OCSで第二次ハリコフ戦を遊ぶ
お盆休みはひまなので、『ケースブルー』やりませんか?と松浦さんからお誘い。
日本語ルール作るから『パンツァーバトルズ』も持ってきて下さい、と追伸あり。
第二次ハリコフ戦のシナリオ。6ターンで終わるらしく、第3ターン頃からドイツ軍の反撃が始まる。松浦さんの秘密基地に着くと、第1ターンのソ連軍プレイヤーターンがもう終わってるし。先週したのをそのまま置きっ放しにしていたとか。あれ?ソ連軍、全然進んでないじゃん~!?というのは胸の内にしまっておいて、続きを始めます。
松浦さんの秘密基地。
第1ターンのドイツ軍移動フェイズ終了時の写真。23Pz師団は中央突破してきたソ連軍の戦車ユニットを攻撃、3Pz師団はハリコフの町にこもって、将来のソ連軍の攻撃を警戒するため予備になってます。南からもソ連軍が攻めてきているので、Mzha川沿いにユニットを並べて地形効果+オーバーラン対策という防衛線。ピンセットあたりに隙間がありますが、ソ連軍の補給線が届かないし、そのための3Pz師団の予備です。
最近の松浦さん、ワニミイズムに感化されて、戦車部隊の突破運用を好むようになったみたい。突出しているソ連軍の戦車ユニットがその典型です。今日の戦いもワニミイズムvsこかどドクトリンです。
インスタ映えする写真をどうぞ。南から攻めてきているソ連軍の姿があります。
続きは松浦さんのブログでお楽しみ下さい。
ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-722.html
« 松浦さんからワーテルローの本を借りてきた | トップページ | ライブラリー・オブ・ナポレオン・バトルズ・シリーズ(TLNB)のシリーズルールv6.7を公開しました »
「ゲーム」カテゴリの記事
- ウォーゲームで戦争のリアルに迫る:『Ukraine Battles 2014』から読み解く現代戦(2025.07.09)
- 祝・『GCACWサンダー・オン・ザ・ミシシッピ』が2024年度チャールズ・S・ロバーツ賞の最優秀作戦級ゲーム賞を受賞(2025.06.24)
- 『主計将校:第二次世界大戦の補給戦』を遊びました(2025.06.16)
- ちゃいさんが『戦国大名』で四国統一していた(2025.06.10)
- OCS『ルソン』のプチ役立つ情報を2つ見つけました(2025.05.26)
« 松浦さんからワーテルローの本を借りてきた | トップページ | ライブラリー・オブ・ナポレオン・バトルズ・シリーズ(TLNB)のシリーズルールv6.7を公開しました »
コメント