無料ブログはココログ

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月31日 (金)

『OCSハンガリーラプソディ』が届きました

ルールの翻訳用に1個だけ先に送られてきた『OCSハンガリーラプソディ』が今日届きました。販売用のゲームは昨日30日に第一陣がアメリカのMMP社を出荷したそうです。MMP社はプレオーダー発送優先なので、私たち向けの一般販売用はそれが終わってからになるのでした。アメリカのイベントに買付に行った時でも「業者さんは最終日の午後に来て」と言われることが多いです。

Hr14

第一印象は「重いなー」。箱の中を開けるとやはりギリギリまでいっぱい詰まってます。駒シート6枚でユニットは合計1,680個。私はサンセットの大容量カウンタートレイ2個使って駒とサイコロを収納することにします。すると箱にきっちり入ることがわかりました。

Hr15 Hr16Hr2_20200801102501

『OCSハンガリーラプソディ』は独ソ戦末期、1944年のソ連軍の大攻勢と1945年のドイツ軍によるブダペスト救出作戦がテーマです。毎ターン送られてくる補給ポイントの数が独ソ両軍2~3倍違ってます。ドイツ軍はかなり厳しい戦いになるでしょう。

Hr17

ブダペストの戦いはこんな感じ。赤い大波がやってきます。

Hr12 Hr6

『OCSハンガリーラプソディ』のプレオーダー分の発送は、おそらくお盆明け(8月17日以降)になりそうです。8月2日のミドルアースのゲーム会で、OCSマイスターの松浦さんにこのゲームを預けて日本語ルール制作を進めてもらうことになっています。

今、松浦さん、この戦いの書籍を読みあさっているそうなんですが、ハンガリー料理の定番「グヤーシュ」が食べたいと言ってます。日本語ルールが完成した折にはごちそうしてあげようと思ってます。

『OCSハンガリーラプソディ』のプレオーダー(予約)は直前まで受け付けています。
ゲームの詳しい情報やご予約や注文はこちらから。
8月中旬発売予定です。

▼プロジェクト100
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

2020年7月30日 (木)

発送業務夏季休暇のお知らせ

誠に勝手ながら、サンセットゲームズ公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/にある商品はすべて8月8日から8月16日まで発送業務をお休みとさせていただきます。8月17日より平常通り業務を再開します。メールによるご連絡は年中無休で承っていますので、なにかあればいつでもご連絡くださいませ。

主にゲームマーケット等で販売しているダイスやゲームを取り扱いしている公式通販サイトは年中無休です。

▼サンセットゲームズの公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

1_20200721100201

2020年7月29日 (水)

『バルバロッサの黄昏』を再版します

ゲームマーケット2018大阪で10部限定で発売した『バルバロッサの黄昏』。MMP社から出ているウォーゲーム雑誌「Special Ops」7号の付録ゲームで、テーマは1941年のスモレンスク攻防戦。ヒトラーがソ連に侵攻して最初につまづいた町の戦いです。ここで時間を稼ぐことに成功したソ連軍はモスクワを守り切ることができたのでした。今回、MMP社でリプリントされたので再発売します。雑誌の付録ゲームなんですが、中身はスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の一作です。

セットアップは2人で20分くらいで、ゲームが始まるところ。やっぱりドイツ軍先攻。見た感じPGG(パンツァーグルッペグデーリアン)です。勝利条件はゲーム終了時の都市占領のVPで判定、ドイツ軍はスモレンスクとそこからもっと向こうの都市をいくつか取らないと勝てません。たぶん、南の最重要都市ロスラウリを占領できれば勝てそう!えーと、左上に並べられているが第1ターンのソ連軍の大量増援です。

Img_e1385_2

ドイツ軍、最初にスツーカ飛んできてババババーンと爆撃してくれます。ゲーム前半は毎ターン2D6個。移動フェイズに派手に使ってしまいましたが、戦闘した後の突破フェイズにも使えるので良い子はいくつか置いておきましょう。ポイントは赤丸のソ連軍ユニットです。ここはぜひ爆撃しましょう。上側はステップロスした戦車ユニットが2個あるので、ぜひとも除去しておくのが良いです。黄色帯の入った戦車/機械化ユニットがなくなれば、ソ連軍の反撃が弱まるのでドイツ装甲師団を突進させやすくなります。下側はソ連軍のZOCをなくして、最初の移動でドニエプル川を渡りましょう。ここから突破できれば、スモレンスクに強烈なアッパーカットをお見舞いできます!

Img_1387

ドイツ軍の作戦ですけど、ただいま2つ検討中です。
まずは都市攻略型。手近なVP都市を順に攻略していく作戦。前進速度よりもソ連軍ユニットの除去重視。交差点なども占領できるので、遅れてやってくる増援の移動が楽になります。まずはビテブスクとモギレフの占領を目指します。その間にあるオルシャにはソ連軍ユニットがいっぱいいるので、上下から囲んで補給切れにしてから攻撃するのが良いです。オルシャポケット作りましょう。町とか湿地とか森は防御効果が高いので、ドイツ軍は増援でやってくる歩兵ユニットと装甲師団の協同攻撃が望ましいです(ステップロス対策)。

Img_1390

2つ目の作戦は、大突破型。とにかく前進して、戦線が整わないソ連軍を攻めちゃおう!という作戦。第2ターンにスモレンスクに隣接するドイツ軍が下の写真。攻撃は無理っぽいですが、橋頭堡的に装甲師団を潜りこませました。

Img_e1392

このゲーム、最大6ヘクス戦闘後前進あるので、ドイツ装甲師団は1ターンに10移動力(移動フェイズ)+6ヘクス(戦闘後前進)+10移動力(突破フェイズ)で移動できます。しかも、SCSは弱ZOCなので、追加移動力払ってZOC to ZOC移動できるし、戦闘後前進は敵ZOC無視なのでどこまでも入っていけちゃいます。

26

大突破型でも補給線のことはあまり考えなくて大丈夫。移動→戦闘→突破→補給という手順なんで、補給フェイズまでに後ろの誰かが助けに来てくれるはずです。どっちがいいかはまだわからないので、これからソロって検証してみます。

ちなみにこの『バルバロッサの黄昏』、8月中旬頃からサンセットで買えるようになります。定価4,000円+税、日本語ルール付きです。

Img_0805_20200729163001

2020年7月28日 (火)

麒麟がくる!は放送再開!『戦国大名』ボードゲーム

『麒麟がくる』は8月30日から放送再開だそうです。
思い出します、桶狭間の戦いのシーン。すごかった。

まだまだ解明されていない謎が多い桶狭間の戦いですが、こんな戦いでした。

【合戦解説】桶狭間の戦い(YUKIMURA CHANNEL)
https://www.youtube.com/watch?v=vpDG82kc30k

『戦国大名』でいうと、三河に今川義元軍が移動(手番早い)→尾張にいた織田信長軍が三河に移動→戦闘で織田軍プレイヤーが「奇襲」の吉凶札を出す!→最初の野戦でたぶんD2、追撃後の戦死チェックで今川義元戦死っていう感じです。

1_20200602095201 Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

『戦国大名』が気になった人はこちらご覧ください。
たくさんの解説と写真あります。

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20200615151001
11_20200615151001

2020年7月27日 (月)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20191104221901

2020年7月26日 (日)

『OCSビルマ2』を松浦さんと遊びました

ミドルアースの2日連続ゲーム会で、インパール作戦をテーマにした『OCSビルマ2』を松浦さんと遊びました。見た通り、マップ小さめユニット少々のウ号作戦ショートシナリオなんですけど2日間で15時間かかりました。キャンペーンゲームならプレイタイム100時間オーバーなのでこれがショートシナリオというのも納得です。松浦さん、念願のプレイにもう嬉しさこみ上げて笑顔です。
※撮影用にマスクはずしてます。

A1_20200729110001

ウ号作戦はインパール盆地を攻めるエエところだけ切り取ったシナリオです。松浦さんは、このオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の日本語ルールを全部翻訳するOCSマイスターでOCSルール博士なんです。写真はちょうど第1ターンが始まったところ。真ん中のインパール盆地を日本軍(クリーム色のコマ)は全周包囲して攻略しようとしてきます。

A5_20200729110001

ゲーム序盤の山場はインパール南のトンザンの戦い(上の写真の左上) 。史実では日本軍の攻撃が成功して大量の補給物資をGETしたものの英連邦軍に追い返されました(実際、茶色の英連邦軍ユニット中央の高いスタックの下は全部補給ポイントです )。包囲される部隊をいかにインパールまで逃がすかが英連邦軍の通説だったんですが、今回は逃げずに補給ポイントのある限り日本軍を攻撃して相討ち覚悟という作戦でいきました。ここで日本軍主力の第33軍ユニットをいくつか飛ばしてしまえば中盤以降、楽になるかもという話。除去されたユニットは補充ポイントで再登場させます。日本軍の補充はなかなか来ないですし。

包囲された英連邦軍、道路を塞ぐ日本軍を航空爆撃!最初のダイスロールで11の目出してすいません→ドドーンと日本軍大隊ユニット1個飛んでDG(混乱)になりました。これを皮切りに日本軍はいくつかのユニットを失いました。

A6_20200729110001

日本軍は第5ターンにダブルターンを取って要衝コヒマの占領に成功しました。OCSの手番って、ターンの最初にサイコロ振り合って大きい目出した側のプレイヤーが先攻後攻選べるガチ勝負なんです(修正なし)。前のターン後攻で次のターン先攻取ったらダブルターンになって、2回連続で移動、攻撃できるのですが、相手が後攻になるってことは次に相手がダブルターンするかも。今回は日本軍が2回連続移動して、英連邦軍ユニットのZOCをすり抜けていきました。すごい日本軍っぽいやり方です。こうなるとインパールは孤立してしまって、史実同様、輸送機で補給ポイントを送ってもらわなくてはなりません。でも、それするたびに2VPを失うんですよね(ハンプ越え用輸送機のうち20機を抽出してインパールへの空輸に振り向けたハンプディバージョン)。

インパールにじわりじわりとやってくる日本軍。さあ突撃だー!というところで砲撃全部当ててしまってすいません。松浦さんの見せ場をなくしてしまった。攻撃の直前にあるリアクションフェイズで砲撃や航空爆撃が命中すると戦闘力半減、アクションレーティング-1という大きなハンデを背負います。

A14_20200729135301

ゲーム中盤、陣地信者の私はインパール盆地に粛々と陣地を作り続けます。OCSは特に道路が重要なので、日本軍が必ず通らないといけないところに陣地を造りました。1個当たり2SPの補給ポイントを消費しますが、ハンプディバージョンで届いたSPを使ってます。南(写真右側)からの日本軍第33師団の攻勢が一番危険なので、ここに早めに陣地作って戦線を安定させ、東(写真上側)からの日本軍第15師団は平地(白いヘクス)で砲撃、爆撃、戦車のオーバーランという三段アタックで撃滅というのが英連邦軍の作戦でした。どこかにリアクションで動ける予備モードの戦車ユニットが2個隠れてます。 

A13_20200729135302

おかげさまで日暮れには最終の第10ターン終了。下の写真は松浦さんから借りてきたゲーム終了時の様子です。点線が昨日のゲーム開始時ライン、実線がゲーム終了時ラインです。 VP的には連合軍44VP、日本軍61VPと日本軍の勝利でした。松浦さん、日本軍の勝利おめでとうございます。

A7_20200729121201

OCSビルマ2のウ号作戦シナリオ完遂を記念して二人で記念写真撮りました。松浦さん、ありがとうございました。ホントおもしろかったです。

A8_20200729135302

2020年7月25日 (土)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
http://sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200615151001

Photo_20200615151001

2020年7月24日 (金)

【7月24日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『戦国大名』、『GMTスターリングラード'42』、『OCSビルマ2』でした。今日は2日連続ゲーム会の2日目でスターリングラードとビルマは昨日からの続きです。皆さま、ご参加ありがとうございました。

ミドルアースのゲーム会は、体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めています。

A4_20200729110001

『戦国大名』は3人で九州シナリオです。『戦国大名』初めてのメンバーがいたのでおの部長は審判です。この日は高知県からbluebearさんが来られました。

A16_20200729135302

『GMTスターリングラード'42』はかなり進んだようです。ドイツ軍はロシアの大平原をひた走りスターリングラードを射程範囲に収め、要衝ロストフでは激しい攻防戦が繰り広げられていました。

A10_20200729135302 A11_20200729135302 A12_20200729135302

『OCSビルマ2』は折り返しの第5ターン後攻の英連邦軍ターンから。松浦さんがお悩み中です。

A15_20200729135302

おかげさまで全10ターン完遂しました。下の写真は松浦さんから借りてきたゲーム終了の様子です。点線が昨日のゲーム開始時ライン、実線がゲーム終了時ラインです。

A7_20200729121201

OCSビルマ2のウ号作戦シナリオ完遂を記念して二人で記念写真撮りました。松浦さん、ありがとうございました。ホントおもしろかったです。

A8_20200729135302

皆さま、おつかれさまでした。
次回のミドルアースのゲーム会は8月2日です。

場所は大阪市立北区民センター。

一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年7月23日 (木)

【7月23日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『独ソ電撃戦』、『戦国大名』、『GMTスターリングラード'42』、『OCSビルマ2』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。今日は2日連続ゲーム会の初日ということでスターリングラードとビルマは2日続けてのゲームとなります。皆さま、ご参加ありがとうございました。

ミドルアースのゲーム会は、体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めています。

A4_20200729110001

『独ソ電撃戦』は聯合艦隊さんとバーティ師匠の戦いです。前回のゲーム会と同じ組み合わせの再戦で、同じゲームを何度でも楽しめるのがウォーゲームの良いところです。 独ソ戦が始まってすぐ、ドイツ軍がソ連に攻め入ってソ連軍がひたすら守る初級者向けウォーゲーム。ドイツ軍=攻める、ソ連軍=守るという構図がわかりやすくルールも簡単なので、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」や「ダンケルク」修了者の次のゲームとして超オススメです。

A2_20200729110001

『戦国大名』は3人で九州シナリオです。おの部長は審判。賊軍さんがヤバイ吉凶札引いてます!

A9_20200729121201

『GMTスターリングラード'42』はBOWさん、FRTさん、鉄人デグさんのベテラン勢3名で2日間遊びます。セットアップが終わったところ。マップが大きいので机3枚繋げてます。こんな大きいゲームでも難なく遊べるのがミドルアースの強みです。直前にクロノノーツゲームさんのところで「Stalingrad '42 アップデート」和訳が公開されました。

A3_20200729110001

『OCSビルマ2』は私と松浦さんの対戦で、こちらも2日間遊びます。松浦さんは、このオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の日本語ルールを全部翻訳するOCSマイスターです。だからOCSのルールめっちゃ詳しい。写真はちょうど第1ターンが始まったところ。松浦さん、念願のプレイにもう嬉しさこみ上げて笑顔です。今回はインパール作戦のウ号作戦(インパール盆地を攻めるエエところだけ切り取った)ショートシナリオを遊びます。ショートシナリオでも2日かかるのがOCSなのです。
※撮影用にマスクはずしてます。

A1_20200729110001A5_20200729110001

ゲーム序盤の山場は左上のトンザンの戦い。史実では日本軍の攻撃が成功して大量の補給物資をGETしたものの英連邦軍に追い返されました(実際、茶色の英連邦軍ユニット中央の高いスタックの下は全部補給ポイントです )。包囲される部隊をいかにインパールまで逃がすかが英連邦軍の通説だったんですが、今回は逃げずに補給ポイントのある限り日本軍を攻撃して相討ち覚悟という作戦でいきました。ここで日本軍主力の第33軍ユニットをいくつか飛ばしてしまえば中盤以降、楽になるかもという話。除去されたユニットは補充ポイントで再登場させます。日本軍の補充はなかなか来ないですし。ここが前半戦のキーポイントになったように思います。

包囲された英連邦軍、道路を塞ぐ日本軍を航空爆撃!最初のダイスロールで11の目出してすいません→ドドーンと日本軍大隊ユニット1個飛んでDG(混乱)になりました。

A6_20200729110001

日本軍は第5ターンに要衝コヒマを見事に占領してインパールは孤立してしまいました。今日はここまで。全10ターン中の半分です。インパール作戦、めっちゃおもしろいです!

明日に続きます。

2020年7月22日 (水)

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールとルルブを公開しました

『太平洋艦隊』のVASSALモジュールをもりつちさんが作ってくれました。外出自粛にVASSALはとても強い味方です。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet VASSALモジュール公開します
※ダウンロードできない場合は、右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」を選択してください。

簡単な紹介もあるのでご覧になってください。

もりつちの徒然なるままに
Pacific Fleet(SSG/HJ) - VASSAL版作成

「VASSALできたけどルルブないとゲームできへんなー」ということで『太平洋艦隊』のいろいろ公開しました。ルールブック、チャート、マップ、ユニットリストなんかも揃ってます。
太平洋艦隊の商品案内ページからダウンロードできます!

『太平洋艦隊』再版までこちらを楽しんで頂ければ幸いです。
もりつちさん、どうもありがとうございました。

『太平洋艦隊』第3版はボックス版で、かのマクゴワン先生のニミッツ提督がカバーアートです。

 Pacificfleetrbm

2020年7月21日 (火)

【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違いに気づいた時は…

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ウォーゲーマーは人にもゲームにも寛容な心を!

Ergbxqovaaawcvr_20200721105901

2020年7月20日 (月)

【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」や「ノルマンディーの戦い/サントメールエグリーズの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれているのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れていると聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

 

サンセットゲームズ公式サイトのQ&Aエラッタ(http://www.sunsetgames.co.jp/support/eratta.htm
)に加えて、ボドゲーマ(https://bodoge.hoobby.net/)の掲示版一覧ページに『戦国大名』『聯合艦隊』『史上最大の作戦』『THE KOREAN WAR』『コンバット・インファントリー』のルール質問用掲示版を用意しています。お気軽にご活用ください。

1_20200504113001Diheyrvaaazsnh1_20200721105601

2020年7月19日 (日)

【7月23~24日】ミドルアースの2日連続ゲーム会

この連休はゲームを置きっ放しにできるので、ミドルアースではビッグゲームのプレイングを推奨しています。今回、企画にあがったのは『GMTスターリングラード'42』と『OCSビルマ2』です。

シモニッチ先生デザインの新作『スターリングラード'42』は青作戦なのでコーカサスとか入っててマップが大きいのです。 この大きな夢に、BOWさん、FRTさん、鉄人デグさんの超ベテラン勢が挑みます。いやー、壮大な眺めですねー。美しいマップがすばらしい。

Mm1_20200218133601-1

『OCSビルマ2』はOCSマイスターの松浦さんが幹事で、2日間かけてウ号作戦のショートキャンペーンシナリオをプレイします。松浦さんの研究も進んでおり、自身のブログ「ウォーゲームで歴史に思いを馳せる」でもプレイヒントがたくさん書かれています。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦の3回目の研究プレイの教訓

これがプレイする写真です。白色の日本軍ユニットがチンドウィン川を渡り、全戦線に渡ってインパールを包囲しようとしています。

A11 A13 A12

いよいよ今週に迫ってきました、ミドルアースの2日連続ゲーム会。
興味ある方はぜひ見学にいらしてくださいませ。  

ミドルアース大阪本部のブログ
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2020年7月18日 (土)

TRPGフェス残念セールやります

8月のお盆前から9月6日までTRPGフェス残念セールやります。
公式通販サイトのサイコロもゲームも雑誌も全品30%オフ!

『戦国大名』も『聯合艦隊』も『史上最大の作戦』も全部30%オフです。
『コンバット・インファントリー』は定価80ドルなのに7,700円と驚きの価格!

から楽しみにしていてくださいませ。

サンセットゲームズ公式通販サイト
sunsetgames.theshop.jp

1_20200721100201 3_20200721100201 2_20200721100201 4_20200721100201

 

2020年7月17日 (金)

歴史ボドゲとサイコロの取扱ショップさま募集中

サイコロが大きなブームになってまして、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。

ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2020年7月16日 (木)

『大いなる文明の曙:西方帝国』の9人プレイ

この前のミドルアースのゲーム会で『AH文明の曙』の最新モデル『大いなる文明の曙:西方帝国』のお披露目会。一瞬で参加者9名集まったので8月の連休のゲーム会で2日連続プレイします。一般の方も見学可です。

A21

2020年7月15日 (水)

ウォーゲームってだいたいゲームバランス傾いてます

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Ergbxqovaaawcvr

2020年7月14日 (火)

入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べます。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解してそこに魅力を感じる思考回路を持っているからウォーゲーム向きです。私は『THE KOREAN WAR』と『コンバット・インファントリー』推しで、これらと前述のボードゲームの難易度は同じくらいと考えてます。

ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。

私たちはこれで育ちました。

Photo_20200716160201

2020年7月13日 (月)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

2_202007061922013_202007081007015_20200708100701

2020年7月12日 (日)

