無料ブログはココログ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月31日 (火)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

11_20200322150101

2020年3月30日 (月)

OCS『ブリッツクリーク・レジェンド』のキャンペーンゲーム

松浦さんの秘密基地でOCS『ブリッツクリーク・レジェンド』のキャンペーンゲームがゆっくり進んでます!

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCS『The Blitzkrieg Legend』3度目のキャンペーン、第5ターン先攻(連合軍)終了
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-1075.html

Unit9757

※松浦さんのブログから写真拝借しました。

2020年3月29日 (日)

ウォーゲームのルール、多いんだから間違ってもいいじゃない

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ウォーゲーマーは人にもゲームにも寛容な心を!

Photo_20191209133901

2020年3月28日 (土)

勝敗バランスを傾けるというウォーゲームのデザインテクニック

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

M3_20200322093701

2020年3月27日 (金)

ゲムマ春残念セールはじめます!

ゲムマ春もなくなっちゃったんで、エーイと思いきって公式通販サイトの全商品30%オフにすることにしました。ゲムマ春残念セールは4月26日まで。よろしくお願いします。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

Snapcrab_googlechrome_2020327_83710_no00

2020年3月26日 (木)

OCS『サード・ウインター』のボックスアート

プレビューが公開されました。『ハンガリー・ラプソディ』の次に発売予定のウォーゲームです。
1943年9月から1944年4月までのウクライナの戦いをフルマップ4枚で再現します。
いつもながらすばらしいアートワークです!

Ttw

2020年3月25日 (水)

ゲームマーケット2020春は開催自粛になりました

新型コロナの影響で、とうとうゲームマーケット2020春も開催自粛になってしまいました。
とても残念です。

【重要】ゲームマーケット2020春 開催自粛のお知らせ
http://gamemarket.jp/notice/gm2020s_close/

秋のゲムマがあるならば、サンセットゲームズは今まで通りできる限り大きなブースを借りてゲムマをどんどん盛り上げてアークライトさんを応援したいと思っています。

2020年3月24日 (火)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20191104221901

2020年3月23日 (月)

『麒麟がくる』の世界を再現できる『戦国大名』ボードゲーム

『戦国大名』はプレイヤーがそれぞれ大名となって戦国時代の覇権を争う歴史ボードゲームです(かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販バージョンです)。プレイヤー全員が戦国大名になって自国の統治しながら外交・軍事で領土を拡張していきます。「吉凶札」というランダムイベントによって、下克上や一向一揆が起こったり、南蛮貿易が始まったり、金山を発見したりと戦国時代はめまぐるしく変化していきます。
プレイイメージは『信長の野望』をボードゲームにした感覚で、国(エリア)を支配することで金を得て、それで武将や兵士を雇い、城を建てます。軍勢を移動させるにも戦うにも金がかかるため、TRPGとウォーゲームを混ぜたような戦国大名気分を存分に味わえるようになっています。

ある日の信長家臣団を見てみました。
織田信忠、羽柴秀吉、丹羽長秀、明智光秀、柴田勝家。
能力値を見れば明智光秀がいかに優秀なのかがわかります。
彼はなぜ本能寺の変を起こしたのか?
『戦国大名』なら明智光秀か天下統一するかもしれません。

▼サンセットゲームズ公式通販サイト
http://sunsetgames.theshop.jp

Eq2kuhlu8aai4eg 11_20200322150101

2020年3月22日 (日)

ウォーゲームは一人プレイがオススメです

新型コロナウイルスの影響でイベントがなくなったりゲームクラブの活動がなくなったりしてます。そんな時はウォーゲームの一人プレイがオススメです。私も1990年代後半のウォーゲーム冬の時代には対戦相手が一人もいなくなって2年間ずっとミドルアースのゲーム会でウォーゲームを一人プレイしてました。おの部長も『戦国大名』の16人用シナリオを一人で遊んでいたそうです。手番中はその大名になりきることが大事と言ってました。

ゲームでうまくいなかったらスッパリあきらめて何度でもやり直しましょう。
サイコロ振って良い目が出なければチャチャっと振り直しましょう。
あなたの夢を一人プレイで実現してください。

Dos_cover

2020年3月21日 (土)

他人のプレイングを見るのは、つまりライブ観戦

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。

M3_20200322093701

2020年3月20日 (金)

ウォーゲーム出戻り組のアラフィフの皆さん、あの栄光の時代を思い出しませんか!

サンセットゲームズ通販サイトには100種類以上のウォーゲームが並んでます。

昔のエポックとかHJとかSPIのウォーゲームの再販してます。

sunsetgames.co.jp

 Dos_cover Photo_20200322091401 43817c38891309efa5431a8ae8c9bfb9 Tkw_20200322091501 Pfcover300_20200322091501  Ags Fbcover400_20200322091401

2020年3月19日 (木)

ウォーゲームとサイコロの取扱ショップさま募集中!

サイコロが大きなブームになっているようで、おかげさまでたくさんのショップ様からたくさんのご注文をいただくようになりました。珠工房さんとかドラタコさんとかリーチングムーンさんのおかげがとても大きいと思います。オリジナルダイスなんて少し前まで日本になかったですから。たくさんのショップさまで取り扱ってもらっているのですが、お店によって売れるモノが全然違うのも興味深いところです。

ウォーゲームもまたブームがじわりじわりとやってきている予感。Twitterで私が提案した「#ウォーゲーム」ハッシュタグも定着しつつあり、新規のお客様から注文が確実に増えています。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさま等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
 お問い合わせだけでもOK!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2020年3月18日 (水)

『ニュー・フロンティア』を遊びました

『ニューフロンティア』は宇宙を舞台に大帝国を作るボードゲーム。人気カードゲームの『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』が世界観になってます。小さい勢力が惑星を次々支配していきます。武力で占領したり、経済的に占領したり。自分の勢力に合ったタイルをうまく組み合わせると大きなシナジーを生むのでタイル選びがとても楽しいのです。惑星をランダムに7枚引く探検アクションもワクワクします。

今日は5人がそれぞれの思いを宇宙の馳せたのでした。
楽しいボードゲームです。

Img_7682

反乱軍の銀河帝国ができあがりました。

Img_7684

~2020年に私が遊んだボドゲ~
ウイングスパン、カルカソンヌ、カタンの開拓、アクワイア、OCSスモレンスク、ヒストリー・オブ・ザ・ワールド、ニューフロンティア

2020年3月17日 (火)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Pfcover300_20200322091501

2020年3月16日 (月)

ウォーゲームのルールブックを読んでもわからない問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

大きな話題になった『歴史群像』付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう。これも「ドイツ戦車軍団」のルールブックと「モスクワ攻防戦」のルールブックを読み比べた「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

サンセットゲームズは全国のウォーゲームクラブを応援しています。

※あくまで個人の感想です。

Img_1898_20191214122401

2020年3月15日 (日)

『OCSスモレンスク』のモギレフ攻略作戦

ミドルアースのゲーム会が中止になったので『OCSスモレンスク』をソロる。この前、松浦さんと遊んだ時に北部の要衝ビテブスクを第1ターンに占領する作戦を編みだしたので、今日は南部の要衝モギレフ攻略作戦を考えました。

写真はセットアップ。右上にある赤いユニットのいるところがモギレフで橋と線路と道路が集約している超重要拠点です。しかも、狙撃兵師団とAR4のNKVD部隊が立てこもっている上に陣地あり、背後を川が流れていて後ろに回り込めないようになってます。OCSゲームは線路と道路から補給線を引くことになるので町から町へ進撃していかなければなりません。つまりここを取らないと、スモレンスクやロスラウリまでグデーリアンの補給線が届かないのです。

Img_7668

ドイツ軍が第1ターンにモギレフの町を占領する作戦を考案中。ドイツ軍は6個師団あるうち、3個師団でモギレフまでの進撃路と補給線を確保することにしました。モギレフは爆撃でソ連軍を混乱させた後に3Pzと4PzにIRGDを加えて攻撃。ここではAR4のNKVD部隊と相撃ち狙いでしたが、戦闘結果は奇襲なしで「Ao1 DL1o1」 。ユニット2個除去できました。その後、突破フェイズに予備になっていた10Mtrがモギレフにオーバーランを試みます。戦闘比は1:1ですが、AR差が+3。奇襲に成功して3コラムシフト、出目7に+3して「Ao1 DL1o1」でした。ソ連軍は退却を余儀なくされてモギレフの占領に成功!

Img_7669
Img_7671

今度、松浦さんたちと遊ぶ時に試してみよう。

ウォーゲームって一人で普通に遊べるところが大きな魅力です。

2020年3月14日 (土)

【3月20日】ミドルアースのゲーム会は中止になりました

3月13日に大阪市から自粛要請があったため、3月20日のミドルアースのゲーム会は中止になりました。

併せて、歴史ボードゲーム無料相談会も中止になりました。

4月12日、19日のゲーム会も自粛要請延長になる可能性がありますので、皆さまご注意願います。

今回、急に自粛要請の電話ありましたので、4月ももしかしたら直前に中止になる可能性があります。

2020年3月13日 (金)

【3月15日】ミドルアースのゲーム会は中止になりました

本日、北区民センターから自粛要請ありましたため、3月15日のゲーム会はお休みします。

23日まで自粛要請ありますので、20日のゲーム会も中止します。

急なことで申し訳ありません。

2020年3月12日 (木)

トイコンプ大阪駅前第3ビル店に12mmサイコロ123種類とダイスセットお届けしてきました

トイコンプ大阪駅前第3ビル店(https://twitter.com/toycomp5)に12mmサイコロ123種類とダイスセットお届けしてきました。

小さめでキレイでかわいいサイコロ欲しい人はトイコンプさんへお立ち寄りください

Img_7634 Img_7638

2020年3月11日 (水)

【3月15日】歴史ボードゲーム無料相談会のお知らせ

【注意】3月13日に大阪市から自粛要請があったため、3月15日のミドルアースのゲーム会は中止になりました。併せて、歴史ボードゲーム無料相談会も中止になりました。

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は3月15日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

たとえば、こんなゲームとか…。

Trc1

2020年3月10日 (火)

松浦さんのブログでOCSビルマ「ウ号作戦」シナリオのレポート公開

松浦さんのブログでもOCSビルマのレポ公開されました。私は1日目しか行かなかったのですけど、2日目は総勢5名が楽しく遊んでいたようです。岡山県からTOROさんが来てたのにニアミス。残念。

この週末の対戦は練習でして、主にルールとシナリオの流れを把握することが目的でした。今回もたくさんの発見があって、インパール作戦は知られているほど日本軍にとって絶望的な戦いではなかったというのが感想。というか英連邦軍が非常に厳しい。

7月23日~24日に開催されるミドルアース連続ゲームが本番です。私たちは今から準備に入っています。

ルール読み→エラッタ確認→ルールサマリー作成→研究プレイ(今ここ)

アラフィフのおじさんウォーゲーマーが本気でウォーゲームを楽しんでます!

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦を2日かけて研究プレイしました
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-1069.html

 

山の中はトラックが入っていけないので、日本軍は水牛を使って補給ポイントを運びます。兵隊さんたちが食べるという設定。一番向こうの✕マーカーまで攻めるとインパールへの補給線が切れます。

Img_7617

日本第33軍が南から猛進!数の多い日本軍は至るところから浸透してきます。イギリス軍、実はそんなに強くなくて有効な反撃もなかなか難しいです。

Img_7614

ウ号作戦シナリオのほぼ全景。私は陣地信者なのでインパール周辺にたくさん陣地を造ることが重要と考えています。

Img_7613

Img_7621

2020年3月 9日 (月)

【3月15日】ミドルアースのゲーム会開催のお知らせ

【注意】3月13日に大阪市から自粛要請があったため、3月15日のミドルアースのゲーム会は中止になりました。

10時頃から日暮れくらいまでウォーゲームを遊んだり情報交換する会です。

アラフィフ出戻りさん大歓迎!

対戦相手がいない方、一緒に楽しく遊びませんか?

▼詳細・ゲーム会レポはミドルアース大阪本部ブログへ
sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Me4_20200211102501

2020年3月 8日 (日)

OCSビルマ「ウ号作戦」シナリオ

ゲムマ大阪がなくなっちゃったんで松浦さんたちとウォーゲーム遊びました。
イマドキ動画で紹介します。

OCSビルマ「ウ号作戦」シナリオ
https://youtu.be/_m8aWoobBGg

Img_7613

Img_7621
~2020年に私が遊んだボドゲ~
ウイングスパン、カルカソンヌ、カタンの開拓、アクワイア、OCSスモレンスク、ヒストリー・オブ・ザワールド、OCSビルマ2

2020年3月 7日 (土)

ウォーゲームあるある「ロシアンキャンペーン編」

ロシアンキャンペーンのマップ、実は歪んでるって知ってました?
北と南の縮尺が違ってるのです。
これもゲームをおもしろくするためのデザイナーの仕掛け。
見てみると…なるほどです。

高校生の時にたくさん遊んだ思い出のウォーゲームです。

Trc2

Trc3_20200311114801

Trc1

2020年3月 6日 (金)

伝説のウォーゲーム

ボードゲーム好きの皆さまに一番有名なウォーゲームはキャンペーン・フォー・ノースアフリカらしい。

伝説のウォーゲームって呼ばれてるそうです。

ボドゲ女子談。

プレイ時間60,000分って言われてます。

Cfna

2020年3月 5日 (木)

松浦さんがOCS『ビルマ2』強化合宿中

松浦さんが7月23日~24日プレイ予定の『ビルマ2』キャンペーンゲームに向けて強化合宿中。着々と準備を進めてます。

ルール読み→エラッタ確認→ルールサマリー作成→研究プレイ(今ここ)

<ウォーゲームで歴史に思いを馳せる>
OCS『Burma II』ショートシナリオ2:ウ号作戦の初動を初めて研究プレイしました
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-1066.html

 

現在、キャンペーンゲームのプレイヤー募集中です。ミドルアースってどんなところ?スケジュールは?という 方はこちらをご覧ください。

OCSビルマ大会やります!
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/2020/01/post-72fd6a.html

Burma_20200305094701

2020年3月 4日 (水)

3月15日のミドルアースのゲーム会は中止になりました

【注意】3月13日に大阪市から自粛要請があったため、3月15日のミドルアースのゲーム会は中止になりました。タイトル変更しています。

ミドルアースのメンバーやゲーム会に来てる皆さまへ
それからミドルアースのゲーム会にこれから行ってみようと思っている皆さまへ

まず最初にお知らせです。

【注意】ゲームマーケット2020大阪は中止になりました
ゲームマーケット運営さんからのメッセージです。当日、南港のインテックスに行かないように注意してくださいね。

 

ゲムマ大阪は中止になりましたが、ミドルアースのゲーム会は今のところ開催予定です。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止策によって会場の閉鎖、開催の自粛の可能性があります。必要に応じて開催に関する情報を掲示板に書きますのでマメに確認をお願いします。

★ウォーゲームの部屋
http://me1985.bbs.fc2.com/

★ ミドルアース公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

 

~ゲーム会開催のお知らせ~
◆3月15日(日)
◆9:30~19:00(随時解散)
◆大阪市立北区民センター https://www.osakacommunity.jp/kita/sisetu_a.html

もし開催するようでしたら、新しくデザイン中のノルマンディー上陸作戦ウォーゲームのテストプレイします。60分以内に終わる入門用ウォーゲームです。興味ある方はお声がけください。

2020年3月 3日 (火)

サンセットゲームズ公式通販サイトで20%オフセール中

ゲームマーケット2020大阪が中止になったため、サンセットゲームズ公式通販サイトで一部商品を20%オフセール中です。

ダイス各種の他、ウォーゲームでは『THE KOREAN WAR』と『史上最大の作戦』もセール中です。

送料無料にしたい時は大容量カウンタートレイやプランサンセットを一緒にお買い求めください!

この機会にぜひご利用ください。

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Ec

2020年3月 2日 (月)

新作ダイスセット28種類の販売はじめました

ゲムマ大阪がなくなっちゃったんで公式通販サイトに新作ダイスセット28種類追加しました。
15日まで20%オフ。
お気に入りのカラー見つけてください。
たくさんのご注文お待ちしています。

サンセットゲームズ公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

2_20200302222501 1_20200302222501 

2020年3月 1日 (日)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)の制作に協力させていただきました。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

 

これから新しい入門用ウォーゲームの制作の仕事に取りかかります。
テーマはノルマンディー上陸作戦です。

Photo_20200229124701

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501