無料ブログはココログ

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月31日 (土)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

3_20190811150301

2019年8月30日 (金)

巻き戻し不可のルールを支持します

ゲームの途中でルールの間違いが見つかって、その時点でお開きになる、というのはウォーゲームあるあるです。
ウォーゲーマーってまじめな人が多いからでしょうか。
何ページもルールあるんだから、間違って遊んだっていいじゃないですか。
分厚いルールブックを全部なんて、みんな覚えられないですよ。

ゲームが先に進んでしまっていたら、以前の結果は訂正できません。つまり、間違いが見つかった時にすでに他の行動が行われていたら、やり直すことはできません。

つまり、巻き戻し不可。これから先は正しいルールで遊ぼうという考え方です。
TCGでは一般的なルールなのですが、なぜかウォーゲームでは浸透していません。

TCGのデザイナーは、プレイヤーが「ルールを間違って遊ぶ」ことを当たり前に想定してルールを作っています。ウォーゲームのデザイナーは、みんなが「ルールを正しく理解して遊べる」ことを当たり前に想定してルールを作っています。そこが大きな違い。当たり前のことなんだけど、びっくりするくらい大きな違い。ここをクリアすれば、ウォーゲームってもっと楽しいホビーになると思います。

2019年8月29日 (木)

焼肉の日

今日は焼肉の日ですね。

アメリカのカウボーイになって牛を出荷するボードゲーム『グレート・ウエスタン・トレイル』を遊んだ勢いで焼肉になりました。

Photo_20190831105501

Photo_20190821125501

Img_5238

2019年8月28日 (水)

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)

ラストスパイク、聯合艦隊、戦国大名はサンセットゲームズ公式通販サイトからお買い求めになれます。5,400円以上で送料無料です。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済がご利用いただけます。
sunsetgames.theshop.jp

Fbcover400_20190817204901

2019年8月27日 (火)

50%オフセールがあるかもです

熱海のホテル貸切で開催される2泊3日ゲームイベント、TRPGフェスティバルに出展します。

9月5日にめでたく50歳になる店主の私、TRPGフェスで「こかどさん誕生50周年記念50%オフセール」が秘かにあるらしいという情報をキャッチ!!

2019年8月26日 (月)

【9月1日】歴史ボードゲーム無料相談会

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は、9月1日(日)に大阪市立天王寺区民センターで開催です! 

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_4850

2019年8月25日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『タイタンの掟』、『戦国大名』、『第二段作戦』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。皆さま、ご参加ありがとうございました。

『タイタンの掟』はN川さん、FRTさん、鉄人デグさん。マルチプレイの難しさを採り入れながら、戦術ボードでの戦闘時間を最小限にするため、3人がいいんじゃないか!?と3人限定で遊んでました。『タイタンの掟』は、タイタンがクリーチャーを獲得・進化させながら世界の覇権を争うボードゲーム。私が高校生だった1980年代、一世を風靡した大人気ボドゲです。

Img_5343

三角形が組み合わさった不思議な世界を周回しながら「軍団」を育てていきます。ゲーム盤に進化表があります。

Img_5258

1980年代は日本語版はおろか日本語ルールさえなかった時代なので、みんな自分でルールを翻訳していました。だから、アラフィフのボドゲーマーは英語を読める人が多いのです。

Img_5257

FRTさんがルールを説明中。インスト時間は30分。今のボドゲーマーには難易度ウルトラヘビー級ですが、ウォーゲーマーの我々にとってはライト級なので、みんな「ふんふん」とスムーズに進行します。1980年代はボードゲームのプレイヤーが超少なかったので、自分で仲間を発掘する必要がありました。だから、アラフィフのボドゲーマーはインストがうまい人が多いです。

Img_5265

クリーチャー一覧。下の「ガーゴイル」「オグル」「ケンタウロス」から始まって、どんどん進化させていきます。進化の道筋にも戦略があって、プレイヤーは自分好みのクリーチャーを獲得していきます。

Img_5263

レンジャーとゴーゴンは大変重宝するキークリーチャー。空を飛んで遠距離攻撃してきます。攻撃ヘリコプター的クリーチャーです。

Img_5264

『第二段作戦』は新人ANさんとおの部長の対戦です。ANさん、新人と言っても1980年代の第一世代ボドゲーマーです。日本軍のANさん、ミッドウェー作戦を成功させてました。それから赤城、加賀、飛龍、蒼龍の四隻でハワイ作戦!ヨークタウンが修理中なので、エンタープライズ、レキシントン、ホーネットで立ち向かいます!

Img_5267

Img_5273

日米3回ずつ攻撃したところで、米軍の奇襲チットが出ました。日本空母に2倍ダメージがいきます。ダイスの目は2で蒼龍が撃沈!!その後、飛龍も沈み、日本軍万事休す。日本軍は蒼龍と飛龍が沈没、加賀が中破、赤城が小破、米空母は中破3、小破1。日本軍大敗です。

Img_5272

『戦国大名』は今日は3人、西日本で戦います。海を使った練習しました。『戦国大名』で「一向一揆」が強すぎるという声をたまに聞きますが、ぜひ西日本で遊んでみてください。「一向一揆」が出ない上に「南蛮貿易」とか嬉しいイベントが多いのです。

Img_5255

次回のミドルアースのゲーム会は、9月1日(日)です。
場所は大阪市立天王寺区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2019年8月24日 (土)

ウォーゲームの評価とは!?(こかどの場合)

ウォーゲームには、歴史が背景にあること、ゲームスタート時の両軍の戦力が非対称であること、ゲームの手順が非対称であること。この3つが大きな特徴で、どれもドイツボドゲのメカニズムにはないものです。ゲームバランスがイーブンじゃないウォーゲームもたくさんあります。それどころか、意図的にゲームバランスを一方の側に有利に操作したものまであります。これまで発売された数々のウォーゲームを見ていくと、ゲームバランスがイーブンでないとダメというのは、ウォーゲームに限って言えば当てはまらないのかもしれません。

ウォーゲームが評価される指標はプレイヤーの感想だと私は考えています。簡単に言うと、遊んだ人のプレイ感。このゲームすごくおもしろかった!とか、もう一回プレイしてみよう!という気持ちです。ウォーゲームだけを見て評価するのではなく、ウォーゲームと二人のプレイヤーをセットにした上で、プレイヤーに視点を置いた形で評価するのです。

『バルジ大作戦』(通称エポックバルジ)のドイツ軍はドドーンと大突破して爽快感バツグンですが、手練れの連合軍プレイヤー相手にはほぼ勝てないようになっています。これは意図的にゲームバランスを連合軍有利に傾けて、連合軍の価値を高めているからです。その結果、何度も繰り返して遊ばれる名作になりました。

良いウォーゲームには、両軍どちらにもカドが立たないように異なる価値を与えて、どちらの陣営でも楽しめる工夫が施されているものです。その結果が史実と異なり、歴史のifが起こったとしても、楽しく遊び続けられるのであれば、勝敗バランスを傾けるというウォーゲームデザインのテクニックはどんどん使っていくべきだと私は思っています。

2019年8月23日 (金)

もうすぐTRPGフェスティバル

TRPGフェス、きれいでかわいいダイスたくさんあります。
12mmは1個100円、ケース買い36個で3,000円。
16mmは1個200円、6個で1,000円。
まとめ買いが絶対オススメです!
ダイス運認定試験受ける人とドラゴンを倒す人は必見ですよ!

Img_1477_20190824093201

Img_1478_20190824093201

2019年8月22日 (木)

『グレートウエスタントレイル』を遊ぶ

Photo_20190821125501

楽しいぞ!このボードゲーム。

ルールがてんこ盛りなんでインストされても、さっぱり頭に入ってきませんが、遊び出すとゲームメカニズムの全貌が見えてきました。「人生ゲームっぽい」とか「デッキってドミニオンやん」とか「アグリコラくらいボリューミー」という声。

マスとコマとカードがたくさん。右はゲーム盤、左下はコントロールパネル的なボード。自分の会社がどうなっているか一目でわかるようになってます。サイコロは使わないガチボドゲです!

Img_5237

カウボーイコマを点線に沿って進めます。止まったマスでアクションします。マスによってできることが違います。

Img_5238

インスト30分、プレイング150分でした。

ひさしぶりに研究しがいのあるボードゲームです。

2019年8月21日 (水)

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)

ラストスパイク、聯合艦隊、戦国大名はサンセットゲームズ公式通販サイトからお買い求めになれます。5,400円以上で送料無料です。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済がご利用いただけます。
sunsetgames.theshop.jp

Ls_cover_20190817204801

2019年8月20日 (火)

『アドバンスド文明の曙』の備忘録

14

先日のミドルアースの夏休み企画で遊んだ『アドバンスド文明の曙』がとてもおもしろく、また遊びたいと言う声が早速あがっていますので、次回に役立つようにプレイングのコツみたいなものをまとめておきます。この記事は『メガ・シビライゼーション』にも有効でしょう。

◆とにかく都市を造る
都市の数か増えるほど高額な貿易カードが手に入るので、明らかに勝利への近道です。また災難が起きても都市がたくさんあれば、被害は少なくなることが多いです。洪水平野でも火山があってもチャンスがあればドンドン造りましょう。

◆都市を造るエリア
都市印エリアはもちろんですが、足りなければ人口制限1エリアに人口トークンを12個集めて都市を造りましょう。ただし、人口トークンの移動ルートを考えておかないといけませんよ。

◆国境に都市は造らない
自分の都市を他プレイヤーの文明に攻撃されると、貿易カードを1枚ランダムに取られてしまいます。金や象牙といった高額カードが取られる可能性があるので、都市は他文明が隣接していないエリアか、他文明が7個の人口トークンを送り込めないエリアに造りましょう。このため、都市の隣のエリアも重要になってきますよ!

◆都市2つは災難対策用にする
『アドバンスド文明の曙』は、リスクマネージメントがとても重要なボードゲームです。他文明からの攻撃はもちろん、災難が毎ターン必ず起きます。自分に災難カードがなくても、「飢饉」や「伝染病」のとばっちりがやってくることがあります。そんな時、都市をつぶして乗り切りましょう。都市印エリアならすぐに都市を再建できるはずです!

◆災難は2つまでしかやってこない
1つの文明に1ターンにやってくる災難は2つまでです。危険な災難カードを2枚引いてきたら、他プレイヤーにむやみに渡すのではなく、3枚目、4枚目の災難カードを(他プレイヤーから)受け入れてランダムに2枚残す選択も考えましょう。災難引取のお礼に高額貿易カードを一緒にもらってみてはいかがでしょうか。

◆災難カードをよく調べる
レベル2の災難カードを他プレイヤーに渡したけど、レベル9の災難カードがやってきた!なんてことがよくあります。貿易せずに持っていた方が良いこともあります。まずは災難の内容をしっかり確認しましょう。

◆歴史変遷表(AST)は止まらない
ASTのマスを進めるには、いろいろな条件をクリアしなければなりません。 多くは鉄器時代に入るための「都市4つ+文明カード5種9枚」のところで足踏みします。クリア条件は最初からわかっていることなので、安いカードから計画的に買っていきましょう。

◆文明カードのコンボ
<貨幣>は使いやすい文明カードです。<貨幣>+<建築>と<貨幣>+<鉱業>は大きなシナジー効果を生むことでしょう。

◆役立ちそうな文明カード
一般に思われているより、役立ちそうな文明カードはこちらです。

<農業>人口+1→人口トークンを好きなエリアに集めやすくなって、とても便利です。
<鉱業>鉄、青銅、銀、金+1→金属系貿易カードの価値が1ランクUPします!
<土木工事>都市→トークン+1/攻撃、防御等の戦闘用として活躍するかも。
<民主主義>収税不足の反乱無視/「奴隷の反乱」はじめ人口トークンを減らす災難に対応できます。
<軍事>手番最後/トップ目のプレイヤーは必ず買ってください!
<一神教>都市、トークン交換/隣のエリアの都市や人口トークンを1つタダで手に入れます!

 

◆災難と文明カードの関係
この記事の本題です。各災難にどの文明カードが有効なのかをまとめてみました。▲は被害が増大するカードです。

★レベル2
火山の噴火/地震 <土木工事>(地震のみ)
裏切り なし

★レベル3
飢饉 <窯業>
迷信 <神秘主義><原始信仰><悟り>

★レベル4
内戦 <音楽><劇と詩><民主主義><▲哲学><▲軍事>
奴隷の反乱 <悟り><▲鉱業>

★レベル5
洪水 <土木工事>
異民族の来襲 <金属加工>

★レベル6
伝染病 <薬学><▲道路建設>

★レベル7
内乱 <音楽><劇と詩><法律><民主主義><▲軍事><▲道路建設>

★レベル8
偶像破壊と異教 <法律><哲学><神学><▲一神教><▲道路建設>

★レベル9
海賊 なし

メインテーマは都市建設と災難対策です。決して他文明との争いではありません。人口を増やし、都市を建設し、貿易でお金儲けて、技術を進歩させるという文明発展ボードゲームです。他プレイヤーの文明と領土を争ったりするよりは、自分の文明をいかに発展させるかに重点が置きましょう。

2019年8月19日 (月)

【8月25日】歴史ボードゲーム無料相談会

歴史ボードゲームを買ってはみたものの「ルールを読んだけどよくわからない」という方々へ。ぜひ、ゲームクラブ「ミドルアース」にお越しください!「わからないウォーゲームや歴史ボードゲーム」を持ってくると、もれなく無料でティーチングいたします。

当日、そのまま会場にやってくるか、事前に「〇〇ゲームのティーチング希望」とご連絡いただければ大丈夫。一人で来るのが怖い時はお友達を誘ってみましょう。ゲーム会に勧誘することはありません。覚えたゲームは仲の良いお友達同士で遊んでください!

次のミドルアースのゲーム会は、8月25日(日)に大阪市立北区民センターで開催です! 

『戦国大名』のリクエストを頂戴しています。プレイ予定です。

▼ミドルアース大阪本部の公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

Img_4850

2019年8月18日 (日)

明月館@枚方市

暑すぎる夏の日が続くので、焼肉食べます。

明月館は枚方市で超がつく人気店。

京橋や上本町にもあるんですけど、枚方店が一番おいしいです。

2_20190817144701

1_20190817144701

2019年8月17日 (土)

歴史ボードゲームとウォーゲームの違い

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭が考える、歴史ボードゲームとウォーゲームの違いとは何でしょうか。この2つ、似ているようで実はまったく違うボードゲームなんです。簡単に定義してみようと思います。

◆歴史ボードゲームはその名の通り、歴史がテーマです。戦争じゃなくても歴史であれば歴史ボードゲーム。でも、『アグリコラ』みたいに中世の農民をモチーフにしたゲームは普通のボードゲームと考えましょう。例を挙げるとすれば、『トワイライト・ストラグル』を筆頭に『戦国大名』、『シドマイヤーズ・シヴィライゼーション』、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』、『パックス・ブリタニカ』、『トライアンフ&トラジェディ』でしょうか。
歴史ボードゲームは「歴史の背景を持ってはいるものの、史実の忠実性は問われない」ところが大きな特徴です。つまり、ゲームを遊んだ中でパラレルワールドが生まれても批判の対象にはならないのです。たとえば、『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』でローマ帝国がガリア地方やブリタニアに向かわず、中東に攻め進んでも誰も批判しません。歴史ボードゲームの歴史とは、あくまでもエッセンスや素材と考えれば良いかもしれません。

◆ウォーゲームは歴史ボードゲームの一種です。私が考えるところ、ゲーム盤がヘクス(六角形マス)で区切られている歴史ボードゲームはすべてウォーゲームです。ゲーム盤がエリアやマスで繋げられているポイント・トゥ・ポイント・システムでも、以下の条件に当てはまればウォーゲームです。
ウォーゲームは戦いをテーマにしています。戦争の一部を切り取った個々の作戦・戦闘(スターリングラード戦とかノルマンディー上陸作戦など)をテーマにしていることが多いですが、戦争全体(第二次世界大戦とかナポレオン戦争など)を再現しているものもたくさんあります。
ウォーゲームは歴史ボードゲームと異なり、「史実の忠実性」が大きく問われます。また、ゲームバランスが平等ではないこと、ゲーム開始時の両軍プレイヤーの戦力が非対称でアンバランス(一方が圧倒的に強いなど)なことが大きな特徴です。これはどちらも「雰囲気作り」を考えた上でゲームデザイナーが意図的に偏重させていることがほとんどです。なぜなら、ウォーゲームは勝敗よりもプレイングを通して雰囲気を味わったり、史実を学ぶことに重点が置かれているからです。実際、入門用として有名なウォーゲームである『ドイツ戦車軍団』に入っている3つのウォーゲームのうち、「エルアラメイン」と「ダンケルク」はどちらも連合軍がほぼ必勝ですが、それでも名作ウォーゲームと言われています。

以上が私、古角博昭が考える歴史ボドゲとウォーゲームの違いでした。これは異なる意見を否定するものではありません。議論が深まり、歴史ボードゲームに興味を持つ人が増えることを望みます。

14

2019年8月16日 (金)

夏休みも、もうすぐ終わり

夏休みのお供は高校野球とマンガ。

今年は『将棋の渡辺くん』です。

ボードゲームの遊び方や付き合い方に参考になりそうな話がたくさんあります。

Photo_20190817090801

2019年8月15日 (木)

他人のプレイングを見る効用とは?

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。

1_20190811150301

2019年8月14日 (水)

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,400円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)
https://sunsetgames.theshop.jp/

Base_20190711105201_20190816190401

2019年8月13日 (火)

『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』を6人で遊ぶ

ミドルアースの夏休み企画第二弾!
ゴールデンウィークに一緒に遊んだN川さんの友人から再び『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』をリクエストしていただきました。前回のリプレイは2019年5月2日の記事、「『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』のカウンティング戦略」をお読みください。

0

初体験のよっしーにインスト中。1990年発売の『ヒストリー・オブ・ザ・ワールド』 の初版知ってる人なので、インストは10分で終了。

1_20190816172001

私が最初に選んだのは、シュメール文明。紀元前のアッカド帝国かも。一番最初の手番なので中東を独占(9VP)でき、鉱山も2つ取れるのでモニュメント1個もらえてオトクです。合計12VPになります。

2_20190816172101

ミノア文明はクレタ島に要塞を造る籠城作戦が好まれています。
要塞+海で守って生き残りを賭けます。

3_20190816172101

第1エポック終了。まだメソポタミアとかエジプトにしか文明が興ってません。
それでもトップと最下位の差は11VPです。

4_20190816172101

5_20190816172101

第2エポック、よっしーさんがローマ帝国でヨーロッパを席巻します!イベリア半島からジブラルタルを渡ってアフリカに侵入するという逆ポエニ戦争をしかけるも、カルタゴの要塞を攻めきれず。クレタ島のミノア文明は生き残ってます。

6_20190816172101

私はアケメネス朝ペルシアで西に向かい、インドとインドネシアを支配しました。
縄文文明のボーナスもあって、なんとか3位。

7_20190816172101

第3エポック、唐が中国、東南アジアを支配し、万里の長城を築きます。
クレタ島のミノア文明はまた健在。

8_20190816172101

第3エポックが終わって折り返し。トップと最下位の差は26VPになりました。

9_20190816172101

第4エポック、最下位だったよっしーさんにモンゴル帝国が回ってきました!中国大陸を支配した後、興ったばかりの李氏朝鮮を踏み倒して、元寇を成功させ、日本全土はモンゴル大帝国のものになりました。

10_20190816172101

おかげで、よっしーさんが一気に2位に踊りでました!ス、スゴイ!
トップの私と5VP差って、これは完全にまくられるパターンです。

11_20190816172101

最終の第5ターン、私、先手番のムガル帝国でひたすら逃げて124VPまで到達。

12_20190816172101

ドイツ帝国がアメリカ大陸に侵攻!
ヒストリーの戦闘は負けるたびに攻撃側のダイスの目+1されます。
負けると大きなカタパルトが登場します。

13_20190816172101

最後は3位だった化夢宇留仁さんが勝利しました
2位のよっしーさんとわずか3VP差でした(133VPと130VP)

14_20190816172101

15

前回の対戦ではフランス最強説が出ましたが、今回はモンゴル帝国最強説も浮上してきました。
今回も楽しい対戦で、勝った人も負けた人もみんな「おもしろかった!」と笑顔になってました。
対戦した皆さま、どうもありがとうございました。

こんな大きな企画ができるのも、ミドルアースというゲームクラブの存在が役立っています。

次回のミドルアースのゲーム会は、8月25日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2019年8月12日 (月)

『アドバンスド文明の曙』を8人で遊んで終わった

14

ミドルアースの夏休み企画第一弾!
やっちゃんさん、よっしーさん、化夢宇留仁さん、たかぴょんさん、ぽんにゃんさん、たま駅長さん、化夢宇留仁さん、Toonさん、BOWさんが『アドバンスド文明の曙』(通称、赤シビ)を8人で遊ぼうと集まりました。

ゲームは一日で終わるわけもなく、二日目の日暮れ時に終わりました。『アドバンスド文明の曙』、ボドゲーマBoardGameGeekでは6時間とか8時間とか書かれていますが、我々のプレイ時間は約15時間でした。なんという超モンスターボードゲーム!

やっちゃんさん=イベリア
よっしーさん=バビロニア 
化夢宇留仁さん=アフリカ 
たかぴょんさん=イリリア 
ぽんにゃんさん=トラキア 
たま駅長さん=アッシリア 
化夢宇留仁さん=アフリカ 
Toonさん=エジプト 
BOW=クレタ

アドバンスドになってから西方マップが追加されて広くなり、貿易カードや文明カードが増えたりして、戦争することがずいぶん少なくなりました。多人数ソロプレイゲームの性格が強くなり、まるで『テラフォーミングマーズ』みたい。

1_20190811150301

ゲームは順調に進化を進めたクレタ文明が勝利!
BOWさん、おめでとうございまーす!!

右端のマスまでたどりつくには、いろいろな条件をクリアしなければなりません。

11_20190816154601

12_20190816154601

後半は、高額な文明カードを買わないといけないのですが、いくつか文明進化ルートが分かれていて、イリリア文明は宗教国家になりました。「悟り」の文明カード。「迷信」の効果を無視し、「奴隷の反乱」を減少できる超強力なカードです。

13

こんな大きな企画ができるのも、ミドルアースというゲームクラブの存在が役立っています。

次回のミドルアースのゲーム会は、8月25日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2019年8月11日 (日)

『アドバンスド文明の曙』を8人で遊ぶ

14

ミドルアースの夏休み企画第一弾!
やっちゃんさん、よっしーさん、化夢宇留仁さん、たかぴょんさん、ぽんにゃんさん、たま駅長さん、化夢宇留仁さん、Toonさん、BOWさんが『アドバンスド文明の曙』(通称、赤シビ)を8人で遊ぼうと集まりました。

やっちゃんさん=イベリア
よっしーさん=バビロニア 
化夢宇留仁さん=アフリカ 
たかぴょんさん=イリリア 
ぽんにゃんさん=トラキア 
たま駅長さん=アッシリア 
化夢宇留仁さん=アフリカ 
Toonさん=エジプト
BOW=クレタ

厳正なる順番カードに従って、以下のように文明が決まって席替えタイム!

1_20190811150301

幹事のBOWさんが作ってきてくれた進行表。
交渉タイムには1分砂時計を使い、時間が来たら鐘が鳴ります。

7_20190811150301

ゲームは左上のトラックをなるべく早く進めるように、プレイヤー全員がんばります。マスの色が変わるところは「都市2つ」など条件が設定されていて、クリアできるまで足止めされます。トラックの横にあるのは都市を造ると手に入れられる貿易カードです。皮革、塩、香辛料、パピルスなどたくさんあって、それを集めて下の文明カードを買い物します。

5

ゲームが始まりました。人口がドンドン増えていきます。人口を1ヶ所に集めると都市を建設できます。都市を建設すると貿易カードが手に入ります。

6_20190811150301

貿易カードは都市を持つプレイヤーにランダムに配られ、プレイヤー同士で自由に交換することができます。毎ターン、どんどん交渉が成立していきます。

3_20190811150301

2_20190811150301

しかし、貿易カードの中には災難カードが混ざっています。しかも、他のプレイヤーと交換したカードに入っていることがあるのです。ルールにちゃんと(貿易カードの内容に)「3枚中1枚だけ嘘ついていい」と明記されています。

早速、ヴェスヴィオ火山が噴火してポンペイの町が消滅!

8_20190811150301

謀反でエジプトの都市が消滅!

9_20190811150301

迷信が広まって、バビロニアの都市が3つも衰退して人口トークンに戻りました!

10_20190811150301

災害は毎ターンどこかで派手に起こるので、みんな笑ってます。
いちいち怒ったりしないのがミドルアースの遊び方です。

4_20190811150301

『アドバンスド文明の曙』は1982年にチャールズ・ロバーツ賞を受賞した、古代文明ボードゲームの名作の1つです。人口を増やし、都市を建設し、貿易でお金儲けて、技術を進歩させるという大きなストーリーの中で、いろいろな災難に襲われる文明発展ボードゲームです。他プレイヤーの文明と領土を争ったりするよりは、自分の文明をいかに発展させるかに重点が置かれています。1980年に発売された歴史ボードゲームのメカニズムは今となってはオールドスタイルですが、『メガシビライゼーション』の元になったボトゲといえば、そのおもしろさはいまだ衰えていないことがわかるでしょう。

2019年8月10日 (土)

歴史ボードゲームのルールブック問題

ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「歴史ボードゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!

ルールブックを読んでも理解できない問題

ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみれば歴史ボードゲームのルールの書き方って、私が歴史ボードゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。

昨年、大きな話題になった『歴史群像』付録ボードゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう。これも「ドイツ戦車軍団」のルールブックと「モスクワ攻防戦」のルールブックを読み比べた「非歴史ボドゲーマー」から実際に聞いた話です。

イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供したり、インストに力を入れることもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が1人で遊べる環境を作ることこそが歴史ボドゲ世界発展の大命題だと考えます。

※あくまで個人の感想です。

 

『歴史群像』付録ボードゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」。
ルールブックの書き方を見直して、たくさんの方々が遊べるように工夫されています。

1_2

2_2

※写真は山崎雅弘さんと歴史群像さんからお借りしました。

2019年8月 9日 (金)

『ハンガリー・ラプソディー』の予約受付はじめました

ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作です。

フルマップ2枚で1944年のソ連軍の大攻勢と1945年のドイツ軍によるブダペスト救出作戦がテーマです!

昔、ホビージャパンから出ていた『ブダペスト救出作戦』が懐かしい!

詳細・ご予約はプロジェクト100のページをご覧ください。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

2019年8月 8日 (木)

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさん等でダイスを売ってみませんか?

ダイスの卸売がとても好調です。

ゲームショップ、ボドゲカフェ、ネットショップさん等でご興味のある方はDMもしくはゲームマーケットでお問い合わせ下さい。

ダイスは1個から対応。10個とか20個の注文でも全然OKです。

大阪ならお店までお持ちしますよー。

▼お問い合わせ・ご質問などはこかどまで。お問い合わせだけでもOKです!
kokado.iphone@gmail.com

Photo_20190808092901

2019年8月 7日 (水)

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)

サンセットゲームズの公式通販サイトには珍しいボードゲームやダイス等がたくさんあります。クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy、銀行振込による決済対応!フォロワーになると何か良い知らせがやってくるかもですよ!

クリックポストなら送料は全国一律300円、5,400円以上のご注文で送料が無料になりますので、公式サイト(http://www.sunsetgames.co.jp/)と比較してうまく利用してくださいませ。公式通販サイト(BASE)は先払いですが、決済方法の種類が多く、送料無料になることがあります。公式サイトは送料全国一律600円ですが、後払いのシステムです。

サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE)
https://sunsetgames.theshop.jp/

Photo_20190808092301

2019年8月 6日 (火)

『ストラグル・オブ・エンパイア』の備忘録

先日のミドルアースのゲーム会で5人で遊んだので、プレイングのコツみたいなものをまとめておきます。

『ストラグル・オブ・エンパイア』は18世紀のヨーロッパを舞台にした国家経営ボードゲームです。当時の歴史を知っていれば、どのように立ち回ると有利になるのか、自ずとわかるのではないでしょうか。歴史を知ることが歴史ボードゲームのおもしろさなんです。

◆他のプレイヤーと戦争はできるだけ避ける
1回の戦争に2ゴールドが必要なこと、負けると社会不安レベルが増えるなど不確定要素が多く、費用対効果が良くありません。他プレイヤーと外交的にうまくいかなくなると、陣営決め(順番決め)に制限が生まれる(〇〇より先に動きたい、△△と味方陣営になりたい等)ので、陣営決めの入札で出費がかさみ、その結果、国債発行(借金)を多くしなくてはならなくなります。攻めるなら中立勢力にしましょう。

植民と奴隷入植をできる限り利用する
自動的にタダで権益を獲得できる植民と奴隷入植はチャンスある限り、行い続けましょう。場所はどこでもかまいません。後に何がどうなるかわからないのがこのゲームです。権益マーカー=1ゴールド/ターンで収益もしっかり確保します。

◆独占エリアを作る
海外植民地を1ヶ所独占することをオススメします。北アメリカならば「タバコ農園」カードで権益マーカーの分だけ収入が増えます。権益マーカーが5個あれば合計10ゴールドを手にすることができます。これを次のターンの陣営決め(順番決め)の入札に使ったり、良い進歩タイルを買うために使いましょう。

◆人口は減らさない
軍隊コマを1個作るたびに人口が1減ります。「市民軍」を使って毎ラウンド2個ずつ軍隊コマを作るのはあまり得策とは言えません。軍隊コマの維持費に毎ターン1ゴールド消費するので、人口でもらえるはずだった1ゴールドと維持費の1ゴールド、合計2ゴールドが失われるのです。このゲームのゴールド収入源は、権益マーカー+人口+会社タイルボーナスです。これより多くの軍隊コマを持って、維持費のために国債発行(借金)することのないようにしましょう。

◆やっぱりゴールドが大事
このゲームは1番手が圧倒的に有利です。植民や奴隷入植を2回できたり、良いタイルを買えたりするからです。
陣営決め(順番決め)の入札で1番手を取るためには多くのゴールドが必要になるでしょう。そう考えると、ゴールドをたくさん持っているプレイヤーが世界のイニシアティブを持つのです。軍拡競争に巻き込まれないように注意して、蓄財に努めましょう。

上に書いたことをすべて実行できたとしても、必ず勝利できるわけではありません。それが『ストラグル・オブ・エンパイア』の奥深いところなんです。他のプレイヤーの利害が必ず絡んできて、決して自分の思い通りにはなりません。そんなカオスの中でも、最もうまく立ち回れたプレイヤーがトップに踊り立つことでしょう。

このゲーム、攻める時もあれば攻められることもあります。
どんな時もプレイヤー全員が笑顔を絶やさず、楽しく遊ぶことが大事ですよ!

Img_5105

2019年8月 5日 (月)

牛王@羽曳野市

牛肉をたくさん食べてる人は熱中症になりにくい!

と医学博士の友人が言ってました。

タンパク質、脂質、必須アミノ酸が多いので夏バテしないそうです。

皆さんもおいしい焼肉たくさん食べて暑すぎる夏を乗り越えましょう。

3_20190807184301

4_20190807184301

1_20190807184301

2_20190807184301

2019年8月 4日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『ストラグル・オブ・エンパイア』、『聯合艦隊』、『THE KOREAN WAR』、『オランダ '44』、『スペイン内戦』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。皆さま、ご参加ありがとうございました。

『ストラグル・オブ・エンパイア』は、ゲームを持ってきてくれたN川さん、よっしーさん、たま駅長と私、そしてひさしぶりにやってきてくれた賊軍さんの5人で遊ぶ。ウォーゲーマー的にはルールは軽量級なんですが、会話が弾んで6時間くらいかかりました。のんびり楽しみました。国家経営はやっぱり人口は大事ですね!

Img_5108

Img_5105

Img_5100

たかぴょんさんとnyaoさんがいつもの『聯合艦隊』。ユニットの速度などを事前に書き込んでおくプロット式です。面倒に見えますが、全然楽チンなんです。

Img_5095

Img_5094

『THE KOREAN WAR』は、化夢宇留仁さんとぴょんさんが遊んでいました。2人とも初めてだったので、何度か私のところにルールの質問をしてきたり。

Img_5109

遠すぎた橋、マーケットガーデン作戦をテーマにした『オランダ '44』をFRTさんと鉄人デグさんが遊びました。手前のスタート地点から一番向こう側まで突破しないといけない連合軍なのでした。

Img_5099

前回から引き続き、BOWさんとおの部長が『スペイン内戦』です。

Img_5096

ゲーマーズのスタンダート・コンバット・シリーズ(SCS)の一作にもなっているグアダラハラってマドリードのすぐ横にあります。

Img_4843

ピカソの作品で有名なゲルニカはスペイン北部の村でした。

Img_e4844

浜甲子園さんとToonさんは『ASL』です。『ASL』なのにマップが広い!

Img_5110

次回のミドルアースのゲーム会は、8月25日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
一緒に歴史ボードゲームやウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集しています。うまい人よりも楽しい人募集中。最近、数名の新人さんがやってきています。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
 
ゲームクラブ「ミドルアース」公式サイト
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/

2019年8月 3日 (土)

歴史ボードゲームにおもてなしのココロ

歴史ボードゲームを楽しく遊ぶためには、たくさん大事なことがあります。

さあ遊ぼうよってなった時に必要なのは、やっぱり対戦相手。良い対戦相手との出会いはその人の運命を変えます。じゃあ、良い対戦相手ってどんな人?それは、おもてなしのココロがある人、と私は考えています。対戦相手に楽しんでもらおう、と思うココロがある人。

対戦する前にルールブックを読んでソロプレイしてくる人がいます。その人は高いレベルの対戦を相手に提供できます。ここで言う「高いレベルの対戦」というのは、歴史ボードゲームの魅力を十分に引き出す対戦のことです。正しくルールを理解し、そのメカニズムをうまく運用できた対戦は大いに楽しめることでしょう。

困っている対戦相手に声をかけ、相手が聞きにくいことを聞き出してアドバイスしてくれる人がいます。反対に、アドバイスを押し売りしない人もいます(自分の考えだけで対戦したいと言う人もいるはずです)。会話しやすい環境を作ってくれたり、長考してもじっと待ってくれる人は楽しい対戦を相手に提供できるはずです。

勝敗に関係なく楽しい会話ができる人はすばらしいと思います!対戦相手が勝負どころのダイスロールで良い目が出たり、ゲームに勝つと対戦相手は喜ぶはずです。そういう時は「お見事です!」と対戦相手を大いにほめたたえましょう!

おいしい料理を出しても接客態度の悪いレストランは流行りませんよね。歴史ボードゲームもよく似たもんだと思うんです。過剰に勝ち負けにこだわりすぎて、対戦相手にイヤな思いをさせないように心がけましょう。

対戦相手に対して「遊んでくれてありがとう」と思うココロがあれば、歴史ボードゲームのユーザーはもっと多くなって、もっと豊かになるかもしれません。そして、これからそうなることを願います。きっとそうなると信じています。

Img_4850

2019年8月 2日 (金)

『トブルク包囲戦1941』は8月8日に一斉発送予定です

お待たせしていました『トブルク包囲戦1941』がようやく入荷しまして、まもなく発送の準備が整います(いまだ一部、税関で引っかかっています)。本日、プレオーダーして頂いているお客様に向けて、発送確認のメールをお送りいたしました。ご注文の追加・変更・キャンセルおよび着日・着時間・局止め・送り先の変更等ございましたら、8月8日正午までにご返信下さいますようよろしくお願い申し上げます。
お申し込み済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせ頂いただければ幸いです。
発送は8月8日、佐川急便の宅配便を予定しております。
なお、プレオーダーの申し込みは8月8日正午までとさせていただきます。多数申込の場合は先着順とさせていただきますことをご了承ください(漏れた方はプレオーダー価格で次回入荷対応とさせていただきます)。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。

Bc_cover

Bc_map

Bc_counter1f

2019年8月 1日 (木)

歴史ボードゲーム研究家というお仕事

私、古角博昭は、歴史ボードゲーム研究家を名乗っています。

歴史ボードゲームの制作や協力、執筆、イベント出演、講演などが主な仕事です。

14歳から歴史ボードゲームを遊び始めて35年、歴史ボードゲームクラブ「ミドルアース」の代表になってから30年、サンセットゲームズを創業してから19年が過ぎてまして、そろそろこんな肩書きを付けても良いかなと思い至りました。

高校生の時に「ゲームでメシを食っていこう。30歳でゲーム会社を作ろう」と思い立ち、20代でゲーム雑誌のライターやゲームデザインのお手伝いをした後、29歳でサンセットゲームズを立ち上げました。ちょうど2000年の話。

自分を育ててもらったボードゲームの世界に貢献できるような仕事にも目を向けていこうと思います。

歴史ボードゲーム研究家、古角博昭をこれからどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※歴史ボードゲームに関するご相談や取材、執筆や出演の依頼などはLINE ID kokado.line または kokado.iphone@gmail.com までお願いいたします。

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover