無料ブログはココログ

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月31日 (金)

OCSビルマ大会やります!

7月23日~24日のミドルアースのゲーム会で、松浦さんがかの有名なインパール作戦をシミュレートした『OCSビルマ』のキャンペーンゲームを開催すべくプレイヤー募集中です。インパール作戦(ウ号作戦)のみを切り出したショートシナリオ2を予定しています。
松浦さんは今から『OCSビルマ』の強化合宿(史実の勉強とゲームの練習プレイ) に入るそうです。

ミドルアースってどんなところ?スケジュールは?という 方はこちらをご覧ください。

ミドルアース大阪のブログ
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

『OCSビルマ』は私も10年前に6ヶ月かけてフルキャンペーンしました。インパール目前まで迫りましたが英軍がギリギリ守り抜いて敗北。実にスリリングなウォーゲームでした。
横浜のYSGAでは2015年に『OCSビルマ』が対戦されています。
おもしろいレポートをいくつか見つけました。

閑人工房 隙間ウォーゲーマーのゲーム日記
http://yaminabe.air-nifty.com/blog/2015/01/u-go-ysga-20150.html

【Operational Combat Series】「Burma」 U-Go AAR
http://wargaming-esoterica.hatenablog.com/entry/2011/05/28/120000

Burma

2020年1月30日 (木)

MMP社が2020年発売スケジュールを公開しました

Multi-Man-Publishing社の2020年の予定が発表されました。

ハンガリー・ラプソディ』(オペレーション・コンバット・シリーズ)は、1944年のソ連軍の大攻勢と1945年のドイツ軍によるブダペスト救出作戦がテーマのウォーゲーム。フルマップ2枚とユニット1,400個であれば、OCSシリーズでは軽めのサイズ。ブダペストマップが別に付いてます。

Hr3

Hr4

 Hr2_20200201145401  Hr_map_20200201145401  Hr_counter1_20200201145401

中央部分がブダペスト市。オレンジのソ連軍が包囲、青色のドイツ軍がこもっています。OCSシリーズは弱ZOCルール(戦車と歩兵部隊はZOCすり抜けあり)なのでヘクスにユニットを敷き詰めて置かないと大突破されてしまいます。

Hr13

ハンガリー・ラプソディ』 はプロジェクト100で予約受付中です。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

ラストスタンド:モスクワ1941-42年の戦い』はシックスアングルズ第11号の付録ウォーゲーム「モスクワ攻防戦」 をベースにした山崎雅弘氏デザインのウォーゲーム。テーマはタイフーン作戦です。

アリエテ』(タクティカル・コンバット・シリーズ)は1941年の北アフリカで行われたクルセイダー作戦の中のビルエルグビの戦いがテーマです。イタリアのアリエテ師団が活躍します。TCSシリーズはこれが最後のウォーゲームになるでしょう。

Special Ops Issue』は年に一度発売されるゲーム雑誌。2020年の第10号の付録ゲームには、ボンサイゲームズの『モスクワ電撃戦2』のようです。7月発売予定です。

2020年1月29日 (水)

『麒麟がくる』といえば『戦国大名』!サンセットゲームズ公式通販サイト




NHK大河ドラマ『麒麟がくる』。
第2話もおもしろかったです。
戦国時代が好きな人は『戦国大名』が超オススメです!
ドラマに出てくる武将たちです。

明智光秀(長谷川博己)
松永久秀(吉田鋼太郎)
斎藤道三(本木雅弘)
斎藤義龍 (伊藤英明)
織田信秀(高橋克典)
足利義輝(向井理)

Photo_20200120144502

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,500円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Base_20190928121101

2020年1月28日 (火)

入門用ウォーゲームの難易度ってどのくらい?

ウォーゲームって難しそう。いや本当に難しい。でも、いまだたくさんの人に遊ばれてますし、新しく遊び始める人もいます。ウォーゲームと言っても全部難しいわけじゃなくて、やっぱりピンキリなんです。上を見れば『キャンペーン・フォー・ノースアフリカ』という第二次世界大戦の北アフリカ戦線を再現したウォーゲームは公称プレイタイム1,000時間と言われてますし、A4サイズのゲーム盤に駒10個くらいで30分で終わるウォーゲームもたくさんあります。

私が思う入門用ウォーゲームの難易度ってボドゲの重ゲーくらいの感覚。『サイズ』とか『テラフォーミングマーズ』とか『アグリコラ』できる人はウォーゲームを普通に遊べるはず。 私は『THE KOREAN WAR』と『コンバット・インファントリー』推しなので、これらと前述のボードゲームの難易度は同じくらいと考えてます。

ウォーゲーマーが思いつく入門用ウォーゲームって『ドイツ戦車軍団』シリーズの「エルアラメイン」や「ダンケルク」と言われていますが、どれも作戦級ウォーゲームなんでプレイ中の盤面を見ても何をしているかよく見えません。特に記号と数字しかないユニットはよくわからないと聞こえてきます。やっぱり戦闘のリアリティとか「らしさ」を出せるのは戦術級ウォーゲームかな、と考えています。

Img_1788

2020年1月27日 (月)

『トワイライト・ストラグル』のトリセツ

ボードゲームギークでランキング1位をキープしていた歴史ボードゲーム、『トワイライト・ストラグル』。実は非常に難しい歴史ボードゲームなんです。通常、60分では終わりません。勘違いしてはいけません! 60分で終わるのはどちらかのプレイヤーがサドンデス勝利した時だけです!! ゲームを最後まで遊ぼうと思うと、慣れている私でも2~3時間はかかります。初めて遊ぶ人は5時間は覚悟しましょう。インストは30分以上かかります。そしてこのゲーム、1回の手番にできることが多すぎて、最初に何をしたらよいのやら……と、さらに難易度が上がっています。でも、この無限に見える可能性が『トワイライト・ストラグル』の醍醐味なんです。

初心者の方がネットの噂を聞きつけて『トワイライト・ストラグル』をリクエストしてきて、インストしたけど全然わかってもらえなくて悲しそうに帰って行った、とボドゲカフェの店員さんが嘆いてました。プレイヤーとゲームがうまくマッチングしなければ、ボードゲームが嫌いになってしまうかもしれません。プレイヤーがかわいそう、ボードゲームもかわいそう。そうならないように書こうと思いました。

 

ボードゲーム初心者の皆さまへ
ボードゲームカフェに行ったら、最初は自分の好みに合ったゲームを店員さんにセレクトしてもらいましょう!店員さんはボードゲームのプロフェッショナルです!きっとあなたにぴったりのボドゲを見つけてくれます!

Photo_20191104221901

2020年1月26日 (日)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴である“長大なストーリー”を盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

『THE KOREAN WAR』を例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらう方法はいかがでしょうか。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。昔、『スコードリーダー』で採り入れられてた学習方式を参考に考えてみました。

 

<ウォーゲーム初心者にインストする時のアドバイス>
ややこしいルールや忘れやすいルールは思い切って省略しましょう。
ゲームを正しくプレイするより、ゲームを楽しく遊びましょう!

Tkw1 Tkw2

2020年1月25日 (土)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

「◯◯さんと一緒に遊ぶと楽しい!◯◯さんと一緒にゲームがしたい!」と思われる人になりましょう。

 

歴史ボードゲームの多くは領地拡大や敵の撃破がメインテーマ(勝利条件)になっていることが多いので、相手を攻めないと勝てないのです。攻められた側は機嫌を損ねることも…。それでも楽しむためにはプレイヤー全員の協力が必要です。

13_20190816172101

2020年1月24日 (金)

令和2年のゲーム初めは『ウイングスパン』

ドイツ年間ゲーム大賞2019のエキスパート部門とドイツゲーム賞2019の大賞受賞作品です。

鳥をたくさん集めるボードゲームです。

たくさん呼び寄せるのにエサ集めたり卵産ませたり工夫を凝らしていきます。

心がとても優しくなれるボードゲーム。

表彰されてるだけあって、とてもおもしろい。

終わってからいつも行く焼鳥屋はやめて、この日は焼肉屋にしました。

Img_7200

2020年1月23日 (木)

ボトゲーマにコンバットインファントリー東部戦線 1941-1943を登録しました

ボードゲーム専門の総合情報サイト『ボトゲーマ』に『コンバットインファントリー東部戦線 1941-1943』を登録しました。

皆さまからの写真、レビュー、リプレイ、戦略、ルール解説などの投稿をお待ちしてます。

ルール質問用の掲示版も設置しました。

ブンドド感あふれる難易度1の入門用ウォーゲームです。

この他にも『コンバットインファントリー西部戦線 1944-1945』、『戦国大名』、『聯合艦隊』、『THE KOREAN WAR』、『史上最大の作戦』が登録されています。

 Cie1

2020年1月22日 (水)

『戦国大名』は送料無料!サンセットゲームズ公式通販サイト

いよいよ始まりました!NHK大河ドラマ『麒麟がくる』。
戦国時代が好きな人は『戦国大名』が超オススメです!
ドラマに出てくる武将たちです。

明智光秀(長谷川博己)
松永久秀(吉田鋼太郎)
斎藤道三(本木雅弘)
斎藤義龍 (伊藤英明)
織田信秀(高橋克典)
足利義輝(向井理)

Photo_20200120144502

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,500円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Base_20190928121101

2020年1月20日 (月)

麒麟がくる

いよいよ始まりました!NHK大河ドラマ『麒麟がくる』。時代考証が凝りに凝っていて歴史ファンの私はこれから目が離せません。昨日出てきた人たちはこんな人でした。

明智光秀(長谷川博己)

松永久秀(吉田鋼太郎)

斎藤道三(本木雅弘)

斎藤義龍 (伊藤英明)

織田信秀(高橋克典)

足利義輝(向井理)

 

『戦国大名』のユニット見てみました。

オーマイガー!

忠誠心低くて裏切りやすい人ばっかりです!!

Photo_20200120144502

『戦国大名』は歴史ボードゲームです。
ここで買えます。

▼サンセットゲームス公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20200120144501

2020年1月19日 (日)

『コンバット・インファントリー東部戦線』のシナリオ1の不明点

シナリオ1のドイツ軍の初期配置にエラーがあるようです。申し訳ございません。

「すべてのユニットはYurkov南からZhizdraを結ぶ道路ヘクスに配置します」と書いていますが、この7ヘクスだけだとドイツ軍ユニットは全部初期配置できません。スタック制限を超過してしまいます。

シナリオはドイツ軍の西盤外への突破が勝利条件の1つになっているので、今のところは以下のように説明を変更してください。

Yurkov南からZhizdraを結ぶ道路へクスとそれより東のヘクスに配置します。半分のヘクスも使えます。

コロンビアゲームズ社に質問のメールを出してます。公式回答きたら公開しますのでお待ちください。

初期配置ほぼ決まっているルジェフポケットのE2シナリオが一番簡単そうにみえるので、最初はE2シナリオがオススメです。Cies1 Cie1

2020年1月18日 (土)

勝敗バランスを傾けるというウォーゲームのデザインテクニック

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

2020年1月17日 (金)

阪神大震災から25年

「最後の一人まで手を差し伸べよう」

大きな被害をもたらし、かけがえのない多くの命が失われた阪神大震災から25年を迎えました。ここに改めて、被災されたすべての方々に心からお見舞いを申し上げます。サンセットゲームズは復興支援に力を注ぎ、皆さまの暮らしの再建を最後の一人までお手伝いします。

その日は明け方の地震の直前に目が覚めたことを覚えています。直後に大きく長い揺れ。体験したことのなかった大きな揺れで家がミシミシ鳴ってました。

2020年1月16日 (木)

『コンバット・インファントリー東部戦線』のプレオーダー分を発送しました

積み木の戦術級ウォーゲームの第二弾、『コンバット・インファントリー東部戦線』をお送りしました。
5日たっても到着しない場合は、是非ともメールにてご連絡くださいませ。
商品の状態点検は複数で行っておりますが、万一不備がございましたらお知らせください。
箱角のへこみ、シュリンク破れ等、気になる方がおられましたら交換いたしますので、ご連絡いただけますと幸いです(コロンビアゲームズ社の商品は入荷時点でへこみ・破れ多いのでご迷惑をおかけします)。できるだけの対応をさせていただきます。

コロンビアゲームズ社の積み木シリーズはしばしば駒のトラブルがあります。駒が足りない、色が微妙に違う、ヒビが入っている、角がかけている等がありましたらご連絡ください。必要な分だけ駒を郵送いたします。駒が多い時はそのまま有効活用してください。実際、私の『コンバット・インファントリー』も色が違う駒とヒビが入った駒がありました。幸い2個余分に入ってたのですみましたけども。

積み木シリーズの駒の話
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/2017/12/post-41fc.html

Img_e0143

不足駒の送付につきましては、弊社で買っていないゲームでも日本全国対応いたします。ショップ様で買ったり、直輸入したり、中古品を買ったりした時でもご連絡いただければ不足駒を無料で郵送いたします。

ゲームか届きましたら、一度駒を並べて確認していただいてからユニットシールを貼るのがベストです。

サンセットゲームズは皆さまが楽しくウォーゲームを遊べるように努めて参ります。

 Cif5

2020年1月15日 (水)

『聯合艦隊』は送料無料!サンセットゲームズ公式通販サイト

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,500円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Base_20190928121101

2020年1月14日 (火)

ダイスと歴史ボードゲームの取扱ショップさま募集してます!

ダイスの卸売がとても好調です。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさん等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。

ダイス・歴史ボードゲームは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

大阪ならお店までお持ちしますよー。

 

サンセットゲームズのダイスや歴史ボードゲームの取扱店は以下です。

◆ ボードウォーク
◆ ロール&ロールステーション秋葉原店

◆ イエローサブマリン秋葉原店
◆ 駿河屋 秋葉原トレカ・ボードゲーム館
◆ 書泉グランデ
◆ 芳林堂書店 高田馬場店
◆ ブックデポ書楽
◆ 株式会社 宇宙堂
◆ 株式会社Y.E.L.
◆ ボードゲームラボ DDT
◆ トイウォーカー(広島市西区)

※2019年実績に基づく。全ての商品を取り扱ってもらっているわけではありません。

 

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。簡単な資料をお届けします。
 お問い合わせだけでもOKです!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2020年1月13日 (月)

祝!成人の皆さま!!

新成人の皆さま、おめでとうございます。

成人した皆さまの希望に満ちた未来に心より祝福をお送りいたします。

サンセットゲームズは、成人した皆さまのこれからの人生が幸多き日々になりますよう応援いたします。

「ゲーム」からもっと笑顔に。

ステキな未来に変えていきましょう。

2020年1月12日 (日)

巻き戻し不可のルールを支持します

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

ウォーゲーマーは人にもゲームにも寛容な心を!

Photo_20191220192201

2020年1月11日 (土)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

Fbcover400_20190817204901

2020年1月10日 (金)

十日えびす

全国の皆さま、全国の商売人の皆さまの商売繁盛を祈念いたします。
令和の福男、一番福は堺市在住の高校の保健体育の先生でした!
今年もきっと福男が神様から授かった福を持って帰ってくれるはず。
皆様にたくさんの福が届きますように。

サンセットゲームズは皆様が大きな福を授かるようお手伝いいたします!

サンセットゲームズの公式通販サイト
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20200111213201 Img_7066 Img_7069 Img_7070

2020年1月 9日 (木)

『コンバット・インファントリー東部戦線』が届きました

手にとって最初に感じたことは「結構重いなぁ」でした。
とうとう届きました!
『コンバット・インファントリー東部戦線』

Cie3

ユニットのシール。木製コマに1個ずつ貼っていきます。
ソ連軍のKV-1戦車が超強力です。

Cifc

Cif4 

地図盤は市街戦向けと平原向けの2枚。シナリオは1枚だけ使うものが多いです。地図盤は左右上下、自由に繋げられるようになっていています。

Cif6  Cif7  Cif_map

日本語ルールも完成しまして、シナリオカードを連休中に日本語化して完了です。

プレオーダーはまだまだ受付中です。

▼第一弾の『コンバット・インファントリー』の情報はこちら。
 日本語ルールのP1~6とシナリオ公開しています。
http://www.sunsetgames.co.jp/col/ci/ci.htm

▼詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

2020年1月 8日 (水)

『戦国大名』は送料無料!サンセットゲームズ公式通販サイト

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,500円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)
https://sunsetgames.theshop.jp/

Base_20190928121101

2020年1月 7日 (火)

『コンバット・インファントリー東部戦線』の日本語ルール制作中

このゲームの英文ルールのデータが手に入ったので、ただいま翻訳してます。だいたい『コンバット・インファントリー』と同じルールですが、以前説明が足りなかった高度とLOS(視線)は書き直されています。

ソ連軍にはやっぱりNKVDユニットがありました。同じヘクスにいるユニットは士気値+1されます。しかも士気値7って!

Rulesforcombatinfantryeastfront33

飛行機はスツーカとIL-2。萌える。IL-2の方が4F6。D10を4個振って6以下で1ヒットという爆撃の絶大な威力。最大4ヒット与えられるのでユニットが一瞬で溶けます。

Rulesforcombatinfantryeastfront39 Rulesforcombatinfantryeastfront38

ソ連のT-34はアメリカのシャーマン戦車と同じレーティングです。今回のゲームはタイトルにあるように1941~43年までなので出てくる戦車はドイツ軍がタイガーⅠ、Ⅳ号H型、Ⅳ号E型、Ⅲ号突撃砲B型、Ⅲ号H型、Ⅱ号C型。ソ連軍はKV-1とT-34です。

T34

このゲームは1人で遊ぶ時用にチットプルシステムが採用されています。裏返したチットを引いて、ランダムに両軍の司令部(小隊や戦車など)をアクションさせるシステムです。1人で遊ぶ時はプレイヤーが座る位置を変えて交互に両軍を遊びます。両軍遊べるので1回のプレイングで2度おいしい。もちろん両軍のユニットを見てしまってますが、戦車とかは別にして意外にだいたいの位置しか覚えていないものです。対人戦に備えての練習戦と思えば全然1人でも遊べますし、攻め方とか守り方とかの部隊運用にもコツがあるので、むしろソロプレイ推奨です。

多人数で(各中隊を指揮するなど)チーム戦も推奨されています。

買ってほしいじゃなくて知ってほしい入門用ウォーゲーム。
どこかで一度遊んでほしいウォーゲームです。

ゲームはそろそろアメリカから日本に向けて太平洋を渡るみたい。
日本語ルールは後から送るんじゃなくて、プレオーダー発送時に一緒に送ります。

▼第一弾の『コンバット・インファントリー』の情報はこちら。
 日本語ルールのP1~6とシナリオ公開しています。
http://www.sunsetgames.co.jp/col/ci/ci.htm

▼詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

2020年1月 6日 (月)

話題の『コンバット・インファントリー東部戦線』のプレオーダー受付はじめました!

積み木の戦術級ウォーゲームの第二弾は独ソ戦です!
プレイヤーは大隊を指揮してシナリオで定められた勝利条件をクリアしていきます。敵の撃破だったり重要拠点の占領だったり。

1ユニットは戦車・装甲車1両、飛行機1機、歩兵・工兵は分隊、中隊司令部と小隊司令部(☆マーク)。ゲーム盤は1ヘクス100mのスケール。こんなふうに駒を立てて遊びます。プレイヤーはお互いに敵ユニットの内容がわからないところがミソ、「戦場の霧」です。※写真は第一弾の西部戦線、ノルマンディー上陸作戦が成功して橋頭堡を確保したところ。

Ci13

ユニットにはいろいろな情報がまとめられています。
射撃は射程(レンジ)内の敵ユニットに向けてステップ数(ストレングス)と同じ数の10面体ダイスを振って右上の火力(ファイアパワー)以下の目がヒット。ストレングスが4あると最大4ヒット与えられます。ダイスの目は敵ユニットがいる地形で修正されます(森や塹壕にいると当たりにくい)。戦車のアーマークラスもマイナス修正。つまり、火力3のアメリカ軍歩兵分隊じゃアーマークラス4のパンター戦車には絶対に当たらないのです。6ヘクスの距離からF7で10面体ダイス3個振れるパンター戦車はほぼ無敵。戦車かバズーカ砲じゃないとやっつけられません。
射撃のダメージは木製コマを回転させてステップ数4→3→2→1と減らしていき、回復の士気チェックに成功すると1戦力復活します。1ステップのユニットがダメージを受けると全滅して除去されてしまいます。

 Ci_inf
Ci_tank
Ci_us
Ci_german

ユニットが射撃する時は前にパタンと倒して公開します。敵ユニットのいるヘクスに進入すると両軍ユニット全部公開して白兵戦が始まります。戦車はエンジン音がうるさいので移動するだけでも倒すリアルルールあり。歩兵や司令部は立ったまま移動できるので、プレイヤーは敵の何がやってくるかわからないので結構コワイのです!白兵戦で戦うか?いったん後ろに引くか?現場指揮官の心理戦です!

Img_0492

ゲーム盤には戦場が描かれています。村とか森とか川とか丘とか。戦車は橋がないと川を渡れなかったり、森は敵ユニットが見えなかったり地形によって特徴があります。丘は見晴らしが良くて長距離射撃したり支援砲撃の観測できるので争奪ポイントになりがちです。

Ci_map

このゲームは司令部が超重要。コマンドコントロールです。プレイヤーは自分の手番に司令部を1個だけ公開(活性化)します。そして活性化した司令部と隣にいる同じ所属のユニットだけしかアクション(移動や射撃等)できません。A小隊司令部は隣にいるB小隊歩兵を指揮できないのです(たとえば司令部の左下がB3ならばB中隊第3小隊の意味)。だから実戦同様、部隊連携がとても大事。
ゲーム盤は広いので何をすれば良いのかわからないように見えますが、プレイヤーが1回の手番にできることは非常に限定されています。だいたい4~5個ユニットをアクションさせるだけです。司令部は通常全部で4個なので4回手番を交互に実行すると1ターンが終わります。

3471faq22 

戦場の雰囲気をとてもリアルに再現しています。ルールシステムは名作『スコードリーダー』のテイストが感じられ、今後はイギリス軍、ソ連軍、日本軍エキスパンションパックの発売も予定されています。

【プレイ人数】 1~4人以上(2人推奨)
【プレイ時間】 60~180分
【推奨対象年齢】 12歳以上
【難易度】 1(5段階…1が最も簡単、5が最も難しい)
シナリオ6本付き

1月中旬入荷予定。
サンセットゲームズ20周年の新春なので特別にプレオーダー価格は20%オフの8,000円+消費税(定価10,000円+消費税)でご提供いたします。定価79.99ドルなので、この安さは驚き!

▼第一弾の『コンバット・インファントリー』の情報はこちら。
 日本語ルールのP1~6とシナリオ公開しています。
http://www.sunsetgames.co.jp/col/ci/ci.htm

▼詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

2020年1月 5日 (日)

他人のプレイングを見る効用とは?

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。

Img_6791_20200102133701

2020年1月 4日 (土)

歴史ボードゲームのルールブック問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「歴史ボードゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみれば歴史ボードゲームのルールの書き方って、私が歴史ボードゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

一昨年、大きな話題になった『歴史群像』付録ボードゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう。これも「ドイツ戦車軍団」のルールブックと「モスクワ攻防戦」のルールブックを読み比べた「非歴史ボドゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供することもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が遊べる環境を作ることこそが歴史ボドゲ世界発展の大命題だと考えます。読んでもわからないけど教えてもらったすぐにわかるのがウォーゲーム。その点、継続的なインスト環境を提供できるゲームクラブは超重要でしょう。

※あくまで個人の感想です。

 

