トレカの研修
今日と明日はトレーディングカードゲームの研修です。
大会が多くなる夏休みに向けて、10名のアルバイトさんたちがひたすらゲームをするという二日間。
ゲームを「みんなで」遊ぶことで、個人のスキルアップとチームワーク醸成を目指します。
仕事に関する雑談って、仲間意識を作るためにとても大事なんですよね。
« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »
今日と明日はトレーディングカードゲームの研修です。
大会が多くなる夏休みに向けて、10名のアルバイトさんたちがひたすらゲームをするという二日間。
ゲームを「みんなで」遊ぶことで、個人のスキルアップとチームワーク醸成を目指します。
仕事に関する雑談って、仲間意識を作るためにとても大事なんですよね。
ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の最新作、『スモレンスク』のプレオーダーの受付を開始しました。最近のゲーマーズのボックスアートは映画でロマンを感じますよね。
『スモレンスク』はフルマップ1枚、1,120個のユニットで1941年のスモレンスク攻防戦を再現します。マップをパッと見ると、ほぼ「パンツァー・グルッペ・グデーリアン」(PGG)という印象。
ユニットも部隊ユニットは600個くらいであとはマーカーとか。
それにしてもユニット個々を見ると、ドイツ軍はAR5ばっかり、ソ連軍歩兵は弱すぎです。
これで大反撃に出るんだから、ソ連軍らしい戦い方が想像できます。
PGGは7月半ばのスモレンスク攻略(史実では7月16日にドイツ軍がスモレンスク占領)まででゲームが終わるので、ドイツ軍最強!と思われがちでしたが、『スモレンスク』は9月までゲームが続きまして、ドイツ軍に包囲されそうになっていた3個軍を救出しようとソ連軍6個軍が8月に大反撃を行うんです! このおかげでソ連兵10万人が脱出に成功して後のモスクワを守ることになるのでした。実は、シナリオ7つ入っているんですが、そのうち3つがソ連軍が反攻するシナリオというのが、『スモレンスク』の大きな特徴です。つまり、スモレンスク攻防戦って、実はドイツ軍が当初計画していたソ連軍包囲撃滅作戦に失敗しているんです!
そんな新しい形のスモレンスク攻防戦を体験できるのが、『OCSスモレンスク』です。
メーカーからはOCSのエントリーモデルと指定されているので、オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)をこれから始めようかな、と思っている方にも最適です。
【シナリオ】
イントロシナリオ:ビテブスク 1/2ターン、1/4マップ
スモレンスク・キャンペーンゲーム 7月8日~9月8日(19ターン)
7月後半スタートシナリオ 7月22日~9月8日(15ターン)
第一次反攻シナリオ 7月22日~8月1日(4ターン)
8月前半スタートシナリオ 8月8日~9月8日(10ターン)
第二次反攻シナリオ 8月8日~8月22日(5ターン)
第三次反攻シナリオ 8月26日~9月8日(5ターン)
※このゲームには、『グデーリアンズ・ブリッツクリーク2』、『OCSコリア』、『ビヨンド・ザ・ライン』、『ブリッツクリーク・レジェンド』、『シシリー2』の訂正ユニットが含まれています。プロジェクト100のページで駒シート公開してます。
※OCSシリーズルールはv4.3にバージョンアップしています。
詳細はプロジェクト100のページをご覧ください。たくさんのご予約お待ちしています!
『ドイツ戦車軍団』のエルアラメインのカンニングペーパーです。
英軍は第3ターン終了時にこの戦線ができていれば勝てます。コマ8個あれば大丈夫!とつぶやいたら、1111の歩兵をDRさせた後、1210でわざと負けて「AR前進」でアラム・ハルファに入れるやろ!とか、上の4個のコマ、1ヘクスずつ下にずらさんとあかんやろ!といくつかお叱り受けてしまいました(笑) さすがは昭和のウォーゲーマーの皆さんです! この写真は絶対ここじゃないとダメってことじゃなくて、第3ターンにこんな戦線作りましょう、という意味で受け取ってくださいませ。
ウォーゲームってどれからユニット動かしていいかわかりません??
ボドゲーマーさんたちからこんな声をたくさん聞いてます。エルアラメインは入門用ウォーゲームですけど、教科書というか教材がないんですよね。だから、どのアクションが正解がわからない。リプレイとか読んでもウォーゲーム的思考が身についていないから、もっとかみ砕いて説明してあげないといけません。そのためのカンニングペーパー。
良い子のみんなは時計を巻き戻しながら考えてみてください。
エルアラメインで英軍でだいたい勝てるようになったら、次はダンケルク、その次はハリコフ。
この3つをマスターすれば、あなたはもう一人前のウォーゲーマーですよー。
この日プレイされたゲームは、『コンバット・インファントリー』、『パス・オブ・グローリー』、『ドイツ戦車軍団』、『ヴァハタムライン』、オリジナルウォーゲームの『モビルスーツ(仮)』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。
今日も守口文化センターで開催です。こんなところ。
最近の定番、『コンバット・インファントリー』。シナリオW4「モランの反撃」。ドイツ軍がモランの町にいるアメリカ軍を左右から挟撃します。ドイツ軍が攻める唯一のシナリオですね。ちょっと見にくいんですけど、ドイツ軍とアメリカ軍の両方ともこっちに向けてソロプレイしてます。これで全6本のシナリオ、完全制覇です!
おの部長もソロプレイしてました。『ヴァハタムライン』。来月のキャンペーンゲームに備えて研究に余念がありません。
FRTさんとN川先生はまたまたまたの『パスグロ』でした。
いつも遅くまでプレイしてますけど結末は謎です。
おの部長、『ドイツ戦車軍団』の「ダンケルク」を新人たま駅長さんと対戦中。たま駅長さんは最近出戻ってきた、期待の大型新人さんです! 古いタクテクス誌を買ったそう。1982年にホビージャパンさんが出してたウォーゲーム専門誌です。私、この頃にウォーゲームと出会いました。もう36年前の話。
超大型新人の化夢宇留仁さんが持ってきたオリジナルウォーゲーム『モビルスーツ(仮)』。名前の通り、機動戦士ガンダムの兵器を全て網羅した完全収録版です。これ全部、化夢宇留仁さんの手作りなんです!
サイド7のシナリオやってみました。
ガンダムが大地に立つやつです。
ジーンやっぱり弱い。というかガンダムむっちゃ強い。
次回は7月15日(日)と16日(月祝)の連続定例会です。大阪市立北区民センターで開催です。
この二日間、SPIの『ヴァハタムライン』のキャンペーンゲームを4人で対戦予定です。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。
興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
6月22日はウォーゲーマー記念日です。
1941年6月22日、バルバロッサ作戦が始まり、ドイツとソ連が戦うことになりました。
ドイツ軍が南方旋回していなければ、モスクワを占領できたのか?
OCSバルバロッサをフルマップ3枚で作ってみたいぞー。
というWEB記事を見つけました。
青田努さんという方の記事です。
彼は「教え方がうまい人たちに共通するのって、多分この8つなんじゃないかと思っています。」とおっしゃってます。
なるほどー。と思わずにはいられません。この前、ボドゲラボDDTさんのちむ姉さんに『枯山水』教えてもらいましたが、たしかにこの通りでした。
私が思うに、ルールがとびきり複雑なウォーゲームの場合は特に③と⑤が重要と考えます。おそらくはルールブックの書いてある順番ではなくゲームシークエンスに沿って説明するべきで、ややこしい特別ルールはオミットしても良いと思っています。例えば、『コンバット・インファントリー』では、射撃のルールを説明する時は射撃の方法とヘクスサイド制限だけでよく、遠距離射撃やツリーバーストはうまく撃てるようになってから。これだけでも、積み木システムのおもしろさは十分に伝わります。
ゲームを体験しに来る人たちって、ゲームを正しく遊びたいわけじゃなくてゲームを楽しく遊びたいはずなんです。
ゲームマーケット等のイベントでティーチングする人はぜひ参考にしてくださいませ。
実はこの日、サッカー好きのみんなとスポーツバーで観戦してまして、日本代表が見事勝利!おめでとうございます!
サッカーってボードゲームで再現しにくいですよね。試合の中で区切りが少ないし、プレーする選手多いし、フォーメーションが複雑だし、オフサイドあるし、コーナーキックとかPKまであります。
サカつく的な戦略的ボードゲームは誰もが思いつくところ。
でも、私が今考えているのは、これです。
キャプテン翼的なスーパープレーが飛び出すカードゲームかボードゲーム。
臨場感あふれるスピーディーなプレイングの中でスーパープレー続出!
11人の選手の視点ではなく、ボールの視点からゲームが進みます。
パーツはボール1個とカード多数。選手カードやスーパープレーカード、その他不確定要素を表すカードを手札にしてゲームを進めていきます。
今、サッカー見て思いついたので、備忘録的に書いておきました。
誰か作りたいというボトゲデザイナーさんおられましたらネタ提供します。
18日朝ちょうど家を出る時にグラグラ、ドーンという感じで大きな揺れがきました。
我が家のある吹田市は震源地のすぐ近くでしたが、家族全員無事です。
枚方市にある株式会社ミドリ殖産の事務所は書庫がデスクにダイブしていたり、いろいろなものが全部落ちて床はガラスの破片だらけになっています。枚方市では銭湯の煙突が折れたり、家が倒壊寸前になったり。
ご心配は無用です。
取り急ぎご報告まで。
6月24日(日)にボードゲームショップDDT長堀橋店さんでトワイライト・ストラグル王決定戦が企画されています。
定員8名のスイスドロー戦。ということは3回戦ですよね。
ボトゲーマーは『トワイライト・ストラグル』のことをトワストと言うそうです。
興味ある方、ご参加してみてはいかがですか?
ゲムマ公式サイトに以下の大事なことが書いてあります。
2020年の東京オリンピック問題で、十分な広さの会場が確保できないために、出展に制限を設けて一般出展のタッグ申込制度を新設しています。
● 一般は一日出展のみ(土日どちらかのみ可)
● 企業は両日出展のみ
● エリア、企業の出展数を制限
● スペース数を多く必要とするプランを制限
同人ブースの多さは日本ボトゲシーンの大きな特徴であり、世界に誇るスタイルです。
なるべく多くの人が出展できるようになりますように。
出展申込は6月18日(月)からスタートですよ!
中津のボードゲームラボDDTさんに行ってきました。飲食ないんでボドゲカフェではなく、スペースを貸し出すお店。だからラボなんでしょうか。ボードゲームもたくさん売ってます。店内は飲食持込可なんで、向かいのコンビニでなんでも揃います。この看板が目印。
店内には、見たことのあるボドゲがたくさんありました。大きいものは『サイズ』から、小さいものは『キャット&チョコレート』まで。遊ぶ用ゲームは数百個ありましたねー。
モッティーさんがテーブルに『枯山水』を置きました。彼、タイトルとボックスアートに興味津々。それじゃあ、4人で『枯山水』遊びましょう。ルールはお店のちむ姉さんが教えてくれます。ホドゲラボの良いところは、お店の人にルールを教えてもらえるところ。しかも慣れているんで教え方もとびきり上手です。カルカソンヌ的に自分の盤面にタイルを置いていきます。自分の手番に「徳」を積んで石を買います。タイルをうまく並べたり、石の配置の難易度によって得点がもらえるようになっています。
重森三玲ってだーれ?有名な造園家で、岸和田城の八陣の庭を作った先生だそう。右下の苔の丸円がもう少しで完成だったのにー。
善阿弥さんは室町時代の庭師です。天授庵、完成しました! 天授庵って京都の南禅寺にある、あの方丈前庭(東庭)ですよね。白砂の庭を苔に縁取られた菱形の畳石が横切る枯山水庭園です。
ボドゲラボDDTさん、どうもありがとうございました。
とっても居心地の良い空間だったので、また来月遊びに行きます。
『戦国大名』と『ラストスパイク』を預けてこようっと。
『コンバット・インファントリー』の6本のシナリオはノルマンディー海岸上陸から始まり、少しずつ内陸に進んでいくストーリー仕立てになっています。シナリオW6「最後の砦」はその完結編。ドイツ軍が守るセント・アビンの町を連合軍が攻め込むというシナリオ。実は、このシナリオが実は一番遊びやすいと思います。今までのシナリオは3つの町を取り合うというものが多くて戦力の配分が難しかったんですけど、このシナリオは1つの大きな町をみんなで攻めるというわかりやすい構図です。
写真はセットアップした時のもの。両軍ともにセットアップする場所もだいたい決まっているので、これも悩まなくてすみます。
セント・アビンの町は3ヘクスありまして、1つだけ川のこっち側にあります。橋が1つドイツ軍工兵に爆破されちゃったんで、アメリカ軍はこのヘクスをなにがなんでも早く奪いたい。爆破された橋は直せないのです。そんなわけで、火炎放射器持った工兵(白兵戦で火力2倍になります)と歩兵で町を守るドイツ軍歩兵2個に白兵戦をしかけます!
橋をとれたアメリカ軍、すかさずC1小隊の歩兵が町の対岸に突入します! ドイツ軍工兵の橋爆破チェックがことごとく失敗したおかげです。ヘクスサイド制限で橋を越えて1個しか突入できないので勝ち目薄いですけど、ドイツ軍の戦力をどんどん削っていかないとゲームが終わっちゃいます!
何回か白兵戦を仕掛けてなんとか対岸の町を占領できたアメリカ軍でしたが、白兵戦で消耗しきったところをドイツ軍のⅣ号戦車と対戦車チームに逆襲されてしまいます。アメリカ軍歩兵は、この恐ろしいF6(D10で6以下命中)コンビにあっさり蹴散らされました。
それならばとアメリカ軍もM5スチュアートと4ステップの歩兵が町に再突入! 壮絶な白兵戦が繰り広げられています。戦車自慢のアーマークラス(赤丸の数字…射撃時にダイスの目にマイナス修正します)が白兵戦では無視されるので、アメリカ軍歩兵はD10を4個振って3以下の目の数だけヒットを与えられます。通常の射撃だとF3-AC3=0なんでまったく当たらないんです。
Ⅳ号戦車を撃破した時点でゲームオーバー。激しすぎる白兵戦の応酬にドイツ軍は崩壊しました。ドイツ軍、機関銃と迫撃砲しか残ってないし…。いやいやおつかれさまでした。すごい戦いでしたねー。戦場の雰囲気たっぷり味わいました。
ゲームが終わってから歓談していると、あれれ??
このシナリオには、「ドイツ軍ユニットは白兵戦前にステップに関係なく全部、士気チェックして失敗したら降伏(除去)します」という重大な特別ルールがありましたとさ(笑)。それ忘れて二人ともガチで白兵戦してました。こういうのはウォーゲームあるある。気にしない気にしない。楽しかったからいいんですよー。
この日プレイされたゲームは、『ヴァハタムライン』、『オランダ'44』、『コンバット・インファントリー』、でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。
FRTさんと鉄人デグさんの『オランダ'44』。マーク・シモニッチ先生が手掛けたマーケットガーデン作戦のウォーゲームです。1~2人用、6~15時間というミドルクラス。橋が壊れるかは運次第ですが、その結果を楽しむことが大事と言ってました。名作だそうです。
YSGAさんのHPに『オランダ'44』のルールQ&A集あります。
おの部長は来月のキャンペーンゲームに向けてソロり特訓中。一人で遊ぶのが普通というのもウォーゲームの特徴です。バルジの戦い往年の名作、『ヴァハタムライン』。1977年製。マップにふせんいっぱい貼っててやる気を感じさせます。
最近はすっかりレギュラー化した『コンバット・インファントリー』。2.5シナリオ遊びました。最初はシナリオW3、ボカージュを突破せよ。黄色の枠がプレイエリア。特別ルールで遊びやすくなっている上に4ターンで終わるのですが、生け垣とヘッジホッグでなかなか大変なシナリオでした。シャーマン戦車で生け垣を崩していかないと歩兵が移動できないシナリオです。
次はシナリオW6、最後の砦。ドイツ軍が守るセント・アビンの町を連合軍が攻め入ります。このシナリオには、「ドイツ軍ユニットは白兵戦前にステップに関係なく全部、士気チェックして失敗したら降伏(除去)します」という重大な特別ルールがあります。そして、それ忘れてガチで白兵戦してました。というウォーゲームあるある。楽しかったからいいんですよー。
シナリオW5、5つの橋のゲーム開始時。ゲーム盤に初期配置なしで全て道路から順番に登場します。真ん中の大きな川にかかる5つの橋の争奪・遭遇戦。こんな時に限ってタイガーⅠを引いてくるドイツ軍。いや、今欲しいのは強さより速さなんだよー!シャーマン戦車にあっさり川越えられました。
シナリオあと1つでコンプリートです。シナリオナンバーW#ってなってるってことは、たぶんE#のシナリオも出てくるんでしょうね。
次回は6月24日(日)、守口文化センター(エナジーホール)で開催です。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。
興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。
一昨日の6月6日はノルマンディー上陸作戦のXデー。フランスの海岸で映画プライベートライアンの冒頭の上陸シーンみたいなことがあった日です。やっぱりウォーゲームの記念日の一つ。
サンセット初の国産ウォーゲームが『史上最大の作戦』。オールゲーマーズでもゲームデザイナーの鈴木銀一郎先生が自信作とおっしゃっております。
間違いなくノルマンディー上陸作戦を描いた傑作ウォーゲームです。フルマップ1枚ですが、難易度は上級者向け。これを遊べるようになれば、あなたもヘビーウォーゲーマーの仲間入りです。部隊と生産、戦闘時の部隊の損害と回復のマネージメントは超楽しいです!
この記事を読んで興味がわいた人はよかったら買って遊んでみてください。最初はだいたいルールわからないと思いますが、それを越えた向こう側に新しい世界が待っていますよ! 全国のウォーゲームクラブに行けば、ルールを知っている人が一人はいるはず。「サンセット 史上最大の作戦」でググれば、リプレイとかたくさん出てきます。
野球観戦のため、広島にやってきました。大阪で降っていた雨も広島はやんでいました。
今日の先発は岡田明丈投手です。大商大出身の次世代のエース候補。偶然なのか、チケットも岡田投手の写真です。清宮君目当てで日ハム戦選びましたけど、彼はただいま二軍で活躍中。
9回裏、日ハムの守護神トンキンがまさかのエラーで広島にチャンスが転がり込んできました!
サヨナラヒットを打ったMVP、野間選手が雄叫びを上げてます!
いやー、いい試合でした。
両軍選手、おつかれさまでした。
また、学生時代の時みたいに12球団ペナントレースを全試合キャンペーンしたくなりました。もりつちさんのPFB2017、ゲームマーケットで買ってますしねー。
太平洋戦争のターニングポイントと言われている、ミッドウェー海戦。6月5日、今日の出来事です。
事前の図上演習では、ミッドウェー攻略作戦の最中に米空母部隊の攻撃で日本の空母に大被害が出て、攻略作戦は失敗する結果が出たので被害計算を少なくやり直した、というのは有名な話。しかしそれでも、当初の計画より一週間遅れ、艦艇の燃料が足りなくなる事態となりまして、そこは見ないフリという結末でした。
攻撃されて逃げ回る日本海軍の空母、飛龍。
ミッドウェー海戦はウォーゲームにしにくいテーマですよね。海戦って敵の所在がわからない脅威があるんですが、ゲーム盤に両軍の駒を配置しちゃいますから、プレイヤーはどっちも敵の居場所わかってしまいます。そこで、「実は見えてないよー」という陰謀ルールがあったりするわけです。この手のゲームって、もっと違ったメカニズムを採り入れればプレイアブルでスリリングなものになるんじゃないかな、と思っています。当時の指揮官のスリルをゲーム盤に再現するんじゃなくて、プレイヤーの心に再現するんです。
きっと彦根に住んでいる先生が何か発明してくれるだろう…と淡い期待。
仕事で京都に来てまして。アメリカ、ヨーロッパ、中国、東南アジア。京都の市バスは人種のるつぼです。でも一番驚いたのは、バスの運転手が和牛の水田くんにそっくりだったこと。思わず二度見してしまいました。
京都の市バスはややこしいことで有名なんですが、やっぱり乗り間違えて金閣寺に来てしまった!! 修学旅行中の学生いっぱい。早く京都市バスマイスターになろうと心に誓いました。
京都を舞台にした「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」ゲームを誰か作ってほしいぞ!
最近のコメント