無料ブログはココログ

« トレカの研修 | トップページ | OCSシリーズルールがv4.3にバージョンアップしました »

2018年7月 1日 (日)

エル・アラメインの日

最近、ちまたで大人気の「エル・アラメイン」。『ドイツ戦車軍団』の一作です。
ミドルアースのゲーム会でも、新人さんがみんな持ってきます。

そもそも、なぜエル・アラメイン!?
1942年前半のイギリス軍はかなり劣勢でした。アメリカまだ参戦してないんで。イギリス軍にとってエル・アラメインは最後の砦。北アフリカの最後の港でした。ここを取られると海上輸送の道が絶たれて、あとはジリ貧間違いなし。その先のエジプトも征服されると、中東の石油は全部ドイツ軍のものになってしまうのでした。この時期、東部戦線のドイツ軍はソ連南部のコーカサス地方に攻め込んでいたので、もしかすると北アフリカとロシアのドイツ軍が中東で手をつなぐかもしれなかったのです。
そういう狙いの中、ロンメル将軍率いるドイツアフリカ軍団(DAK)は英軍陣地をイタリア軍にまかせて、ドイツ第15、21装甲師団をはるか南から迂回させてイギリス軍を包囲しようと8月31日に進撃を始めます。
「エル・アラメイン」のゲームの始まり始まり。
 
 
結局、この戦いは防御側のイギリス軍が勝利します。イギリス軍はいっさい反撃には出ず、防御に徹して勝利をもぎとります。やっぱり『ドイツ戦車軍団』の「エル・アラメイン」もイギリス軍がだいたい勝つようにできています。ドイツ軍がよっぽど幸運に恵まれない限り、イギリス軍が勝ちます。だって史実がそうなんだもん。

勝敗のバランスが平等でないのはウォーゲームの特徴の一つです。ウォーゲームはボードゲームと違って、歴史背景があり、史実通りにならないと不満を漏らすウォーゲーマーもかつてはたくさんいました。その時代に作られたゲームなので、「エル・アラメイン」ってドイツ軍勝てないじゃん!というのは悪口でもなんでもないんです。

ドイツ軍で勝てなくても心配ないさー!

Img_1675

« トレカの研修 | トップページ | OCSシリーズルールがv4.3にバージョンアップしました »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

30数年前には触らなかった作戦級。
今更 playしているので、エルアラメインは練習にうってつけです。
1play 30分というライトさもgood。

このシナリオが一番入門向けだと思います…。

そうですよね、田口さん。
勝ち負けよりも、ユニットさばきとウォーゲーム的思考を身につけることが大事と思ってます。

えっ、嘘だろ?エルアラメインは大抵、ハラルファ高地陣地が落ちてドイツが勝つぜ?

嘘じゃないですよ。
ドイツ軍はずっと6が出続ける等よほどのことがない限りドイツ軍は勝てません。
ネット上でもいろいろな方がドイツ軍勝てないって言ってますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エル・アラメインの日:

« トレカの研修 | トップページ | OCSシリーズルールがv4.3にバージョンアップしました »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501