、ユニットの縁は丸くなっているので、ジャストサイズにしてしまうと紙の端がうまく貼れなかったり剥がれてきやすいので要注意です。私はわざと写真のように平面のところにだけ接着するように小さめサイズを貼り付けました。私のプリンター(CANON PIXUS TS8030)では普通にプリントアウトするとこのサイズになりました。

11ss_20200922170701

さて、皆さま、うまくできましたでしょうか?

今回は私のユニット自作方法を紹介しました。
もっと良い方法を知ってるよ!と言う方はぜひ教えてくださいませ。

 

最後にゲームの宣伝です。サンセットゲームズHPから注文していただけます!

 

バルバロッサの黄昏 ※公式日本語ルール付
1941年7月の独ソ戦で起きたスモレンスク攻防戦をテーマにした作戦級ウォーゲーム
定価 4,000円+消費税
【内容物】 フルマップ1枚/駒280個/雑誌1冊/シリーズルールブック1冊(v1.8)/ゲーム専用ルールブック1冊/
※遊ぶためには6面体サイコロが2個必要です
※A4判サイズ袋入り
【プレイ人数】 1~2人
【プレイ時間】 3~6時間
【推奨対象年齢】 12歳以上

MMP社のウォーゲーム雑誌「Special Ops」7号の付録ゲームです。テーマは1941年のスモレンスク攻防戦。ヒトラーがソ連に侵攻して最初につまづいた町の戦いです。ここで時間を稼ぐことに成功したソ連軍はモスクワを守り切ることができたのでした。雑誌の付録ゲームですが、中身はスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の一作です。
セットアップは2人で20分くらい。勝利条件はゲーム終了時の都市占領のVPで判定、ドイツ軍はスモレンスクとそこからもっと向こうの都市をいくつか取らないと勝てません

雑誌の中身とゲームを紹介している動画 

ゲーム紹介記事-ウォーゲーム武芸帳のブログ

Img_0805_20200922174601

Afb2_20200922174601

Afb4_20200922174601

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のお役立ち情報も楽しみにしていてください。

【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」や「ノルマンディーの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

 

サンセットゲームズ公式サイトのQ&Aエラッタのページに加えて、ボドゲーマの掲示版一覧ページに『戦国大名』『聯合艦隊』『史上最大の作戦』『THE KOREAN WAR』『コンバット・インファントリー』のルール質問用掲示版を用意しています。お気軽にご活用ください。

Photo_20200816103101 1_20200504113001_20200816103101

2020年9月23日 (水)

あなたの積みゲー遊びます! 【9月27日】歴史ボードゲーム無料相談会

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は9月27日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Photo_20200816114801

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールとルールブック公開中

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」ということで『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページからダウンロードできます!
※エラッタはQ&Aとエラッタのページにあります。

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』第3版はボックス版で、かのマクゴワン先生のニミッツ提督がカバーアートです。

 Pacificfleetrbm

2020年9月22日 (火)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動が縮小したりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

私が冬の時代によくソロプレイしていたのは『AHパンツァーグルッペ・グデーリアン』です!

Pgg5

【9月27日】ミドルアースのゲーム会開催のお知らせ

10時頃から日暮れくらいまでウォーゲームを遊んだり情報交換する会です。

アラフィフ出戻りさん大歓迎!

対戦相手がいない方、私たちと一緒に楽しく遊びませんか?

▼詳細・ゲーム会レポはミドルアース大阪本部ブログへ
sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

M6_20200923085201

2020年9月21日 (月)

『OCSハンガリーラプソディ』を松浦さんと遊びました

昨日のミドルアースのゲーム会で、新作『OCSハンガリーラプソディ』を遊んできました。シナリオは15個あるうちの13番目、コンラートⅢシナリオです。フルマップ1枚で4ターンのシナリオです。『OCSハンガリーラプソディ』の戦いはおおまかに3つのステージに分かれています。

1.デブレツェン攻防戦から始まるブダペストを目指すソ連軍の進撃
2.ブダペスト包囲戦
3.ブダペスト救出を試みるドイツ軍のコンラート作戦

こちらはコンラートⅢシナリオのセットアップ写真です。ブダペスト市街はどこもハイスタックになるので、このゲームには拡大マップが付いています。ハンガリー戦の最後局面なのでドイツ軍防衛隊もわずか3ヘクスを守るのみ。ドナウ川東側のペスト市は全部ソ連軍に占領されてしまっています。

M9_20200923085401

M12

M10_20200923085401

ゲームを始める前に松浦さんが特別ルールと勝利条件を優しくレクチャーしてくれます。

M11_20200922180101

このシナリオはドイツ軍がブダペストまで一般補給を引ければサドンデス勝利、ソ連軍はブダペスト市を完全に支配するとサドンデス勝利。それ以外はサイコロが置かれたヘクスを支配すると1~2VP(サイコロの目)でドイツ軍は4VP取れば勝利します(ブダペスト市を保持したまま)。

M18

ドイツ軍には装甲師団がたくさんあって嬉しい限りです。兵科が黄色と赤色のユニットは平地なら歩兵相手に戦闘力が2倍になります!

M13_20200922180001

超強力なタイガー重戦車部隊も充実しています。中隊なのにこの戦力!もちろんアクションレーティングは5!

M14_20200922180001

私は作戦考え中。数分考えて、以下の写真のようなプランを思いつきました。平地にいる歩兵と砲兵を踏みつぶしてSzékesfehérvár(A39.13)の町を占領して周辺のソ連軍ユニットを包囲殲滅するのが目標です。このターンは前進より敵の撃破がメインになるので戦闘モードのままオーバーラン攻撃しました。

Eizqryxu8aepl3

Hr11_20200922180501

第1ターンのドイツ軍プレイヤーターンが終わった時の写真です。完全に包囲したソ連軍ユニットを消し去って、4ヘクス幅の突破口ができあがりました。強力なソ連軍スタックには砲撃でDG(混乱)にして、戦闘力半減させて有効な反撃を火消ししてます。

M18

ルーデルが10-4-6ソ連戦車部隊を全滅させました。ルーデルすごい!

Hr3_20200922180301

ソ連軍はSP(補給)がないみたいで、松浦さんずっと嘆きながらユニットをさばいてました。結局、ブダペスト市街のドイツ軍にカチューシャの144火力で砲撃して2ステップロスさせただけで、突破したドイツ装甲部隊に対して反撃はありませんでした。

第2ターンの先攻もシナリオ特別ルールでドイツ軍が先攻です。第1ターン、第2ターンともドイツ軍先攻が指定されているので、実はドイツ軍がダブルターンを取れないようになっています。

そして再びドイツ装甲部隊のオーバーランの嵐が吹き荒れます。ドイツ軍がブダペストまでたどりついてサドンデス勝利!

Hr22

敗戦の弁をツィートする松浦さん

M15_20200922180001

松浦さん、いつも対戦ありがとうございます。2人で記念写真をパチリ。

M6_20200923085201

松浦さんのブログ「ウォーゲームで歴史に思いを馳せる」には、松浦さんのソ連軍側から見たレポート「OCS『Hungarian Rhapsody』コンラートIIIシナリオを研究プレイしました」があるので、合わせて読んでもらえるととても嬉しいです。

『OCSハンガリーラプソディ』は好評発売中です。OCSシリーズルールは最新版v4.3がサンセットゲームズのOCSゲームのページから無料でダウンロードできるようになってます。よかったら試し読みしてみて、わからないところは私宛にどしどし質問してくださいませ。

 

最後にゲームの宣伝です。サンセットゲームズHPから注文していただけます!

 

OCSハンガリー・ラプソディ ※公式日本語ルール付
ゲーマーズ/オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)(英語版)
1944年のソ連軍の大攻勢と1945年のドイツ軍によるブダペスト救出作戦がテーマのウォーゲーム
定価 18,000円+消費税
【内容物】フルマップ2枚/ブダペストマップ1枚/ユニット1,680個/ ゲーム専用ルールブック1冊/OCSシリーズルールブック1冊/チャートブック2冊/シナリオブック1冊/ダイス2個
※A4判サイズ箱入り
【プレイ人数】 1~2人
【プレイ時間】 60分~240分
【推奨対象年齢】 12歳以上

【シナリオ】
5.1 デブレツェンの戦い(マップ1枚) 1944年10月5~26日(7ターン)
5.2 グランドキャンペーンゲーム(マップ2枚) 1944年10月5日~1945年2月26日(43ターン)
5.3 デブレツェンの戦い(マップ2枚) 1944年10月5~26日(7ターン)
5.4 デブレツェンからブダペストへ(マップ2枚) 1944年10月5日~12月26日(25ターン)
5.5 ブダペスト攻略へ(マップ2枚)シナリオ 1944年10月29日~12月26日(17.5ターン)
5.6 ブダペスト攻略へ(マップ2枚)キャンペーン 1944年10月29日~1945年2月26日(34.5ターン)
5.7 ブダペストへの競争(マップ2枚)ラージシナリオ 1944年12月5日~12月26日(7ターン)
5.8 ブダペストへの競争(マップ2枚の白線より南)スモールシナリオ 1944年12月5日~12月26日(7ターン)
5.9 ブダペストへの競争(マップ2枚)キャンペーン 1944年12月5日~1945年2月26日(25ターン)
5.10 コンラート作戦Ⅰ-Ⅱ(マップ1枚)1945年1月1~8日(3ターン)
5.11 コンラートコンラート作戦Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ(マップ1枚) 1945年1月1日~2月12日(13ターン)
5.12 コンラートコンラート作戦Ⅰ(マップ2枚)キャンペーン 1945年1月1日~2月26日(17ターン)
5.13 コンラートコンラート作戦Ⅲ(マップ1枚) 1945年1月19~29日(4ターン)
5.14 コンラートコンラート作戦Ⅲ(マップ2枚)キャンペーン 1945年1月19日~2月26日(12ターン)
5.15「 南風」作戦(マップ1枚)1945年2月15~22日(3ターン)

『ハンガリー・ラプソディ』(HR)は、デブレツェンの戦いに至るソ連軍のハンガリー国内への進撃とブダペスト包囲戦、そしてブダペストを救出しようとするドイツ軍のコンラート作戦を描いています。
 1944年8月にルーマニアが枢軸軍から脱落したことで、ソ連軍はカルパティア山脈沿いの強力な枢軸軍の防衛線を南から回り込むことができるようになりました。この過程でドイツ第6軍はほぼ壊滅し、その重火器のほとんどを失いました。
 このゲームは、ソ連の第2ウクライナ正面軍と第4ウクライナ正面軍がマップ東端外まで連なるカルパティア山脈で防衛していたドイツ第8軍を孤立させようと攻勢を開始した1944年10月5日から始まり、ソ連軍の2つの大攻勢とドイツ軍が反撃するシナリオがあった1945年2月26日までをシミュレートしています。

※このゲームには、『OCSスモレンスク』、『OCSコリア』、『ブリッツクリーク・レジェンド』、『シシリー2』の訂正ユニットが含まれています。

Hr11

最後までお読みいただきありがとうございました。

2020年9月20日 (日)

【9月20日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『OCSハンガリーラプソディ』、『EP砂漠の狐』、『CMJ/GMTコーカサスキャンペーン』、『CMJ/GMTフランス’40』、『COMプライス・オブ・フリーダム』、『ALコズミックエンカウンター』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。満員御礼。皆さま、ご参加ありがとうございました。

OCSハンガリーラプソディ』は松浦さんと私が、ドイツ軍がソ連軍に包囲されたブダペストを救うコンラート作戦シナリオを遊んでみました。わずか4ターンのシナリオです。スタックタワーが乱立するので、ブダペスト市街は拡大マップ(下の写真)が入ってます。

M9_20200923085401

M10_20200923085401

いつもありがとうございます。松浦さん。二人で記念写真をパチリ。

M6_20200923085201

『EP砂漠の狐』は2号さん(左)の30年分の積みゲーを1つずつ消化する作戦にいつもニコニコなKMさん(右)が対戦してくれました。タイトル通りロンメル将軍が活躍するウォーゲームなんですが、発売されたのは30年以上も前なんです。このゲームが出た頃は、ミドルアースのメンバーもだいたい中学生か高校生くらいかと。アラフィフウォーゲーマーにとってはとても懐かしいクラシック作品です。

M2_20200923085701

『CMJ/GMTコーカサスキャンペーン』はYSGAのBluebearさんとFRTさんの対戦でした。やっぱりコマンドマガジンの付録ゲームになると、ハードルが一気に下がってプレイされることがとても多くなるみたいです。すばらしいですね。

2人が「ウォーゲームの部屋」掲示版でこの対戦の話をやりとりしていたら、ザッハトルテさんが「ルールのわからないところがあるので見てみたい」と見学を希望されました。ルールの質問等はメールやSNSでやりとりできることですが、実際ゲームを進めながら楽しく話をするのはゲームクラブのうまい活用方法だと思います。私もこのブログで「ボドゲカフェやゲームクラブの上手な使い方」という記事を書いていますので、ご覧になっていただければ幸いです。

M5_20200923085701

こちらもコマンドマガジンの付録ゲーム『CMJ/GMTフランス’40』です。おの部長(写真)と賊軍さんの対戦でした。1940年5月に発動したドイツ軍のフランス侵攻作戦の最初の2週間がテーマです。

おの部長はサイコロを振るのにいつもどんぶりを愛用しています。本人曰く「音色が大事なんや!」

M3_20200923085701

『COMプライス・オブ・フリーダム』はイチローさんとわむさんの対戦でした。南北戦争がテーマの3~4時間で終わるカードドリヴンシステムです。このゲーム知ってましたけど、実物初めて見ました。ミドルアースに来ると、いろいろなウォーゲームを目にすることができます。

M1_20200923085701

『ALコズミックエンカウンター』はぽんにゃんさんが「遊びたい!」といって持ってきてくれました。このゲーム、私たちは昔々ツクダホビーから出ていた日本語版(イオンゲームズの1977年版)を遊んだ世代ですが、今はアークライトから新版が出てます。宇宙人による惑星間の侵略戦争がテーマです。実は『マジック・ザ・ギャザリング』のヒントになったボードゲームなんです。

5人用ゲームもミドルアースならすぐに集まりました。

M4_20200923085701

『ASL』はToonさん(左)が吉水さん(右)の対戦です。今日のシナリオはこれでした。『ASL』を少しやってみたい、ルールわからないので教えてほしい、もっとうまくなりたい!と言う人はいつでもお声がけください。Toonさんが教えてくれます。

M7_20200923085701

M8_20200923085701

皆さま、おつかれさまでした。
次回のミドルアースのゲーム会は来週9月27日です。

場所は大阪市立北区民センター。

一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年9月19日 (土)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年9月18日 (金)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ(ボドゲ共通)

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

11_20200322150101

Photo_20200602095201

1_20200602095201

Img_4698_20200504175501

2020年9月17日 (木)

ボドゲカフェやゲームクラブの上手な使い方

最近、思うことはボドゲカフェやゲームクラブの使い方。
ボドゲカフェやゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ボドゲカフェやゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ボドゲカフェやゲームクラブに行っても「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ボドゲカフェやゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にゲーマーが集まれば「何かしましょう」となりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にボドゲカフェやゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。少なくともミドルアースのゲーム会では、ゲームを遊んでいる人たちへの声かけは「あり」とルール決めされていて、みんな楽しくいろいろ説明したり教えてくれたりします。遊んでいる人たちも誰かが興味を持ってくれるのがとても嬉しいのです。

Img_8775

2020年9月16日 (水)

【9月20日】歴史ボードゲーム無料相談会

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

あなたの積みゲー遊びます。

次のミドルアースのゲーム会は9月20日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

たとえば、こんなゲームとか…。

Photo_20200916165401

2020年9月15日 (火)

関ヶ原の戦い

今日は戦国時代最後で最大の戦い、関ヶ原の戦いの日です。おそらくウォーゲームで最も再現が難しいテーマの一つでしょう。最近の研究では、徳川家康が小早川陣に向けて「裏切る気はあるのか?」と迫る「問い鉄砲」はなかった説が定着しています。

関ヶ原町には近日中に岐阜関ヶ原古戦場記念館がオープンするそうです。

サンセットゲームズでも、かつてエポック関ヶ原を再版しました。第2版はまだまだ先になりそうです。実は初版売切まで5年かかった「サンセットで最も売れなかったゲーム」なのです。合戦だけでなく調略、日本全土を扱うキャンペーンゲームであるがゆえに超上級者向けのルールメカニズムはハードルが高すぎるみたいです。ただし、コアユーザーからの支持は一番かも。私はこの『関ヶ原』を考えたゲームデザイナーは天才だと確信しています。

ボドゲーマーにちゃいさんが『関ヶ原』を紹介してくれています。
ありがとうございます。

Seki2_20200916171601

Seki1_20200916171701

2020年9月14日 (月)

【9月20日】ミドルアースのゲーム会開催のお知らせ

10時頃から日暮れくらいまでウォーゲームを遊んだり情報交換する会です。

アラフィフ出戻りさん大歓迎!

対戦相手がいない方、私たちと一緒に楽しく遊びませんか?

▼詳細・ゲーム会レポはミドルアース大阪本部ブログへ
sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_8775_20200916164701

2020年9月13日 (日)

『麒麟がくる』の夏が終わる

「夏は終わった…わしの夏は…」

将軍義輝の時代終わった切ない回でした。

 

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

11_20200504114201

Img_4698_20200504175501

Photo_20200524102201

M10_20200524102401

Photo_20200524102301

2020年9月12日 (土)

ロストフの戦い

1941年の今日はロストフの戦いが始まった日です。バルバロッサ作戦中にアゾフ海の港町を巡って独ソ両軍が激しい戦いを繰り広げました。この町はコーカサス地方の入口としてとても重要な交通の要衝でドイツ軍は占領に成功したものの、1941年11月にソ連軍が初めて戦略的攻勢に出てドイツ第1装甲軍を撤退させた戦いとしても知られています。

5_20200916162301

そんな絶妙のタイミングでゲーマーズから『SCSロストフ'41』のニュースが届きました。この戦いをスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)で再現するのは、ぴったりハマっています。両軍100個くらいの部隊ユニットでフルマップ1枚の入門用ウォーゲームです。

プロジェクト100のページでプレオーダー(予約)受付はじめました!
9月下旬発売予定です。
※日本語ルールは後日に完成次第、郵送等でお送りいたします。

スタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)のシリーズルールの公式日本語ルールはSCSゲーム案内のページから無料ダウンロードできます!

Rostov_cover

Rostov_coverb

Rostov_map

Rostov_counter1f

ちなみに、再版予定の『ドイツ南方軍集団』にもロストフの戦いが入っています。こちらはドラスタの後になるのでもう少し先になりそうです。

1_20200916162301 3_20200916162301

2020年9月11日 (金)

入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べます。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解してそこに魅力を感じる思考回路を持っているからウォーゲーム向きです。私は『THE KOREAN WAR』と『コンバット・インファントリー』推しで、これらと前述のボードゲームの難易度は同じくらいと考えてます。

ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。

やっぱり、上より下のゲームの方がワクワク感出るという声が多いです。

Ergbxqovaaawcvr_20200816114301 Img_1225

ちなみに私はこれで育ちました。

Photo_20200816114801

2020年9月10日 (木)

ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Pic1048788_20200816113501

2020年9月 9日 (水)

【ボードゲームデザイナー必読!】歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200816103101

3_20200708100701

5_20200708100701

2020年9月 8日 (火)

レニングラード包囲戦

今日は旧ソ連の第2の都市、レニングラードが包囲された日です。この日から900日間にわたる独ソ両軍の攻防戦は独ソ線の中でも超有名な戦いの一つです。ここを取ればドイツ軍は同盟国のフィンランドと行き来できるようになるので、とても重要な町でした。今はサンクトペテルブルクという名前になっています。

レニングラードと言えば、思い出すのはかつてホビージャパンが出していた『突撃レニングラード』

Photo_20200908084101

検索してたら、おもしろいリプレイ記事を見つけました。10年前の軍神鹿内さんとFRTさんが『独ソ戦2』の対戦。横で見ていたのは私。41年のFRTさんのドイツ軍は天候にも恵まれて、冬が来る前にモスクワを5:1攻撃でDE。3の労働者ユニットが除去して…

 

2020年9月 7日 (月)

『MMPラストスタンド』は9月下旬発売予定です!

シックスアングルズの『モスクワ攻防戦』が、アメリカMMP社『ラストスタンド』として生まれ変わりました。早い話が英語ライセンス版。ボックス入りになりました。サンセットゲームズでは日本語ルール付で9月下旬頃入荷予定です。

今、山埼雅弘さんに日本語ルールの再編集をお願いしています。シックスアングルズ版の日本語ルールと比べると、『ラストスタンド』のルールはイラストが多くなったり戦闘の例が1ページ丸々追加されていたり、追加シナリオが2本増えてます。ですので、シックスアングルズ版のルールとは全然違ったものになります。

Photo_20200907095601

これが元になった日本語版です。

Sa11cover

2020年9月 6日 (日)

エアTRPGフェス終了しました

9月4日から開催されていたエアTRPGフェスティバルですが、先ほど「エア閉会式」が終わりまして無事終了いたしました。 たくさんのエア来店ありがとうございました。

恒例の「エア」ドラゴンを倒せ!は…

人類軍 51,407ヒット
ドラゴン 41,245ヒット

で人類軍の勝利でした!人類軍の皆さま、おめでとうございます。

TRPGフェス残念セールも本日まで。

今日は通販の駆け込み注文が殺到しています。

301_20200904145501 302_20200904145501 303_20200904145501 304_20200904145501

2020年9月 5日 (土)

誕生日、51歳になりました

皆さまのご指導、ご鞭撻のおかげでなんとかここまで生きてこれました。

ありがとうございます。

これからもよろしくお願い申し上げます。

宇宙戦艦ヤマトの沖田艦長が52歳と聞いて「来年はああなるのか…」と喜びに打ち震えています。

Photo_20200905085201

2020年9月 4日 (金)

エアTRPGフェスティバル(今年は開催自粛)

本当なら、熱海のホテル大野屋で今日から2泊3日のTRPGフェスティバルでした。
熱海は熱い!

Photo_20200904144501

そして、エア出展。

Photo_20200904144401 Trpg5_20200904144401

今年の新色サイコロはこれです!

Img_1477_20190824093201_20200904144401

ドラゴンを倒す人用のサイコロセット。1,000個入ってます。英雄がお買いになりました。

Trpg6_20200904144401

9,999,999ダメージ与えられるダイスセット。2泊3日ゲーム漬けで、みんなちょっとおかしくなる(笑)のでネタダイスは飛ぶように売れます。誰か9,999,999ダメージ出した人おるんやろか。

Trpg7_20200904144401

9月6日まで【TRPGフェス残念セール】でサイコロもゲームも雑誌も残念無念の全品30%オフセール中!ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!この機会をお見逃しなく!
sunsetgames.theshop.jp

301_20200904145501 302_20200904145501 303_20200904145501 304_20200904145501

2020年9月 3日 (木)

【ゲームマーケット2020秋】カタログ原稿、出しました

ゲムマ2020秋の公式カタログに載せる広告を提出しました。

次のゲームマーケットは11月14日(土)~15日(日)に東京ビッグサイト(東京国際展示) 青海展示棟A・Bで開催予定です。こんなコロナ禍ですが、私たちは開催を信じて作業を進めています。

今回からエリア出展者のカタログのサイズも76mm×46mmの小さいサイズに変わりました。スマホの画面より小さいです。もしかしたら公式カタログはB5サイズになるのかも。

Gm2020

広告が小さくなるのはしかたないことです。そうなると、今後もっとSNSやホームページ等での告知が重要になってきますね。

2020年9月 2日 (水)

2007年の私のインタビュー記事

2007年の私のインタビュー記事ですが、13年前は私もまだ若かったのでえらそうなことをいろいろ言ってます。しかし、サンセットゲームズが20年続いている今も思いはぶれていません。

2020年の現在、ボードゲームはヨドバシカメラや東急ハンズで買えるようになって大きなブームになっています。これは1980年代のウォーゲームブームの状況とほとんど一緒の現象です。そして、2027年に向けてウォーゲームも再びブームが訪れているように感じています。

ボドゲ歴史と思っておもしろおかしく読んでいただけると幸いです。

 

1_20200603123401 2_20200603123401 3_20200603123401

2020年9月 1日 (火)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)、「ノルマンディーの戦い」(2000年)等の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただいてます。

今後も自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

『歴史群像』の付録ボードゲーム、ルールよくわからないという方は制作スタッフだった私まで質問送ってください。回答します。ミドルアースのゲーム会に来てもらえるとティーチングします。お気軽にどうぞ。

Photo_20200901075301 2_20200901075301

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover