『ドイツ戦車軍団』の次に遊ぶおすすめウォーゲームは?
『ドイツ戦車軍団』の「エル・アラメイン」、「ダンケルク」は入門用ウォーゲームとして最適と言われています。でも皆さん、そこから次のステップにいくためのウォーゲームって何が良いのでしょう?
個人的には『日本機動部隊』が良いと思うのですが、海戦ゲームなので『ドイツ戦車軍団』で覚えたこと(ZOCとか)はあまりいかされないかもしれません(つまり、また最初からルール覚え直し)。
そこで皆さんに質問です。
入門者が『ドイツ戦車軍団』をマスターした後、次に遊ぶおすすめウォーゲームを教えてください!
コメントにゲーム名とその理由を書いてもらえるとありがたいです。
この意見は今後のウォーゲームクラブ、ミドルアースの活動に役立てたいと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
« 【4月28~29日】GWのミドルアースのゲーム会あります | トップページ | サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE) »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- 一人プレイのススメ(2023.09.21)
- ウォーゲームを遊んだことのない人に遊んでもらうウォーゲームは何が良いでしょうか?(2023.09.22)
- ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?(2023.09.20)
- ウォーゲームのルールブックを読んでもよくわからない件(2023.09.19)
- ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみる(2023.09.18)
コメント
« 【4月28~29日】GWのミドルアースのゲーム会あります | トップページ | サンセットゲームズの公式通販サイト(BASE) »
こんにちは。こんなところを思いつきますがいかがでしょうか
太平記
軽い
日本史ジャンルへの広がり
エリア制の面白さ
戦闘能力と統率能力の非対称性の面白さ
または
激闘!マンシュタイン軍集団
内容、ダイナミックさに比して軽い
ドイツ軍テーマの続き
チット引きの面白さ
投稿: ityou | 2019年4月11日 (木) 20:02
エポック「独ソ電撃戦 ミンスク'41」か「日露戦争」で。
せっかく作戦級を体験したのであれば、簡単ルールでフルマップを。
着々と進行していくフルマップを見下ろすのは作戦級の大きな楽しみだと思います。
投稿: 化夢宇留仁 | 2019年4月12日 (金) 06:16
それこそサンセットゲームズからライセンス生産された
ドイツ南方軍集団
なんてお手頃では?
ロシアンフロント
PGG
EP/国通バルジ
なども良いのではないでしょうか
投稿: kwkt | 2019年4月12日 (金) 09:17
ityouさん、ごぶさたしてます。
コメントありがとうございました。
太平記と激マンはどっちもとても人気のゲームで、ウォーゲームの醍醐味を味わってもらえること間違いなしですね!
投稿: こかど | 2019年4月12日 (金) 17:06
化夢宇留仁さん、コメントありがとうございます。
独ソ電撃戦と日露戦争といったら、かつてのエポック路線を完全踏襲ですね!
投稿: こかど | 2019年4月12日 (金) 17:09
kwktさん、コメントありがとうございます。
特にエポックバルジは両軍に守るシーンと攻めるシーンがあるので良いですね!
投稿: こかど | 2019年4月12日 (金) 17:12
たこばさんはエアスペって言ってる!
投稿: こかど | 2019年4月12日 (金) 17:14
1. マストアタックで砲兵のあるゲーム
NAWとか
2. 生産ポイントのあるゲーム
第三帝国の戦争経済
World War I (SPI)
日露戦争(EP)
3. オーバーランのゲーム(未経戦ルール有ると尚良し)
レニングラード(SPI)
PGG
4. 行動ポイントのゲーム
Punic War(SPI)
壬申の乱(アドテクノス)
4.は3.やってからの方が良いかと。
投稿: 悪七兵衛景清 | 2019年4月13日 (土) 11:17
悪七兵衛景清さん、コメントありがとうございます。
戦略級は戦争全体がわかってなじみやすいかもしれませんね。
投稿: こかど | 2019年4月13日 (土) 22:15