無料ブログはココログ

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月31日 (日)

『サント・メール・エグリーズ-米軍空挺部隊の戦い』も完成しました!


『歴史群像』の来月号に付くもう一つの付録ボードゲームのテストプレイしてまして、こちらも完成しました(付録に2つのボドゲ付きます)。1人用、難易度1、プレイ時間45分。ノルマンディー上陸作戦のアメリカ軍空挺作戦がテーマです(映画プライベートライアンの舞台ですね)

ゲームでは指揮官が散り散りになった友軍を探しますが(コマを表向ける)たまにドイツ兵が出てきてあわわ。歴史でもほとんど計画通りに降下できず大混乱してました。

2_20200526163001 1_20200526163001

たまにドイツ軍ばっかり出てきたりします(ある日のテストプレイより)

Photo_20200526163003

ユタビーチでは計画とずれて上陸してたとか砲兵陣地が狙ってたとかマニア心をくすぐる小ネタもいくつか。「バンド・オブ・ブラザース」第2話で、ウインタース少尉とE中隊(ストレイヤー中佐の第506連隊第2大隊所属)がDデイに攻撃したドイツ軍の砲兵陣地が下の写真にあるエリア14です。ここを即座に制圧・無力化(砲兵陣地マーカー除去)できなければ、ユタ・ビーチに上陸したばかりの第4歩兵師団が砲撃受けます。 

Photo_20200526163001 Photo_20200526163002

完成しました!次号の『歴史群像』をお楽しみに!

2020年5月30日 (土)

ゲームのコマは手作り派-歴史群像の来月号に付く付録ボードゲーム

歴史群像の来月号に付くもう一つの付録ボードゲームのコマ自作中(付録ボドゲは2つです)。私は手作り派です。厚紙に貼ってカッターで切って裏面は1個ずつピンセットで手貼りします。黄色の鷲のマークわかる人はまあまあのマニアです!

99299563_2891037310980136_53955520557146 98282712_2891037430980124_59937613026342 Img_8066_1600 Img_8034_20200526162401

2020年5月29日 (金)

『歴史群像』付録ボードゲームが完成しました!

『歴史群像』の来月号に付く付録ボードゲームのテストプレイしてましてようやく完成しました。テーマはノルマンディー上陸作戦。2人用、難易度1、プレイ時間60分。私たちはコロナ渦で全員1人テストプレイ。テストプレイを繰り返して、ゲーム盤やコマにマジックで修正が施されていきます。歴史ボードゲームは遊ぶ+歴史。歴史再現とおもしろさのバランスを調整します。
ドイツ装甲師団の逆襲でイギリス連邦軍2個師団が包囲される!歴史でもイギリス連邦軍はこの時期は大ピンチでした。

次号8月号は7月6日発売です!

4t Img_8034

2020年5月28日 (木)

新型コロナウイルス感染症特別貸付のご紹介

ボドゲカフェやゲームショップの経営者の皆さまにがんばってほしいので3000万円の公庫のコロナ貸付をご紹介します。会社やお店を長く続けていくにはお金とうまく付き合っていく必要があります。新型コロナウイルス感染症特別貸付は、売上減の法人と個人事業主は民間金融機関を通して実質無利子無担保、最大5年間据置、3000万円の融資制度です。必要な方は取引銀行に相談してみてはいかがでしょうか?
jfc.go.jp/n/finance/sear

Expbcnxuyaeqzuf

2020年5月27日 (水)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年5月26日 (火)

東京のボードゲームカフェはいつ再開できるのか-東京都のロードマップを見る

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言がやっと全国的に解除されました。そこでチラホラ話題になっているのが、

「ボードゲームカフェっていつ再開できるの?」という話です。

東京都のロードマップを見ると、ボドゲカフェは遊技施設に該当なのでステップ3まで解除されないみたいで残念です。風営法有無にかかわらず麻雀店が準用されます。私、不動産会社もやっててボドゲカフェ開業や風営法かじってますもので。お困りの皆さまのお役に立てれば幸いです。

3_20200526110101

2020年5月25日 (月)

ゲームクラブで他人のプレイングをリアル観戦してみよう!

新型コロナウイルスの影響でイベントやゲームクラブの集まりも開催自粛している毎日ですが、ここは一つゲームクラブの使い方を考えてみましょう。とてもとても敷居が高いと思われがちなゲームクラブなんですが、いったん飛び込んでしまうとバラ色のゲームライフが待ってます!

ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。特に首都圏にはたくさんのゲームクラブがあるので、いくつか回って自分に合いそうなところを選んでみてはいかがでしょうか。

M3_20200322093701

2020年5月24日 (日)

麒麟がくる!『戦国大名』ボードゲーム

『麒麟がくる』は斎藤道三の死から二年後の話。
斎藤龍義さんはまだ生きてます。
松永久秀(吉田鋼太郎)さんがひさしぶりに登場します。
そして、織田信長さんが暗殺されるかも!

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

11_20200504114201

Img_4698_20200504175501

Photo_20200524102201

M10_20200524102401

Photo_20200524102301

2020年5月23日 (土)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

 

織田信長に美濃に攻め入れられた斎藤道三の図。

Img_4698_20200504175501 11_20200504114201

2020年5月22日 (金)

クレタ島降下作戦

1941年5月20日はドイツ軍がクレタ島降下作戦を実施した日です。ギリシャの島々の中で最大規模を誇るクレタ島はヨーロッパの観光地ですが、ギリシャとトルコとアフリカのちょうど中間にあって東地中海の制海権を握る上でとても重要な島なのでした。ドイツ軍が唯一の大規模空挺降下作戦です。

私たちウォーゲーム第一世代にとって、とても懐かしい『クレタ島降下作戦』。
アバロンヒルのカタログに必ずのってました。

Photo_20200519180801

10年前はゲーマーズにタクティカル・コンバット・シリーズ(TCS)がありました。
絶版になってしまった『ハンター・フロム・ザ・スカイ』。

Hfs1

今、クレタ島降下作戦の決定版と言えば、グランド・タクティカル・シリーズ (GTS)の『オペレーション・マーキュリー』です。フルマップ5枚+ハーフマップ2枚、ユニット約2,000個で作戦すべてを再現しています。

Opm_coverf

クレタ島降下作戦では、主に3ヶ所で戦いがあったのでマップはバラバラです。

German_assault_on_crete Opm43
Opm1

オペレーション・マーキュリー』の情報はこちらからご覧になれます。このページには、GTSシリーズルール(40ページ)やサマリー(8ページ)やチャートなどが無料ダウンロードできるようになっていますので、どしどしご覧になってくださいませ。

ちなみにこのクレタ島降下作戦、ドイツ軍は失敗(成果はあったが損害が大きすぎた)と評価して以後、大規模な空挺作戦をすることはなくなります。しかし、連合軍側はドイツ軍のこの空挺作戦は成功と考え、その可能性に注目し、数年後のノルマンディー上陸作戦やマーケットガーデン作戦に繋がっていくのでした。

2020年5月21日 (木)

入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という伝説のウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べます。これら重ゲーを好む人とは複雑に絡んだギミックを理解してそこに魅力を感じる思考回路を持っているからウォーゲーム向きです。私は『THE KOREAN WAR』と『コンバット・インファントリー』推しで、これらと前述のボードゲームの難易度は同じくらいと考えてます。

ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。

Img_1788

2020年5月20日 (水)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年5月19日 (火)

【5月21日まで】10%割引クーポン配布中!

今日はサンセットゲームズの話です。
5月18日から使える10%割引クーポン配布中!
欲しいモノを選んで購入者情報→配送オプション→決済方法の選択→クーポンにshop100thxと入力するだけ。
ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています!
ボードゲーム関係者の皆さま、よろしくお願いいたします。

サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

_asset_1000000_img_couponmodal_20200519172001 Ogp

2020年5月18日 (月)

ウォーゲームってだいたいゲームバランス傾いてます

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

Ergbxqovaaawcvr

 

伝説の傑作ウォーゲーム『スコードリーダー』のシナリオだって、すべてがゲームバランスが均等ではないのです。

Photo_20200504180201

2020年5月17日 (日)

麒麟がくる!『戦国大名』ボードゲーム

『麒麟がくる』は次のステージへ!
朝倉義景はユースケ・サンタマリアです。

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

11_20200504114201 Img_4698_20200504175501

5月18日から4日間限定の10%割引クーポン配布中!欲しいモノ選んで購入者情報→配送オプション→決済方法の選択→クーポンにshop100thxと入力するだけ。ご注文は土日関係なく当日・翌日発送でお届けしています。

_asset_1000000_img_couponmodal

2020年5月16日 (土)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Photo_20200517085901
Ocssmolensk_20200517085901

2020年5月15日 (金)

『SCSノースアフリカ』のボックスアート

Scs_20200507100601

スゴすぎてカッコイイ!今にも戦車部隊が前進してきそうなボックスアートが公開されました。

このゲームって『SCSアフリカ3』なの?という質問もありましたが、まったく新しいウォーゲームなんです。下の写真を見ると、上のマップが『アフリカ』(1と2はほぼ同じ)のもので、下が『SCSノースアフリカ』のもの。フルマップ4枚あります。系統的には『デイ・オブ・デイズ』(フルマップ4枚でノルマンディー上陸作戦)や『イット・ネバー・スノーズ』(フルマップ5枚でマーケットガーデン作戦)のSCSビックゲーム第3弾というかんじなのでした。

Scs_20200507100602

スタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)はこのゲームで22作目。入門用・初心者向け(難易度1~2)で遊びやすさととっつきやすさはバツグンです。わずか8ページのシリーズルール(共通ルール)を覚えてしまえば、あとは22作それぞれのゲームに添付している数ページのゲーム専用ルールを読むだけで、すぐにゲームを始めることができます。シリーズルールはサンセットゲームズ公式サイトから無料ダウンロードできるので、買う前に読んで見るべしです。

この『SCSノースアフリカ』の発売時期はまだ決まっていませんが、プロジェクト100で近日中にプレオーダー(予約)受付はじめる予定です。
ちなみに私は松浦さんとフルキャンぺーンの対戦が決まってます。
日本語ルールも松浦さんが翻訳してくれます。
楽しみにしていてくださいませ。

2020年5月14日 (木)

ウォーゲームとサイコロの取扱ショップさま募集中!

サイコロが大きなブームになってまして、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。

ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2020年5月13日 (水)

サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年5月12日 (火)

【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違いに気づいた時は…

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ウォーゲーマーは人にもゲームにも寛容な心を!

Esgailyueaanjuc

2020年5月11日 (月)

『OCSブリッツクリーク・レジェンド』がラスト1個です!

1940年の昨日はドイツ軍がフランス侵攻、かのマンシュタインが立案した黄作戦発動の日です。オペレーション・コンバット・シリーズ (OCS)にも『ブリッツクリーク・レジェンド』がありまして、一昨年の10月に松浦さんたちとキャンペーンゲーム遊んだのがなつかしい。

『ブリッツクリーク・レジェンド』のキャンペーンゲームが始まりますの記事

1940年のフランス侵攻前夜(セットアップ時)です。連合軍の駒は、オレンジ色がオランダ、緑色がベルギー、茶色がイギリス軍、青色がフランス軍。グレー色のドイツ軍は圧倒的な戦力です。左下にパリ、左上の海岸にはダンケルクがあります。中央部の緑色のところはアルデンヌの森、その下に連なっているのがマジノ線。強すぎて手が出せません。ドイツ軍はまっすぐ森を抜けて、パリを目指すか、連合軍を海に追い落とすか、どちらかを選ぶことになります。

Image-2

アルデンヌの森。フランス軍の防御が手薄となっていたここからドイツ軍戦車部隊が大突破してフランス軍の防衛線が崩壊しました。プレイの実感ではドイツ軍もそれなりに厳しかったです。ストライプの付いたユニットは全部装甲部隊です。

Image_20200512130901
Image-1

と思っていたら、『ブリッツクリーク・レジェンド』は現在メーカー絶版です。ウチにも在庫1個しかありません。興味ある方はお早めにどこかお探し下さいませ。日本語ルール別売は3,000円+税なので、海外から中古を取り寄せる手もあります!

『OCSブリッツクリーク・レジェンド』のご注文はこちら

Tbl_cover

2020年5月10日 (日)

麒麟がくる!『戦国大名』ボードゲーム

今日はついに長良川の戦い!さらば、斎藤道三!
美濃は内戦状態。どうする明智光秀!?

斎藤道三プレイヤーが「下克上」の吉凶札(ランダムイベントカード)引いてしまった!っていう戦国大名あるあるです。

「下克上…家臣のうち最も優秀な武将が現在の大名に取って代わります。」

斎藤道三の忠誠心-3、息子の斎藤義龍の忠誠心-1なので、マムシの子はやっぱりマムシと言えるかも。

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

Photo_20200504115301

Photo_20200504115302

Img_4696_20200504114501

11_20200504114201

Photo_20200504114301

2020年5月 9日 (土)

【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」や「第二段作戦 」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これは「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

 

サンセットゲームズ公式サイトのQ&Aエラッタ(http://www.sunsetgames.co.jp/support/eratta.htm
)に加えて、ボドゲーマ(https://bodoge.hoobby.net/)の掲示版一覧ページに『戦国大名』『聯合艦隊』『史上最大の作戦』『THE KOREAN WAR』『コンバット・インファントリー』のルール質問用掲示版を用意しています。お気軽にご活用ください。

1_20200504113001

2020年5月 8日 (金)

『コンバット・インファントリー』が再入荷しました

『コンバット・インファントリー』は第二次世界大戦の戦術戦闘を積み木システムで再現したウォーゲームで、西部戦線版は1944年のノルマンディー上陸作戦、 東部戦線版は1942年のスターリングラード戦がメインテーマです。

プレイヤーは大隊指揮官になって小隊とか分隊コマを動かして与えられた任務の勝利条件を目指します。プレイ時間はシナリオによって60~180分、難易度1の入門用ウォーゲームです。ゲームの詳細や日本語ルールのサンプルも見ることができます。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/categories/855259

★日本語ルールブックは14ページ。日本語チャートとシナリオカードは無料ダウンロードできます。
http://www.sunsetgames.co.jp/col/ci/ci.htm

Img_1031
T34_20200504121901
Cie3_20200504122001 Ci3

2020年5月 7日 (木)

珊瑚海海戦はウォーゲームの超人気テーマ!

今日は太平洋戦争中、史上初の空母戦が行われた日。珊瑚海海戦です。
とてもおもしろい動画見つけました!
これで珊瑚海海戦のあらすじ学べます。

【HD】激闘!珊瑚海海戦~岩本徹三空戦録~
https://www.youtube.com/watch?v=NidNYmrOPa0

 

あらすじわかったら次はウォーゲームですね。
珊瑚海海戦って超人気テーマなので、たくさんウォーゲーム化されてます。
興味があれば、ぜひどれか1つ買ってみてください!

日本機動部隊
http://wargame-classics.jp/lineup/001/index.html

日米航空母艦の戦い(フラットトップ)
https://boardgamegeek.com/boardgame/2529/flat-top

珊瑚海海戦ソリティア(コマンドマガジン第107号付録)
https://commandmagazine.jp/com/107/index.html

格闘級!航空母艦の戦い(ジブセイルゲームズ)
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20190520075/

 

攻撃を回避する翔鶴

Photo_20200507093502

沈没するレキシントン

Photo_20200507093501

名作、フラットトップ(日米航空母艦の戦い)

Photo_20200505112301

2020年5月 6日 (水)

サンセットゲームズ通販サイトには100種類以上のウォーゲームが並んでます!

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

▼サンセットゲームズ公式サイト
sunsetgames.co.jp

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

 

写真は旧エポックのリメイク『戦国大名』。当時、別売だったエクスパンションキットの武将257人とシナリオを一緒にまとめて、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。

11_20200504114201

2020年5月 5日 (火)

元ウォーゲーマー診断テスト

これ見て懐かしいと思った人はアラフィフの元ウォーゲーマーに間違いなし!
早く出戻ってきてほしいです。
よければご連絡ください。一緒に遊びましょう。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

Photo_20200504180201 Photo_20200505112302 Photo_20200505112301 Photo_20200505112303

2020年5月 4日 (月)

ウォーゲーマー素質テスト

これ見て心躍った人はウォーゲーマーの素質あると思います。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

F1_20200504113801 Nr1_2 Ps2_2 Ps13

2020年5月 3日 (日)

麒麟がくる!『戦国大名』ボードゲーム

今日はついに斎藤道三と息子の高政(義龍)が戦います。
長良川の戦いはあるのか?マムシの子はやはりマムシなのか!?

斎藤道三プレイヤーが「下克上」の吉凶札(ランダムイベントカード)引いてしまった!っていう戦国大名あるあるです。

「下克上…家臣のうち最も優秀な武将が現在の大名に取って代わります。」

斎藤道三の忠誠心-3、息子の斎藤義龍の忠誠心-1なので、マムシの子はやっぱりマムシと言えるかも。

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

Photo_20200504115301 Photo_20200504115302Img_4696_2020050411450111_20200504114201Photo_20200504114301

2020年5月 2日 (土)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動がなくなったりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

Dos_cover

2020年5月 1日 (金)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)の制作や海外メーカーのウォーゲーム制作に協力させていただきました。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

 

ただいま、新しい入門用ウォーゲームの制作の仕事してます。 
テーマはノルマンディー上陸作戦です。
夏にはお披露目できると思います。お楽しみに。

Photo_20200229124701

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364