ゲームクラブで他人のプレイングをリアル観戦!
さて、大阪市から自粛要請解除されて6月7日に復活したミドルアースのゲーム会ですが、やっぱりゲームクラブの活動は良いものだなーとつくづく実感しました。
復活したミドルアースのゲーム会は広い会場で3密を避けています。この日は6卓予定で飛び込み参加の方用に予備1卓です(ミドルアースは常に飛び込み参加用のテーブルを用意していて私やおの部長が応対(対戦や雑談など)することになってます)。
体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めました。皆さま、ご参加ありがとうございました。
そこで、ここは一つゲームクラブの使い方を考えてみましょう。とてもとても敷居が高いと思われがちなゲームクラブなんですが、いったん飛び込んでしまうとバラ色のゲームライフが待ってます!ミドルアースでよくあるのは、遊びたいゲームの対戦相手探し、わからないゲームのルールを教えてもらう、ゲームをあげたりもらったり、興味のあるゲームを実際に見てみたり、ゲームのバザーなどでしょうか。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。
ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。
価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。
皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。特に首都圏にはたくさんのゲームクラブがあるので、いくつか回って自分に合いそうなところを選んでみてはいかがでしょうか。
« エクスポーター作戦 | トップページ | サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます! »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- 一人プレイのススメ(2023.09.21)
- ウォーゲームを遊んだことのない人に遊んでもらうウォーゲームは何が良いでしょうか?(2023.09.22)
- ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?(2023.09.20)
- ウォーゲームのルールブックを読んでもよくわからない件(2023.09.19)
- ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみる(2023.09.18)
コメント