無料ブログはココログ

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

2020年6月30日 (火)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。

 

<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!

Tkw1 Tkw2

2020年6月29日 (月)

『歴史群像』付録ボドゲのおつかれさま会

いよいよ来週は『歴史群像』8月号の発売日です。
毎年恒例の付録ボードゲームが付いています。
今年は『ノルマンディーの戦い』と『サント・メール・エグリーズ-米軍空挺部隊の戦い』です。

94917052_4093088167382829_60885714902177

ゲームデザイナーの山崎さんと石田さんと3人でおいしい焼肉食べてきました。
皆さま、おつかれさまでした。

1_20200706175501 2_20200706175501 3_20200706175501 4_20200706175501

2020年6月28日 (日)

青作戦

1942年の今日は独ソ戦の第2ラウンド、青作戦が始まった日です。「ブラウ」はドイツ語で青のこと。
1941年のバルバロッサ作戦でモスクワが占領できなかったヒトラーは、次はスターリングラードとバクー油田や!と周囲の反対を押し切った始めた作戦です。ヒトラーは石油を止めればソ連は降伏すると考えてたみたい(スターリングラードは石油の輸送路になっていたヴォルガ川の港町です)。
ドイツ軍、最初はとても調子よくて8月終わりにはスターリングラードを包囲するんですが、市街戦に入ってわちゃわちゃしてる間にまた冬がきて、気がついたらスターリングラードはソ連軍に逆包囲されてるやん!というストーリー。一方、バクー油田を目指したドイツ軍は4000m級のカフカス山脈(富士山より高い!)を越えて攻めるとか絶対無理!となって、最後は燃料切れになってしかたなく撤退していきました。

ソ連軍は土地に固執せず戦略的撤退して生き残った戦力を使ってスターリングラード奪回に成功しました。一方、ヒトラーはスターリングラードに固執しすぎて死守命令を出し、スターリングラードのドイツ軍は全滅してしまいました。この青作戦でドイツ軍は100万人の兵士を失って独ソ戦のはソ連軍が攻める側に転じます。

で、この戦いを再現したのが、今ちょうど作っている『ドライブ・オン・スターリングラード』です。駒シート、増援登場表、マップは完成してあとはルールブックと箱です。

1_20200630155401 Battlestalingradhjrbm_20200630155401

2020年6月27日 (土)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年6月26日 (金)

【7月12日】ミドルアースのゲーム会あります

ミドルアースのゲーム会情報を掲示版に公開しました。
参加者の皆さま、出欠と対戦希望ゲームありましたら書き込みお願いします。
広い会場で3密対策も入念に行います。

ウォーゲームの部屋(掲示版)
http://me1985.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=8049999#16902559

Img_8187 Img_8196 Img_8192Img_8201Img_8195Img_8194

これまでゲーム会レポなどはミドルアース公式サイトをご覧ください
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2020年6月25日 (木)

朝鮮戦争

1950年の今日は朝鮮戦争が始まった日です。史上初めてジェット機同士の空中戦が起きたり、大阪市内の工場で作られたアルミはしご使って仁川上陸作戦してみたりと、とてもダイナミック戦況でした。ウォーゲームには持ってこいのテーマです。

『THE KOREAN WAR』は鈴木銀一郎先生のウォーゲームデザイン処女作。移動、戦闘、補給などウォーゲームのイロハを学べる難易度1の入門用ウォーゲームです。これをプレイできるようになればあなたもウォーゲーマーの仲間入りです!

『THE KOREAN WAR』 の情報はサンセットゲームズ公式通販サイトをご覧ください。
『プランサンセットvol.4』にはプレイレポートとTKWトーナメント戦の記事があります。
sunsetgames.theshop.jp

Tkw5
Kwcover300_20200625112201
1017tkw_20200625112201
4_20200625112601

2020年6月24日 (水)

『ドライブ・オン・スターリングラード』の駒チェック

もうすぐ発売予定の『ドラスタ』の駒チェックしてます。初版の駒シートはA5サイズ132個シートでしたが、第2版はA4サイズ200個シートに変更しました(SPIと同じ形)。駒チェックは1個ずつ目視で見ていきます。

見ていくうちに、戦闘力が10とか15のソ連軍戦車軍団が50個以上あってソ連の生産力の恐ろさを改めて知りました。これじゃドイツ軍いくらがんばってもかないっこありません。『ドラスタ』はドイツ軍のはかない夢と悲哀を描いたウォーゲームです。ソ連軍は赤いスチームローラーが体験できます。

Img_8266 Img_82651_20200625110401

第2版のカバーアートはマクゴワン先生のイラストになります。
どこかで見たことのあるこれ。

Battlestalingradhjrbm

2020年6月23日 (火)

『ウォー・フォー・ザ・マザーランド』中国語版

バルバロッサ作戦の日にちなんで、山崎雅弘さんから『ウォー・フォー・ザ・マザーランド』の中国語版が送っていただきました。ありがとうございました。

3_20200622121001 1_20200622121001 2_20200622121001

2020年6月22日 (月)

バルバロッサ作戦

1941年6月22日はバルバロッサ作戦の日。この日から4年にわたる独ソ戦が始まりました。独ソ戦テーマのウォーゲームは数知れず。あなたにとって独ソ戦の思い出ウォーゲームってなんでしょう?

私は高校生でハマったAHロシアンキャンペーンです!

Trc1_20200622120501

2020年6月21日 (日)

耳川の戦いが付録ゲームになりました

岡山のボードウォークさんから定期購読している『コマンドマガジン153号』が届きました。今月の付録ゲームは「耳川の戦い」。豊後の大友宗麟と薩摩の島津義久が日向であいまみえた合戦です。

ミドルアース東京支部所属の龍虎さんがデザインした日本史ウォーゲームです。皆さま、ぜひぜひ手に取ってみてくださいませ。

Cmj153

※『耳川の戦い』エラッタです。
「い」0201
「ろ」2201
「は」0229
「に」1928
「ほ」3022

ルールブックの連絡線は12.0参照です。

龍虎さんの武士好きによる武士好きの為の同人誌「武士ライフ」もぜひ!
https://bushi-life.amebaownd.com/

2020年6月20日 (土)

歴史ボドゲとサイコロの取扱ショップさま募集中

サイコロが大きなブームになってまして、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。

ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2020年6月19日 (金)

マリアナ沖海戦

1944年の今日はマリアナ沖海戦の日です。日本軍はアメリカから「マリアナの七面鳥撃ち」と揶揄されるほど大敗北を喫し、空母3隻と450機以上の航空機を失った日本海軍は実質的に壊滅しました。

とはいえ、これっていうウォーゲームがありません。

今年再販される『太平洋艦隊』で、1944年の日本軍の現実を体験してみることをオススメします。これは当時の日米の国力の差をまざまざと見せつけられるウォーゲームです。

Pic1742631 Pic1725280

2020年6月18日 (木)

『戦国大名』で関東制圧+1

みんなで戦国大名遊んだ時のリプレイです。
3年前の記事ですが、めっちゃおもしろいのでぜひ読んでください。
私の上杉、ゲーム開始前の中立発生チェックで越後に武田の15城ができてビビる。
ミドルアースの『戦国大名』の遊び方はいつもこんな感じ。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/2017/08/1-7b6b.html

Mm3_20200619094501
Photo_20200615151001

2020年6月17日 (水)

勝敗バランスを傾けるというウォーゲームのデザインテクニック

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Ergbxqovaaawcvr_20200612180201

2020年6月16日 (火)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Opm1Opm_coverf_20200615154401

2020年6月15日 (月)

バトルアクス作戦とクルセーダー作戦

1941年の今日はバトルアクス作戦が始まった日です。北アフリカでイギリス軍が枢軸軍に包囲されているトブルクを解放しようと攻めたんですがドイツ軍ムッチャ強くてあっさり失敗した作戦です。ブレヴィティ作戦⇒バトルアクス作戦⇒クルセイダー作戦と3回攻撃してやっと解放できました。

バトルアクス作戦はちょっとマイナーなので、有名なクルセイダー作戦の時のセットアップ。ロンメルいるしドイツアフリカ軍団の装甲師団、超強いです。3つのスタックの下に装甲師団が隠れてます。この中を通ってトブルクを解放するなんてできないと思ってました。

Dak2_20200615153501 M12_2

『DAK3』が早く発売されますように。

2020年6月14日 (日)

『麒麟がくる』はとうとう放送休止

『麒麟がくる』はとうとう放送休止してしまいました。
いや、桶狭間の戦いのシーンがすごすぎて…。

まだまだ解明されていない謎が多い桶狭間の戦いですが、こんな戦いでした。

【合戦解説】桶狭間の戦い(YUKIMURA CHANNEL)
https://www.youtube.com/watch?v=vpDG82kc30k

『戦国大名』でいうと、三河に今川義元軍が移動(手番早い)→尾張にいた織田信長軍が三河に移動→戦闘で織田軍プレイヤーが「奇襲」の吉凶札を出す!→最初の野戦でたぶんD2、追撃後の戦死チェックで今川義元戦死っていう感じです。

1_20200602095201 Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

『戦国大名』が気になった人はこちらご覧ください。
たくさんの解説と写真あります。

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20200615151001
11_20200615151001

 

2020年6月13日 (土)

ヴィレル・ボカージュの戦い

1944年の今日はヴィレル・ボカージュの戦いがあった日です。ノルマンディー上陸作戦直後、東部戦線で戦車100輌を撃破した伝説の英雄、ミハエル・ヴィットマンがSS第101重戦車大隊率いてタイガーⅠ戦車で出撃し、イギリス軍の戦闘車両27輌を一日で撃破した戦いです。この報にショックを受けたモントゴメリーはこれ以後、積極的な作戦をしなくなりました。

『史上最大の作戦』のヴィレル・ボカージュ。交通の要衝でカーンの後方に回り込める位置にあります。

Img_8241

SS第101重戦車大隊は最強ユニットです。

Img_8242

そんなわけで、『史上最大の作戦』の宣伝です。かつてエポック社から発売されていた傑作ウォーゲームの再販です。ゲームデザイナーは鈴木銀一郎氏。よかったら見てください。

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/items/16730878

5223d8088720421563755c0f5bda8447

2020年6月12日 (金)

グーグルマップで「サンセットゲームズ」と検索すると…

グーグルマップで「サンセットゲームズ」と検索すると下のような地図が出るのですが、サンセットゲームズは「ゲーム制作会社」で事務所なのです。ここに来てもゲームは買えません。私のコレクションしかありません。なにとぞご注意ください。

Ezljd8ruyaehesl

私のコレクションは店が開けるレベルというスタッフの話は聞かなかったことにしてます。

ここ見て買ってください!

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Ezljfm7u4aet2nx

2020年6月11日 (木)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

一昨日、ゲームクラブのエエ話したんで今日はプレイヤーの目線からお話しします。ゲームクラブに入るとゲームライフがとても充実するのですが、メンバー10人いるからといって全員と対戦する必要なんてありません。みんな技量も違うし、好みも違うし、プレイスタイルも異なるので、自分に合った人とだけ仲良くしておけば良いのです。雰囲気オッケーのプレイヤーが勝利至上主義ガチプレイヤーと対戦してもおもしろくないでしょうから。

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

『戦国大名』で桶狭間の戦いの時に織田信長が出した「奇襲」の吉凶札(イベントカード)。

1_20200602095201Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

2020年6月10日 (水)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年6月 9日 (火)

ゲームクラブで他人のプレイングをリアル観戦!

さて、大阪市から自粛要請解除されて6月7日に復活したミドルアースのゲーム会ですが、やっぱりゲームクラブの活動は良いものだなーとつくづく実感しました。

復活したミドルアースのゲーム会は広い会場で3密を避けています。この日は6卓予定で飛び込み参加の方用に予備1卓です(ミドルアースは常に飛び込み参加用のテーブルを用意していて私やおの部長が応対(対戦や雑談など)することになってます)。
体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めました。皆さま、ご参加ありがとうございました。

Img_8187

そこで、ここは一つゲームクラブの使い方を考えてみましょう。とてもとても敷居が高いと思われがちなゲームクラブなんですが、いったん飛び込んでしまうとバラ色のゲームライフが待ってます!ミドルアースでよくあるのは、遊びたいゲームの対戦相手探し、わからないゲームのルールを教えてもらう、ゲームをあげたりもらったり、興味のあるゲームを実際に見てみたり、ゲームのバザーなどでしょうか。

ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。特に首都圏にはたくさんのゲームクラブがあるので、いくつか回って自分に合いそうなところを選んでみてはいかがでしょうか。

Ergbxqovaaawcvr_20200612180201 Img_4850_20200612180201

2020年6月 8日 (月)

エクスポーター作戦

1941年の今日はエクスポーター作戦が始まった日です。こんな作戦知らんわーと言う人多数なんですが、ゲーマーズのオペレーション・コンバッド・シリーズ(OCS)『エクスポーター作戦』(Reluctant Enemies)が発売されてから、全国のOCSファンがゴソゴソ調べ始めた作戦です。イギリスのチャーチル首相が「このままやったら中東の石油がドイツの手に渡るかも」と心配して1941年6月に英連邦軍と自由フランス軍がシリア・レバノンに侵攻したのがエクスポーター作戦です。しかし、対する敵はヴィシーフランス軍。フランス人にとっては同士討ちになってしまいます。そこで付いたタイトルが「Reluctant Enemies」なのでした。Reluctantは「気乗りしない」とか「嫌々ながらの」の意味があります。

Re

このゲームはOCS入門用と位置づけられ、とても遊びやすくなっています。ルールはやっぱりOCSなんですが、道路を踏んでいかないと補給線が続かないというのがOCSなので連合軍が攻められるルートは3つしかありません。その3つに対する戦力と補給の配分をうまくやって1ヶ所でも局地的優位に立てれば戦線を突破できるという考え方です。
※DSSSM松浦さんの写真お借りしました。

Cimg1156b

サンセットゲームズ公式サイトからOCSスターターガイドを無料DLできます。

OCSスターターガイド
初心者のための『エクスポーター作戦』入門
by OCS 初心者の Chip Saltsman
編集:OCS ベテランの Curtis H.Baer
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/ocs/ocs.htm

こんな記事も大変参考になります。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
CS『Reluctant Enemies』お試しプレイ
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-313.html

Wargaming Esoterica
【Operational Combat Series】MMP「Reluctant Enemies」
https://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2014/04/22/104355

Remap

もう絶版になってしまっていますが、駿河屋さんの買取価格は3,500円。定価7,000円+税なので、なかなかの買取価格です。

2020年6月 7日 (日)

【6月7日】ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『独ソ電撃戦』 、『OCSルソン』(同人)、『モビルスーツ』(同人)、『一年戦争』(同人)、『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」と「ダンケルク」、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。復活したミドルアースのゲーム会は広い会場で3密を避けています。体温測定、消毒、マスクも実施して安全確保に努めました。皆さま、ご参加ありがとうございました。

Img_8187

おの部長とバーディ師匠が『独ソ電撃戦』。この二人は超ベテラン勢。

Img_8196

『OCSルソン』(同人)はテストゲームができたところ。太平洋戦争初頭に日本軍がフィリピンに攻めていく話で一般的にルソン島の戦いと言われてます。ぱっと見で間違えちゃいけません。マップとユニットは全部、デザイナーのDSSSM松浦さんの手作りです。

M1_20200611103001

ピンセットを使ってユニットの濃厚接触も避けてます。

Img_e8200

そして、なぜか私にもテスト用セットが渡される…。

Img_e8188

化夢宇留仁さんが作ってる『モビルスーツ』も同人ウォーゲームです。ツクダ『ガンダム戦史』超えてます。今日は黒い三連星シナリオ、「マチルダさーん!」の回です。ゲームがすごすぎて説明しきれませんので、こちらご覧になってください。

▼【ガンダムウォーゲーム】化夢宇留仁さんが精密ガンダムウォーゲームを製作中【ガンダム戦史超え】
http://perry-r.hatenablog.com/entry/2019/05/20/024612

Img_8195 Img_8194 Img_8193

『一年戦争』は機動戦士ガンダムの戦略級同人ウォーゲーム。宇宙と地球で戦います。

Img_8190

『ドイツ戦車軍団』の「エルアラメイン」と「ダンケルク」も遊ばれてました。

Img_8201

『ASL』はミドルアースの定番ウォーゲームです。

Img_8192

次回のミドルアースのゲーム会は7月12日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

ミドルアースのメンバーの皆さま、今年も一年よろしくお願い申し上げます。
今年も協力し合ってみんなが楽しいゲームライフを送れるようにがんばりましょう!

2020年6月 6日 (土)

ノルマンディー上陸作戦

昨日は太平洋戦争のターニングポイント、ミッドウェー海戦を紹介しましたが、1944年の今日はノルマンディー上陸作戦の日です。ダンケルクで命からがら逃げたイギリス軍と強力助っ人のアメリカ軍が手を合わせて、「反撃や!フランス奪還!」とフランスのノルマンディー海岸に上陸した話です。

Allied_invasion_force

いろいろ準備したけど上陸は大変なことになりまして、特にオマハビーチは激戦で後に「地のオマハ」と呼ばれます。映画『プライベートライアン』の冒頭の戦闘シーンがオマハビーチの話です。

映画『プライベートライアン』の血のオマハ
https://www.youtube.com/watch?v=KASmHxnZyoA&feature=emb_logo

やっぱり超有名テーマなので、サンセットゲームズにもノルマンディー上陸作戦のウォーゲームたくさんあります。

『史上最大の作戦』(エポック社の再販)
見た通り、まるごとノルマンディー。時間かかるゲームですが、日本語版なのでルールサポートも充実してます。私は2日くらいかけて一人プレイしてます。

5223d8088720421563755c0f5bda8447

8341b3f538ac6cdf23afe388ed0804e1

『SCSデイ・オブ・デイズ』
フルマップ4枚で簡単なルールでサクサク遊ぼうというウォーゲームです。

Dod_cover_20200606105201 Dod17

『SCSマイティエンデバー2』は上陸場所を選べる西部戦線キャンペーンゲーム。マップはベルリンまで入っているので、ノルマンディー上陸作戦はこんな感じになります。ここからスタートしてベルリン進撃まで続くウォーゲームです。

Tme4

最後は『GTSグレイテストデイ』
イギリス軍担当戦区のウォーゲーム。3つ連結して遊ぶこともできます。モンスターでクレイジーなグランド・タクティカル・シリーズのウォーゲームです。

Tdg_cover

Gcs

Gcs1

もっとたくさん写真見たい方はサンセットゲームズ公式サイトをご覧ください。

2020年6月 5日 (金)

ミッドウェー海戦

1942年6月5日はミッドウェー海戦の日です。連戦連勝だった日本軍はこの戦いで空母4隻と航空機300機近くをなくしてしまい戦局は一気にアメリカ軍有利になったのは超有名な話。この戦い、実はウォーゲームで再現するにはとても難しいテーマなんです。だって日本軍プレイヤーもアメリカ軍プレイヤーもそれなりに相手の情報持ってますから。

ミッドウェー海戦はもともと、1942年4月にドーリットル空襲(これだけのために改造した空母から無理やり爆撃機飛ばして東京などを爆撃した後、重すぎて空母には着陸できないから中国まで飛んでいって最後は乗員全員パラシュート脱出という行って来い作戦)で日本本土が初めて空襲されたことをきっかけに国民が動揺して騒ぎ始めたんで、「もうアメリカの空母が来ないようにミッドウェー島も取っとかなあかんやん」という流れになったことがきっかけです。でも軍内部ではミッドウェー島占領とアメリカ空母撃滅(真珠湾攻撃で空母がいなかったため)の意見が2つに分かれてて解決しないまま作戦開始となりました。そのことが原因で、これからミッドウェー島を攻撃しようと艦載機が対地爆弾積んでた時にアメリカ空母を発見して魚雷に積み替えてる間にアメリカ軍の攻撃にあう「運命の5分間」が演出されました。

一番古いウォーゲームはたぶんこれ。アバロンヒルのミッドウェー。プレイヤー間に仕切りを立てたブラインド型ウォーゲームです。敵コマの所在が完全にわからなくなってます。

Midway1_20200605100601

これは外せない超有名な『フラットトップ』

Photo_20200605101001

日本で一番有名なのは『日本機動部隊』です。

めっちゃ詳しい話のってる記事見つけたんでぜひ読んでください!

【短期連載】
「ウォーゲームってなんすか?」と聞かれたときに聞かせたい話。
第一夜「ウォーゲーム帝国の興亡」
https://www.4gamer.net/games/000/G000000/20180511001/

2020年6月 4日 (木)

【6月7日】ミドルアースのゲーム会、復活します!

大阪市から自粛要請解除されましたのでゲーム会を復活します!

◆9:30~20:30(随時解散)
◆大阪市立北区民センター https://www.osakacommunity.jp/kita/sisetu_a.html

メニューはこんな感じです。

出戻り間もない聯合艦隊さんはリハビリ中なので『ドイツ戦車軍団』を教えてほしいそうです。それを修得したらフルマップの『独ソ電撃戦』や『バルジ大作戦』にステップアップしていきたいと仰ってます。とても理想的なウォーゲーマーリハビリプログラムなんでしょう。

BOWさんと鉄人デグさんは『一年戦争』を対戦予定。TDFさんが作ったファーストガンダムの傑作同人ウォーゲームですね。

DSSSM(松浦豊)さんが自作のOCS『Luzon:Withdraw to Bataan』(仮)をとりあえずワニミさんとテストプレイするそうです。ルール知らなくてもウェルカム。もの珍しさに見に来るだけでもありです。

Toonさんが相棒の浜甲子園さんがお休みのため『ASL』対戦者募集してます。ルール知らなくてもインストしてくれますが、いなければ『パットンズ・ベスト』を一人プレイするそうです(『パットンズ・ベスト』は1人用のゲームです)。

たえさんと化夢宇留仁さんは対戦決まってませんが、私とおの部長も参加しますし、新規の方がぶらりとやってくきたり(最近特に多い)いつものメンバーがとやってくると思いますので臨機応変にみんなで協力して楽しんでいこうと思います。

 

初めての方、出戻りの人、初心者などウォーゲームやミドルアースのゲーム会に興味のある人は、当日ぶらりとやってきてくださいませ。何時でもかまいません。
お問い合わせはこかどまで。
こかど kokado.iphone@gmail.com

あとは注意事項です。よくお読みになってくださいませ。

【北区民センター使用に関する注意事項】
・危険物のお持ち込みは、固くお断りします。
・ゴミはお持ち帰りいただきます。特に弁当ガラ・空き缶などの処理の手配をお願いします。
・アルコール飲料のお持ち込みはご遠慮ください。

★新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い
・入室時に必ず手洗いもしくは備え付けの除菌スプレーで消毒してください
・マスクは常に着けてください(会議中も)
・当日、体調が少しでも優れない方はお休みしてください
・席間隔はできるだけ開けるようにしますが、3密が気になる方はお休みしてらってもかまいません
・クラスター対策のため、参加者全員はセンターが用意する名簿に氏名・住所・電話番号などの情報記入が義務づけられます。

それではミドルアースのゲーム会、たくさん楽しく遊びましょう。

DSSSM(松浦豊)さんが自作のOCS『Luzon:Withdraw to Bataan』(仮)

Ex8osb9uyaabcpv Ewp4rvbvaaayrkd

2020年6月 3日 (水)

2007年の私のインタビュー記事

突然ですが、2007年の私のインタビュー記事が発掘されました。13年前は私もまだ若かったのでえらそうなことをいろいろ抜かしてます。すいません。しかし、サンセットゲームズが20年続いている今も思いはぶれていません。ボドゲ歴史と思っておもしろおかしく読んでいただけると幸いです。

1_20200603123401 2_20200603123401 3_20200603123401

2020年6月 2日 (火)

桶狭間の戦い

『麒麟がくる』は今川義元がいよいよ尾張侵攻をはじめもうすぐ桶狭間の戦いです!
まだまだ解明されていない謎が多い桶狭間の戦いですが、こんな戦いでした。

【合戦解説】桶狭間の戦い(YUKIMURA CHANNEL)
https://www.youtube.com/watch?v=vpDG82kc30k

『戦国大名』でいうと、三河に今川義元軍が移動(手番早い)→尾張にいた織田信長軍が三河に移動→戦闘で織田軍プレイヤーが「奇襲」の吉凶札を出す!→最初の野戦でたぶんD2、追撃後の戦死チェックで今川義元戦死っていう感じです。

1_20200602095201 Daimyo_map1800_20200602095201

今川義元は実はめっちゃ有能な大名説あります。威信5内政4は織田信長と同じで領国の安定間違いなし。桶狭間の戦いはホントに残念無念でした。

Photo_20200602095201

2020年6月 1日 (月)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただきました。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

 

『歴史群像』来月号の付録ボードゲーム『ノルマンディーの戦い』と『サント・メール・エグリーズ-米軍空挺部隊の戦い』の制作に協力しました。『歴史群像』8月号は7月6日発売です。

94917052_4093088167382829_60885714902177

« 2020年5月 | トップページ | 2020年7月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover