無料ブログはココログ

« 歴史ボードゲーム研究家というお仕事 | トップページ | 歴史ボードゲームのルールブック問題 »

2020年1月 3日 (金)

ブログのアクセス年代が変わった

ウォーゲーム〇〇と名乗っているこのブログ、実はここ最近20代の皆さま(たぶんまだウォーゲーマーではない)からのアクセス数が超多いのです。総アクセス数が減ってないので、明らかにアクセス年代に変化が生じています。2018年1月は当時の40代(私と同じウォーゲーム第1世代)が圧倒的でしたが、2019年1月には30代(平成ボドゲ世代?)が大きく伸びました。そして先月には20代(令和ボドゲ世代?)が最も多くなりました。

理由を考えると…いくつか考えられます。

◆ブログ記事の構成をウォーゲームの啓発に大きくシフトした。

◆Twitter活用を強化した。

◆ゲームマーケット等のイベントで大きく出展した。

◆ミドルアースのプレイレポートの内容を見学に行きたいかも人に照準を合わせた。

 

啓発記事はベテランウォーゲーマーの皆さまにはもはや必要ないでしょう。でも「ウォーゲームってどんなゲーム?」と少し興味を持ったこれからの人たちにウォーゲームの本質や特徴、プレイマナー等を説明しています。ウォーゲームをボードゲームの延長線上で捉えるのではなくウォーゲームはボトゲと似て非なるものという考え。あえて「面倒くさい人」になって曖昧な問題を明確にすることで大きなメリットがあると考えいます。啓発向けの定期記事は毎月1回リピート。初めてブログを訪れてくれた人になるべく見てもらえるようにしています。

SNS経由の流入数からサンセットゲームズ公式通販サイトの流入はTwtiterが90%超です。私のTwitterアカは現在1,767フォロワーですが、数ヶ月前から記事やコメントしていってフォロワーが少しずつ増えてます。いくらホームページやブログがんばっても知ってもらわないと意味ないので。Twitter活用はまだまだ勉強中。サンセットゲームズにとっては伸びしろのある広報ツールです。

ゲームマーケットの入場者数が年々増えるごとにサンセットゲームズの認知度も確実に増えています。エリア出展していることで宣伝効果はすごいです。

プレイレポートは特に気を遣っているところで、私なりの記事ルールがいくつかあります。遊ばれたウォーゲームがどんなゲームなのかを簡単に説明するように心がける。歴史のバックグラウンドがあるのはウォーゲームの大きな特徴なのでテーマは必須。テーマ説明は歴史ファンを引き寄せる魔法の言葉です。たまにゲームシステム解説。でも、エラッタやバグ、ゲームバランス等のこと、ゲームクラブ運営や人間関係等でマイナスイメージを想起させることは書かない。書くとしても前向きな表現で。エラッタやゲームバランスが◯◯軍に有利って書いても読者の参入障壁を高くするだけです。読者が楽しそうと思える参加者のことやゲーム展開を書く。写真は全体像とアップ写真。クライマックスは特にクローズアップして解説付きでワクワク感を持たせます。

今回のデータと私の考えがウォーゲームブロガーの皆さまの参考になれば幸いです。

Photo_20200101105601

« 歴史ボードゲーム研究家というお仕事 | トップページ | 歴史ボードゲームのルールブック問題 »

歴史ボードゲーム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 歴史ボードゲーム研究家というお仕事 | トップページ | 歴史ボードゲームのルールブック問題 »

最近の写真

  • Photo_20230919085001
  • F50dl5bbeaayzrb
  • 378138480_1044342813571786_6183791365778
  • Photo_20230919085001
  • 2_20230919085001
  • Ardennes2_cover
  • Ardennes2_coverb
  • Img_0150
  • Img_1193_20230918102201
  • Img_1195
  • Img_1201
  • Img_1194