無料ブログはココログ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

ドイツ軍が勝つバルジの戦いがあってもいいんじゃない!?

皆さん、バルジ大作戦のゲームってドイツがなかなか勝てない気がしませんか。エポックバルジの連合軍の勝率は8割以上ですし、ウェイブ・オブ・テラーだってバストーニュを占領するのはいかんとも難しい。SSバルジやアルデンヌ'44もやっぱりってかんじです。バトル・フォー・ジ・アルデンヌくらいでしょうか、ドイツ軍に夢があるのは。とはいえ、多くのバルジゲームは意図的にゲームバランスを連合軍有利に設定しているように見受けられるので、これはこれで良しです。やっぱり、大戦末期のバルジ大作戦は「ドイツの夢を散らす」ことに美しさがあるように思いますから。それでも、ヒトラーが「最後の賭け」に勝ったら、という妄想にふけるのもウォーゲーマーの楽しみ方のひとつです。

ドイツ装甲師団が大突破してアントワープを占領し、イギリス軍を包囲して第二のダンケルクを作って連合軍と講和しちゃおう!という夢見るウォーゲーム。ドイツ軍は定員が充足した練度が高く士気旺盛な部隊が並び、燃料も弾薬も豊富に備蓄され、作戦期間中はずっと悪天候が続いて連合軍の航空機が飛べなければ!

こんな夢を再現できる3時間くらいで終わるウォーゲーム募集中です。
ミハエル・ヴィットマンは指揮官コマを用意してほしいぞ!

4b9cc7c34c08a587a36ef9de1e43b038wwp

2018年1月30日 (火)

ナポレオンのトラトラ

『トライアンフ&トラジェディ』を3人で遊んでいた時、「このシステムって第一次世界大戦とかナポレオン戦争にそのまま使えるやん!」と思っちゃいました。3人用ゲームって珍しいですから。トラトラみたいにパラレルワールドじゃなく、きちんとヒストリカル路線で仕上げればかなり良いウォーゲームになる予感がします。3人で勝敗を争うんじゃなくて、あくまでもフランス対対仏大同盟というストーリー。

ナポレオン戦争では多くのヨーロッパ国家が何度も宣戦布告と講和が繰り返しましたし、参戦国は途中で陣営を入れ替わったりしました(フランス側から対仏大同盟側へ、あるいはその逆)。また、対仏大同盟をはじめエジプト遠征とかスペイン独立戦争とかロシア遠征とか再現できるシチュエーションはたくさん想像できます。

こんなウォーゲーム、あったらいいなぁ。

2018年1月29日 (月)

『コンバット・インファンリー』はおもしろいぞ!

積み木マスターの水池さんのご協力で、新しい日本語ルールができた『コンバット・インファントリー』を遊びました。
新しいルールは「戦車は生け垣越えられるけど全移動力必要だよ」とか「生け垣越えたらヘッジホッグの地形に変わるよ」など英文ルールに書いてなかったことをコロンビアゲーム社の回答をもとに作り直した完璧なバージョンです。

Img_0507_3
 
 
今日はハーフマップのシナリオ1「地獄のビーチ」を対戦。A小隊だけのミニシナリオです。このゲームに入っている6本のシナリオは、オマハビーチ上陸から順に奥に進撃していくというストーリー仕立てになってます。一番最初はこれが良いと思います。練習用に最適です。
セットアップしてみました。あとからわかりましたけど、あんまりうまくない配置です。ドイツ軍が守っている町の占領と除去した敵ユニットの数がVPの対象で、ゲーム終了時に多い方が勝ち。米軍は砂浜にセットアップなのに先攻ドイツ軍なんで、第1ターンから地獄をみます。

Img_0491_3
 
 
先攻のドイツ軍、丘の上にいるCHQをパタンと倒して活性化。105mm砲の盤外砲撃、左上のトーチカ、そしてパンター戦車が射撃して砂浜に砲弾が降り注ぎます。駒の右上のF7が火力、D10で7以下命中、真ん中上の数字のステップ分だけD10振ります。盤外砲撃はダイス3個でF6です。火力の下は射程です。
やっぱり米軍にバシバシ当たってクルクル回ってます。ステップを回転式で表しているのが積み木シリーズの特徴です。これが結構楽しい。
セットアップのオプションなんですけど、ACを持つ戦車なんかは公開してセットアップできるようにした方が良いと思います。セットアップで駒立ててる状態で撃たれてAC使えないまま除去…ってなったら悲しすぎます。

Img_0492_3
 
 
ゲームは進みまして、やっぱり米軍に右上の町を取られちゃいました。ドイツ軍の歩兵が3ステップしかないのに、米軍の歩兵は4ステップあるんで白兵戦になるとだいぶ分が悪いです。防御射撃のルールがないので、歩兵でもドイツ軍の目の前走って町に突入してきます。この感覚はこのゲーム独特で、ダイナミックな展開になってとても楽しい!そして、ドイツ軍の背後に「何か」が回り込んできました!

Img_0503
 
 
上から見るとわかりやすいです。

Img_0504
 
 
「このへんで」ということにして、2回戦。
このドイツ軍のセットアップはなかなか良いんじゃないかと。
丘の上に戦車とトーチカ固めて、3個司令部がからめるように配置してます。強力な兵器ユニットをいかにたくさん使えるかが勝負の分かれ目です。小隊司令部は3個分隊+1個兵器ユニットを指揮できるので、その1個の兵器ユニットをトーチカとか戦車で射撃させるのが良いでしょう。

Img_0505
 
 
司令部自身のアクションで塹壕作ると効率が良いですね。塹壕は強力なのでどんどん作りましょう。でも白兵戦にはダブルディフェンスの効果はないので、米軍は突撃あるのみです。できれば煙幕を張ってから突撃したいところです。
地雷原の使い方がイマイチわかりません。町に置くのが良いと思うんですが、スタック制限に数えるのでなかなか組み込みにくいのでした。
いろいろ書いたこと、皆さんが遊ぶ時の参考にしてください。

2018年1月28日 (日)

ミドルアースのゲーム会レポート

この日プレイされたゲームは、『コンバット・インファントリー』、『ラビリンス』、『フォー・ザ・ピープル』、『バルジ大作戦』、『ASL』×2でした。RPG部は『AD&D+Hack Masterの1卓でした。
新発売の『コンバット・インファントリー』。シナリオ1「地獄のビーチ」。オマハ海岸上陸直後から始まるハーフマップシナリオです。ドイツ軍のトーチカと戦車が丘の上から砂浜にいる米軍をなぎ倒していきます。

Img_0507_2

Img_0491_2

Img_0492_2
 
 
次はなつかしい、米国南北戦争キャンペーンゲームの『フォー・ザ・ピープル』です。FRTさんと初参加のnyaoさんの対戦です。N川先生がサポート役です。ゲーム会では、こうやって相互支援して満足度を高めるのもよいところですね。

Img_0496_2

Img_0497_2
 
 
浜甲子園さんとBOWさんは「テロとの戦い」を題材にした『ラビリンス』です。イスラム過激派を排除したいアメリカとアメリカを中東から撤退させたいイスラム過激派の戦いを扱ったウォーゲーム。プレイヤーはアメリカとジハーディストに分かれます。アメリカ本国で大量破壊兵器が使われたりする危険なゲームなんですが、そんなゲームを出してしまうアメリカってやっぱり自由の国です。

Img_0498_2

Img_0499_2
 
 
ミドルアースでは、「ASL教えてほしい!」と声明を出すと、ASL教の布教者がすぐに手をさしのべてくれます。今日は三七さんがレクチャー受けてました。

Img_0493_2
 
 
バーディ師匠は遅れてやってきた鉄人デグさんと、やっぱり『ASL』です。

Img_0506_2

Img_0495_2
 
 
おの部長は『バルジ大作戦』をソロプレイ。最近ずっとバルジしてます。米空挺がマルシェまで来ているところを見ると、第2ターン、12月17日の様子ですね。誰か対戦しませんかねー。

Img_0500

Img_0501
 
 
次回は2月18日(日)、守口文化センター(エナジーホール)で開催です。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。興味のある方、どしどしお問い合わせください。
ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年1月27日 (土)

コンバット・インファントリーの体験会

明日は大阪日本橋のボークスで積み木のコンバット・インファントリーの体験会します。
参加費無料。
3人でも4人でも遊べるのでどなたでも気軽にお越しください。
ルールは私がレクチャーします。

Ci_cover_2

2018年1月26日 (金)

県庁おもてなし課を読む

ネットショップ開設に伴う我が家の断捨離中に、「こんな本あるんや!」と発見したのが、有川浩先生の『県庁おもてなし課』。有川浩先生の著作と言えば、ウォーゲーマー的には自衛隊三部作と図書館戦争シリーズが超有名と言いたい。社会や法制度の矛盾を細かく描写してます。

『県庁おもてなし課』は高知県庁に実際にある「おもてなし課」のお話しです。お役所のいろいろなことが描かれていて非常に楽しめる内容でした。自己啓発にも有用です。

ちなみに我が家の断捨離、マンガ、小説などざっと10,000冊オーバー。
古本買取業者に取りに来てもらって部屋がスッキリしました。

2018年1月25日 (木)

『トライアンフ&トラジェディ』のプレイレポート

前回、地味めのソ連軍を担当した時の記事はこちらです。

そして今日の私はドイツ軍。一方、『国防軍の夜』シリーズのデザイナーのアカセ博士が西側連合軍、ウォーゲームデザイナーのN川先生がソ連軍という布陣。うーん、このベテラン二人とやるんだったら普通にやってたらドイツ軍って勝てないやろ、と思いまして事前にいろいろ作戦考えてきました。今までのこのゲームのセオリーなんて崩してやる!みたいな強烈なやつ。

第1ターンのドイツ軍、生産ポイントは工業・外交・軍備もバランス良く配分して穏便にプレイ。談笑しながら、なんとなく雰囲気的に早期開戦はない空気になってます。
第2ターン、ドイツ軍はオランダ・ベルギーに侵攻してパリへの進撃路を確保しました。この低地諸国は話し合いで…みたいな感じあるんですけど、相談はなし。だって中立なんだもん。ソ連軍もデンマークを占領します。このデンマークは「ドイツのノド仏」と称されますが、別にどっちでもエエやんと見てスルー。

Img_e0474
 
 
そして1940年の開戦前夜には、ドイツ軍は「ロケット砲兵」「自動車化歩兵」「重戦車」の開発に成功して兵力もまあまあ。ポーランドは黄色のカードをまとめて使って隙を与えずに衛星国化に成功。N川先生がポーランドは分割で…みたいな話をちらちら見せてきましたけど聞こえないふり。さらに、ギリシャとユーゴスラビアが外交で衛星国になったので、オーストリアに侵攻して回廊を繋げました。ギリシャにはドイツの艦隊ユニットを登場させてイタリア海軍をサポートさせてます。チェコスロバキアの支配はあまりカードが回ってきませんでしたけど、資源取れればOKなんで衛星国にしなくても良いでしょう。ハンガリーは西側連合軍の衛星国になっちゃいましたが、これも別にエエやんというスタンス。アカセ博士、やっぱり抜け目ないなー。

開戦前夜の写真。ソ連の南部がペラペラです。侵攻したら航空ユニットだったり。

Img_0475
 
 
1941年、ソ連がスカンジナビア半島政策にかまっている隙にドイツが宣戦布告しまーす。キエフとオデッサを支配してからクルスクまで侵攻して南部の資源地帯を確保します。そして秋ターン、先攻取れれば電撃戦でバクー占領は間違いない感じでしたが、ソ連軍が先攻。残念ですが、ソ連戦はここいらでたたみましょう。深追いは危険。

南ロシアと中東からバクーを挟み撃ちしようとするドイツ軍とイタリア軍。

Img_0477
 
 
この一連のソ戦の危機をみたアカセ博士がN川先生の救援信号をキャッチしてドイツに宣戦布告してきました。これは実は、ドイツにとってはありがとう!ラッキー!的アクションになりまして、北アフリカのイタリア軍戦車が一気にスエズ占領、そのままペルシャのアストラハンまで駆け抜けます。これでドイツは中東を抜けてなんと6RESを確保した上、バクーとインドを脅かせる位置まで進出しました。ドイツ軍のRESとPOPがメーター振り切ったところなんて見たことないよ!

スエズ運河を占領したイタリア戦車ユニット。

Img_0479
 
 
ドイツが最も輝いた時代。

Img_0480
 
 
ここから一気に軍事的勝利を目指すところですが、やっぱりそんなうまくいくわけがなかったですねー。その後、イタリアが降伏してドイツは脱落、ペルシャで英ソ戦が起きたりしましたが、最後は手堅いアカセ博士が確実に勝利を収めました。

アカセ博士、N川先生、どうもありがとうございました。
今までで一番のドイツの繁栄と凋落を楽しむことができました。
上がった分が大きいので落差も相当ありました(笑)

2018年1月22日 (月)

他人のプレイングを見る効用とは?

最近、思うことはゲームクラブの使い方。
ゲームクラブに行ったら「何かプレイしないといけない!」と使命感に燃える方は非常に楽しめている人でしょう。ゲームクラブというツールを非常にうまく活用して自分の心を大いに満たしています。
でも、ゲームクラブに行ったら「何かプレイするのはいやだなぁ」と思っている方もいます。ゲームが下手だから対戦相手が迷惑かけちゃうかも(→だからやらない)とか、見ている方が好きだからとか、そういう理由です。

ゲームクラブに行ったら、まぁ同じ時間に同じ場所にウォーゲーマーが集まれば、対戦しましょうと言うことになりがちですけれど、我々もいい大人になってきて、若い頃みたいにがむしゃらにプレイしようとする体力・気力がなくなっているのも事実です。

価値の多様化という便利な言葉もあります。人によって遊び方はいろいろ。
プレイレポートや作戦研究をライブで体験できるのが「観戦」なのです。

皆さまには、積極的にゲームクラブに行ってどしどし観戦してほしいと思います。
 
 
1月28日のミドルアースのゲーム会で『コンバット・インファントリー』を遊ぶので、どうぞ観戦しにきてください。時間、場所などはミドルアース大阪府本部のブログをご覧ください。

Ci3

Ci_cover

2018年1月21日 (日)

『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題(その2)

積み木の戦術級ウォーゲーム、『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題の続きです。

地形効果表にヘッジギャップってあるけど、どれやねん?
戦車でヘッジギャップを作れるって書いてるけど作り方のってへんやん?

という話です。

ヘッジギャップの地形はこれ。生け垣にすきまがあるやつです。

Snapcrab_noname_2018120_95528_no00
 
 
そして、特別ルールで戦車は生け垣を通過できるようになりました。戦車が通過したヘクスサイドは以後、ヘッジギャップになります。

でもそれなら、戦車が生け垣越える時に追加移動力いるんじゃないの?と再質問したら、戦車は生け垣を越えるのに全移動力かかる、という新しいルールができてきました。

【まとめ】
生け垣の隣のヘクスにいる戦車が、全移動力を使って生け垣を越えて隣のヘクスに移動する→ヘッジギャップができる、という流れです。余った駒をヘッジギャップマーカーに使ってください。

2018年1月20日 (土)

『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題

特別ルールで、戦車は生け垣を通過できるようになりました。戦車が通過したヘクスサイドは以後、ヘッジギャップになります。この場合の通過とは、移動と白兵戦時に限り、再編成と退却では通過できません(move/assaultと回答にありました)。以上がコロンビアゲームズ社からの公式回答です。

でもそれなら、戦車が生け垣越える時に追加移動力いるんじゃないの?と再質問中です。
 
Snapcrab_noname_2018120_95528_no0_2
 
 
写真はヘッジギャップのサンプル画像です。地形効果表にヘッジギャップの欄があるんですが、ルールブック中に説明がなく、隣の生け垣(ボカージュ)のルールには「戦車によって作られたヘッジギャップはシナリオ中は空いたまま残ります。」とあるんですが、その作り方が書いてないのでした。

皆さまにはご迷惑をおかけしています。申し訳ございません。この問題が解決しましたら、新しい日本語ルールを作成し、お買い上げの皆さまにお送りする予定です。
もし、ここもわからない?というところがありましたら、どしどしお問い合わせをお願いします。
『コンバット・インファントリー』は将来有望なシリーズゲームですので、皆さんと一緒にうまく育てていきたいと思っています。
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

Ci1

Ci_cover

2018年1月19日 (金)

Nuts! Publishingから返信きました

お客様から問い合わせのありました、『Urban Operations』。
メーカーの担当者から「いいよー」っていう返事きました。
おお、それならサンセットで販売してみましょうか。
『Somme 1918』、『To the last man』、『Urban operations』を各1個、サンプル・翻訳用に買いました。日本までの送料がいくらになるかで定価が決まります。これまでの他社さんとのお付き合いの中で、ユーロ圏は本米よりだいぶお高いイメージあります。

積み木のウォーゲームです。まあまあ中身重そう。

Pic3617289
 
Ok01_en Ok00_en
 
 
箱はやたらとカッコイイ!『ブラックホーク・ダウン』みたい!

Pic2553997_2

2018年1月18日 (木)

ゲームマーケット2018春の出展が確定しました

ゲームマーケットの事務局さんから出展当選のメールが届きました。
今回は、抽選で両日希望→日曜日のみになって出展者がわりといらっしゃるとか。
ということは、土曜日に行っても日曜日に行っても、それぞれ違う楽しみがあるということですねー。
ますます楽しみになってきました。

写真はゲムマ2017秋で投入した新兵器、ダイスガチャ
おかげさまで大人気でした。回る回るぐるぐる回る。

Img_1491
 
 
前回のゲムマの様子はゲームマーケット2017秋(初日)をご覧下さい。

2018年1月17日 (水)

『コンバット・インファントリー』のQ&Aまとめました

積み木の戦術級ウォーゲーム、『コンバット・インファントリー』のルールにいくつか不明瞭なところが見つかりました。以下の3つです。

1.小隊司令部(PHQ)の指揮範囲はユニットに表記ありません。
 →指揮範囲は司令部のいるヘクスと周囲6ヘクスです。(コロンビアゲームズ社の回答)

2.司令部が除去されて再登場する際のルール。司令部が除去された時は分隊がいなくても、後に回復した分隊のステップで司令部を再登場させられるのか?
 →司令部が除去されたタイミングで再登場させられなかった司令部は永久に除去されます。(コロンビアゲームズ社の回答)

3.ヘッジギャップの地形の説明がありません。
 →生垣の隙間があるヘクスサイド地形です。ただし、戦車でヘッジギャップを作ることができると書いているが、その手順の説明がありません。(コロンビアゲームズ社に問い合わせ中)

また、ダイアグラム5の図が間違っていたので、取り急ぎ正しく配置した日本語ルールブックP9を公開しました。

9

『コンバット・インファントリー』をお買い上げの皆さまには、これらの問題が解決された時に新しい日本語ルールを作成して郵送いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

2018年1月16日 (火)

『パンツァーバトルズ』を考えてみた

ミドルアース定例会で、SCS新作の『パンツァーバトルズ』を遊んでみました。
テーマがチル河の戦いなので、ドイツ軍がバリバリートドーンとやるもんだと思っていたら、これはちょっと難しいぞ!というかんじ。手慣れたソ連軍プレイヤー相手だとドイツ軍たぶん勝てない。

「これって(ゲーム的に)なかなか難しい作戦ですよね」。


セットアップの写真がこれです。同じ能力値のユニットが多いので、最初にルールブック巻末の戦闘序列を見ながら師団毎に分けておくと楽チンです。一人だと慣れても一時間くらいかかるでしょう。オレンジ色と赤色と水色の積み木を置いているあたりが勝利得点(各1VP)をもらえるヘクスです。

Img_e0412
 
 
セットアップしている時にちょっとしたエラッタを見つけました(英文ルールが間違っていました)。

Img_0409
 
 
ドイツ軍側から見たセットアップ。手前のニジネ・チルスカヤから装甲ユニットを5個くらい退出させても1VPもらえます。でもドイツ軍にそんな余裕はないでしょう。

Img_0416
 
 
ソ連軍側から見たセットアップ。第4ターンから下の強力な第1戦車軍団と第5機械化軍団が増援で出てきます。登場チェックがあるので、だいたい第5ターンからしか動けないと思います。ちなみに、ゲームは第6ターンで終わります。でも、出てきたところから装甲ユニットを5個くらい退出させると1VPなので、ソ連軍は確実に1VPを獲得できます。

Img_0414
 
 
第1ターンの最初のチットはソ連軍全軍移動と決まっています。まず絶対にやらないといけないのが、スロビキノ攻略です。立てこもるドイツ軍ユニットを駆逐しましょう。でも簡単にはおちないので、「ゲーム終了時までに」という期限付きで囲んで補給切れにしてから攻めましょう。でも、ドイツ軍が助けにやってくるかも!

Img_0417
 
 
中央部は選択肢が多すぎてソ連軍プレイヤーはかなり迷うかも。機械化ユニットをどこに持っていくのか?簡単に言うとこのゲーム、砲兵が一番強いユニットなので、砲兵が一番活躍できる状況を作りましょう。移動と戦闘の前にある砲撃でDG(混乱)させたりステップロスさせてからオーバーランしたり攻撃するのがセオリーです。砲兵は数ヘクスから30ヘクス先まで撃てるので大変重宝しますが、観測が必要なので高地の確保が重要になります。そんなわけで、手近な高地を攻め落としましょう。ここを占領すると、ドイツ軍がスロビキノを助けに行きにくくなると言うオマケ付き。

開始時→移動・戦闘終わりの図。
なるべく損害が出ないように、戦闘比は4:1以上で攻撃しています。

Img_0431

Img_0432
 
 
こんなかんじで最初の一歩を踏み出しました、『パンツァーバトルズ』。
ドイツ軍にはこの後、第1ターンからたくさんの機械化ユニットが増援で登場してきます。しかし、ドイツ軍はゲーム後半にあるかもしれない大戦車戦に備えておく必要があるかもしれません。

Img_0411
 
 
このゲームの独ソ両軍の装甲戦力はほぼ同じです。チットの枚数も同じですから、プレイヤーの技量とダイス運が勝敗を分けると思います。装甲戦力で優位に立った方が確実に勝利するので、機械化ユニットをムダに失わないように注意することが必要です。常にスタックして防御力を高めておいて、ダメージは可能であれば歩兵ユニットに吸収してもらいましょう。
 
 
時期を見てキャンペーンゲームのソロプレイに入ろうと思っています。
お楽しみに。

2018年1月15日 (月)

サンセットゲームズのネットショップ開店しました

ゲームマーケットやTRPGフェスティバルで販売しているダイスやアクセサリーが買えるようになりました。まだ、上記イベントのサポートショップの要素が強いですが、少しずつ商品を増やしていく予定です。どうぞ末永くかわいがってやってください。ゲムマやTRPGフェスに来れない人も見てくださいまし。

ウォーゲーム関連はまだ準備中で、『ラストスパイク』だけ販売中です。
こっちで買うと送料無料になりますので、ぜひご利用ください。

サンセットゲームズ/ベイス出張ショップ

Photo

2018年1月14日 (日)

ミドルアース定例会レポート

この日プレイされたゲームは、『パンツァーバトルズ』、『ウクライナ44』、『バルジ大作戦』、『トライアンフ&トラジェディ』でした。RPG部は『AD&D+Hack Masterの1卓でした。

最近、エポックバルジにはまっている三七さん。今日はたかぴょんさんと対戦です。この二人人と言えば、少し前まで『聯合艦隊』をサルみたいにやってましたよね。きっと相性がいいんでしょうね、叫び声と悲鳴がよく聞こえてきます。すごいゲームを楽しんでいます。戦闘比4:1でC(コンタクト)はバルジあるあるです。

Img_0422_2
 
 
サン・ヴィットを装甲師団で大包囲しているたかぴょんドイツ軍。黄色のドイツ軍ユニットが固まる北部の圧力も相当なものです。インスタ映えするように撮ってみました。

Img_e0427_2
 
 
BOWさんと鉄人デグさんはコマンドマガジンの付録ゲームだった『ウクライナ44』を対戦していました。えーと、私、プランサンセットvol.4でこのゲームの作戦研究記事書いてます。なつかしい。

Img_0426_2
 
 
『トライアンフ&トラジェディ』、通称トラトラ。N川先生とアカセ博士と賊軍さん。また第1ターンから戦争始まってたみたいです。

Img_0423_2
 
 
新作のパンツァーバトルズをお披露目です。セットアップが慣れなくて2時間ちょっとかかりました。セットアップは最初に、巻末の戦闘序列を見ながら師団毎に分けておくと楽チンです。
隣のトラトラから借りてきたオレンジ色と赤色と水色の積み木を置いているあたりが勝利得点をもらえるヘクスです。SCS+ランダムチットのシステムなので遊びやすいんですが、作戦方針を決めるのはちょっと難しいように思いました。このあたりは後日解説します。

Img_e0412_2
 
 
次回は1月28日(日)、ボークス大阪ショールーム8階のイベントフロアで開催です。
今年は会員増強をテーマに一緒にウォーゲームを楽しんでもらえる方々を募集いたします。興味のある方、どしどしお問い合わせください。

ウォーゲームの部屋(掲示板)で対戦希望や対戦予定のマッチングを行っていますので、どなたでもご覧下さい。

2018年1月13日 (土)

Nuts! Publishingの『Urban Operations』

お客様から、とあるご要望が届きまして…。
去年リリースされた『Urban Operations』のこと。
Nuts! Publishingという会社から出ている積み木のウォーゲームです。
冷戦時代から現代まで遊べるみたいで、フルダギャップ1985とかモガディシュ1993とか。
なんか新時代のウォーゲームって感じです。

いろいろとおもしろそうなので、早速メール送ってみました。

Ok00_en

Ok01_en

2018年1月12日 (金)

『コンバット・インファントリー』は1月15日に一斉発送です

お待たせしていました『コンバット・インファントリー』が入荷しまして、まもなく発送の準備が整います。本日、プレオーダーして頂いているお客様に向けて、発送確認のメールをお送り致しました。ご注文の追加・変更・キャンセル及び着日・着時間・局止め・送り先の変更等ございましたら、1月14日正午までにご返信下さいますようよろしくお願い申し上げます。
お申し込み済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせ頂ければ幸いです。
発送は1月15日、佐川急便の宅配便を予定しております。
なお、プレオーダーの申し込みは1月14日正午までとさせて頂きます。恐れ入りますが、初回入荷分は残り3個しかございませんので、多数申込の場合は先着順とさせて頂きますことをご了承ください(漏れた方はプレオーダー価格で次回入荷対応とさせて頂きます)。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。

Ci_cover

Ci3

Cir1

2018年1月11日 (木)

スイスの民間防衛政策の行きづまり

スイスが永世中立国であることは有名な話。
国民の危機意識も高く、冷戦期は各家庭にシェルターの設置が義務づけられていたそうです。
そのシェルターが今や、スイスの大きな悩みになっているとか。
シムシティ的になんとかできないものでしょうか。

Img_e0359

2018年1月10日 (水)

十日戎とゲームの遊び方の話

毎年恒例の西宮神社、去年は夜に行ってお化け屋敷がけっこー怖そうだったんですが、今年は午前中に参詣です。商売繁盛を祈願しまして、パンパン。

Img_0322
 
 
その後、阪神電車に乗って御影の王将へ。ここは王将の中でも一味違う餃子が有名ですが、実は何食ってもうまい店なのです。肉飯大盛りと餃子二人前。餃子は普通のタレと味噌ダレのダブルがオススメ!まだラーメンくらいいけそうですけど、今日はこれくらいにしときます。

Img_e0324
 
 
さて、本題です。
王将ってどこもだいたい同じメニューで同じ味が提供されるわけですが、ここはひと味ちがう!という店がいくつかあります。ゲームデザインに関しても、同じ駒、同じ地図盤、同じシリーズルールを使っても、ゲーム専用ルールを自分で作っていいよ!となると、かなり違うゲームができてくるんじゃないかと思うわけです。違うゲームと言っても良い悪いではなくどれが好みかという話で、より多くの支持を得たゲームが「良いゲーム」と評価されるわけですね。
さて、実はプレイヤーにも同じようなことが言えます。「良いゲーム」を正しく遊べるか?ということです。これが実はウォーゲームって難しい。ゲーム開始時のシチュエーションが非対称(平等でない)であることやルールメカニズムが複雑すぎることが主な理由に挙げられるでしょう。でも、そんなに難しく考える必要はありません。少しずつ考えていきましょう。一生続く趣味なのでのんびりと。

今度のミドルアース定例会で、『パンツァーバトルズ』遊んでみようっと。

Pb_cover

2018年1月 9日 (火)

ネットショップの開店準備中

ただいま、絶賛準備中です。
ゲームマーケットやTRPGフェスティバルで「他で買えるところないんですか?」と毎年聞かれるご質問に、ようやく回答を用意しました。今月オープン予定で、ダイスやゲームアクセサリーの商品展開になります。おいおいゲームも増やしていきますので、皆さまお楽しみに。

Photo_2

2018年1月 8日 (月)

『人生ゲーム』と『アグリコラ』の人の価値とは?

私が小学生の頃には、『人生ゲーム』が誰の家にも1個ありました。子供はみんなルールを知っていて、いつでも遊べるゲームでした。日本版の累計販売数は1000万個を超えると言われてます。

『人生ゲーム』は自動車コマに乗せている人間の数だけボーナス点が入るようになっていて、「やっぱり人って財産(資産)なんだなー」と思ったり。『アグリコラ』を遊んだ時も、「やっぱり人(労働力)って財産なんだなー」と思ったり。時代が変わっても、基本は人なんですね。

シルバニアファミリーの車って7人乗りなんです。
こんなに子供いたら人生ゲームで絶対勝てそう!

Img_e0201

2018年1月 7日 (日)

ラヴクラフト好きもウエルベック好きも読むべき本

昨年の暮れにすごい本が出たんですよ。

H・P・ラヴクラフト:世界と人生に抗って
国書刊行会

「クトゥルフ神話」の創造者であり怪奇作家のH・P・ラヴクラフトの生涯と作品がまとめられた一冊です!
クトゥルフ好きにはたまらない一冊です!

Photo

2

2018年1月 6日 (土)

どうやってブログのアクセス数を倍増させるのか?という問題

このウォーゲーム武芸帳のブログ、2004年10月12日からスタートして足かけ13年で、ただいま107万アクセスを越えたところです。2009年からは必ず毎日更新していて365日記事書き続けて現在に至ります。
今のブログのアクセス数は一日平均250~300くらい。これを平均500まで持っていくのはどうしたらいいんだろう??と考え始めています。下はこのブログの12月のアクセス数の推移です。

Photo

20代のアクセスが多いのは、おそらくツィッターからの誘導のおかげでしょう。参照元のデータを見ると、直貼りのURLから直接来ている人が多いので、そういうことなんでしょう。ツィッターってやっぱりすごいですね。

アクセス数を増やすためには、更新頻度を多くして、製品の記事や有益な情報、話題性のある記事をどんどんのせれば良いはず。その方法はいろいろあると思うので、より一層の内容の充実を図っていこう、ということでいったん話を落ち着かせることにしましょう。
 
 
ボロディノの戦いのナポレオン。
私の双眼鏡の向こうには何が見つかるのでしょうか?

Vereshaginnapoleon_near_borodino

2018年1月 5日 (金)

『パンツァーバトルズ』の駒、切りました

さて、いよいよ来週からソロプレイを始めようと思っている、スタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の最新作、『パンツァーバトルズ』の駒を切っているところです。

ウォーゲーマーは駒を切る前に駒シートをコピーする習性があります。数百ある駒がなくなったかどうかわかるようにするためです。もちろん、スキャンしてPCにもデータ残しておき、駒をなくした時は速やかに自作します。

駒を切るのはウォーゲーマーそれぞれ自分のやり方がありまして、カッターで切る人、ハサミで切る人、手でもぎる人などいろいろです。私はカッターで外枠を切ってから1個ずつ手でもぎってハサミで角を落とします。角落としに専用のコーナーカッターや爪切りを使う人もいます。

Img_0234
 
 
専用のコーナーカッター。サンセットで販売中ですが、アメリカで100個買ってきた在庫も残り8個になりました。再入荷できるかは今のところ不明です。高いけど結構売れてます。
http://www.sunsetgames.co.jp/sunset/sunset_dm.htm#s105

Cutter1

Cutter4
 
 
できあがり。カウンタートレイに入れてみました。美しい!

Img_0237
 
 
駒の収納には、私はいつもカウンタートレイを使います。ジップロックより目当ての駒を見つけやすいのでゲーム中のストレスが軽減できることと、駒をなくしにくいからです。ジップロックだと中身を全部テーブルに出してから整理していくので、気付かないうちに足下に落ちてしまうことがありましたもので。

それと、カウンタートレイを箱に入れるとピッタリの高さになって、中がカタカタ言わなくなることもお気に入りの理由の一つです。こんな感じです。

Img_0236
 
 
そんなサンセットの大容量カウンタートレイは1個400円+税で販売中です。
最大1,800個の駒が入ります(実際入れてみました)。
送料がもったいないと思う方はまとめ買いか何かゲームと一緒に買うのがオトクです。

http://www.sunsetgames.co.jp/sunset/sunset_dm.htm#s102

2018年1月 4日 (木)

今年のゲーム初めは『チュニジア2』

今年の初ゲームは松浦さんの秘密基地でゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の『チュニジア2』をプレイしてきました。ゲームは松浦さんとワニミスキー元帥が大晦日から始めたキャンペーンゲームです。

松浦さんからもらった写真を使って、今日のプレイのポイントなどを。

Unit00139
 
 
左上の赤丸のところに空港があってドイツ軍ユニットが立てこもっていました。放っておくと補給ポイント(SP)や戦闘ユニットが空輸されてきて、いつまでたってもなくなりません。包囲するだけでもユニット4個が必要なのでかなりのロス。そしてなんと言っても、この時期の連合軍には司令部が2個しかないのに、その内の1個をこんなところで使ってられません。というわけで、「松浦さん、ここ攻撃しましょうよ。
航空攻撃はやっぱり当たらず。それならば砲兵で! 松浦さんは12-16火力の欄で撃つつもりだったみたいですけど、ありったけツッコんで25-40火力の欄で撃って、松浦さんが振ったダイスの目は8。[1/2]で見事ユニットを1個除去。残りの混乱したドイツ軍籠城部隊は簡単に全滅しました。砲撃後の通常攻撃は予定の半分の戦力で叩くだけで良かったので、砲撃で多く使ったSP分は通常攻撃で節約してプラマイゼロ。突破の結果もついてきたので(前線に向かう)一回分の移動がオトクになりました。
ゲーマーの皆さんならわかると思うんですが、2D6で8の目と9の目の出る確率は大きく変わります。ここがポイントなんですね。

Ocs4
 
 
次は「松浦さん、右下の交差点を塞ぐ2個のドイツ軍ユニットを攻撃しましょうよ。
ここを取れば、連合軍はここからまっすぐ海に向かい、海岸線を北上することで、ドイツ軍に「2つ目の戦線」を作らせることができます。ユニット数が少ないドイツ軍にとって二正面作戦はつらいはずです。
ここも片方のユニットを攻撃して除去。戦闘後前進で残るドイツ軍ユニットを包囲して、予備モードにしていた機甲師団が砲撃→突破攻撃して見事に除去できました。
松浦さんの今年のダイス目、まずまずですね。今年は飛躍の年かも!?

この後、朝から何もしていなかったワニミスキー元帥が虎の子のドイツ軍装甲部隊を走らせて反撃に出ました。連合軍の補給線を2ヶ所で切って、そのまま泥濘ターンに入ります。ドイツ軍が後攻の時は連合軍の補給線を切って、その次のターンの天候チェックで泥濘になるという流れはルール上まったく防ぎようがないのでした。
12月~1月のターンのチュニジアは、天候チェックで半分の確率で泥濘になって両軍が移動も戦闘できなくなります。でも、この泥濘ターンは補給チェックは行いますが、損耗チェックは必要ないので、SPを使わずに補給切れのままほったらかしで大丈夫なんです。攻撃もされませんから。それよりも、この間に将来の攻勢作戦に備えてSPをせっせと貯めていきましょう。2月になるまでじっと我慢です。2月になったらヒップシュートできるDAFと第8軍がやってきますから、そのためのSPが必要です。
 
 
そんなところで当分、あと10ターンくらい泥濘ターンが続きそうです。
泥濘があけたら、また松浦さんの秘密基地に言ってみようと思います。
やっぱり、OCSゲームって何遊んでもおもしろいですよね。

2018年1月 3日 (水)

『ドミニオン第二版』、買いました

TCGの要素を取り込んだ、デッキ構築型という新しいジャンルを作り出した画期的なカードゲームです。使うカード次第で何百通りもの戦い方がありまして、その中から何通りかあるカードのコンボを運用できるようになると、レバレッジが効いて大きなリターンを得られるようになります。手数やカード枚数が限られた中で、短期的な成果よりも中長期的な成果の最大化が重視されます。

という、投資や会社経営になんとなく役立ちそうなゲームなんですよ。
初版以来、ひさしぶりに遊んでみよう。

Img_e0207

Img_0209

Img_0210

2018年1月 2日 (火)

『コンバット・インファントリー』のシナリオカード、日本語版です

元旦に『コンバット・インファントリー』のシナリオカードをパチパチしてたら、日本語版できました。
電子データがなかったのでコンビニで英語のシナリオカードをスキャンしてみましたが、イマイチぼけてしまうので最初から作ってみました。見やすいように色やレイアウトは多少変えてます。なかなか良い出来映えになりました。
 
 
これはシナリオカード。全部で6つ。
駒のセットアップとか勝敗の判定方法なんかがまとめられています。

Cis1
 
 
こちらは日本語ルール。英語版とほぼ同じレイアウトにしています。
公開されているFAQも反映済みです。

Img_e0198
 
 
そんでもって、ゲーム写真。
ちなみにこのゲーム、ノルマンディー上陸作戦のオマハビーチを想定しているみたいです。ゲーム盤の手前の海岸がオマハビーチっぽいかんじ。オマハビーチって映画『プライベート・ライアン』の冒頭で、上陸する兵士たちがバタバタやられていくシーンがあった、あそこです。

Img_0144
 
 
『コンバット・インファントリー』今月発売!まだまだご予約受付中です!
入門用ウォーゲームなんで、重ゲできる人ならルール大丈夫だと思います。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

Ci_cover

2018年1月 1日 (月)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

平成30年 元旦

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover