無料ブログはココログ

« 『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題 | トップページ | 他人のプレイングを見る効用とは? »

2018年1月21日 (日)

『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題(その2)

積み木の戦術級ウォーゲーム、『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題の続きです。

地形効果表にヘッジギャップってあるけど、どれやねん?
戦車でヘッジギャップを作れるって書いてるけど作り方のってへんやん?

という話です。

ヘッジギャップの地形はこれ。生け垣にすきまがあるやつです。

Snapcrab_noname_2018120_95528_no00
 
 
そして、特別ルールで戦車は生け垣を通過できるようになりました。戦車が通過したヘクスサイドは以後、ヘッジギャップになります。

でもそれなら、戦車が生け垣越える時に追加移動力いるんじゃないの?と再質問したら、戦車は生け垣を越えるのに全移動力かかる、という新しいルールができてきました。

【まとめ】
生け垣の隣のヘクスにいる戦車が、全移動力を使って生け垣を越えて隣のヘクスに移動する→ヘッジギャップができる、という流れです。余った駒をヘッジギャップマーカーに使ってください。

« 『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題 | トップページ | 他人のプレイングを見る効用とは? »

ゲームの仕事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『コンバット・インファントリー』のヘッジギャップ問題 | トップページ | 他人のプレイングを見る効用とは? »

最近の写真

  • Img_0150
  • Img_1193_20230918102201
  • Img_1195
  • Img_1201
  • Img_1194
  • Img_1191_20230918102201
  • Img_1193_20230918102201
  • Img_1196_20230918102201
  • Img_1197
  • Img_1198
  • Img_1199
  • Img_1200