ウォーゲームのルールブック問題
ゲームマーケットやミドルアースのゲーム会で、最近20~30代の「現役ゲーマーさん」や「これからゲーマーさん」と話をする機会がたくさんできました。彼らは「ウォーゲームを遊んでみたい!」と声を揃えるのですが、そこには一つの大きな壁が立ちはだかっていることがわかったのです!
ルールブックを読んでも理解できない問題
ゲームを買いました、ルールブックを読みました、よくわかりません。多くの若者はこれなんです。考えてみればウォーゲームのルールの書き方って、私がウォーゲームを遊び始めた1980年代からさほど進化していません。専門用語は多いし、図は少ないし、ページ数は多いし、文章そのものがわかりにくい。それが今の若者ゲーマーの声なのです。
昨年、大きな話題になった『歴史群像』付録ボードゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」が非常に多くの皆さまに遊ばれたのは、「ルールブックがわかりやすい(理解できる)」ことが大きな要因でしょう。これも「ドイツ戦車軍団」のルールブックと「モスクワ攻防戦」のルールブックを読み比べた「非ウォーゲーマー」から実際に聞いた話です。
イベント等でウォーゲームを遊べる場所を提供したり、ティーチングに力を入れることもとても大事なことですが、そもそもゲームを買った人が1人で遊べる環境を作ることこそがウォーゲーム世界発展の大命題だと考えます。
※あくまで個人の感想です。
『歴史群像』付録ボードゲーム「モスクワ攻防戦/バルジの戦い」。
ルールブックの書き方を見直して、たくさんの方々が遊べるように工夫されています。
※写真は山崎雅弘さんと歴史群像さんからお借りしました。
« 松浦さんの尼崎会もありました | トップページ | 【4月28~29日】GWのミドルアースのゲーム会あります »
「歴史ボードゲーム」カテゴリの記事
- ボードゲームとウォーゲームの難易度を比較してみたら(2024.09.04)
- ゲームバランス傾いているところがウォーゲームのおもしろいところ(2024.09.03)
- 歴史ボードゲームとウォーゲームの違いを考える(2024.09.02)
- 歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)研究家というお仕事(2024.09.01)
- ゲームの途中でルール間違いに気づいた時どうしてますか?(2024.08.27)
コメント