ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!
新しいウォーゲーマーを増やそう!
これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。
ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。
ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴であるストーリーを盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。
そこで、思いつきました。
ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!
THE KOREAN WARを例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。
こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらうんです。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。
« TRPGフェスティバル2018の開催が決定しました! | トップページ | ゲームマーケット2018大阪はA16ブースです »
「ゲームの仕事」カテゴリの記事
- 『三国志演義コンプリートエディション』の予約受付はじめました(2023.09.24)
- サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでいます!(2023.09.23)
- サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでいます!(2023.09.09)
- サンセットゲームズには100種類以上のウォーゲームが並んでいます!(2023.08.26)
コメント
« TRPGフェスティバル2018の開催が決定しました! | トップページ | ゲームマーケット2018大阪はA16ブースです »
そうなると 入門用ウォーゲームって思うに
"ドイツ戦車軍団"とか"日本機動部隊"とか"ぱんつぁーふぉー"
になるのでは?
ZOCも普通ですし、補給もあったりなかったりしますし…。
(ドイツ戦車軍団の"エルアラメイン"などは4ターンで終わる)
1990年頃には 入門用のゲームも普通にありましたけどねぇ…。
投稿: 田口 信一郎 | 2018年3月16日 (金) 19:10
おっしゃる通りです。ドイツ戦車軍団や日本機動部隊なんかは偉大な入門用ウォーゲームですよね。あと、ベーシック3とか思い出します。
懐かしいです。
投稿: こかど | 2018年3月17日 (土) 14:54