【7月12日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『独ソ電撃戦』 、『エポック三国志演義』、『GMTスターリングラード'42』、『OCSビルマ2』、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」と「ダンケルク」 、『スモレンスク攻防戦』、『ASL』、『ノーピース・ウイズアウト・スペイン』、『信長後継者戦争』、歴史群像の『ノルマンディーの戦い』、『CoAウイスリング・デス』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。復活したミドルアースのゲーム会は広い会場で3密を避けています。体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めました。皆さま、ご参加ありがとうございました。

A22

『独ソ電撃戦』のミンスクと歴史群像の『ノルマンディーの戦い』。3ヶ月前にやってきた3号さんと半年前にやってきた2号さんとバーディ師匠。2号さん、歴群を昨日買ったばかりなのでルールブック読んでます。

A7A18A19

『エポック三国志演義』は1年前ぶりにyamaさんがやってきてくれました。三国志ファンのyamaさん、1年前にゲームを買ったけどルールがわからないということでおの部長からにルールを教わってました。今日は4人プレイです。武将はガチャではなくてチット引き。実はこれがめっちゃ楽しい。

A5 A4

『GMTスターリングラード'42』は次の2日連続ゲーム会に向けて予行演習です。ドイツ軍の青作戦がテーマなので、ちょうど今が旬です。

A17

『OCSビルマ2』はOCSマイスターの松浦さんとたえさんです。こちらも次の2日連続ゲーム会に向けて予行演習です。 

A9 A11 A12

OCSビルマ2の日本軍は補給ポイントをゾウと水牛で運ぶ。インパール作戦、本当に勝てると思ってたんだろうか?それを体験できるドMなウォーゲームです。

A13

おの部長がさかもとさんと仲良く『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」。なぜか「ダンケルク」もスタンバイ中。

A2

よっしーさんとKMさんは『スモレンスク攻防戦』。エルアラメインやダンケルクと同じルールです。この二人いつもめっちゃ笑いながらウォーゲームしてます。すごく楽しいんだろうなー。

A3

Q:ASLって知ってます?
A:アドバンスド・スコードリーダー。

A8

イチローさんとわむさんは『ノーピース・ウイズアウト・スペイン』。なんか知らんゲームやってた二人。みんな老眼で苦労してます。

A10 A20

この2人、終わってから『CoAウイスリング・デス』遊んでました。

A14

『信長後継者戦争』は10年ぶりにやってきたタケタケさん。きっちり明智光秀を引いてくるところがいかにも勝負師です。さすが!

A16 A15 A6

日が暮れる頃に開かれた『エポック日露戦争』の作戦会議の図。もしかしたら、とんでもない新しい作戦が出てくるかも!?アラフィフのおじさんたち、みんなウォーゲーム一生懸命がんばってます。

A1

次回のミドルアースのゲーム会は7月23~24日、2日連続ゲーム会です。
場所は大阪市立北区民センター。
この日は『OCSビルマ2』と『GMTスターリングラード'42』の2日連続プレイが決まっています。

一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年7月11日 (土)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年7月10日 (金)

【7月12日】ミドルアースのゲーム会

いよいよ今度の日曜日はミドルアースのゲーム会です。『独ソ電撃戦』 、『エポック三国志演義』、『スターリングラード'42』、『OCSビルマ2』、『ASL』等が対戦予定の他、フリーの人が5名以上いるので当日プレイされるゲームもあるでしょう。新発売の『大いなる文明の曙:西方帝国』のお披露目会があるかもです。一年ぶりの方や新しい参加希望の方も来られます。

ミドルアースのゲーム会は広い会場で3密を避けています。体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めます。皆さまのご協力よろしくお願いします。

場所は大阪市立北区民センター。詳細はミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。

Img_8187 Ergbxqovaaawcvr_20200612180201 Img_8196 Img_8192 Img_8201

2020年7月 9日 (木)

他人のプレイングを見るのは、つまりライブ観戦

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。

M3_20200322093701

2020年7月 8日 (水)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

11_20200322150101Photo_20200602095201 1_20200602095201 Img_4698_20200504175501

2020年7月 7日 (火)

『歴史群像』8月号はウォーゲームミニ特集

昨日発売の『歴史群像』8月号。2つのボードゲームが付いて1,100円と超お買い得。私、今回もボードゲームの制作に協力させていただきました。もうネットでは買った買ったと評判になっているようです。

2_20200706192201 Photo_20200706191801

それも相まって、8月号はウォーゲーム記事が載ってます。

3_202007081007015_20200708100701

付録ゲームのプレイのヒントもあります。これは一昨年、私がこのブログに書いた付録ゲーム「モスクワ攻防戦」の徹底解剖記事がすごい人気だったからかも。

4_20200708100701

歴史群像の『モスクワ攻防戦』を徹底解剖してみた(2018年8月6日)
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/2018/08/post-6215.html

サンセットゲームズはかねてから歴史ファン層からウォーゲーマーになってもらう戦略をとっていましたので、それはもう大戦果です!私にとっては七夕の良いプレゼントになりました。このままウォーゲーム記事の連載が始まれば良いのに!

2020年7月 6日 (月)

『歴史群像』8月号は付録ボードゲーム付き

皆さま、『歴史群像』8月号買いました?
今月号はボードゲームが2つ付いて、なんと!1,100円です。

『ノルマンディーの戦い』と『サント・メール・エグリーズ-米軍空挺部隊の戦い』制作に私も協力しました。

Photo_202007061918012_20200706192201 94917052_4093088167382829_60885714902177

2020年7月 5日 (日)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年7月 4日 (土)

クルスク戦車戦

1943年の今日はクルスク大戦車戦が始まった日です。ドイツ側はツィタデレ(城塞)作戦と読んでます。ドイツ軍約2,800輌、ソ連軍約3,000輌が激突した史上最大の戦車戦。
ドイツ軍、最初は5月に始めようとしてたんですが、大反対する人もいたりしてなんだかんだしてるうちに作戦開始は7月に。その間に情報はソ連軍に漏れてしまっていて、ソ連軍守る準備カンペキ!というところにドイツ軍突っ込んでやっぱり返り討ちにあった、という話です。
わかりやすい動画はこちら。

【ゆっくり解説】「史上最大の戦車戦」クルスク戦車戦をきめぇ丸がざっくり紹介!

とはいえ、戦車がバンバン撃ち合うのはウォーゲーマーとしてはかなりそそるモノがあります。

このテーマを題材にしたウォーゲームといえば…

SS Panzer:クルスク大戦車戦
(ジョン・デッシュ先生デザイン)

このゲーム、私は最高傑作と思ってます。

Photo_20200706191101

2020年7月 3日 (金)

松浦さんの自作ウォーゲーム

松浦さんがツィッターに書き込んでました。

自作のOCS『Luzon:Withdraw to Bataan』(仮)ですが、前回ミドルアース大阪でテストプレイした時の改訂点を盛り込んだ後、自分なりに若干修正したテストプレイ用ver.2を作りました。あさって火曜日に信長さんと古角さんに発送予定です。よろしくお願いします<(_ _)>

届いたのがこれ。

Photo_20200706100401

太平洋戦争初頭のフィリピン攻略戦がテーマ、日本軍はマニラ占領を目指します。実はこれ、ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の一作としてデザイン中です。この前のテストプレイは和気あいあいと歓談モードプレイ。松浦さんのフィリピン戦のイメージを聞かせてもらいながら、それを共通認識とし、ゲームにどう落とし込んでいくか?という作業になります。

ウォーゲームはある意味、ゲームデザイナーが描いた夢を具現化するツールで小説や映画と同じと考えています。

M1_20200706100901 Img_e8200_20200706100901

↑マップも駒も松浦さんの手作りです。すばらしい!
7月12日のミドルアースのゲーム会で松浦さんとワニミ元帥がテストプレイする予定です。

2020年7月 2日 (木)

2007年の私のインタビュー記事

突然ですが、2007年の私のインタビュー記事が発掘されました。13年前は私もまだ若かったのでえらそうなことをいろいろ抜かしてます。すいません。しかし、サンセットゲームズが20年続いている今も思いはぶれていません。ボドゲ歴史と思っておもしろおかしく読んでいただけると幸いです。

1_20200603123401 2_20200603123401 3_20200603123401

2020年7月 1日 (水)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただきました。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

 

『歴史群像』来月号の付録ボードゲーム『ノルマンディーの戦い』と『サント・メール・エグリーズ-米軍空挺部隊の戦い』の制作に協力しました。『歴史群像』8月号は7月6日発売です。

94917052_4093088167382829_60885714902177

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover