TRPGフェスティバルの出展申込しました
前年までのJGCにならいまして、5卓で申し込みしました。
TRPGフェスティバル公式サイト
http://trpgfes.jp/
鈴木銀一郎先生も参加予定で、先生からのメッセージも公開されています。
昨年入院され、現在リハビリ中なのです。
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
前年までのJGCにならいまして、5卓で申し込みしました。
TRPGフェスティバル公式サイト
http://trpgfes.jp/
鈴木銀一郎先生も参加予定で、先生からのメッセージも公開されています。
昨年入院され、現在リハビリ中なのです。
6月16日から東京に行くことになりました。1泊2日。
大阪からスタッフ5人連れて、翌日のゲームイベントの仕事で前泊です。
松浦さんも一緒です(現地集合ですけど)。
金曜日、土曜日共に五反田あたりにいます。
MMP社のホームページを見ると、グランド・タクティカル・シリーズ(GTS)の『オペレーション・マーキュリー』が発売されたみたいです。6月下旬から7月上旬の入荷になると思います。
プロジェクト100のページの情報を更新しました。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm
週末のゲームイベントは大きなトラブルなく終了。
今日はなんだか燃え尽きた感ありまして…。
3日間で5万歩も歩いたせいかも。
久しぶりに家で暖かい夕食を食べたので、明日から元気に仕事します!
最近めっきり暑くなったので、辛いものを食べて汗をかこうと思い立つ。
今回は、阪急正雀駅近くの「一創(いぞう)」を訪れる。
実は前日、麿さんから「ファンファンの麻婆豆腐の食レポ上がってきたので感化されちゃいました。
こんなローカルな店です。
でも休日は行列できるんです。貸し切り宴会も対応。
メニューも見ずに、いつも通り麻婆豆腐セットを「辛め」で注文。普通でも辛いので甘口あります。初めて来た人は必ず、店員さんから「普通でも辛いですよー」と念を押されます。
しかし、セットと言っても、麻婆豆腐、白ごはん、スープの3点だけです。
ここ数年、これしか食べてないような気がする…。
なにぶん、ごはんと麻婆豆腐だけなんで、後半は味に飽きてきます。ごはんの3倍くらい麻婆豆腐があるので、後半は麻婆豆腐だけひたすら食べることになるのですが、ここは戦いです。
そして完食。今日も勝ったよ!
月一でリピしたくなる店です。皆さんも一度、一創の辛さを体験してみて下さい!
もう、来週はTRPGフェスティバルの出展申込の締切です。
熱海の温泉ホテルを貸し切って、2泊3日で寝ないで遊ぶゲームイベントとはなんて贅沢な!ファンタジー料理が食べられたり、深夜1時からトークショーが始まったり。なんとも世にも奇妙なイベントです。
サンセットゲームズは出展しますけど、どんなところが出展するのでしょうか。LARPが始まったので、アメリカのゲームイベントみたいに鎧と剣とか盾とか売るブース出てきたりして。
TRPGフェスティバル公式サイト
http://trpgfes.jp/
ウォーゲームってオジサンの遊びと思っていたら、実はそうじゃないかもしれませんねん。
このウォーゲーム武芸帳のブログなんですが、いろいろデータとれるようになってまして、閲覧者を年代別で見てみると…30代が50%、20代以下が25%と、なんとも驚きの数字なのです!へー、そうなんだー!?
1980年代の第一次ウォーゲームブームにどっぷりつかった我々の世代は実は25%しかありません。
こう考えると、これからウォーゲームは20~30代に積極的にアプローチしていかないといけませんね~。
次にデバイス別で見ると、パソコンよりスマホの方が多いのでした。
「興味はあるけど高くて買えない」、「興味はあるけど難しいからできないかも」
こんな意見をイベントで若者からよく聞きます。彼らが好むウォーゲームを作れば、セールスは自ずと伸びるはず。ルールの難しさとプレイ時間がキーポイントみたいですよ。
もう来週はTRPGフェスティバルの出展申込の締切ですねー。
熱海の温泉旅館を貸し切って2泊3日で寝ないで遊ぶゲームイベントです。
ファンタジー料理が食べられたり、深夜1時からトークショーが始まったり。
なんとも世にも奇妙なイベントです。
サンセットゲームズは出展しますけど、どんなとこが出展するんですかねー?
TRPGフェスティバル公式サイト
http://trpgfes.jp/
6月6日のノルマンディー上陸作戦の日までに、皆様のお手元にお届けしようと鋭意制作中です!
『デイ・オブ・デイズ』はスタンダード・コンバット・シリーズ(SCS)の一作で、オーソドックスなゲームシステムを使った初級者向けウォーゲームです。ルール自体は簡単で、1ゲームターンも両軍の移動、戦闘、突破、補給のわずか4フェイズ。突破フェイズは機械化ユニットだけが移動・オーバーランできるもので、往年の『パンツァー・グルッペ・グデーリアン』にちょっと似ている感あります。
『デイ・オブ・デイズ』はこの手軽なシステムを使って、フルマップ4枚広げてノルマンディー上陸作戦を体験してみよう!と言った感じのプレイ可能なお手軽ビッグゲームです。1944年のノルマンディー上陸作戦の最初の10日間だけを切り取ったところに、SCSの「お気遣い」を感じます。
海の向こうアメリカで行われたキャンペーンゲームの写真。なかなかのおじさんたちが集まっています。みんなピンセットやダイスタワーを使っていたり、ゲーム盤の上に透明のアクリル板を置いたりしているのは日本でも同じですね。
これは、ソロプレイ!の途中経過の写真。たしかにSCSゲームはソロプレイにも適していますが、これを一人でやるとはかなりの大物と見た!
オマハビーチのD+1日の様子。所属部隊毎にカラーバンドでまとめられていたり、ステップロスしたユニットは縁がベージュ色で囲まれていて視認性が向上してます。攻撃力-防御力-移動力の能力値が黄色で囲まれているのは機械化ユニットで突破フェイズに移動できます!血のオマハの呼ばれた海岸で、連合軍ユニットはかなりステップロスしています。
『デイ・オブ・デイズ』や他のSCSゲームの情報はこちら
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/scs/scs.htm
それでは皆様、完成を楽しみにお待ちください!
ゲーマーズの新作、MMP社のバタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)の最新作、『カセリーヌ峠の戦い』(Baptism By Fire:The Battle of Kasserine)を佐川急便の宅配便にてお送りしました。5日たっても到着しない場合は、是非ともメールにてご連絡くださいませ。
商品の状態点検は複数で行っておりますが、万一不備がございましたらお知らせ下さい。
できるだけの対応をさせて頂きます。
バタリオン・コンバット・シリーズ(BCS)に関連する動画をいくつかご紹介いたします。
英語ですけど雰囲気だけでも!
What's in the Box, Baptism By Fire from MMP
BCS - Intro 1 - Easing into the system
BCS - Intro 2 - Using the components to learn the rules
本日から通常販売になりました。
以下からゲームの紹介のページにとびます。
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/bcs/bcs.htm
昨日のゲームマーケット2017春にポーランドからヘレナさんがやってきました。
ダイスメーカー、Q-WORKSHOPの営業さんです。
https://q-workshop.com/en/
ロシア語っぽい言葉でたくさん話してくれましたが、全くわからなかったですよ!(ちゃんと通訳の人を連れてました)
おみやげにキャラメルもらったんですけどねー。
なんか溶けた感あるし、包装紙も古そうだし…。
mlecznaって書いてあるけど、どういう意味なんやろ!?
東京ビッグサイトで開催されたアナログゲームのイベントです。
朝8時前にすでに300名ほどの待機列ができていましたよ。左下がそれ。
設営前の東1・2会場。広すぎます。対面のシミュレーションゲームのコーナーまで行くのにモラルチェックが必要かも。右手前の3卓がサンセットのブースA26です。
3人とも慣れてるんで、ササッと設営完了。約3分の2がサイコロのお店になります。
サイコロ売場は始まりから終わりまでずっとこんな調子です。ゲムマ神戸ではお客様の大軍に左翼を突破されてサイコロ売場が包囲されたので、境界線にイスでバリケード作ってます。
実は『戦国大名』が注目の的でして。皆さんじっと見ていたり、手に取ったりしてくれます。今回は試遊卓で展示してみました。
おかげまで、なかなかの入り具合で釣り銭用の金庫がお札であふれちゃいました。
次回からもう少し大きい金庫を持ってくるようにしないと!
「おんな城主 直虎」みてる人は、『戦国大名』がオススメです!
昨年の真田丸ブームのおかけで『戦国大名』がよく売れまして、直虎にも乗っかっちぉおうと思ってます。
ちょうどこの前、遊んだところなんですよ!
宇喜多直家じゃ天下取れないよ!と実感しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2017/04/post-944d.html
実は昭和ゲーマーの中では、この『戦国大名』は日本で最も有名なアナログゲームと言っても過言ではない、戦国時代のマルチプレイヤーズゲームの決定版です。簡単に言うと、コーエーの『信長の野望』をアナログでやっちゃおうという戦国マニア必携のボードゲーム。でも『信長の野望』より前に制作されているのでマネしたわけではありません。
プレイ時間: 30分~
プレイヤー数: 1~16人
難易度: 普通(12歳以上)
『戦国大名』を『聯合艦隊』と一緒にパチリ。
ゲーム盤がスゴイんです!
武将駒もいっぱいありまして…、水戸光圀、千利休、石川五右衛門といったキャラもいて遊び心満載!戦闘力6の源義経が加われば無敵です!
ユニットの一覧やシナリオの一覧が掲載された商品案内のページ
http://www.sunsetgames.co.jp/sunset/sunset_dm.htm#s2
ゲームマーケット2017春では、展示品としてゲームを広げていますので、一度手にとって見て下さいませ。
どうぞ、『戦国大名』をよろしくお願いします。
今や定番ゲームとなった『ラスト・スパイク』。
ゲームマーケット2017春でセルフ体験卓、立てます。
ルールは『アクワイア』とよく似ています。言わば、鉄道版『アクワイア』。アクワイアのようにプレイヤーは最初に線路を何個か持っていて、自分の手番に好きな線路を1個置き、町のカードを買って、線路をまた1個引いていきます。線路が都市間で繋がれば、その町のカードを持っているプレイヤー(だけ)が配当金がもらえるという仕組みです。あれ?まるっきり『アクワイア』では!?(笑)
この前、実際に遊んでみたんですよ。
手軽でやさしい『アクワイア』です。脱落する人いないんで全員が楽しめますよ。
『ラスト・スパイク』はやっぱり鉄道版アクワイアだった!
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/cat1753565/index.html
サンセットの商品案内はこちら。定価 6,000円+消費税、日本語ルール付きです!
http://www.sunsetgames.co.jp/col/others.htm
レーザーで完璧な立方体にカットされていて、余計な凹凸が一切ない最高精度を誇る究極のパーフェクトダイス。世界で一番精密でない奇形ダイス。どちらもゲームマーケット2017春でも販売します!
世界で一番精密なパーフェクトダイス
カジノで使っているダイスと同じだそうで。カジノでは1日で使い捨てにするという噂を聞いたこととかあります。なぜかというと、転がしていくうちに角が削れていってわずかな誤差が出るからだそうです。実際にお金がかかるとみんな真剣です!
色は赤色、黄色、緑色。
6個まとめ買い(色は組み合わせ自由)で写真の専用ケースをプレゼントいたします!
角が欠けないように、フェルトを貼ったダイストレイと合わせて使うのがオススメですよ!
次は奇形ダイス
「ちゃんと確率通り出るんですか?」
「出ないですよ」
形を見れば一目瞭然ですよね!
【ゲムマ】カタンにイチオシです!木製ダイストレイ
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/slg/2015/11/2015-dba3.html
ゲームマーケット2017春では、サンセットのブースA26では「クトゥルフダイスコーナー」を設けます。クトゥルフダイスが新しくなったんですよ!
これ、『クトゥルフの呼び声』RPGの公式ダイスセットです!箱に書いてあります。
今回、新発売の第7版ダイスセットを入荷しました!
D6の目にはおなじみのマークが入ってます!
こちらは上級モデルの蓄光ダイスセット。暗闇で光るらしい。値段は通常モデルの倍近くしますが、熱狂的クトゥルフファンならこっちです!間違いなくこっちです!
そして、クトゥルフのダイスバック。ゲームで遊ぶ時はこういった小物から雰囲気出していきましょう。こっちはあんまり数がないので、お早めにお買い求め下さい!
5月14日、次の日曜日はいよいよゲームマーケット2017春です。
残念ながらウォーゲームが売れるはずもないので、サンセットはダイスショップに変身します。
今回のブースはA26です!
さて、数えてみました、届いたサイコロ+在庫の数。
メモの数字は色の種類の数です。DT10というのは10ケタのD10です。
延べ250種類以上のサイコロを販売します!
いつぞやのイベントの時の写真。
並べると、かなり見応えがあります。
ゲムマの公式カタログには1個150円って書いちゃったんですが、昨今の円高のため1個200円となります。税別です。でも、6個で1,000円です!
ダイスは種類が多いので2~3回商品の追い足しがあります。朝、昼、夕方と3回見に来るといつも新しいダイスに出会えるかも。新しいダイスを買ったら、ぜひダイスバッグも一緒にどうぞ!オススメの買い方です!
サイコロは店舗販売や通信販売していないので、イベント限定販売です!
安くて数がまとまるのでおみやげに最適だと思いますよー。
ゴールデンウィークに小学生になった太陽君と年長組のひなのちゃんを呼んで、たこ焼きパーティーです。
大阪のたこ焼きは、タコ、天かす、ネギ(山盛り)という具材。キャベツは入れませんよー。
たこ焼きの粉は水と卵を多めにすると外はカリカリ、中はふわトロになります。
焼き途中は耳がたくさんはみ出していますが、ひっくり返す時に中に入れ込むと大玉に仕上がります。
見事な焼き上がりです。このガスたこ焼き器は結婚した時から使っているのでもう30年近く。そのへんのたこ焼き屋が使っている鉄板より油が染みて焼きやすくなっています!耳はきれいになくなって大玉のできあがり!
今日はソース+青のりのシンプルスタイルで食べてみましょう。マヨと鰹節はお好みでどうぞ。
たこ焼きは大阪のソウルフードですネ。
2018年の関西のゲームマーケットは神戸国際展示場で開催する予定でしたが、あまりにも人増えすぎために、大阪南港のインテックス大阪で開催することになったそうですよ!
やっぱり関西のイベントといえばインテックス大阪ですよね!
もちろん、サンセットはどこに行っても出展します!
ちなみに、インテックス大阪の正式名称は大阪国際見本市会場と言います。
ちょうど今、4年に一度しか開催しない大人気の食博やってますよー。
正式な開催概要は下記の通りとなります。
名称:ゲームマーケット2018大阪
会場:インテックス大阪
開催日:2018年4月1日(日)
開催時間:10:00~17:00
ゲームマーケットからのお知らせ
ゲームマーケット2018の関西開催会場は「インテックス大阪」!
最近のコメント