★『新版ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』のお誘い★

ゲームクラブ「ミドルアース」で『新版ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』を遊びます。ルールわからない、対戦相手がいないという方々、私たちと一緒に遊びませんか?すでに参加者多くて2卓立てる予定です。見学だけでもOK。必要に応じてルールサポート係つきます。

日時:2月9日(日)10時頃から昼食はさんで日暮れくらいまで
会場:大阪市立北区民センター(ミドルアースの会議室)
参加費:初めての方は無料(常連さんは500円)

【お問い合わせ先】
参加希望やご質問は「こかど」までお願いします。

kokado.iphone@gmail.com

▼ミドルアース大阪本部のブログ
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

0_20200102122301 Img_5187

2020年1月 3日 (金)

ブログのアクセス年代が変わった

ウォーゲーム〇〇と名乗っているこのブログ、実はここ最近20代の皆さま(たぶんまだウォーゲーマーではない)からのアクセス数が超多いのです。総アクセス数が減ってないので、明らかにアクセス年代に変化が生じています。2018年1月は当時の40代(私と同じウォーゲーム第1世代)が圧倒的でしたが、2019年1月には30代(平成ボドゲ世代?)が大きく伸びました。そして先月には20代(令和ボドゲ世代?)が最も多くなりました。

理由を考えると…いくつか考えられます。

◆ブログ記事の構成をウォーゲームの啓発に大きくシフトした。

◆Twitter活用を強化した。

◆ゲームマーケット等のイベントで大きく出展した。

◆ミドルアースのプレイレポートの内容を見学に行きたいかも人に照準を合わせた。

 

啓発記事はベテランウォーゲーマーの皆さまにはもはや必要ないでしょう。でも「ウォーゲームってどんなゲーム?」と少し興味を持ったこれからの人たちにウォーゲームの本質や特徴、プレイマナー等を説明しています。ウォーゲームをボードゲームの延長線上で捉えるのではなくウォーゲームはボトゲと似て非なるものという考え。あえて「面倒くさい人」になって曖昧な問題を明確にすることで大きなメリットがあると考えいます。啓発向けの定期記事は毎月1回リピート。初めてブログを訪れてくれた人になるべく見てもらえるようにしています。

SNS経由の流入数からサンセットゲームズ公式通販サイトの流入はTwtiterが90%超です。私のTwitterアカは現在1,767フォロワーですが、数ヶ月前から記事やコメントしていってフォロワーが少しずつ増えてます。いくらホームページやブログがんばっても知ってもらわないと意味ないので。Twitter活用はまだまだ勉強中。サンセットゲームズにとっては伸びしろのある広報ツールです。

ゲームマーケットの入場者数が年々増えるごとにサンセットゲームズの認知度も確実に増えています。エリア出展していることで宣伝効果はすごいです。

プレイレポートは特に気を遣っているところで、私なりの記事ルールがいくつかあります。遊ばれたウォーゲームがどんなゲームなのかを簡単に説明するように心がける。歴史のバックグラウンドがあるのはウォーゲームの大きな特徴なのでテーマは必須。テーマ説明は歴史ファンを引き寄せる魔法の言葉です。たまにゲームシステム解説。でも、エラッタやバグ、ゲームバランス等のこと、ゲームクラブ運営や人間関係等でマイナスイメージを想起させることは書かない。書くとしても前向きな表現で。エラッタやゲームバランスが◯◯軍に有利って書いても読者の参入障壁を高くするだけです。読者が楽しそうと思える参加者のことやゲーム展開を書く。写真は全体像とアップ写真。クライマックスは特にクローズアップして解説付きでワクワク感を持たせます。

今回のデータと私の考えがウォーゲームブロガーの皆さまの参考になれば幸いです。

Photo_20200101105601

2020年1月 2日 (木)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて36年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから31年、サンセットゲームズを創業してから今年で20年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

最近では『歴史群像』の付録ゲーム「モスクワ攻防戦」(2018年)や「第二段作戦」(2019年)の制作に協力させていただきました。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

Img_1898_20191214122401

2020年1月 1日 (水)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

令和2年 元旦

Sunset_logo300

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501