無料ブログはココログ

« 夏休みも、もうすぐ終わり | トップページ | 明月館@枚方市 »

2019年8月17日 (土)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

14

« 夏休みも、もうすぐ終わり | トップページ | 明月館@枚方市 »

歴史ボードゲーム」カテゴリの記事

コメント

私の考えるウォーゲームの定義とは異なりますね。
ウォーゲームは名前の通り戦争のゲームです。
その戦争は、架空戦も含みます。
なので、史実の忠実性は問いません。
ロードオフリングス、ドラゴンパスなどのファンタジーウォーゲーム、インペリウムなどの、宇宙戦争、第三次世界大戦もの、実際には行われなかったアシカ作戦に、オリンピック作戦ものなど、レットサンブラッククロスにミシシッピバンザイなど、史実とかけ離れたウォーゲームは少なくありません。
史実を学ぶことに重点は置かれていないと考えます。
ウォーゲームは名前の通り、戦争をテーマにしたゲームと考えるべきだと思います。

おひゃくさん、コメントありがとうございます。
いろいろな意見が出て、歴史ボドゲに興味を持つ人が増えればよいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 夏休みも、もうすぐ終わり | トップページ | 明月館@枚方市 »

最近の写真

  • Basic003_1_20241005205301
  • Img_2747_20241005205301
  • Img_2756_20241005205301
  • Img_2751_20241005205401
  • Img_6214
  • Img_6217
  • Img_6216
  • Img_6213
  • Img_6212
  • Img_6197
  • Img_6199
  • Img_6182