無料ブログはココログ

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月31日 (火)

好き嫌い―行動科学最大の謎―

先日紹介しました、『炎上とクチコミの経済学』と一緒に、これ買いました。

好き嫌い―行動科学最大の謎―
トム・ヴァンダービルト著
 
 
これはゲームデザインに大いに役立つ著作です。プレイヤーの好みを把握し、彼らの求めているものをゲームに反映させれば、ヒット作が生み出されるはず! 不思議なことに、ゲームって「完成度が高い=おもしろい、エキサイティング」という当たり前に思える図式が当てはまりません。ゲームの評価って遊んだ人がするものですから、ゲーム自体の完成度よりも、プレイヤー心理に突き刺さるインパクトを探し求める方が重要なのかも!(あくまで個人の感想です)

Img_2028

2018年7月30日 (月)

今度の日曜日はミドルアースのゲーム会ですよ!

さてさて、8月5日は大阪市立北区民センターでミドルアースのゲーム会です。

『ドゥブノ大戦車戦』と「 シミュレーションゲーム入門1」の『バルジ大作戦』、『モスクワ'41』、『コンバット・インファントリー』、歴史群像の『モスクワ攻防戦』あたりが集結し、どれでも対戦スタンバイOKです。

化夢宇留仁さんが作っている機動戦士ガンダムのオリジナル戦術級ウォーゲーム『モビルスーツ(仮)』はいつでも対戦者募集中です。シナリオがまた増えたらしいですよ。

私は上記の何かのゲームを対戦するか、『OCSスモレンスク』のソロプレイしてみようかと思っています。松浦さんが風邪気味らしいんで。

海外では『OCSスモレンスク』が盛んにプレイされているみたい。

Img_2022

Img_2021

Img_2020

2018年7月29日 (日)

誰もが中止と思っていたアイアンクロスの試合

誰もが中止と思っていたアイアンクロスの試合、まさかありました。
今年は特に暑いので、チーム内では数々の冷却方法が発明されています。

コールドスプレーを帽子の縁にかけまくる → アイス一気食いした時みたいに、頭キーンとなります。

保冷剤を帽子の中に仕込ませる → 頭がハゲないかとちょっと心配。

シャツクールスプレー → アマゾンの売れ筋ランキング1位です!

222

2018年7月28日 (土)

『パンツァーブリッツ・イーストフロント』のテストプレイ

MMP社から発売されていた戦術級ウォーゲーム、パンツァーブリッツ・シリーズの東部戦線版、『パンツァーブリッツ・イーストフロント』の制作が順調に進んでいるようです。

写真はゲームデザイナーのシャロン・ボイド(写真右)とMMP社チーフイネイブラーのブライアン・ユース(写真左)。シャロンは『パンツァーブリッツ・イーストフロント』を作るために、MMP社に加わりました。アメリカ空軍士官学校卒で、小さい頃にアバロンヒルの『ミッドウェイ』や『パンツァーブリッツ』を遊んでいたそうです。

Pbef2
 
 
ボックスアートが赤色に変わって、Red Wave 1944-1945の文字が!
もう皆さま、おわかりでしょう。ワクワクしてきましたねー。

Pbef1

2018年7月27日 (金)

OCSv4.3の変更点を松浦さんがまとめてくれました

『OCSスモレンスク』で新しくなった、OCSシリーズルールv4.3の変更点を松浦さんがまとめてくれました。ジグザグ退却OKになったり、v4.1a→v4.2で変わった戦闘機の迎撃ルールがv4.3でまた元のルールに戻ったとか。OCSの進化は止まりません。こうして考えると、ウォーゲームって本当に生き物みたい。我々の手で育てている子供みたいです。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
OCSv4.3について、これまでのバージョンからの変更点
 
 
OCSシリーズルールv4.3の公式日本語ルールと日本語チャートは、サンセットのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の商品案内のページに無料公開する予定です。今はv4.1aがダウンロードできるようになっていますが、v4.3と差し替えることになりますので、v4.1aが必要な方は今のうちにダウンロードしておいてください。

それから一つお願いがあります。OCSシリーズルールv4.3や『OCSスモレンスク』をはじめとした日本語ルールに誤字脱字や解釈で間違っているかも、というところを見つけたらメールで教えていただけると大変助かります。みんなで力を合わせて一生懸命作っているのですが、やっぱり間違いは見つかります。ウォーゲームを正しく楽しく遊んでもらうためには、皆さまのご協力が必要不可欠なのです。なにとぞよろしくお願いします。

2018年7月26日 (木)

『スモレンスク』のプレオーダー分を発送しました

ゲーマーズの新作、オペーレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作、『スモレンスク』を佐川急便の宅配便にてお送りしました。5日たっても到着しない場合は、是非ともメールにてご連絡くださいませ。
商品の状態点検は複数で行っておりますが、万一不備がございましたらお知らせ下さい。
できるだけの対応をさせて頂きます。

Ocssmolensk

2018年7月25日 (水)

一創の辛口麻婆豆腐

一創の辛口麻婆豆腐を飲み干す孫の太陽くん。
おじいちゃんに似て、大の激辛好きです。
ちなみにこの一創の麻婆豆腐、奥さんは辛すぎて食べられないと言ってます。
食の将来有望です。

Img_2003

Img_2002

2018年7月24日 (火)

暑中お見舞い申し上げます。大阪は暑すぎます!

毎日毎日、大阪は大変な暑さです。
皆さまのお住まいのところも、もちろん暑いと思います。
皆さま、冷たいビールなど飲み過ぎないよう、お体ご自愛ください。
 
 
ある日の大阪、車のハンドルでやけどしそうになりました。

Img_1980

2018年7月23日 (月)

『スモレンスク』は7月26日に一斉発送です

『スモレンスク:バルバロッサの挫折』が入荷しまして、まもなく発送の準備が整います。
本日、プレオーダーして頂いているお客様に向けて、発送確認のメールをお送り致しました。ご注文の追加・変更・キャンセル及び着日・着時間・局止め・送り先の変更等ございましたら、7月25日23時59分までにご返信下さいますようよろしくお願い申し上げます。
お申し込み済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせ頂ければ幸いです。
発送は7月26日、佐川急便の宅配便を予定しております。

なお、プレオーダーの申し込みは7月25日23時59分までとさせて頂きます。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。

Smolensk_cover

2018年7月22日 (日)

炎上とクチコミの経済学

読売新聞の書評欄に興味深い本を見つけました。

炎上とクチコミの経済学

Photo
 
 
私、話題作りのためにわざと火に油を注ぎます。良いことでも悪いことでも、とにかくメディアに露出してもらえるってとても重要なことと考えてまして。

この手の人たちって、とてもディベート好きで、やたらと白黒をつけたがる傾向があるように思います。でも、ある一つのことに対して、世の中にいろいろな意見があっても良いと思いませんか。いや、あった方が良いと思います。人の持つ価値観は多様で、それを否定してはいけない。相手と相手の意見を尊重することが大事ですよね。

2018年7月21日 (土)

ミドルアース麻雀会(MMC)

ミドルアースには麻雀クラブがありまして、京都SOLGERのスーパーオデッセイ氏、京都アウトランダーズのタケタケ氏、ミドルアースRPG部のオーガ氏、私の4人で夜な夜なあやしいゲーム会(麻雀会)を繰り広げています。
今年のチャンピオンシップ(4回戦×10回)の8回目が終了しました。

終わってからの恒例の食事会は、オーガ氏のリクエストで焼肉。
ちょうど隣にありました、京都西大路のあかやしろ。
土曜日23時55分から男四人で焼肉大会はじまりました。
夜は長い。

Img_1982

Img_1983

2018年7月20日 (金)

月刊トイジャーナルの「ゲーム&パズル」カタログ

サンセットゲームズに、こんな案内が届きました。
トイジャーナル編集局の皆さま、ありがとうございます。

月刊トイジャーナル、初めて知りました。東京おもちゃショーの公認カタログを作っていたりします。そんな有名なところから広告掲載のご案内が…。なぜウチみたいなところに??という疑問だけが残ってます(汗) もしかすると、ボードゲームとかウォーゲームが広く認知されるようになったからでしょうか?

こんな雑誌があるんですよ、というご紹介でした。

Img_1976

2018年7月19日 (木)

ボードウォーゲームをプレイしてみよう vol.2

すごい同人誌を送っていただきました。
どうも、ありがとうございます!

ボードウォーゲームをプレイしてみよう vol.2

特集は『聯合艦隊

ボードウォーゲームの魅力とか買い方とかありがちなルールなどを書いた本です。

N黒さんの「ちいさなウォーゲーム屋さん」で委託販売されてましたけど今は品切中。でも、情報いっぱい載っているこんなホームページ見つけました。コミケで買えるみたいです。

サークル:へくすとだいすのulyssesさんってすごすぎますよ。

Img_1866

Img_1867


2018年7月18日 (水)

『ドイツ戦車軍団』のダンケルクを徹底解剖してみた

昨日のエルアラメインに引き続きまして、今日はダンケルクを徹底解剖。
このダンケルク、ふつーにやれば連合軍が勝つようになっています。

第1ターンのドイツ軍の攻撃!す、すごい!!すごすぎる!!!
これでホントに連合軍勝てるの?

Img_1922
 
 
第2ターンのドイツ軍の攻撃!もう無理っす!!
んでもって、連合軍の後退を間違える。
赤い矢印の1:1攻撃でDR出て、ドイツ軍が大突破、ダンケルクまで占領されちゃいました。

Img_1924_2
 
 
おかしいなー。ちゃんと戦線できるはずなんだけどなー。
後日、調べてみたら、完璧なカンニングペーパー発見!
鹿内さんがちゃんと戦線引いてました。

005
 
 
そうかー、川から1ヘクス離れて攻撃されないところにいないといけないんだ、と判明。ふつーにプレイすると連合軍は増援を南から出して、こんな戦線が作れるようになります。

021
 
 
詳しい記事がここにあります。

徳岡正肇のこれをやるしかない!:映画にもなった「ダンケルク」の戦いをアナログゲームで再現。連合軍とドイツ軍の,激戦の模様をレポート
 
 
ウォーゲーム入門者の皆さん、昨日のエルアラメインの記事同様、これもゲームの復習に使ってください。連合軍ですぐに勝てるようになったら、次はハリコフ攻防戦遊びましょう! ハリコフ攻防戦はちょっと難しいですよ!

2018年7月17日 (火)

『ドイツ戦車軍団』のエルアラメインを徹底解剖してみた

7月1日はエルアラメインの戦いが始まった日です。
昨日、ミドルアースのゲーム会で開催されたインスト会の一幕、ドイツ戦車軍団の一作、「エルアラメイン」のレポートです。ドイツ軍は新人のぴょんさん。セットアップ終わりました。よろしくお願いします。

Img_1870
 
 
第1ターンのドイツ軍の攻撃。左の2つあるイギリス軍ユニットを包囲して確実に除去しましょう。右の攻撃はARでしたけど、他は攻撃成功! お見事です!

1

2
 
 
第1ターンのイギリス軍。このターンのイギリス軍の移動力は半減です。いきなり攻められてびっくりしてあわてたもんだから移動力半減。イギリス軍は右の要塞線から余っているユニットを抽出し、裏返っているユニットも利用しながら戦線を作っていきます。戦線とはユニットとZOCで繋がった一本の線のことです。大事なことは、必要のない要塞や高地はあっさり捨てるということ。できるだけ前で戦線を作ると、イギリス軍ユニットが包囲(除去)されなくなります。ちなみに一番左下の4-8戦車ユニットはドイツ軍ユニットに攻撃されないヘクスに位置しています。

3
 
 
第2ターン。それを見た、ぴょんドイツ軍は手近なイギリス軍ユニットを攻撃してきました。うまく成功すると、イギリス軍ユニットを3個くらい除去できそうです。

4
 
 
ドイツ軍の華麗な電撃戦でイギリス軍の戦線がやぶれたー!

5_2
 
 
イギリス軍、さっき引き抜いておいたユニットを使って必死に戦線を穴埋めします。斜めに一直線の戦線ができあがりました。これ、実はドイツ戦車軍団の基本テクニックなんで覚えておきましょう。名付けて「斜め60度戦線」。この形で戦線を作るとドイツ軍ユニット2個でしか攻撃できなくなるんです→戦闘比が立たない→DEが出ない、という流れ。

6
 
 
それでも、ドイツ軍の攻撃は続きます。イギリス軍じゃドイツ軍の超強力な攻撃はささえられません。エルアラメインの町まであと3ヘクス!

7
 
 
ドイツ軍、再びイギリス軍戦線を突破! エルアラメインの町まであと2ヘクス!

8
 
 
第3ターンのイギリス軍が再び戦線を取り繕います。
ドイツ軍が第4ターンに攻めたとしてもエルアラメインの町までたどりつけないことがわかったので、ここでゲーム終了!

9
 
 
おつかれさまでした-。
ぴょんさん、ありがとうございました。これ、ゲームの復習に使ってください。
この対戦の中で、実はドイツ軍が勝てたかもしれないチャンスが2つありました。
さて、それはどこでしょう?(皆さんも考えてください)

イギリス軍でほぼ勝てるようになったら、このゲームは卒業です。
次はもっと大きなウォーゲームを遊びましょう!

2018年7月16日 (月)

ミドルアース定例会レポート(二日目)

この日プレイされたゲームは、『ヴァハタムライン』、『パス・オブ・グローリー』、『コンバットインファントリー』、『ASL』、『独ソ電撃戦』、ドイツ戦車軍団の『ダンケルク』、『コンパス作戦』、『ハリコフ攻防戦』でした。

 

『ヴァハタムライン』は今日も続く。作戦会議中。

 

Img_1929  
 
『コンバットインファントリー』は3人のインスト戦でした。
ルール覚えられたでしょうか?

 

Img_1942  
 
ぴょんさんとバーディ師匠が『独ソ電撃戦』。
EX連発でバーディドイツ軍敗北のニュースが隣から飛び込んできました。

 

Img_1939  
 
ドイツ戦車軍団メドレー。『ダンケルク』、『コンパス作戦』、『ハリコフ攻防戦』を立て続けにプレイしてコンプリート!

 

Img_1924

 

Img_1933

 

Img_1943  
 
次回は8月5日(日)、大阪市立北区民センターで開催です。

 

今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。
興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年7月15日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『ヴァハタムライン』、『パス・オブ・グローリー』、『スターウォーズ・リベリオン』、ドイツ戦車軍団の『エルアラメイン』、歴史群像の『モスクワ攻防戦』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

最近、新人さんが増えて、ますます楽しさがアップグレードしました。
みんな満面の笑顔です!(ボケてますけどね)

Img_1900
 
 
連続定例会なので二日続けて『ヴァハタムライン』。
米軍担当のおの部長(左)はここ数ヶ月、ソロって研究に勤しんでいました。

Img_1920
 
 
FRTさんとN川先生はまたまたまたまた『パス・オブ・グローリー』。二日連続で最後まで終わらせると語っていましたが、誰かの心が折れて今日でお開きに。何があったんでしょうか?

Img_1930
 
 
わむさんとイチローさん、半年ぶりの『スターウォーズ・リベリオン』。わむさんから「この写真、今ツィートしてくださいよー」とお願いされました(笑) カードばれちゃうじゃん。

Img_1910
 
 
インスト会参加のぴょんさんはドイツ戦車軍団の『エルアラメイン』でリハビリをはじめます。

Img_1870
 
 
その後、新人三名様と私で歴史群像の『モスクワ攻防戦』。小さなゲームですが、2vs2のチーム対抗戦であーだこーだと話し合いながらワイワイ楽しく対戦しました。指がいっぱい(笑)

Img_1898
 
 
明日もミドルアースのゲーム会です。

2018年7月14日 (土)

アイアンクロスの試合

今日の大阪の最高気温は37℃予想ですが、これからアイアンクロスの試合です。
しかもダブルヘッダー!

隣で高校野球の予選をやってまして、上宮高校の声援がすごくてテンション↑↑
おかげでアイアンクロス連勝!
借声というのか!?

自称エースさんは今日も元気でした!

Img_1862

2018年7月13日 (金)

『OCSスモレンスク』のプレオーダーに関する注意事項です

ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作『スモレンスク』のプレオーダーを現在受付中なのですが、昨日の時点で初回入荷分24個が予約でいっぱいになったため、本日以降にご予約いただいたお客様には次回、8月上旬入荷予定分でのご提供になります。ご了承下さい。
『スモレンスク』はフルマップ1枚、1,120個のユニットで1941年のスモレンスク攻防戦を再現した、OCSのエントリーモデルです。
詳細はプロジェクト100のページをご覧ください。

Ocssmolensk

2018年7月12日 (木)

ウォーゲーム体験会、開催します!

歴史群像のモスクワ攻防戦

ドイツ戦車軍団のエルアラメインとダンケルク

積み木のコンバットインファントリー

次の連休のミドルアースのゲーム会でインスト大会します。

ウォーゲームの世界に最近出戻った方
これからウォーゲームを始めたいと思っている方

どなたでもいつでもご来場ください。
私がご説明いたします。

Img_1800

Img_1799

Img_1798

2018年7月11日 (水)

ブラフは30秒で即死…

ブラフはじめて30秒で即死しました…。

まー、よくある話です(悲)

こんなスピーディーなゲーム、他にはないです!

Photo

2018年7月10日 (火)

『パンデミック』をひさしぶりに遊んでみた

『パンデミック』が発売されてから、もう10年がたちます。その頃は協力型ボードゲームなんてなかったんで、その斬新なメカニズムに驚愕を覚えました。

1
 
 
まず手始めに、初心者4人(だけ)で遊んでもらったものの、やっぱりアウトブレイクが連続しまして世界滅亡。

2
 
 
2回目のプレイ。エッセンでいきなりアウトブレイク!
話はそこから始まりました(笑)

4
 
 
「これ、病原体じゃなくて、きっとボドゲーマーのアウトブレイクやで! エッセンシュピールに入りきらへんようになったんやわ」

「え!そうなん!! じゃあ、ボドゲーマーのワクチンってなんだろ?」

「なんやろ?なんやろ?? あ、サイコロちゃうか。サイコロ渡せばおとなしくなるとか!?」

「それすごいー。きっと、そやわー。」

いやいや、どんだけ脱線してますねん(笑)

『パンデミック』はホントにおもしろいゲームです。

2018年7月 9日 (月)

TRPGフェスのガイドブック用原稿できました

今年も熱海でTRPGフェスティバルが開催されます。
ホテルを貸し切って2泊3日でゲーム三昧という、なんとも贅沢な企画。
サンセットも昨年に引き続き出展します。

というわけで、ガイドブック用原稿の締切なんです。

【物販】今年も新色ダイスがたくさんあります。戦国家紋ダイス作りました。TRPG、ボドゲ用雑貨も多数ご用意してます。「TRPGフェスが2回目も開催できた記念大特価セール」で、TRPG、ボドゲ、ダイスを20~30%OFFでご提供します!

Twitterとブログで情報GETできます! TwitterID:@hkokado
サンセットBASE出張所(https://sunsetgames.theshop.jp/

あまおち総統がオールゲーマーズを販売するために降臨されます!

【体験卓】ハーンマスター体験会コーナー
GMは岡和田晃先生。先生の空いた時間に開催します。開催スケジュールは当日発表します。
 
Img_1478
 
 
あと、ゲームマーケットで死ぬほど回ってるダイスガチャやります。
ゲーマーの習性って恐ろしいです(笑)

夏の終わりに熱海で会いましょう!

Img_1491

2018年7月 8日 (日)

オトナの対戦相手を確保する方法

対戦相手がいなくて困っているという方に朗報です。

家の近所のガールズバーに行けば女の子が一人ずつ相手しくれるので、私は店でボードゲームを遊んでもらってます。

というゲーマーがおられました。そして、

実は同じこと考えている人がいて、今は四人で遊んでます。
 
 
なんて見事なWin-Winの関係!

でもその方、ゲームはずっとLose-Winの関係だそうです(笑)

2018年7月 7日 (土)

歴史群像150号 特別記念号の付録ボードゲームがすごい!

『歴史群像』が届きました。山崎さん、ありがとうございました。

歴史群像150号は特別記念号と銘打って、「モスクワ攻防戦」と「バルジの戦い」の2つのボードゲーム(ウォーゲーム)が付録に付いています。

Img_1798_2
 
 
付録のボードゲームはゲームクラブ「ミドルアース」で、私とメンバー数名でテストプレイしました。おかげさまで非常にスリリングなゲームに仕上がったと思います。

Img_1799_2

Img_1800_2
 
 
このゲームを遊びたい人はミドルアースのゲーム会へお越しください。
ルールわからない人は私がご説明いたしますよー。

2018年7月 6日 (金)

『アトランティックストーム』のアドミラル・エディション

おじさんウォーゲーマーの皆さま、1998年にアバロンヒル社から発売された『アトランティックストーム』(大西洋の嵐)というカードゲームを覚えているでしょうか? あのベン・ナイト先生が手がけたWW2通商破壊戦カードゲームです。その手軽さとマニアを喜ばせる潜水艦や戦艦のカード群。そういえばよく遊びましたよねぇ。

As8
 
 
このたび、Lock 'n Load Publishing社から『アトランティックストーム』のアドミラル・エディションが出るそうです。ベン・ナイト先生がもう一回作ってくれるそうで、今月のWBC(World Boardgaming Championships)でデビュー!

これはサンセットで取り扱おうかな、と思いまして現在、LLP社に打診中です。
昔々、米国オリジンズで、ワールド・アット・ウォー・シリーズの取扱の相談をLLP社から受けたことがあるんですが、その時は大人の事情で実現できず。 この『アトランティックストーム』のアドミラル・エディションは日本語版も出したいところです。

As1

As2_2

As3_2

As4_2

As5

As6

As7

2018年7月 5日 (木)

『OCSスモレンスク』の日本語ルールを校閲中

PCを使わないこの手の作業は、ざわつくスタバの方がはかどります。

ゲームはもうすぐアメリカから発送されるはず。

Img_1787

2018年7月 4日 (水)

クルスク大戦車戦

1943年7月4日、かつて「史上最大の戦車戦」と知られていたクルスク大戦車戦が始まった日です(史上最大という記録は、約7,000輌が戦った1991年の湾岸戦争で塗り替えられましたけども)。

この頃のドイツ軍、そろそろ米英連合国がフランスのどこかに上陸してくるかも、と予想していて、東部戦線を整理してなるべく予備兵力を抽出しようと考えた作戦でした。それなら、ちょうど突出しているクルスクを攻めちゃおう!ここ取れば戦線がまっすぐになるんで守りやすくなるよ!という話。

いざドイツ軍が攻めてみると、ソ連軍は2倍以上の兵力で防衛線を完全に整えていました。ドイツ軍は、全然進まれへんやんけー!と泣きながら攻め続けますが、結局、ソ連軍の大反撃にあってドニエプル川まで後退するはめになり、キエフまで奪回されるという残念な結果に…。

ここで大戦力を一気に損耗してしまったドイツ軍はこの後、攻める力を失い、翌1944年のバグラチオン作戦で事実上壊滅します。

グデーリアンはこの作戦、最初から反対していたんですよね-。

Bundesarchiv_bild_183j14813_bei_ore

2018年7月 3日 (火)

カナダからのメール

カナダのウォーゲーマーさんから問い合わせメール来ました。

「『聯合艦隊』持ってるんだけど、英語のルールブックとチャート持ってない?」

誰か持ってませんかねー。

サンセットで売ってる『聯合艦隊』、これです。

Fbcover400_2
 
  
親しいウォーゲーマーに相談すると、

「この際、英語版作ろうよ。」

なるほどー、その手があったか!

2018年7月 2日 (月)

OCSシリーズルールがv4.3にバージョンアップしました

『OCSスモレンスク』に入っているOCSシリーズルールはv4.3でした。大きな変更としましては、「サプライキャッシュ」というルールがオプションルールで追加されています。「サプライキャッシュ」の英文ルールの書き出し部分。

Ocsv4343
 
 
OCSシリーズルールのデザインは全く変わっていません。

Ocsv431
 
Ocsv434_2
 
 
4ページあるチャートのデザインが一新され、文字が大きくなって読みやすくなりました!

Ocsv43c3
 
Ocsv43c4
 
Ocsv43c1
 
Ocsv43c2


OCSシリーズルールv4.3の日本語ルールブックができましたら、従来通りPDFデータを無料ダウンロードできるようになりますので、楽しみにしていて下さい。

2018年7月 1日 (日)

エル・アラメインの日

最近、ちまたで大人気の「エル・アラメイン」。『ドイツ戦車軍団』の一作です。
ミドルアースのゲーム会でも、新人さんがみんな持ってきます。

そもそも、なぜエル・アラメイン!?
1942年前半のイギリス軍はかなり劣勢でした。アメリカまだ参戦してないんで。イギリス軍にとってエル・アラメインは最後の砦。北アフリカの最後の港でした。ここを取られると海上輸送の道が絶たれて、あとはジリ貧間違いなし。その先のエジプトも征服されると、中東の石油は全部ドイツ軍のものになってしまうのでした。この時期、東部戦線のドイツ軍はソ連南部のコーカサス地方に攻め込んでいたので、もしかすると北アフリカとロシアのドイツ軍が中東で手をつなぐかもしれなかったのです。
そういう狙いの中、ロンメル将軍率いるドイツアフリカ軍団(DAK)は英軍陣地をイタリア軍にまかせて、ドイツ第15、21装甲師団をはるか南から迂回させてイギリス軍を包囲しようと8月31日に進撃を始めます。
「エル・アラメイン」のゲームの始まり始まり。
 
 
結局、この戦いは防御側のイギリス軍が勝利します。イギリス軍はいっさい反撃には出ず、防御に徹して勝利をもぎとります。やっぱり『ドイツ戦車軍団』の「エル・アラメイン」もイギリス軍がだいたい勝つようにできています。ドイツ軍がよっぽど幸運に恵まれない限り、イギリス軍が勝ちます。だって史実がそうなんだもん。

勝敗のバランスが平等でないのはウォーゲームの特徴の一つです。ウォーゲームはボードゲームと違って、歴史背景があり、史実通りにならないと不満を漏らすウォーゲーマーもかつてはたくさんいました。その時代に作られたゲームなので、「エル・アラメイン」ってドイツ軍勝てないじゃん!というのは悪口でもなんでもないんです。

ドイツ軍で勝てなくても心配ないさー!

Img_1675

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501