ウォーゲームのルールブックを読んでもわからない問題
ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!
ルールブックを読んでも理解できない問題
ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。
大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう(30,000部以上売れたと聞いてます)。これも「ドイツ戦車軍団」のルールブックと「モスクワ攻防戦」のルールブックを読み比べた「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。
イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。
サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。
※あくまで個人の感想です。
« ゲムマ春残念セール中!全商品30%オフです! | トップページ | 麒麟がくる『戦国大名』ボードゲーム »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- 【4月18日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ(2021.04.15)
- 【ウォーゲーム相談】ゲームの途中でルール間違っても気にしない(2021.04.13)
- 【ウォーゲーム相談】ルールブックを読んでもわからない問題(2021.04.12)
- 【ボドゲデザイナー必読!?】 入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?(2021.04.07)
- 【ボドゲデザイナー必読!?】ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ(2021.04.06)
コメント