無料ブログはココログ

« 『日露大戦』のプレイレポート | トップページ | 『センチュリー:イースタンワンダーズ』を遊びました »

2018年8月 8日 (水)

『テラフォーミング・マーズ』を遊びました

今、大人気の『テラフォーミング・マーズ』。火星を開拓するボードゲームです。プレイヤーはプロジェクトカードを使って、火星に都市や森や海を作ったり、大気を温めたり、人類が住める環境を構築していきます。ドイツ年間ゲーム大賞2017のエキスパート部門にノミネートされ、ドイツゲーム賞2017大賞受賞作品です!!
 
Photo_3
 
 
王道の拡大再生産系ボードゲームなんです。最初は小さいことしかできないのですが、カードや収入が増えていくといろいろなことができるようになります。後半に大きなカードを使って大逆転!なんてこともができるのも、拡大再生産系ボドゲの楽しいところです。
序盤はこんなかんじ。
 
1
 
2
 
 
交渉とかないんで、ひたすら一人プレイをしてる気分。戦略やスピードを他のプレイヤーと競います。いや、キライじゃないですよ、このかんじ。『カタンの開拓』とか『センチュリー・スパイスロード』と同じ味します。
 
ゲームしゅうりょー。全員の協力で火星は見事に生まれ変わりました。
みんなでいいことした気分でゲーム終われるのでいいですよ!

3
 
4
 
5
 
 
もう大人気のボドゲなので、ちょっとググるだけでいろいろな感想を聞くことができます。
楽しいですねー、このゲーム。来月もう一回遊ぶことになりました。

« 『日露大戦』のプレイレポート | トップページ | 『センチュリー:イースタンワンダーズ』を遊びました »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ  この方面もPlayします田口です。

近日中に このゲームの拡張が出ます。
・ヴィーナス・ネクスト 完全日本語版
・ヘラス&エリシウム 完全日本語版

前者は同システムで金星を開拓する?みたいですね。
後者は火星の追加拡張と思われます。

"テラフォーミングマーズパーフェクトガイド 第2版"という同人雑誌は濃い解説が
載っていて、必見です(笑)

このゲームも色々と周辺が販売されていますねぇ…。

かなり奥の深いゲームですよね。
どんどん研究が進んで、ドミニオンみたいになるんでしょうか。

USではBoardGameGeekの方が新しいCompanyカードを制作したようで。
Teraforming MARSの情報をUSで集めていた私の触角に引っかかりました。

公式サイトではUSとCanada(とにかく日本は対象外)だったので、裏技!
e-bayで出品されていた日本で見ることのできないCompanyカードを入手
しました。
US版ではPlerudeなる拡張も出まして。

購入意欲を刺激してくれます(苦笑)

いろいろな情報が公開されていますよね。
私たちはボドゲカフェで遊んでいるので、お店に並んだら遊んでみたいと思います。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『テラフォーミング・マーズ』を遊びました:

« 『日露大戦』のプレイレポート | トップページ | 『センチュリー:イースタンワンダーズ』を遊びました »

最近の写真

  • Fgg8m9ayaatgmd
  • Fgbyixacaal4tb
  • Fgg8m9ayaatgmd
  • Fgbyixacaal4tb
  • Hr_cover_20231110220701
  • E9upoiquuaaxkzx_20231110220701
  • Kawaguchigrafic1
  • Monty1_20231110220801
  • Na_cover_20231110220901
  • Gg_cover
  • Photo_20231110194802
  • Fkwifzacaau8go