無料ブログはココログ

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月31日 (土)

ウォーゲーム士官学校に入学してきました

今日は日本橋のロクマルミニッツカフェで、たくさん楽しい話を聞いてきました。
コマンドマガジン編集部主催のゲームプレイ会でした。
ゲームマーケット2018大阪のウォーゲーム前夜祭みたいな感じで、なんかもう同窓会みたいなかんじ。
コマンド編集部の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

いよいよ明日はインテックス大阪で国内最大規模のアナログゲームイベントが開催されます。
ゲームマーケット2018大阪です。
弊社ブースはA16で、 サイコロ・ゲーム小物・ウォーゲーム・ボードゲーム各種を販売いたします。
いろいろなゲームの体験会も開催しますので、ぜひお立ち寄りください。
ダイスガチャはゲムマ大阪初登場です。

皆さま、明日はよろしくお願い申し上げます。

2018年3月30日 (金)

これからウォーゲームを始めたい人にオススメのゲーム2つ

これからウォーゲームを始めようと思っている人に私がオススメするウォーゲームは2つ。
THE KOREAN WAR』と『パンツァーバトルズ』です。
なぜこの2つがオススメなのか、少しまとめてみました。
 
 
『THE KOREAN WAR』がオススメの理由
・移動、戦闘など手順がオーソドックスで遊びやすい。
・ZOCや機械化移動などウォーゲームの基礎知識が全部つまっている。
・セットアップのコマ数が少なめで手軽に始められる。ゲーム中盤から増援でコマが増えていく。
・攻め側と守る側がはっきりしていてゲームの展開がわかりやすいので戦略が立てやすい。
・プランサンセットvol.3に研究記事、vol.4にプレイレポートがある。

『THE KOREAN WAR』の注意点
・テーマがやばい。
・ショートシナリオがないので時間がかかる。
  →練習シナリオとしてソウル陥落までの3ターンだけ遊んでみることを推奨しています。
 
 
Kwcover300
 
 
プランサンセットvol.3の研究記事

Tkw
 
 
プランサンセットvol.4のプレイレポート
 
 
Tkw800
 
 
次は『パンツァーバトルズ』です。

『パンツァーバトルズ』がオススメの理由
・ドイツ軍装甲部隊が活躍する人気テーマである。
・移動、戦闘など手順がオーソドックスで遊びやすい。
・ZOCや機械化移動などウォーゲームの基礎知識が全部つまっている。
・SCSシリーズルールを覚えれば同じシリーズのゲームをすぐに遊べる。
・ルールが工夫されていて戦略・戦闘に集中できるようになっている。
・シナリオが豊富でショートシナリオもある。
  →プレイレポート『パンツァーバトルズ』を遊んでみました(「第79国営農場」シナリオ)」
  →プレイレポート『パンツァーバトルズ』を遊んでみました(「私は帰ってくる」シナリオ)

『パンツァーバトルズ』の注意点
・英語版である。→一応、日本語ルール完備です。
・価格が高い。
 
 
Pb_cover
 
 
いかがでしたでしょうか。ウォーゲームは非常に難しいゲームと思われがちですが、簡単な基礎知識と特徴さえつかめばすぐに遊べるようになります。ウォーゲームは「奥行き」がすごいんです!そして、ウォーゲームにしかない充実感があります。ぜひ、この世界の扉をたたいてみてください。

2018年3月29日 (木)

【ゲムマ大阪A16】d20レベルカウンターが新発売です!

20面体ダイスの形をした、レベルを記憶しておくカウンターです。
もちろん、20面体ダイスとしても使えます!
今日からBASE出張所でも販売はじめました。

ウォーゲーム的になにか使い道はないかな、と考えていたら、ターンとか補給ポイントとか航空支援の数とか、これまでマーカーで管理しているところをダイスで管理するようにしてもいいんじゃないかと思いつきました。ターン記録トラックにターンマーカーの代わりにダイスを置くんです。

あ、そういえばこの前、『パンツァーバトルズ』を遊んだ時、KMTさんは戦闘比を明示するのにダイスを使ってました。4対1とか5対1とか。このレベルカウンターなら20対1まで対応できるやん!すごいな、これ!でも、そんな戦闘比のゲームあるんかな?と調べてみたらありました。すぐに見つかりました。
OCSゲームです。戦闘結果表に52対1までありました。
 
 
●サイズ/30mm
●ベース/白、黒
●文字色/黒、白

定価 1,080円+税

D20levelcounterblackwhitelevelcount D20levelcounterbeigeblacklevelcount

2018年3月28日 (水)

【ゲムマ大阪A16】ゲームマーケットで販売する中古ゲーム

いよいよゲムマ大阪が迫ってきました。
先日は松浦さんが出品する中古ゲームの情報を公開しましたが、サンセットからも中古ゲームの販売があります。

ユリウス・カエサル  7,000円+税 ⇐ 定価 9,000円
ハンマー・オブ・ザ・スコット  7,000円+税 ⇐ 定価 9,000円

どちらも開封のみの新古品です。日本語ルール付。木製コマとかカードが不足していたんですけど、きちんと補充しました。どちらも積み木のウォーゲームシリーズではメジャーなタイトルです。

Img_0863
 
 
ビヨンド・ザ・ライン  16,000円+税 ⇐ 定価 20,000円

フルマップ5枚のOCSゲーム。1944年9月のマーケットガーデン作戦から1945年4月の終戦近くまで扱ったWWⅡ西部戦線キャンペーンゲームです。
太平洋を渡っている間についた箱の凹みがあります。中身は新品。日本語ルール付。

Img_0864

Img_0865
 
 
あと、写真がありませんが、コマンドマガジンとS&T誌(日本語ルール付)のバックナンバーが合わせて20~30冊あります。いずれも20%OFFくらいでご提供します。いずれもほぼ新品。

2018年3月27日 (火)

【ゲムマ大阪A16】『ラスト・スパイク』も特価セールで5,000円でご提供!

『アクワイア』をシンプルしたような鉄道と株の60分ゲーム!

鉄道会社を経営してお金を集めるボードゲームです。
  
これを見れば、一目瞭然!

【ボードゲーム レビュー】
「ラストスパイク」- 線路を引いて決算。名作ゲームの香り?!

会場にはセルフ体験卓を用意してますので、いつでも遊びにきてください。
 
 
ゲムマ大阪特価セール
ラストスパイク  5,000円+税 ⇐ 定価 6,000円

この機会にぜひお買い求めください。

Ls2

Ls_cover

2018年3月26日 (月)

【ゲムマ大阪A16】『戦国大名』の四国統一体験会

ゲムマ大阪の『戦国大名』はその名も、四国統一体験会!
長宗我部元親になって、土佐に城5、兵士3、金20からスタート。
10年以内に四国統一できるかという一人用シナリオです!
プレイ時間は20~30分。
朝からおの部長常駐でやってます。

当日、『戦国大名』は25%OFFセール!
7,000円+税 ⇐ 定価 9,800円

ぜひこの機会にお買い求めください。
 
 
「宇喜多直家がだいぶがんばってる」という写真
            ↓
Me4

Photo_2

2018年3月25日 (日)

【ゲムマ大阪A16】『聯合艦隊』の体験会あります!

聯合艦隊マスターのたかぴょんさんが親切丁寧にマンツーマンで教えてくれます。
これで『聯合艦隊』を遊べるようになるのは間違いなし!
単縦陣の移動がかなり難しいんだな、これが。

体験会用のゲームのコマ、切り終わりました。
今度の日曜日、あなたのお好きな艦をソロモンの海に浮かべてみてください。

当日、『聯合艦隊』は25%OFFセール!
5,000円+税 ⇐ 定価 6,800円

ぜひこの機会にお買い求めください。

Photo

2018年3月24日 (土)

【ゲムマ大阪A16】ゲムマ大阪とゲムマ春に来れない人のために

東京と大阪のゲームマーケットに来れない人はサンセットのBASE出張所でダイスやアクセサリーを買うことができるようになりました。
一度遊びにきてください。
これから本格的に動かしますのでフォロワー登録もお願いします。

Base

2018年3月23日 (金)

「バルバロッサの黄昏」の日本語ルール完成しました

今日は会社で新作ウォーゲームの日本語ルールを作成中。
4月1日のゲームマーケット大阪で発売予定の新作「バルバロッサの黄昏」です。
完成しました!
MMP社から出ているウォーゲーム雑誌、「Special Ops」7号の付録ゲームで、テーマは1941年のスモレンスク攻防戦。ヒトラーがソ連に侵攻して最初につまづいた町の戦いです。ここで時間を稼ぐことに成功したソ連軍はモスクワを守り切ることができたのでした。

Img_0804
 
 
「Special Ops」7号はゲームマーケット大阪で10部限定販売となります。
雑誌本体に両軍のセットアップ/増援一覧表とゲーム専用日本語ルール、SCSシリーズルールv1.8(写真なし)が付いてきます。

Img_0805

Afb_map

Afb_counterf

2018年3月22日 (木)

【ゲムマ大阪A16】松浦さんがゲムマ大阪に持ってくる中古・新古ゲーム

4月1日(日)にインテックス大阪で開催されるゲームマーケット2018大阪では、松浦さんがOCSチュニジア2のデモプレイします。それで、中古ゲームの売り子もやってくれることになりました。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
4/1(日)のゲームマーケットで出品する中古・新古ゲームに彼が持ってくるゲームの情報がまとめられています。コマンドやGJの新古品あるそうなのでチェックしておいてください。

2018年3月21日 (水)

『コンバット・インファントリー』のFAQと正誤表を更新しました

現行の日本語ルールブックv1.0aに関する質問・明確化・エラッタを更新しました。
Q&Aとエラッタのページから入ってください。

今回はコロンビアゲームズ社から重要なルールの追加があります。ゲームに入っている1.0aの英文ルールには記述がありませんが、コロンビアゲームズ社のホームページに公開している1.0aの英文ルールに追加されたものです。

爆破された橋の白兵戦のヘクスサイド制限は0になります。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

Img_0491

Ci_cover

2018年3月20日 (火)

『パシフィック・ビクトリー』が再販予定です

コロンビアゲームズのトップページに大きな広告が載っていました。
積み木の太平洋戦争、『パシフィック・ビクトリー』がキックスターターでCOMMIG SOONです。
このゲーム、フルマップ1枚の地図盤には、北はアラスカ、南はオーストラリアとニュージーランド、東西はインドからアメリカ西海岸までおさめられています。1ヘクス600マイルと言われてもピンときませんが、日本列島が3ヘクス、ニュージーランドとフィリピンが2ヘクス、日本~ハワイ間が5~6ヘクス。
1ターン3ヶ月、陸上ユニットは軍団規模、海軍ユニットはYAMATOとかAKAGIといった大型艦で構成されていて、積み木の特色を活かしたお手軽サイズのウォーゲームです。

再販が始まりましたら、サンセットでも取り扱いを再開いたしますので、今しばらくお待ちください。再販に関する情報は随時更新いたします。

Pv

2018年3月19日 (月)

『グデーリアンス・ブリッツクリーク2』のキャンペーンゲーム始まる

松浦さんとワニミ元帥が、とうとうGB2のキャンペーンゲームに着手したらしい!という情報をキャッチしました。松浦さんの秘密基地ならフルマップ3枚なら全然入るサイズです。
ウォーゲームで歴史に思いを馳せるブログによりますと、現在、第3ターンまで進んでいるようで今後の両軍の戦いが注目されます!


2018年3月18日 (日)

太陽君がゲムマデビュー!

ゲムマ大阪に孫の太陽君を連れて行くことになりました。
今度小学二年生になる男の子です。
この前のゲムマでおおきな森のどうぶつしょうぎをおみやげにしました。
次に買うゲームを思案中。
どなたか彼にオススメの2~4人用のゲーム教えてくださいまし。

2018年3月17日 (土)

ミドルアース麻雀会

ミドルアースには麻雀クラブがありまして、京都SOLGERのスーパーオデッセイ氏、京都アウトランダーズのタケタケ氏、ミドルアースRPG部のオーガ氏、私の4人で夜な夜なあやしいゲーム会(麻雀会)でした。
今日でチャンピオンシップの前半戦が終了しました。

終わってからの恒例の食事会は、オーガ氏のリクエストで焼肉。地下鉄長田駅近くの南大門キッチンさん。五十手前のおっさん四人でまたまたジュージューしてきました。昨日も焼肉だったんですけど…。

Img_0800

2018年3月16日 (金)

焼肉をつつきながら「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録の話

羽曳野市の花川住建、花川君と牛王さんを再訪して第2回焼肉大会でした。
今回のメンバーは、藤井寺の不動産会社の若社長のH村くんと堺市議会議員のF先生。
四人で「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録の話をツマミに焼肉つつきました。

トップバッターはこれ。
「サシの入ったええとこ、ちょうだい」と常連の花川君がオーダー。
すごいのがやってきた!

Img_0796
 
 
二回戦、肉のかたまりを切っているポスター(鶴橋でよくあるやつ)を見て、「こんなやつ!!」と注文するH村くん。
彼も牛王さんの常連です。
すると、グレートな肉が出てきました! 絶対、ポスターのやつより大きい(笑)。

Img_0798
 
 
慣れた手つきで大きなステーキを焼き始めるH村くん。
見事な焼きっぷりです!
鉄板にジャストサイズ!
立ち上る煙がすごい!

Img_0799
 
 
牛王さん、いつ行ってもいっぱいの大人気店です。
おいしいお肉、たくさんありがとうございました。

「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録の話は後日のブログネタにします。
 
 
えーと、焼肉大戦争というゲーム、おもしろいです。

2018年3月15日 (木)

ボードゲームグランプリでまさかのコラボ!

ボードゲームグランプリというコンテストがあるんです!
LIFULL HOME'Sが協賛してるなんて!
ボードゲーム✕不動産のコラボです。今回の募集テーマは「住」。
つまり、住むことに関連したボードゲーム。
いや、いっそ不動産会社をテーマにしたボードゲームはどうですか!?

Photo

2018年3月14日 (水)

OCSスモレンスクが今年に発売予定です

MMP社から今年のスケジュールが発表されました。
それによりますと…

ゲーマーズ関連は『OCSスモレンスク』だけです。

OCSスモレンスク』のマップとユニットのサンプルです。マップは1枚のみ、Special Ops #7の「バルバロッサの黄昏」とよく似ています。ドイツ軍のユニットのアクションレーティング(AR)が5とか4ばかりなので、かなり遊びやすいテイストに仕上がっているみたいです。カウンターシート4枚ですが、1枚がサンプルのドイツ軍、2枚がソ連軍、1枚がマーカーという内容でしょうか。

Smolensk_map_sample

Smolensk_counter_sample
 
 
OCSスモレンスク』はMMP社のホームページでプレオーダーに出てから、あっというまに700個のオーダーを越えました! アメリカでもOCSゲームは人気が高いようです。

発売時期がある程度見込めるようになりましたら、サンセットでもプレオーダー受付を始めます。日本語ルールは松浦さんが担当してくれることになっていますので早い完成になりそうです。

2018年3月13日 (火)

『パンツァーバトルズ』を遊んでみました(「私は帰ってくる」シナリオ)

昨日は「第79国営農場」シナリオ」のプレイレポートを書きました。
今日は「私は帰ってくる」シナリオのプレイレポートです。

これまでの戦いで満身創痍となったドイツ第11装甲師団が、西方からの新たなソ連軍の攻勢に立ち向かうために、第79国営農場に再びやってきました!

という触れ込みです。
ゲーム終了間際の第5~6ターンの2ターンだけのショートシナリオ。舞台も同じ勝利条件も前のシナリオと同じで、第6ターン終了時までにドイツ軍がState Farm 79(B18.27)とSysoykin(B19.27, B20.26)を支配していれば勝利します。『パンツァーバトルズ』の全6ターンのうち後半を再現したものです。
両軍の初期配置はなく、ソ連軍が先攻で始まります。
ソ連軍プレイヤーターンが終わった時の写真がこれです。
State Farm 79(B18.27)とSysoykin(B19.27, B20.26)に山盛りスタックして、残りは行軍対策に遠目のところから道路を踏んでます。

Img_0762
 
 
次に引いたのはドイツ軍チット。このシナリオはドイツ軍チットがたくさん入っていて、1ターンにソ連軍2回に対してドイツ軍は3回行動します。で、登場したドイツ軍ユニット。満身創痍です。

Img_0763
 
 
行軍フェイズで見事に全周包囲してきたドイツ軍。道路踏んでるユニットが効いてる感じで、なるべく遠ざけておくとオーバーラン対策になります。とはいえ、ドイツ軍はここから12移動力走るんで、どのみち包囲されることは間違いありません。ソ連軍プレイヤーは潔くあきらめましょう。そういう決断も大事ですよね。

Img_0764
 
 
あっというまに包囲環が完成。さすがドイツ軍、手際が良いです。前回のシナリオが時間切れで負けちゃったドイツ軍、今度はソフホーズ79にいち早く攻撃をしかけます。
バーン!バーン!ババーン!ドイツ軍の攻撃が始まりました!

Img_0765_2
 
 
ゲーム終了。こんな感じでまたもドイツ軍の攻勢は失敗に終わりました。どうやら、ソ連軍を補給切れにすることが一番大事みたいです。今回は2ターン目の最初のチットをソ連軍が引いたので、周囲に残っていたソ連軍ユニットをかき集めて補給線を一瞬だけ繋げられました(戦闘のダイスで11の目が出たおかげ)。ドイツ軍はステップロスしているユニットが多いので攻撃力不足が露呈していました。ご苦労お察しします。

Img_0767
 
 
ソ連軍の抵抗が意外に強いんですよ。なかなか良好な戦闘比がたたない。ドイツ軍は超強力な砲兵でソ連軍ユニットをステップロスさせましょう(兵科マークが黄色の砲兵はキルロール50%でステップロスさせられます!)。
 
 
すごくよくできたウォーゲームという実感です。これまでのSCSゲームから一歩進化した感じです。プレイアビリティ(遊びやすさ)がとてもよく考えられていて、プレイヤーは作戦立案と部隊運用に集中することができます。キャンペーンゲームはフルマップ2枚で遊びますが、行軍フェイズで道路上なら無制限に移動して、その直後に通常移動できるので、いちいち移動力数えなくてよいので、ストレスフリーです。そして、このルールこそが神出鬼没というこの戦いのドイツ軍のイメージをダイレクトに感じさせます!


『パンツァーバトルズ』は初級者用ウォーゲームにピッタリです!
これからウォーゲーム始めようと思う人は、『パンツァーバトルズ』から扉を開けましょう!

Img_0748

2018年3月12日 (月)

『パンツァーバトルズ』を遊んでみました(「第79国営農場」シナリオ)

『パンツァーバトルズ』にはわずか2ターンで終わるショートシナリオが2つ入ってます。
最初に遊んだのは「第79国営農場」。1942年12月8日以降のドイツ第11装甲師団による第79国営農場を奪還する戦いを扱ったシナリオです。
第2ターン終了時にドイツ軍がState Farm 79(B18.27)とSysoykin(B19.27, B20.26)を支配していれば勝利します、というもの。かの有名なソフホーズ79の戦いです! ソ連軍の初期配置はわずかこれだけ。戦線らしきものはあります…。

Img_0749
 
 
ドイツ軍の初期配置はなしで、第1ターンの増援で装甲部隊が一気に押し寄せます! 見た感じ、ドイツ軍あっというまでしょ、と思っていたのですが、そうでもなかったんです。

Img_0751
 
 
第1ターンの行軍フェイズに一気に押し寄せてきたドイツ軍。ソ連軍ユニットから3ヘクス離れていれば道路上を無制限に移動できるので、移動力を数えずにパパッと動かせます。すごい遊びやすくなった、すばらしいルールです。

Img_0753
 
 
ドイツ軍のKMTさんは、まずは周囲のユニットを各個撃破していこうという作戦。ソフホーズ79はソ連軍ユニットがスタックしていてちょっと難しめだったのでした。ダイスの目は攻撃する戦闘比。どこも高戦闘比で殴られます。

Img_0754
 
 
その結果、こんなふうになってドイツ軍プレイヤーターン終了です。

Img_0755
 
 
次のチットはソ連軍。運よく航空支援がきたので爆撃しましたが当たらず。補給切れにならないように移動できるユニットを決死の覚悟で被包囲ユニットに接続しました。これで1ターンなんとか持ちこたることができます。守る側のソ連軍は防御力が半減しちゃう補給切れにならないこととDGにならないことが肝要です。ダブルでくると半分の半分になっちゃうんで、ええかんじでドイツ軍に攻撃されて全滅必至です。

Img_0756
 
 
第2ターンの最初のチットはドイツ軍でした。砲兵が近くまできたので集中砲撃が始まります。DGになると防御力が半減したりZOCがなくなったりします。砲撃は当たったらDGになってキルロール判定→ダイス1個振って5とか6の目で1ステップロスします。意外とこの影響が大きいのがわかりました。このゲーム、砲兵最強なので、いかに砲兵をうまく活用するかがカギです。丘を支配すると周囲6ヘクスまで観測できるようになるので丘も重要です。

Img_0759
 
 
そして、どんどん除去されていくソ連軍。完全に包囲され、救出部隊も全滅。あとはひたすらダイス運に身を委ねます。とはいえ、ドイツ軍の攻撃チャンスは1回しかないので、KMTさんが「これ無理やん」となりました。

Img_0760
 
 
わずか2ターンしかない中で、ドイツ軍はどう戦うべきか!?
結構、考えるシナリオです。
かなり遊びやすくてアグレッシブな展開のゲームでした。
行軍フェイズ→移動フェイズの独特の移動スタイルと砲撃+オーバーラン+攻撃のコンボを学ぶにはピッタリのシナリオです。これ、一番最初に遊んでもらいたいシナリオです。

2018年3月11日 (日)

ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『パンツァーバトルズ』、『エクスポーター作戦』、『戦国大名』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。

『エクスポーター作戦』は松浦さんが岐阜県からやってきたtakuさんと対戦です。写真のOCS宣教者がこころよくOCSゲームの魅力を教えてくれまして、信者がまた1人増えたみたいです。『エクスポーター作戦』はOCS入門用とあって遊びやすいですよね。1941年の頼りないイギリス軍と頼りないヴィシーフランス軍がパレスチナで戦います。ユニットがとても少ない!

Img_0744_2
 
 
ゲームはイギリス軍の特殊部隊がパレスチナの海岸に上陸するところから始まります。こいつが暴れるとベイルートに危険が迫ります!

Img_0746_2
 
 
『戦国大名』は九州で3人戦。どうも、おの部長が「裏切り」のカード引いたところみたいです。ご愁傷様です。

Img_0750_2
 
 
私は愛知県のKMTさんと『パンツァーバトルズ』。この日は2ターンで終わるシナリオを2つプレイ。写真は1つ目のシナリオのソ連軍の初期配置。たったこれだけで、ドイツ軍は第1ターンに増援で登場です。この2ターンのシナリオなら90分で終わります。ソ連軍がソフホーズ79を守り切れれば勝利します!プレイレポートはまた明日です。

Img_0748_2

Img_0751_2
 
 
次回は4月1日(日)、この日からホームグラウンドを北区民センターに移します。駅からすぐでコンビニや飲食店も多くとても便利なところです。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。興味のある方、どしどしお問い合わせください。

ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年3月10日 (土)

4月7~8日にVote Showの大阪公演があります

これ、見にいきます。初の大阪公演だそうで。
ゲームと演劇の融合なんでしょうか。まだ内容がよく飲み込めていないのですけど、きっとおもしろいにちがいない。

Img_0724

2018年3月 9日 (金)

【ゲムマ大阪A16】『バルバロッサの黄昏』を販売します

MMP社から出ているウォーゲーム雑誌、Special Ops #7をゲームマーケット2018大阪で販売いたします。試験的に12個だけ仕入れてみました。付録ゲームは『バルバロッサの黄昏』。原題はAutumn For Barbarossa。1941年のスモレンスク攻防戦がテーマ。ルールはスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)のゲームで、フルマップ1枚、駒シート1枚のサイズ。プレイタイム6時間は一日で終わるので遊びやすそう。ゲームのルール部分だけ日本語ルールを添付します。

Afb_cover

Afb_map

Afb_counterf

2018年3月 8日 (木)

【ゲムマ大阪A16】ダイスガチャ1回500円、ハズレなし!冒険者求む!

ガチャマシン買いましてん。サンセットのブースに鎮座してまっせ。
ダイスガチャのチャレンジャー募集!

1等 3,000円のサンセット商品券+ダイス5個
2等 1,000円のサンセット商品券+ダイス5個
3等 お菓子+ダイス5個
それ以外 ダイス5個 ← 実はメタルダイスが入っていたりする

1回500円で必ずダイス5個入ってますよ。

Img_1491

2018年3月 7日 (水)

【ゲムマ大阪A16】ダイス激安! 1個200円、6個で1,000円。日本一の品揃え!

300種類以上のダイスを販売します! D6、D10を中心に、D4~D20まで取り揃えています。
今年の新色も入荷しました!

ダイスは種類が多いので、商品の追い足しが数回あります。朝、昼、夕方と3回見に来るのがオススメです。
新しいダイスを買ったら、ぜひダイスバッグも一緒にどうぞ!オススメの買い方です!
ダイスはイベント限定販売。安くて数がまとまるのでおみやげに最適ですよ。
ダイスはゲーマー共通のマストアイテム。お気に入りのダイスを見つけてください!

Gmk1

Gm2016s2

Img_1477

2018年3月 6日 (火)

『センチュリー:スパイスロード』を遊ぶ

N川先生が持ってきた、新しいゲーム。『センチュリー:スパイスロード』。
すごいおもしろいです。
スパイスを効率よく集めるデッキ型カードゲームです。ターメリック、サフラン、カルダモン、シナモンの4つのスパイスを集めます。こう聞くと、まるでカレーの材料。
スパイスを違う種類にトレードできるカードとアップグレードできるカードを使って、勝利点カードを獲得していくのですが、いかに効率の良いコンボを作れるかが重要です!

Img_e0727
 
 
3月のプレイ日記
センチュリー:スパイスロード
アクワイア

2018年3月 5日 (月)

【ゲムマ大阪A16】ダイスとゲームの大セール!

『戦国大名』30%OFFとかやります。
『聯合艦隊』、『ラストスパイク』、『コンバット・インファントリー』なんかも。
中古ウォーゲームも多数用意してます。

Ca873036sat

2018年3月 4日 (日)

侍ジャパンのオーストラリア戦に行ってきました

プレイボールが19時とあって、少し腹ごしらえが必要です。JR大正駅周辺はミニ沖縄なんですよね。そんなわけで駅のガード下にある、いちゃりばさんで沖縄そばなどを。黒いドリンクは沖縄ではおなじみのルートビアです。昼から飲める店で外はまだ明るいのにほぼ満席。

Img_0715
 
 
17時の開場にあわせて入るとジャパンの選手がフリーバッティング中。柳田くんのスイングがやたら速かったり、筒香くんは全部流し打ちしてるとか、テレビでは知ることのできない話が満載です。あ、ユニフォームもらいましたよ。

Img_0718

試合は実力通り日本完勝なんですが、オーストラリアチームのためにウェーブが起こったり日本のファンは敵チームにもあたたかいです。オーストラリアの選手にとっては大きな経験になったと思います。
 
 
この前のゲームマーケットでPFB2017買ってるんですよね。
対戦の機会を探してみましょう。

2018年3月 3日 (土)

ゲームマーケット2018大阪はA16ブースです

公式カタログが届きましたよ。
ブースでこんなこと、たぶんやるばすです。

【セール】
戦国大名、連合艦隊、史上最大の作戦、THE KOREAN WAR、ラストスパイク、コンバット・インファントリー、パンツァーバトルズを10~30%OFF

【試遊卓】
コンバット・インファントリー(積み木の戦術級ウォーゲーム)
ラストスパイク(鉄道版アクワイア)
戦国大名
聯合艦隊

その他、中古ウォーゲームの販売あり。
ダイスガチャやります!

Img_e0710

2018年3月 2日 (金)

ウォーゲームを入門用にカスタマイズしてみよう!

新しいウォーゲーマーを増やそう!

これはもう20年くらい議論されている永遠のテーマなんですけど、ここ10年でボードゲームが大きなブームになってきて、ボードゲーマーの成熟→重ゲー重視→ウォーゲームという流れがあるみたいです。

ウォーゲーマーを増やしたければ、やっぱり遊びやすいウォーゲームが必要です。入門用ウォーゲーム。よく言われるのがルールが簡単でマップが小さくてユニット数が少ないゲーム。5分でインストできるハガキサイズのウォーゲームとかA4マップで60分くらいで終わるやつ。これはこれで十分に役目を果たしていると思います。ウォーゲーム布教のお役に立っているはずです。

ただ、そのサイズだとウォーゲームの特徴であるストーリーを盛り込めないんですよね。独ソ戦みたいにドイツ軍の快進撃でソ連軍がピンチに陥ったものの、なんとかモスクワを持ちこたえてスターリングラードでハイ、逆転!みたいな流れ。映画や小説に似たような感覚でしょうか。私自身も小さなウォーゲームをいくつも遊んだことがありますが、このサイズではウォーゲームの遊び方はわかるんですけどもロマンが感じられないんです。

そこで、思いつきました。

ノーマルなウォーゲームをカスタマイズすればいいじゃん!

THE KOREAN WARを例にあげてみましょう。ゲームは第3ターンまで、もしくはソウルが陥落したら終了。ややこしそうなルールは全部はしょります。たとえば、両軍の再編成フェイズはなくして、北朝鮮軍の移動、戦闘、戦車移動→国連軍の移動、戦闘だけにします。戦略移動も海上移動もなし。第3ターンまでなので空軍も出てきません。しかも、最初はアメリカ軍がいないんで、北朝鮮軍の戦車の特別ルールも説明が簡単になります。

こうして、ウォーゲームを「予告編」的に遊んでもらうんです。まだ続きがあるとかルールがもっといろいろあることがわかると、ウォーゲーム本来の輝きを感じる入門者もいるかもしれないですよ。

2018年3月 1日 (木)

TRPGフェスティバル2018の開催が決定しました!

今年も熱海のホテル大野屋で開催するらしいです。
2泊3日のTRPG三昧です。
ボードゲームもまあまああります。
サンセットは出展予定です。
そして、ホテル大野屋はリアルダンジョンです(笑)

TRPGフェスティバル公式サイト
http://trpgfes.jp/

Dxf3n2pvaaaxu4ajpg_large

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover