無料ブログはココログ

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

デンスケ@吹田

昨日の試合はガンバ大阪が見事勝利して、一気に13位に浮上!
これでJ2降格から脱出できそう!
お祝いに、スタジアム近くのデンスケで焼肉食べてます。
岩崎塾を超えるホルモンのボリュームです。ごはんも特大を注文。
お客さんのほとんどがガンバ大阪のユニフォームを着てます。
 
Img_e2516
 
Img_e2515
 
Img_e2518


2018年9月29日 (土)

ガンバ大阪対サンフレッチェ広島戦

明日、台風きますけどサッカー観にきました。
奇跡的に雨がやんで、晴れ男パワーを発揮しました。
なぜなら、今日は前から3列目、雨降ったらずぶ濡れのポジションなんです。

それにしても、いつ見てもガンバ大阪サポーターの応援は壮観です。すばらしい。

Img_2512
 
 
ガンバ大阪のオ・ジェソク選手の100試合出場記念表彰式です。韓国からご家族が来ていました。このご両親、出場機会に恵まれず荒れた生活をしていたオ・ジェソク選手を大変怒ったそうで、それ以来彼は練習の虫になったそうです。来日当初はケガに悩まされていましたが、努力の甲斐あって100試合出場を達成しました。オ・ジェソク選手、おめでとうございます。

Img_2514
 
 
ボードゲームの世界にも、「○○回対戦記念」といった表彰制度があれば、もっとモチベーションが上がるはずなのに。なにか考えてみましょう!

2018年9月28日 (金)

家族信託の話

私、不動産会社を経営している身でもありますもので、相続のババを引いた方を何人か見てきています。毎月200万円の赤字を出す収益マンションを相続したサラリーマンの方や建て替えできない築50年オーバーの小さな家を相続して修繕費がかさみすぎた方など。不動産を相続したら得するなんて話はバブル期の話、今は夢物語なんです。

ウォーゲーマーの皆さまもそろそろ相続など財産管理が気になる年頃です。自分の事はもちろん、ご両親の問題もあります。皆さま自身が亡くなった時、残された奥様やお子様は「本棚や押し入れにある膨大なウォーゲームをどう扱えばいいのか?」という問題に直面します。わかりやすく言いますと、「この紙くずをどうやって捨てたらいいのか!?」という問題です。

前もって、ご家族と相談しておいた方が良いと思います。そんなわけで、家族信託セミナーに行ってきました。

Img_2453_2

2018年9月27日 (木)

積み木ウォーゲームのコマ不足をサポートしています

先日、ショップさんから連絡がありました。「お買い求めいただいたお客様から、コロンビアゲームズの積み木ウォーゲームのコマが足りない」というものでした。実はこれ、よくあります。

日本国内ショップにおけるコロンビアゲームズ社のウォーゲーム販売は、おそらくすべてサンセットゲームズが取り扱っています。サンセットゲームズがコロンビアゲームズ社からゲームを輸入して、日本語ルールを付けてショップさんに卸売しているからです。ですので、コロンビアゲームズ社のウォーゲームのサポートはサンセットが行っています。

○○ショップで□□のウォーゲームを買いました。△△色の木製コマが×個足りません。

サンセットに連絡をいただければ、不足分を郵送しています。予備のコマがあれば速やかに送りますが、ない時はコロンビアゲームズ社に連絡して送ってもらっています。連絡して数日すると、こんなメールやってきます。

Hi—I am sending the missing brown game block today.
Please extend apologies to your customer.
 
 
コロンビアゲームズ社の積み木ウォーゲームのコマは、ゲームによって多かったり少なかったりしています。私の『ラストスパイク』は1個多かったです。たぶん、「木製」ということでだいたい多めに入っているんだと思います。

また、直輸入でゲームを買った(日本国内の)お客様にも対応していますので、なにか足りないものがあればいつでもご連絡ください。
 
 
積み木ウォーゲーム、最近の人気は『コンバット・インファントリー』です!

Img_1272

Ci_cover_2

2018年9月26日 (水)

『マレー電撃戦』がJWCで復活します!

旧エポック社の『マレー電撃戦』が、国際通信社さんからJWC(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス)シリーズとして再版されます。来週の9月30日発売!
1984年の発売されたウォーゲームですね。
機会があれば、遊んでみようと思います。

ジャングル地帯での電撃戦太平洋戦争最初期の作戦を再現!
マレー電撃戦

右上のタイトル、Nが1個多いのが気になります。

Jwc5_400pix

2018年9月25日 (火)

『荒鷲たちの戦い』が残り1個です(MMPでも在庫なし)

1944年9月17日に始まった、マーケットガーデン作戦。4万人以上の空挺兵を投入したものの、わずか8日間で失敗に終わった連合軍の大作戦です。1944年9月25日午後10時に、アルンヘムに残っていたイギリス第1空挺師団の撤退が始まったものの、師団の10,000名のうち脱出できたのはわずか2,000名でした。
映画『遠すぎた橋』があまりにも有名です。アバロンヒル社の『アルンヘム強襲』のエリアマップシステムは、今なお進化し続け、『モンティーズ・ギャンブル』として生まれ変わろうとしています。

この他、サンセットではこのマーケットガーデン作戦をテーマにした、『悪魔の大釜』(The Devil's Cauldron: The Battles for Arnhem and Nijmegen)の予約受付中です

Tdc_cover
 
 
そして、『悪魔の大釜』は『荒鷲たちの戦い』と連結することで、マーケットガーデン作戦全体を描き出すことができるようになっています。ところが、この『荒鷲たちの戦い』(Where Eagles Dare)がサンセットには残り1個しか在庫がありません。MMP社でもCurrently Out of Print!となっていてもう入荷できないのです。

Wedcoverweb
 
 
2つのゲームを繋げるとこんなに長くなります。しかも斜め繋ぎなので、いろいろとテクニカル。

Tdc2
 
 
そういうわけで、『荒鷲たちの戦い』(Where Eagles Dare)はお早めにお買い求めください。

2018年9月24日 (月)

TRPGフェスティバルのジンギスカン

1ヶ月ほど前に、TRPGフェスティバルがありました。熱海のホテルを貸し切って2泊3日、テーブルトークロールプレイングゲームを遊び尽くしちゃいましょう!という狂気のイベント。フリープレイルームは24時間開放だったり、深夜1時からトークショーが始まったり、エルフやドワーフが歩いていたりと、格別に不思議世界でした。
今日はその時の食事の話。一般のお客様はホテルバイキングを楽しんだり、ディストピア飯を楽しんだりしていたそうですが、我々もお客様に商品と笑顔を提供するためにうまいモノ食べてます!(断言)
 
 
熱海のえぞっ子
番頭のK勝さんが見つけてきた、ジンギスカンのお店。なぜ、熱海に来てジンギスカン!? とてもあやしい場所にありまして、まーまーハードル高いですが、めっちゃうまいっす! サッポロビールは伊豆限定黒ラベル! そして極めつけは、なぜか鍋がキティちゃん。

Img_e2333

Img_e2334

Img_e2332

Img_e2335
 
 
物販ブースは22時まで開いていて、他のショップの皆さんは夜遅くまでいらっしゃるのですが、サンセットは19時閉店。これが理由です。すいません。これこそが、ハードワークの中でモチベーションの維持する唯一の方法なんです!

TRPGフェスティバルに来年参加される方、よかったら訪れてみてください。

2018年9月23日 (日)

秋の夜長にウォーゲームはいかが?

今日は秋分の日。昼と夜の長さがほぼ同じになる日と言われていて、これから夜が長くなっていきます。

秋の夜長を楽しむこと。皆さんが思いつくのは、「読書」、「映画鑑賞」が多いでしょうが、実はウォーゲームもいいんじゃない?と思っています。それはなぜか? ウォーゲームって実は一人遊びに非常に適しているからです
 
 
風呂上がりの月夜にお酒をチビチビやりながら、秋の風にふかれてユニットを動かし、ダイスを振る。コロコロと少し低音のダイスの音色がここちよい。
 
 
ウォーゲームは対戦プレイヤーに対する自軍情報は公開されています。また、ゲーム中に両軍プレイヤーが受け取れる情報もまったく同じです。そのため、プレイヤーは立場を入れ替えるだけで二人対戦と同じように遊ぶことができるのです。「対戦相手がいないから」という方は、「もう一人の自分」と対戦してみることをオススメします。

そして、ダイスを振る時はこぼれないようにダイストレイを使ってみてください。
大人ウォーゲーマーの逸品です。本日、再入荷しました!

Dicetray2_3

Dicetray1

2018年9月22日 (土)

Strategy&Tactics 312号

今号は特集は、紀元前52年にローマ軍とガリア軍が戦ったアレシア包囲戦です。

ユリウス・カエサル率いるローマ軍とウェルキンゲトリクス率いるガリア軍。この戦いでガリア戦争は終わり、ガリアはローマの属州となりました。詳しい話は『ガリア戦記』を読んでください。
 
あと、カメハメハ大王のハワイ征服の記事がありました。今度、ハワイに行った時には史跡を巡ろうと思います。

St312

2018年9月21日 (金)

装甲騎兵ボトムズのボードゲームが発売されます!

10月25日に、あの装甲騎兵ボトムズのボードゲームが発売されるそうです。
その名も、『ボトムズ・タクティクス』。
限定版は、スコープドッグ、ブルーティッシュドッグ、ストライクドッグ、ファッティーのATミニチュア駒が付いてきます。

Photo_3
 
Vtcomponent01
 
※画像は公式ホームページからお借りしてきました。

2018年9月20日 (木)

ASLコーヒーマグカップ

秋の夜長にウォーゲーム。そんなひとときにコーヒーを。
MMP社が販売しています。15ドル。サンセットで取り扱いする予定はありませんが、もし欲しいお客様がいらっしゃいましたら、個別にオーダー受けます。1個2,000円+税です。
 
なるほど、ウォーゲームとコーヒーって親和性が高いかも。
 
Aslcoffeemug_2

2018年9月19日 (水)

ラーメン坊也哲@東大阪

いつも麻雀している地下鉄長田駅から車で少し南に下ったところ。
いつも行列できてます。
肉醤油ラーメンはやばい旨さです。
スープも麺もレアのチャーシューも全部おいしいです!
こかどラーメンランキング1位に躍り出ました!

Img_2130

2018年9月18日 (火)

戦国家紋ダイスが全部、品切です

弊社が販売していた、『戦国大名』など戦国時代をテーマにしたゲーム向けに作ったオリジナルダイスですが、ショップさんから大量に注文が来まして、全部品切してしまいました。しかも、次回入荷は来年になります。

今、手に入るのは書泉グランデさんとイエローサブマリンさんです。

3
 
 
1の目に戦国武将の家紋をあしらっています。真田家の六文銭も家紋なので、これが1の目です(笑)。企画会議で6の目に入れようという話はもちろん出ましたが、いや、あえての1の目です。遊び心をご理解ください。

Photo_2

2018年9月17日 (月)

『OCSスモレンスク』のシナリオ7はソ連軍の反攻がテーマです

昨日のミドルアース定例会で、松浦さんとワニミスキー元帥と遊んできました、シナリオ7「3回目の反撃」。ソ連軍は9月になると大量の戦車ユニットの増援が来て、ドイツ軍を攻撃してスモレンスクを奪還するのだー!というシナリオです。
セットアップはこちら。1941年8月26日から始まる5ターンシナリオで、すでに独ソ両軍の大部分は南部のキエフや北部のヴェルキエ・ルーキ方面に引き抜かれています。実は、ヒトラーは独ソ戦開戦前からモスクワの重要性をかなり少なく見積もっていて、バルト海に面したレニングラード(現サンクトペテルブルク)を占領してフィンランドと手を握る作戦と、戦争経済を考えた上での南ロシアのウクライナ地方の穀倉地帯とドニエプル川の工業地域を奪うことを重視して南北の二正面作戦を主張していました。そして7月になると、ヒトラーはドイツ陸軍総司令官ブラウヒッチュは反対を押し切って、南北に戦力を送ったのでした。

Img_2429_2
 
 
ソ連軍の大スタックがドイツ軍を攻撃していきます。ドイツ軍マーカーがあるVPヘクスを1個でも取ってゲーム終了すればソ連軍の勝利です。わりと簡単そうに見えますが、ドイツ軍ユニットのアクションレーティングが激高なので、だいたい逆奇襲くらって戦闘結果はAL2(攻撃側2ステップロス)をもらいます。

Img_e2430
 
 
OCSゲームは補給の戦いでもあります。ゲームデザイナーは、ソ連軍は負け覚悟で攻撃し続けてドイツ軍の補給ポイント(SP)を減らすべし、と書いてます。ドイツ軍の台所事情は深刻なのです。
この時期のドイツ軍はゲーム開始時に全部12SPくらいしかなく、毎ターンの増援でも平均3SP(1~5)しかやってきません。実は、ドイツ軍の装甲師団が1個(1スタック)移動するのに1SPかかります。1個の装甲師団が1回攻撃するのに1SPかかります。1個の装甲師団が1回オーバーランするのに1SPかかります。砲兵が砲撃するのにだいたい1SPかかります。つまり、1個装甲師団が移動して目標に隣接し、準備砲撃してソ連軍を弱らせてから攻撃する流れで3SPが必要なのです。ドイツ軍は盤上に5~6個の装甲師団があるのですが、もちろん全部動かせません。さらに、防御側ユニットは防御時に0.5SPを消費します(消費しなければ戦闘力半減)。ソ連軍の攻撃を1回受ける毎にSPが減っていくわけです。そんなわけでソ連軍は各所で攻撃!負けてもいいのでたくさん攻撃します。
 
Img_2431
 
 
ここで私は仕事のため撤退。続きは松浦さんのブログでお楽しみください。
 
Img_2428

2018年9月16日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『OCSスモレンスク』、『失われた勝利』、『秀吉怒濤の天下統一』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。
 
私と松浦さんとワニミスキー元帥は『OCSスモレンスク』のシナリオ7をお試しプレイ。1941年8月26日から始まる5ターンシナリオで、独ソ両軍の大部分は南部のキエフや北部のヴェルキエ・ルーキ方面に引き抜かれている状況。ソ連軍がドイツ軍マークが置かれたヘクスを1個取れば勝利する、ドイツ軍の攻勢限界線から反撃を仕掛けるシナリオです。

Img_2429
 
 
BOWさんと鉄人デグさんは懐かしい『失われた勝利』を対戦していました。かつてのSTRデザインコンテスト入選作品で、バルバロッサ作戦からベルリン陥落まで再現できる独ソ戦キャンペーンゲームです。
 
Img_2433
 
 
次回のミドルアースのゲーム会は、10月7日(日)~8日(月祝)の連続ゲーム会です。
場所は大阪市立北区民センター。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。
興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年9月15日 (土)

原稿執筆で今日はカンヅメでした

秋のゲームマーケットで発売される『オールゲーマーズ』にウォーゲームの記事書きました。創刊号スペシャル企画の鈴木銀一郎先生と鈴木一也先生の親子対談の中でウォーゲームが取り上げられたことで、世間の注目が集まっているみたいです。これで一緒にウォーゲームを遊べる仲間が一人でも増えるといいなぁ。

C1

C2

2018年9月14日 (金)

華や@江坂で三国志のウォーゲームを考える

石橋さんに教えてもらった江坂の中華料理店、華や。
東京の石橋さんじゃなくて、江坂の石橋さんです。
 
麻婆豆腐がとても辛い!山椒がビビビッとかなり効いている食べごたえのある麻婆豆腐でした。「ごはん大盛り無料です」の合言葉は「大盛りお願いします!」
石橋さん、情報ありがとうございました。
 
Img_2424
 
 
インスタ映えを意識して撮ってみました。

Img_2425
 
 
中華料理を食べながら、「最近、英雄三国志とか三国志演義とか孫子とか中国史のウォーゲーム遊んでないな~」と頭をよぎる。三国志の決定版ウォーゲームって何なんでしょうね?

2018年9月13日 (木)

焼肉食べながら思いついた、一流のウォーゲーマーの定義

昨日、『テラフォーミング・マーズ』でたくさん楽しんだ後、みんなで焼肉食べに行きました。梅田のDDハウスにオープンしたばかりの一笑さん。
 
ゲームを楽しんで、食事を楽しむ。いろいろな「楽しみ」を体験した方が、「楽しみ」の楽しみ方や種類がわかってとても良いと思います。

料理の好き嫌いは人によって違う → ゲームの好みは人によって違う。

だから、自分の好みじゃないウォーゲームをクソゲーとか言っちゃダメだと思うんです。あなたにはクソゲーかもしれないけど、私には大切なウォーゲームなんです。

どんなウォーゲームでも楽しめる人は一流のウォーゲーマー。

ゲームに強い人が一流のウォーゲーマーではないのです。

おいしい焼肉がひらめかせてくれました。
 
※あくまで個人の感想です。
 
Img_e2406

Img_e2407

2018年9月12日 (水)

『テラフォーミング・マーズ』に見るプレイヤーの関係

今、大人気の『テラフォーミング・マーズ』。プレイヤーは企業になって火星を開拓していくボードゲーム。火星に海や森や都市を造っていきます。ドイツゲーム賞2017大賞受賞作品。

王道の「拡大再生産系システム」に「ソロプレイ要素」と「協力型要素」をふんだんに盛り込んでいるところが今のはやりですね。昭和の4人用ボードゲーム(ウォーゲーム)と言えば、『戦国大名』に代表される戦争型がポピュラーで、プレイヤー全員が「敵」でした。つまり、誰かが勝つためには誰かを蹴落とさないといけないという話。でも、『テラフォーミング・マーズ』はプレイヤーが受け持つ開発企業自身の成長に重点を置いて、足し算の思考で企業の発展と火星の地球化を目指す、みんなが楽しめる平和なボードゲームです。だから、みんなに受け入れられているのだと思います。
 
Img_2405
 
 
そこで思いついたのが、2人用でも同じ陣営を担当して純粋に競争するタイプのウォーゲーム。スモレンスク戦のドイツ軍のグデーリアン対ホトとか、ドイツを攻める連合軍とソ連軍みたいな。自分×対戦相手ではなくて、自分+対戦相手。そうすれば、ソロプレイも1つのゲームで2つ遊べますし。

2018年9月11日 (火)

eスポーツがオリンピック競技になる日がくるかも

こんな興味深い記事を見つけました。まるでSF映画の世界です!
ウォーゲーマーも常日頃からランニングや筋トレに励んで体力をつけないと、長時間のプレイに対応できなくなってしまいます。ウォーゲーマーも自身の健康と体力を見つめ直す良いチャンスかもしれません!

Img_2232

2018年9月10日 (月)

『ナポレオン1806』を遊びました

松浦さんが持ってきたボドゲ的ウォーゲーム、『ナポレオン1806』を遊んでみました。

こんな箱に入っている大きなゲームです。やっぱりボドゲ的。SHAKOS社はフランスのゲームメーカーだそうです。ナポレオンがあんまりハンサムじゃないのが気になります(笑)。
 
Pic3365159
 
 
ゲーム盤、木製コマ、カードを使って遊びます。ダイスは使いません。
 
Pic3365161
 
 
これがゲーム盤。1806年のフランス対プロイセンの戦争をシミュレートしています。イエナ・アウエルシュタットの戦いとか、フランス軍がプロイセン軍を打ち破ってプロイセン全土はフランス軍に制圧されてしまいます。色の付いた都市を占領したり、敵の駒を除去するとVPがもらえます。
 
Pic3365160
 
 
盤上の駒の戦力を戦力表で管理するシステムで、青色のブロックが歩兵、黄色のブロックが騎兵。ミュラーの8戦力騎兵は追撃で圧倒的な強さを見せます。イエナ・アウエルシュタットの戦いで2倍の戦力のプロイセン軍を破ったダヴー軍が最強です。

Img_2401
 
 
こんなふうに衝立をして遊びます。プロイセン軍プレイヤーはフランス軍の戦力がわかりません。もちろん、フランズ軍もプロイセン軍の状況がわかりません。
 
Img_2388
 
 
天候もカードで決まります。雨が降ると、駒の移動力が減って疲労ポイントが追加されます。駒が移動する時もカードを引き、右上の数字が移動力になります。この時代の戦いは、部隊が移動するのもままならないのでした。戦闘した時もカードを引いて、左下のところを見ます。オレンジ色の丸は敵に与える疲労ポイント、あと戦力除去(戦力表のブロック除去)が付いていることもあります。疲労ポイントは9つたまると、戦力がいくらあったとしても壊滅(除去)してしまうので、部隊のマネージメントを楽しむゲームです。
 
Img_2387
 
 
松浦さんと対戦です。スールトの移動のカード、4と6が出てするするとプロイセン軍の間を抜けていきました。
 
Img_2400
 
 
詳しい話は、松浦さんがブログに書いてくれています。日本語ルールも公開されています。
Shakos『Napoléon 1806』初プレイと和訳ルール改訂など

2018年9月 9日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『ナポレオン1806』×2、『パス・オブ・グローリー』、『バルジ大作戦』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。
 
あれ?前回のゲーム会の写真??と思いましたが、違ってました。皆さん、マイテーブルを持つようになったみたいです。前回のゲーム会と見比べてみてください
 
Img_2399
 
 
この日は『ナポレオン1806』が2つ遊ばれてました。わむさんとイチローさんは本気の上級者向けルールで、私たちは初めてなので初心者向けルールで。イチローさんと松浦さんがそれぞれ日本語ルールを作ってきてまして、お互いに情報交換していました。ちなみに、ミドルアースのゲーム会は日本語ルールのないゲームは禁止となっています。これは対戦相手の人にもきちんとルールを知ってもらってから遊びましょう、という考えからです。
  
私とjunkersさんは松浦さんにルールを教えてもらいながら。知らないゲームに出会えること、やってみたいゲームを教えてもらえることは、ゲームクラブの良いところですね。
このゲームはフランスのゲームメーカーがキックスターターで資金を集めて制作しました。盤上の駒の戦力を戦力表で管理するシステムで、青色のブロックが歩兵、黄色のブロックが騎兵です。上級ルールになると駒を立てて、さらにダミー駒も出てきてより一層、戦場の霧が濃くなります。
 
Img_2388_2
 
Img_2392
 
 
FRTさんとN川さんはもう半年くらいずっと遊んでいる、『パス・オブ・グローリー』。第一次欧州大戦を再現したウォーゲームです。
 
Img_2394
 
 
戦術級ウォーゲームの決定版、『ASL』です。細かすぎて超マニアックなウォーゲームです。
 
Img_2397_2
 
 
新人の化夢宇留仁さんが足かけ○年作り続けている『モビルスーツ(仮)』。今日は三七さんが遊んでみたいということで、入門用の「サイド7」シナリオをレクチャーしてもらいました。化夢宇留仁さん、ケムール・ジン=ケムール人と読みます。
 
Img_2393
 
 
ナポレオンの戦いが終わったjunkersさん、『バルジ大作戦』をおの部長からティーチングしてもらっていました。この『バルジ大作戦』、ウォーゲームのルールの基礎がすべて詰まった一級品です。

Img_2395
 
 
次回のミドルアースのゲーム会は、9月16日(日)です。
場所は大阪市立北区民センター。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。
興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年9月 8日 (土)

本能寺の変は「組織の瑕疵」

天正10年6月2日(1582年6月21日)早朝、京都本能寺に滞在していた織田信長を明智光秀が謀反を起こして襲撃した本能寺の変。織田信長の遺骸は発見されていないことから実は生存説があったり、明智光秀が謀反を起こした理由はいまだ定説がなく、日本史の謎となっています。

信長の原理

本著はこれまで言われてきた陰謀論とは違う切り口で本能寺の変を捉えています。

「効率を求めすぎると、組織は息ができない」

印象的な言葉です。明智光秀も日常のストレスに勝てなかったのかもしれません。

Img_2363

2018年9月 7日 (金)

おかげさまで『歴史群像』の「モスクワ攻防戦」は大反響です

『歴史群像』のボードゲーム「モスクワ攻防戦」、おかげさまで予想をはるかに上回る大きな反響をいただいており、テストプレイヤーの私としても嬉しい限りです。また、世の中にはウォーゲームを遊んだことがある方がたくさんいることがわかり、大変驚いています。昔なつかしいと思ったオジサン世代(笑)の方々には、この機会に30年前に抱いたロマンを思い出していただければ!と思います。

40753886_10209871896432637_66524047
 
 
制作こぼれ話では、ゲームデザイナーの山崎雅弘さんがボードウォーゲームの歴史と魅力をわかりやすく解説してくれています。ボードウォーゲームを初めて知った方にはぜひとも読んでほしい記事です。
 
 
「モスクワ攻防戦」
地図盤(マップ)と呼ばれる盤上でコマなどを動かして勝敗を競うゲームです。敵を攻撃する時はサイコロを振って結果を導き出します。

プレイレポートも読んでみてください!
歴史群像の『モスクワ攻防戦』を徹底解剖してみた

81bbznodl

71mfyvzkebl

71okapd3el

91m6ya6glml

※写真は山崎雅弘さんと歴史群像さんからお借りしました。

2018年9月 6日 (木)

これが話題のディストピア飯

現実に起こるかもしれない異常な管理社会、ディストピア。ディストピア(英語: dystopia)とは、ユートピア(理想郷)の正反対の社会のこと。最近ネット上で、「ディストピア飯」が静かなブームを見せています。
TRPGフェスティバルでは、昼食として希望者に配布されたそうです。
参加者の方がわざわざ持ってきて見せてくれました。

食事に意味や感動はなく、ただ労働のためだけに生かされ、管理されているのです。

Img_2327

2018年9月 5日 (水)

誕生日、49歳になりました

ヒロコーヒーの大黒柱を一本食いした昨年の誕生日。
今年、49歳の誕生日ケーキは、桃のタルトでした。
私、実は大の甘党でして、このケーキの半分食べます。
本当は丸ごと全部食べたかったんですが、娘と孫の熱いまなざしを無視できず…(笑)

なんとかもう少しで50歳。
皆さまのご支援、ご鞭撻のおかげでなんとか生きてこれました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

Img_2370

2018年9月 4日 (火)

台風、お見舞い申しあげます

台風が過ぎた後、大きな虹が出ました。
 
皆様の一日も早いご再建をお祈りいたします。
 
Img_2366

2018年9月 3日 (月)

LOVE LARP

TRPGフェスティバルで、こんな小冊子をいただきました。

LOVE LARP

最近、大流行の兆しがある、ライブアクションロールプレイングゲーム(LARP、略してラープ)の情報誌です。中を見ると全国のLARP団体の紹介がまとめられていました。

ただいま、サンセットのBASE出張所でなにか買うと、この小冊子がもれなく付いてきます!

Img_2357

2018年9月 2日 (日)

TRPGフェスティバルが閉幕しました(おみやげたくさん買いました)

2泊3日のTRPGフェスティバル、おつかれさまでした。イベントに参加された皆さま、サンセットのブースにたくさんお立ち寄りいただきましてありがとうございました。

『ゾンビサイド』は、ヒーローボックスとフィギュアボックスをお約束のフルコンプリート。街のあちこちから湧いてくるゾンビをどんどん倒していくサバイバル型ボードゲームです。

Img_2307

Img_2308
 
 
サンセットの体験卓では、岡和田晃先生が『ハーンマスター』の体験会してくれました。『ハーンマスター』って今ではめずらしいリアル系ファンタジーTRPGなんです。スキルシステムと精密戦闘が大きな特徴。

Img_2321

Img_e2324
 
 
安田均先生からいただいちゃいました、『グリッズルド』。これ、戦場がテーマなんで前から気になってたんですよねー。早速、今度遊んでみよう!ありがとうございました!

Img_e2355
 
 
最後になりますが、今年のTRPGフェスティバル、何かすばらしいものを感じています。日本全国からゲーマーが集い、寝食を共にして他愛ない会話をする。楽しみ方は人それぞれだけど、互いにそれを尊重するすばらしい非日常の空間。ゲーマーズ・ユートピアってこういうところなのかな。

また来年も熱海でお会いしましょう!

2018年9月 1日 (土)

TRPGフェス2日目、更年期ダイスが爆発!

今日はちょっと新製品のお知らせです。今年の新発売は、更年期ダイス。体の痛いところを判定できます(ホントは命中判定の時に身体のどこに当たったか決める時に使ってください)。

友野詳先生がセッションで更年期ダイスを使ってくれました。「私も54歳だしシャレにならんよ〜(笑)」とおっしゃってました。

噂を聞きつけた安田均先生もわざわざやってこられました。「こかどさん、更年期ダイスってどれ?」、「おお、すごい!」と言いながら、お買い求めいただきました。

こころなしか、お買い求めになられるお客様の年齢層も若干高めです。
 
 
TRPGフェスティバルで先行発売しましたが、近日中にBASE出張所で通販はじめます!
(戦国家紋ダイスとか品切中のモノはTRPGフェス終わったら在庫補充します)

それにしても、肩、腰、ひざ、ひじとかこのダイス、ヤバくないですか!?

Img_e2320

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover