無料ブログはココログ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月31日 (日)

今年もお世話になりました

もう少しで新年がやってきます。
皆様、師走の折、いかがお過ごしでしょうか?
今年も兼業の不動産業が非常に忙しく、ウォーゲームに関わる時間が少ない一年でした。そのような中でも、ゲームマーケットとTRPGフェスティバルで皆さまに直接お会いできる機会を大切にしたいと考えています。
今年も皆様からの多大なるご支援を賜りまして、弊社一同感謝しております。
来年も我々はより一層の努力を惜しまない所存であります。
それでは皆様、健康でよき新年を迎えられますよう、お祈りしております。

2017年12月30日 (土)

メルカリでウォーゲーム買いました

なつかしの『突撃レニングラード』。
カビ臭がすごいんですが、紙製品なんでファブることもできず。
しばらく干しておくことにしよう。

Img_0192

2017年12月29日 (金)

『コンバット・インファントリー』の日本語ルールはこんなかんじです

『コンバット・インファントリー』が大阪の税関に入りました。とはいえ、もう休みなんで受け取りは来年早々です。実は25個頼んでまして、プレオーダーもただ今25個。箱の傷みなどあると足りなくなってしまうので、追加で10個頼みました。こちらは昨日アメリカから出たみたいです。無事に届きますように。

さて、『コンバット・インファントリー』の日本語ルールの見本です。全14ページで12月7日付のFAQも反映済みです。はっきり言って、FAQがないと一部ユニットのセットアップがわかりません。大事なことが書いてありました。この他にシナリオカードが6枚(つまりシナリオが6本です)ありまして、こちらも日本語のものをご用意いたします。

Ci
 
 
会社に届きましたら検品の後に発送という流れですが、発送の数日前にプレオーダーして頂いているお客様全員に確認のメールをお送りいたします。佐川急便で送りますので、日時指定とか追加の注文とかキャンセルとかある方はご連絡して下さいませ、というシステムです。今回の目安としましては1月5日に受け取ったとしても、発送は9日以降になりそうです。
代金は後払いです。商品が届いてから1~2週間後の振込で大丈夫です。それより遅くなる時はご連絡頂きましたら対応いたします。
支払いが次の給料日になりますけど買っていいですか?」という問い合わせがたまにあります。こういうご要望もOKです。早くゲーム見たいですものね。

そういうわけで、『コンバット・インファントリー』はもう少しだけお待ち下さい。プレオーダーは直前まで受け付けていますので、ちょっと迷ってんねんなー、という方はじっくり検討して下さいませ。

Img_0144

2017年12月28日 (木)

徳岡正肇のこれをやるしかない! 中黒靖氏ロングインタビュー

ウォーゲーマーの間では、今日はこの話で持ちきりでした。
彼が編集長時代に私がコマンドマガジンのライター→2000年にサンセットゲームズ設立の流れで今日まで来ています。1990年代の「ウォーゲーム冬の時代」は厳しいものでしたが、今となってはなつかしい良い思い出です。

徳岡正肇のこれをやるしかない!:
独ソ戦からガルパン、そしてその先へ。
伝説のウォーゲームデザイナー、中黒靖氏ロングインタビュー

http://www.4gamer.net/games/085/G008544/20171221167/

2017年12月27日 (水)

DSSSMさんが毎日ブログを更新してOCS研究しています

DSSSMさん、クリスマス・イブにゲームやってました。
ちょっと変わった楽しみ方かもしれませんが、彼にとっては非常に有意義な時間だったでしょう。

DSSSMさんの「ウォーゲームで歴史に思いを馳せる」ブログ

OCS『Case Blue』バックハンドブローキャンペーン第3ターン
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-746.html

OCSユニットで見る「軽師団」→「猟兵師団」?
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-747.html

OCS『Case Blue』と『ドン川からドニエプル川へ』で疾駆作戦を検証
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-748.html

補給物資を前方に集積しなければならない話
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-749.html

2017年12月26日 (火)

『コンバット・インファントリー』を遊んでみました

発売予定の積み木の戦術級ウォーゲーム、『コンバット・インファントリー』です。サンプル用に先に1個だけ注文しておいたのがこれ。中を開けてみました。そして、シール貼りました。

Img_0135

Img_0142
 
 
『コンバット・インファントリー』は第二次世界大戦の歩兵戦闘がメインのウォーゲームで、ノルマンディー上陸作戦当時の戦いを扱っています。アメリカ軍歩兵の1ステップが4人!ということなので、イメージ的にはコンバット!の世界でしょうか。どこかにサンダース軍曹がいるかもしれない!

Img_0152
 
 
シナリオは6つ付いてます。このシナリオカードもほぼ同じ形で日本語版に作って、ホームページで無料公開する予定です。

Img_0137

Img_0138
 
 
適当にシナリオを選んでセットアップ。W2「カービルの町を奪え!」はノルマンディー海岸に上陸したアメリカ軍がドイツ軍の守るカービル(CARVILLE)を攻める話。二個大隊ずつ出てくるので、4人で遊んでも良いかもです。

ドイツ軍プレイヤーの目線。

Img_0148
 
 
アメリカ軍プレイヤーからの目線。

Img_0145
 
 
上からみるとこんなかんじ。

Img_0146
 
 
アメリカ軍は右翼の部隊(上の写真でいうと上のグループ)を突破させて、カービルの町の背後に回り込んで包囲してしまおうという作戦。そのまま歩いていくと、撃たれて死んじゃうんで、砲撃と航空支援でドイツ軍を弱らせた後、橋の手前に煙幕(黄色の駒)を張って見えなくなったところに歩兵と工兵を突撃させて白兵戦!というふうにゲームは進んでいきます。

Img_0149
 
 
この『コンバット・インファントリー』、ソロプレイできないやんと思っている方が多いでしょうが、一人プレイ用ルールが2つ入ってます。
1つは司令部をチットにしてその指揮下の部隊を動かしていくやり方。これは最初にゲームを覚えるのに良い感じのルールなんで、ぜひ皆さん試してみてください。
もう1つは普通にプレイする方法。「アメリカ軍の手番が終わったら、ゲーム盤を180度回してドイツ軍をプレイしなさい」的なことが書いてます…。マジかこれ…。「たしかに敵の駒の配置を覚えているでしょうが、全部覚えられはずないから大丈夫です。」と、大らかなルールになってます。

皆さんのご予約分は今、カナダのコロンビアゲームズから発送されてシアトル→サンフランシスコみたいです。たぶん1~2日のタッチの差で年末に間に合わず、新年早々の発送という入荷予測です。ショップさんには12月下旬って言っちゃってるんでちょっと遅れますメールしとかないと。

2017年12月25日 (月)

積み木シリーズの駒の話

積み木シリーズの駒の不良品。
色が違う駒とヒビが入った駒。
2個余分に入ってたんで使わずにすみました。
不良品の時はご連絡いただければ、弊社から追加の駒をお送りしていますのでご安心を。

Img_e0143

Img_0139

Img_0142

2017年12月24日 (日)

メリークリスマス!

Merry Christmas!
May all your Christmas wishes come true!

Img_e0164

2017年12月23日 (土)

甲午海戦@ミドルアース定例会

この日プレイされたゲームは、『バルジ大作戦』、『パス・オブ・グローリー』、『コンバット・インファントリー』、『甲午海戦』でした。RPG部は『AD&D+Hack Masterの1卓でした。
だいたいの話はミドルアース大阪府本部のブログをご覧下さい。

さて、『甲午海戦』です。中国のゲーム会社が作った、日清戦争中の黄海海戦の戦術級ウォーゲーム。中国はただいま絶賛ウォーゲームブームだそうです。このゲーム、サンセットで取り扱いすると思うので下調べ的プレイテストしました。手軽なボードゲーム系ウォーゲームです。

Img_0108

Img_e0113
 
 
箱はコロンビアゲームズの積み木シリーズと同じスタイルで中の箱を抜き取るようになってます。大きなマップ(海)が2枚入っていますけど、どっちも両面印刷。4つあるシナリオの専用マップになっていて、初期配置がマーキングされたりしています。

Img_0112
 
 
日本語ルールブックも入ってます。BoardGameGeekに日本語ルールと英語ルールが公開されています。日本語ルールは少しあやふやな日本語ですが、ゲームの進行に問題はありません。

Img_0114
 
 
損害だけ記録する方式で、移動と攻撃は陸戦型ウォーゲームと同じなので、かなりお手軽に進みます。この時代は鉄甲蒸気船の時代で、大砲、魚雷、体当たりが主な攻撃方法でした。上のシナリオのセットアップ写真と下の戦況図が同じです。聯合艦隊の単縦陣に対し、北洋艦隊は単横陣で戦闘に突入!

Img_0118

Img_0119

Yalu_battle_map_1895
 
 
清国の北洋艦隊、鎮遠と定遠はやっぱり強いッス。なんせドイツ製ですから装甲が厚い。日本の松島型の三景艦の砲撃ではまったく刃が立たないので、魚雷撃つために突撃。案の定、防御射撃で大火災発生しました…。

Img_0127
 
 
その後、定遠の体当たり攻撃で松島撃沈!

Img_0131
 
 
この後も海戦は続くのですが、連合艦隊は3隻の戦艦を失います。ここまでで60分経過。ダイス振るシーンが多いのでワイワイ騒ぎながら楽しめるウォーゲームです。ルールもシンプルなので、今の若い人たちにも遊びやすくなってます。

ルールの不明点がいくつかあったので、ただいま問い合わせ中です。

2017年12月22日 (金)

コマンドとかS&TとかC3iとか

岡山のボードウォークさんから定期購読しているウォーゲーム雑誌がいろいろ届きました。こうしてみると全部、ゲーム付き雑誌で4,000円近くしているんですよね。私自身はこれらの雑誌の内容には大満足ですが、これからウォーゲームを始めてみようという若者にとっては少々お高く感じる価格かもしれません。参入障壁、高すぎ感あります。 
新しい仲間を募るのにはやっぱり同人の皆さんのお力が必要なんでしょうね。

Img_0102

2017年12月21日 (木)

ゲームマーケット2018春の出展者募集が始まりました

もう来年のゴールデンウィークに開催予定のゲームマーケットの話がやってきました。
出展どうしましょうか? いや、出展は決まっているんですが、問題はテーブル数。規格では販売卓×2+試遊卓×4が最大なんですが、いつも無理言って、販売卓×3に増やしてもらっているんですよね。これからちょっと考えます。

秋のゲームマーケットのサンセットのブースはこんな感じでした。ダイスガチャが大人気!
最後の写真、指さしているのが今年の新色ダイスです。

Img_1473

Img_1491

Img_1478

Img_1479

Img_1480

Img_1481

Img_1477
 
 
ところで、こんな話が…。出展ブースが抽選になるかもだって。

【重要】 ビッグサイトの東京オリンピック2020問題について
http://gamemarket.jp/entry/

2017年12月20日 (水)

クリスマス前になると『戦国大名』がよく売れる話

数年前から、クリスマス前になると『戦国大名』がよく売れるようになりました。
「クリスマスまでに間に合いますか?」というお問い合わせも多く、「ご注文いただいた日もしくは翌日に佐川急便で発送しています」とお答えしています。
エポック版の戦国大名が大ブームを起こしたのがもう30年前の話。サンセット版が発売されてから15年になります。当時遊んだ人たちの子どもたちが『戦国大名』を遊べる年齢になったってことなんでしょうね。なんか感慨深いものがあります。

Daimyo_map1800

Photo_2

2017年12月19日 (火)

『トライアンフ&トラジェディ』を久しぶりに遊ぶ

このゲームが発売された2015年、ウォーゲーム界に旋風を巻き起こしたのが『トライアンフ&トラジェディ』。「栄光と悲しみ」という映画チックなタイトルです。
3人用のボードゲームなんです。ウォー(戦争)をテーマにしていますが、ヘクス使ってないし、ユニットも抽象的なので、どっちかというとボードゲームに分類しています。戦争チックなボードゲームのカテゴリーで『トワイライト・ストラグル』と一緒かと。
N川先生の「アカセ博士が平日休めるって言うんで久しぶりにトラトラしませんか?」という申し出を快諾して、二人の大好物のゲームを対戦しました。話し合いが回り回ること5分、私は地味めのソ連軍を担当することに。インスタ用にインスタ映えするようにゲーム開始時の写真です。

Img_e0081
 
 
「おもしろい作戦考えてきたんですよー」と言いながら、西側連合国(英米)のN川先生が1ターン目(1936年)からドイツに宣戦布告してデンマークを占領します。あんたはおもしろいかもしれないけどドイツにっとっちゃたまったもんじゃない! デンマークはドイツのノド仏と言われる重要拠点ですから。「もちろん許せないですよねー」とアカセ博士のドイツがデンマークを奪還! そりゃそうなるよね。

Img_0082
 
 
一方、英独の戦争に取り残されたソ連は他国より遅れている工業化に資本を投下します。二人のやりとりを聞いて「楽しそうやなー、いいなー」と思いつつ、工場は順調に増え、ソ連にとってはなくてはならないこの2つの新兵器、「重戦車」と「ロケット砲」の開発に成功しました。軍備を最低限に抑えて外交にも注力して、ドイツの懐であるチェコスロバキアの衛星国化に成功。続いて、ポーランドも手中に収めます。スゴイ! なんて理想的な展開! 

Img_0083
 
 
英独戦争はドイツ海軍が意外に強かった。その結果、戦争に敗れそうなイギリス軍。N川先生が講和を求めますが、あしか作戦(イギリス本土上陸作戦)を中止する代わりにジブラルタルを割譲されちゃいました。これで地中海はイタリアの海に。イタリア海軍安泰→イタリア安泰という図式が成立。アメリカ軍ってたまにイタリア半島に上陸してくることあるんですよね。史実のアンツィオ上陸戦です。アメリカがまだ参戦してくれないので、イギリスってやっぱり弱い。

英独戦争が一段落したんで、次はソ連をやっちゃおうとドイツが考えるのは当然の流れッス。そうなってくると、西方にユニットが集中している今を狙ってソ連がバルカン半島に進出しちゃいましょう。ケーニヒスベルクとバルト三国も一緒に占領しとこー。というのが下の写真。

Img_0087

Img_0085
 
 
独ソ戦が始まりましたが、舞台はバルカン半島です。やっぱりドイツ軍強いですねー! ドイツ軍は4ステップあるけどソ連軍は3ステップしかないので、ユニットを1ヶ所に集められない山岳での戦いになると結構不利ですなー。ドイツは力にまかせてトルコにも攻め入りましたが、黒海の制海権をもたないソ連はユニットをなかなか送り込めません。

というわけで、このあたりでゲーム終了。まだまだ誰が勝利するかはわからないところ。独ソ戦は両軍が消耗しきって自然消滅しそうですが、スカンジナビア半島にイギリス軍が上陸してきているので、北欧で西側連合国対ソ連の戦争が始まるかも。あー楽しかった!

Img_e0088
 
 
年末にもう一回遊ぼう!ということになりまして、次はN川先生がドイツ軍、アカセ博士がソ連軍、私が西側連合国を担当することになっています。

2017年12月18日 (月)

魚魚あわせ(越前若狭版)は意外と遊びやすい

福井県小浜市にふぐを食べに行った折に見つけてきたカードゲームです。
読み出しが難しいかな?と思いましたけど、みんな次々当てていきましたよ。

Img_0053

2017年12月17日 (日)

麻雀のち午前0時から忘年会

MMC、ミドルアース麻雀倶楽部の面々で今年の最終戦。
終わった午前0時から忘年会が始まりました。
一年間、おつかれさまでした。

京都西大路でタケタケさん行きつけの沖縄料理屋。
深夜に鳥の唐揚げとカキフライ食べてます。

Img_0074

2017年12月16日 (土)

海外のダイスショップの様子

アメリカのゲームイベントに行くと、ダイスショップのブースってすごく大きいんです。品揃えが豊富で目移りしちゃうんでですよね。今もこれからもサンセットはこんな感じでやっていこうと思っています。
来年の4月のゲームマーケット大阪とGWのゲームマーケット東京も楽しみにしていて下さいませ。ただいま、いろいろ仕込み中。

これ、アメリカのメーカーさん。

Img_1296

これ、サンセット。

Img_1478

Img_1479

Img_1480

Img_1481

2017年12月15日 (金)

神倭のくに(ゲムマ戦利品その2)

ゲームマーケットのカタログを見ていてピンときたのがこのゲーム、神倭のくに。ワーカープレイスメントのメカニズムにダイスを足したシステムです。ワーカープレイスメントっていうのは、与えられた手数でいかに効率良く目標を達成するかを競う手法で、「ワーカー(駒)」をゲーム盤のマスに「プレイスメント(配置)」することで、マスに書かれた資材を手に入れたり、アクションします。その結果、複雑な工程をもつ難易度の高い目標を達成して得点を獲得していくスタイルがポピュラーです。アグリコラとかナショナルエコノミーとか、コツコツ積み上げていくスタイルのゲームですネ。

Img_0054

神倭のくにはダイスがワーカーの役目をしていて、出目によって置けるマスが変わります。そのため、欲しい資材が手に入らなかったり、やりたいことができなかったりして、プレイヤーに困難(楽しみ)を提供します。今回は日頃からアグリコラを遊んでいる4人に私がティーチングする形で遊んでもらいました。
アクションが増えるワーカー(ダイス)を増やすためには住居が必要です。住居を増やすためには土地を増やさないといけません。高得点を狙うには材料を集めて竪穴式住居から高床式住居にアップグレードしないといけません。住居を作るにも高床式にアップグレードするにも材料が必要です。

焼肉大戦争で非常に盛り上がった後だったんですけど、プレイ中みんな真剣になって口聞かなくなりました。四人とも効率の良いマスとマスを掛け合わせたコンボがないかと探しています。土地の買い占めに走る者、最高得点の高床式住居を揃える者、とにかくダイス(手数)を増やす者。自分の考えた勝利の方程式を実現中です。今回のプレイでは多くのプレイヤーが110点台で僅差の勝負になりました。

Img_0055

ワーカープレイスメントのゲームはシステムの構築が非常に難しいんですが、神倭のくにスゲーじゃん! 完成度の高い! 個人的には、神倭の世界とイラストのマッチングが気に入ってます。カタログでピンときたのもタイトル名とイラストだし。

あの夕陽の向こうに、神倭のくにがあるのかも。

Img_0058

2017年12月14日 (木)

壁かけ『第三帝国』、まるで作戦会議です!

これスゴすぎません!?
ウォーゲーマーには夢の世界です!

3r1

3r2

2017年12月13日 (水)

『パンツァーバトルズ』のソロプレイ準備中

日本語ルールもできたので、会社のテーブルにセットアップ中。
YSGAさんでもうプレイされたみたいですし。

Img_1541

Img_e1403

2017年12月12日 (火)

焼肉大戦争を遊んでみました

ゲムマ戦利品、焼肉大戦争。本日、ゲーム仲間5人とプレイしてみました。網の上で焼かれていく肉を取っていくカードゲームです。すごくおもしろいんですよ!

完全版になって、頑丈な箱入りになりました。写真はゲームが始まったところ、これから焼肉を奪い合うのだ! しかし、まだ野菜しか焼けてません。

Img_0043
 
私はロースを食事中なので一回休み。この日のためにわざわざ箸を四膳用意したんですけど、5人で遊ぶことになったので一人はトング。これはこれで焼肉らしい。
「せーの!」のかけ声に合わせて目当ての焼肉に箸を当てます。左上のタンが重なって戦争中。バッティングするとどちらも焼肉を取れなくなるので、せっかくのカルビが焦げちゃったりします。

Img_0050
 
このゲーム、ここぞという時に必殺技を繰り出すのが重要なポイントです。私は二刀流で一気に2枚の焼肉をゲットしました! この必殺技がすごく盛り上がるんです!

Img_0048
 
遊んだ5人全員、大満足。満腹、満腹。ふーみんさんはよっぽど気に入ったみたいで、小学生の子供と遊びたいといって持って帰りました。

軽いノリのゲームなんですが、駆け引きの要素もしっかり入っていることに一同驚き。焼肉を一回取ってしまうと食事中で一回休みになるので、その間に高得点のロースやカルビが焼けて他のプレイヤーに取られちゃったこと数回…。なんでも食べるんじゃなくて、計画的な食事が大事なんだな。でも目当ての焼肉がバッティングして結局食べられなかったりするし。

生焼けのルールのペナルティが大きいように感じたので、ルールの質問したらゲームやってる最中に返信きました。早い!

私「ルールに質問でました。生焼けの肉食べても食事中で一回休むんでしょうか?」
焼肉さん「ルール上は食事中になります。 ただ、差が開きすぎるので、参加者全員が同意すれば食事中にならないルールでも大丈夫だと思います。」
私「ありがとうございます。今回はみんなができるだけアクションできるように、生焼けの肉はすぐに口から出したことにして食事中じゃないことにしました。」
焼肉さん「あっ!その発想いいですね!!← 説明書を改定する際、お借りしてもよろしいでしょうか?笑」
私「どうぞどうぞー。」
焼肉さん「ありがとうございます! 引き続き楽しんでいただけると幸いです。」

そんなわけで、もしかしたらルールが変わるかもですね。個人的にはデラックス版を出して欲しいですねー。ゲーム盤はハードボードでカードを置きやすくして、箸と箸置きも入れたりして。サンセットでもなにか協力できないかなーと思っています。

デザイナーとスタッフの皆さん、こんなすばらしいゲームを作ってくれてありがとうございます!

2017年12月11日 (月)

パパ・ママの同人活動を応援したい!ママが始めた出張保育・託児サービス「にじいろポッケ」

東京にはコミケなどの同人イベントに特化した出張保育があるそうで、来年2018年5月5~6日に開催されるゲームマーケットのための【出張託児】の催行が決定したそうです! 男99%と思われるウォーゲームの世界には想像もできなかったサービスです。ボードゲームの世界ってすごい! この事業を実現したスタッフもすごい!

パパ・ママの同人活動を応援したい!
ママが始めた出張保育・託児サービス「にじいろポッケ」
http://nijiiropokke.info/

すばらしいサービスです。
クラウドファンディングで支援を募集中だそうですよ【~12月21日まで】
https://camp-fire.jp/projects/view/51859

Photo

2017年12月10日 (日)

ボードゲームデザイナーに必ず遊んで欲しいウォーゲーム

『コンバット・インファントリー』は、個人的にはボードゲームのデザインを志している人は必ず遊んで欲しいウォーゲームです。ボードゲームにはないメカニズムやテイストがたくさんつまっていますから、デザインのアイディアに一役買えるかも。
私自身、ウォーゲームもボードゲームも両方遊びます。だからわかるんですが、ウォーゲームは今どんどんライト嗜好になってきていてボードゲームっぼくなっています。ルールを簡単にするだけじゃなくて、プレイングのテンポがボードゲームに似てきているんです。反対に、ボードゲームは今、重ゲー化するベクトルが存在します。『メガシビライゼーション』とか『クトゥルフ・ウォーズ』が代表的です。これらのメカニズムやプレイングのテンポは非常にウォーゲーム的です。

こういった流れの中で、積み木システムは非常に洗練されたメカニズムであり、ゲームデザイナーの皆さんに新しい「なにか」を提供してくれるはずです。今までのゲームのコマって表と裏の2D的活用でしたが、『コンバット・インファントリー』のコマは立てたり倒したり伏せたり回したりと3D的に活用されます。
来年のゲームマーケット、大阪・東京共に試遊卓を出しますので、一度チャレンジしてみるのもいいかも。

Ci2

Ci1

Ci_cover

2017年12月 9日 (土)

江坂のボラーレでランチしてきました

ファンファン魅ウォーク in 吹田で7位入賞した折の副賞はあの行列ができるレストラン、ボラーレのランチ食事券。
ランチしてきました。平日でもいっぱいでしたよ。

Img_1545

Img_1547

Img_1544

2017年12月 8日 (金)

山城、扶桑がフィリピン沖の海底で発見

日米開戦の日の今日、戦艦武蔵を発見した探査チームがフィリピン南部のスリガオ海峡の海底で、戦艦山城と扶桑、そして駆逐艦満潮、朝雲、山雲とみられる船体も見つけたというニュースが入ってきました。レイテ沖海戦ですね。夜戦だったこともあり、戦闘は激しさと混乱を極め、山城沈没時の乗組員1500名のうち生存者はわずか10名。

かつての戦艦山城。

Photo
 
 
『聯合艦隊』の戦艦山城。bのシルエットが上の写真と一緒ですよね。
また遊んでみようと思います。

F1
 
 
Fbcover400_2

2017年12月 7日 (木)

『コンバット・インファントリー』のプレオーダーを開始しました

積み木の戦術級ウォーゲーム、コンバット・インファントリーの予約受付開始しました。
どことなく往年の名作『スコードリーダー』の雰囲気あり。
難易度1でルールは簡単、それでいて悩ましい。
ウォーゲーム入門者にピッタリの積み木シリーズです。
ご予約の申込は、プロジェクト100のページをご覧下さい。

『コンバット・インファントリー』はプレイヤーが大隊を指揮する戦術級ウォーゲームです。司令部が重要な役割を持ち、近くにいるユニットは命令通り動きますが、指揮範囲外にいるユニットは移動や射撃する時に士気チェックに成功しなければなりません。射撃のダメージは木製コマを回転させて戦力を減らしていき、回復の士気チェックに成功すると1戦力復活します。木製コマをころころ回して、時には伏せたり、攻める時は表に倒して遊びます。
エキスパンションで、イギリス軍、ソ連軍、日本軍が登場する予定です。

Ci2

Ci1

Ci_inf Ci_tank_2

Ci_us

Ci_german

Ci_cover

2017年12月 6日 (水)

『カセリーヌ峠の戦い』に内容物不足ありませんか?

ゲーマーズのBCS最新作、『カセリーヌ峠の戦い』(原題「Baptism By Fire: The Battle of Kasserine」)をお送りしたお客様から「英文ルールが入ってないよ」とご連絡いただきました。早速、原本を郵送で対応させていただきましたが、他のお客様に届いている『カセリーヌ峠の戦い』、今一度、内容物の確認をお願いいたします。
以前はこのようなことが一度もなかったMMP社なのですが、最近は『ブリッツクリーク・レジェンド』の駒シートが1枚入っていなかったりしたこともありました。
もし、内容物に不足が見つかましたら、弊社で対応いたしますので、速やかにご連絡をお願いいたします。
support@sunsetgames.co.jp

Bbf_cover

2017年12月 5日 (火)

焼肉大戦争(ゲムマ戦利品その1)

ゲムマ2日目、ボードウォークさんとかもりつちさんのブースを探している時に偶然見つけたカードゲーム。焼肉の文字についつい反応して買っちまいました。焼肉を奪い合うカードゲーム、焼肉大戦争。なんてクールなネーミング!

こんなふうにして遊ぶらしいです。お箸を用意しましょう!

Img_1535

Img_e1506

Img_1532

Img_1507
 
 
こんなアイディアが商品になるなんて、ゲムマはやっぱりステキです。

2017年12月 4日 (月)

ウォーゲームできるカフェ、三楽堂@千葉

昨日のゲムマで三楽堂の店長が『THE KOREAN WAR』を買っていかれました。三楽堂さんはボードゲームカフェなんですが、ウォーゲームにも力を入れているそうで、店内写真を見ると、『パシフィック・ゴー』が置いてたりしています。今回は『国防軍の夜2』がお目当てだったそうで…ブログに記事がありました。おもしろい記事なので、ぜひクリックしてください。アカセ君、いつのまにかこんな有名人になってたのね。すばらしいです。

三楽堂によるボードゲームの記録
http://sangakudo.blog.fc2.com/blog-entry-57.html
 
 
『THE KOREAN WAR』は初級者用ウォーゲームです。
ルールがオーソドックスで遊びやすいのでした。

Kwcover300

2017年12月 3日 (日)

ゲームマーケット2017秋(二日目)

ゲームマーケット2017秋は無事終了。ブースに来てくださった方、お買い上げくださった方はもちろんですが、ゲムマに遊びに来てくださった皆さまありがとうございました。サンセットゲームズはウォーゲーム、ダイス共に売り切れ続出。ダイスガチャも大好評でした。

今日の午後の風景。商品があらかたなくなってます。『戦国大名』が中国人に大人気でした。あっちはどうも、今ウォーゲームのブームがきているみたいです。

Img_1513
 
 
サンセットのブース、午後のひととき。ヒマな時でこんな感じですが、午前中はずっとダイス選びに順番待ちでした。

Img_1482
 
 
会場をぐるりと180度パノラマ撮影。人混みが多く、見渡せるようになったのは午後の遅い時間でした。

Img_1515
 
 
ダイスガチャは2日で300回転。奥さんは今日もカプセルの内職してました。

Img_1501
 
 
公式発表によると、参加者は初日10,000人、2日目8,500人です。外国人が多く、グローバル化が進んでいることは明らかで、ゲームの市場も日本国内だけでなく海外での販売活動も視野に入れなければならなくなってきました。日本はかなりウォーゲーム先進国です。

次回は地元大阪のゲムマですね。

2017年12月 2日 (土)

ゲームマーケット2017秋(初日)

本日から2日間、東京ビッグサイトでゲームマーケットに出展しています。ゲムマ1日目、終わりました。来ていただいた皆さま、どうもありがとうございました。。おつかれさまでした。サンセットのブースはA016、開会前はこんな感じに仕上がりました。ダイスいろいろと雑貨、ウォーゲームといういつもの構成です。

Img_1473

Img_1478

Img_1479

Img_1480

Img_1481
 
 
新兵器、ガチャマシン投入!今日だけで3回転、今日は本当によく働いてくれました。

Img_1491
 
 
この結果、奥様はバックヤードでカプセル作りの内職してました。

Img_1485_2
 
 
イベント自体は過去最高の長さの行列と過去最高の入場者数だったようです。
明日は日曜日、たくさんの人の参加が予想されます。

明日の2日目もしっかり元気にやっていきます!

2017年12月 1日 (金)

ウォーゲーム各種30%OFF@ゲムマ

今回のゲームマーケットで初めて特価セールをすることにしました。ゲムマは会場を東京ビッグサイトに移してから客層の変化が見られ、今現在は20~30歳代のボードゲーマーが参加者の中心層を構成しています。さらには、今現在のボードゲームとウォーゲームの価格相場には大きな差異があります。
こういった環境の変化の中でウォーゲームの存在価値をよりいっそう高めるためには、本体価格をボードゲームのそれに合わせることが必要と考えました。毎回ゲムマで、『戦国大名』と『聯合艦隊』を販売していますが、とてもたくさんのお客様が手にとって興味津々に眺めるものの、価格が高すぎて手が出ないと言う声がたくさん寄せられていました。
価格はだいたい30%OFFです。大阪に持って帰るのも大変なので、どなたでもどしどし買ってくださいませ!

戦国大名
定価 9,800円→ゲムマ特価 6,800円!

聯合艦隊
定価 6,800円→ゲムマ特価 4,800円!

史上最大の作戦
定価 5,800円→ゲムマ特価 4,000円!

コリアン・ウォー
定価 4,800円→ゲムマ特価 3,500円!

騎士鉄十字章
定価 11,000円→ゲムマ特価 7,700円!

シックスアングルズ 16号
定価 5,400円→ゲムマ特価 3,800円!

シックスアングルズ 14号
定価 5,200円→ゲムマ特価 3,600円!

シックスアングルズ 12号
定価 2,900円→ゲムマ特価 2,000円!

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

最近の写真

  • Img_9918
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • 2_20230606130301
  • Img_9935_20230606130501
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9918
  • Img_9921
  • Img_9926
  • D100_20230604080501
  • Fqtxvv0veaybuvc
  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501