無料ブログはココログ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月31日 (火)

オペレーションタイフーン、発動!

どうやら2月19日のミドルアース定例会で、SPIの名作『オペレーション・タイフーン』を6人対戦があるらしい。このタイフーン、プレイ可能なモンスターゲームとして有名です。ルールは『パットン第3軍』でおなじみの西武戦線シリーズ(正式にはビクトリー・イン・ザ・ウエスト・システムと言うらしい)で、戦闘力をチット引くやつ。サクサク進みます。フルマップ3枚ですが6人で遊ぶと1枚ずつを受け持つだけなので、ゲームは1日でも相当進むんじゃないかと。
セットアップはこんな感じ。モスクワまですぐ行けそうな距離なんですが、正面は陣地と川と森がいっぱい。やっぱり北から回り込むしかないのかなぁ。モスクワ防衛に成功したら、きっとルーズベルトから祝電が送られると思います。

1

3


タイフーン作戦って何だ!?という方は、小林源文先生の『タイフーン作戦』(歴史群像コミックス)を読みましょう!マンガだからすぐ読めちゃいます。

そんなわけで、2月19日、見学者大募集です!

2_2

2017年1月30日 (月)

『C3i』のNr.30は南太平洋の戦い

ボードウォークさんから毎月送ってもらってます、GMTの『C3i』。ゲームマガジンです。
付録ゲームは、「South Pacific:Breaking the Bismarck Barrier 1942-43」。『エンパイア・オブ・ザ・サン』のシステムを使った、ソロモン海の戦いです。

トライアンフ&トラジェディ』のシナリオが付いているんですが、N川さん、使いますかねー。

C3i1

C3i2

2017年1月29日 (日)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
この日プレイされたゲームは、『史上最大の作戦』、『1914:Serbien Muss Sterbien』、『聯合艦隊』、『ドイツ南方軍集団(ロストフ)』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。詳細は、ミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。どなたでも、どしどしコメントお願いします。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2017/01/post-944d-1.html

次回は2月19日(日)、大阪日本橋のボークス大阪ショールーム8階イベントフロアで開催します。興味のある方、どしどしご参加ください。


M2_2

2017年1月28日 (土)

アイアンクロスの試合の前に

午後から伊丹で練習試合なので初バッティングセンター。
中日の種田ばりのガニ股打法のおじさんが隣で140kmの球を平然と打ち返してます。
スゲー!

2017年1月27日 (金)

『チュニジア2』の日本語ルール、最終校正です

松浦さんから『チュニジア2』の最終校正が送られてきました。いつも感謝、感謝です!
今回はレイアウト済みですが、表記に少々バラツキがあるので直してもらうことになりそう。例えば、「4.5 フランス万歳!」と「4.10 チュニジアを無視する」がずれていたり、5.0~5.2まで後ろのスペースが半角になっています(全角が正しい)。

Tunisiaii7

Tunisiaii8

これが終われば、最終確認して皆さんへ発送です。
もう少しお待ち下さい! お楽しみに!

Tunisia2_1

2017年1月26日 (木)

アメリカで『ファイアー・イン・ジ・イースト』が始まる

GDW社のヨーロッパシリーズ、『ファイアー・イン・ジ・イースト』でこれからモスクワ目指すぞ!
2人でプレイするんですか!ヤバすぎます!

Fie1

Fie2

Fie3

2017年1月25日 (水)

マイケルさんが『川口支隊の戦い』をソロってます!

東京のマイケルさんのブログでは、たくさんのゲームのソロプレイ記録が公開されています。
たぶん日本ナンバーワンのソロりさんです!
ウォーゲームは対戦ばかりではなく、「こういった遊び方もできるますよ~」という、お手本のブログです!

マイケルの戦いはまだまだ続く
http://slgplayer.exblog.jp/

Photo

2017年1月24日 (火)

『川口支隊の戦い』の日本語ルール、難産です

実は英文ルールブック、かつてないほど混乱の山です(泣)。
先に英文ルールで遊んでいる方のために注意事項を説明します。

ルールブックに書かれている、増援を管理するターンチャートはゲームに入っていません。増援で登場するユニットは裏面に登場ターンが書いてあります。
セットアップカードもゲームに入っていません。
毒ガス攻撃マーカーに書かれている1d6 AP(損耗ポイント)とありますが、CP(損害ポイント)の間違いです。

この他にも、英文の文章の中で、ユニットと言ったり、マーカーと言ったり、チットと言ったり。アルンヘムシステムなので、だいたいの流れはつかめますが、細かいところは注意が必要です。例えばこれ。

訳注:弾薬ボックスの各ターンの1番目か2番目のマスにある時はインパルスフェイズ終了判定のDRは弾薬トラックナンバー「以下」ですが、最後のマスにある時は弾薬トラックナンバー「未満」です。

こんな感じで慎重に一つずつ確認しながら進めています。
申し訳ありませんが、まだもう少しかかりそうです。
ゲームは手軽ですが、考えるところもしっかりあっておもしろそうです。日本軍プレイヤーはインパルスがいつ終わるかをサイコロ振って決めるので、ダイス命ですよ!

Kawaguchicover

2017年1月23日 (月)

『恐怖の地政学』を買いました

アマゾンは中古新品共にプレミア価格ですが、楽天ブックスで売ってました、定価で。
速攻ポチりました。
地政学的に見ると、アメリカの繁栄は約束されているみたいです。
地政学的な考え方って、けっこう仕事で役立ちそうです。

Photo

2017年1月22日 (日)

自衛隊のカレンダーが送られてきた

送り主はゲームイベントで毎回立ち寄ってくれる現役自衛官のY君。
どうもありがとう。3つ送ってくれたので、3つかけてます。
左から陸海空そろったカレンダー、陸上自衛隊のカレンダー、即応予備自衛官のカレンダー。ちなみに我が家は2人住まい。

1


春は熊本地震に出動した即応予備自衛官さんとそのご子息でしょうか。顔がそっくり!

2


初夏は、重迫撃砲の射撃訓練。ウチの弟はこの部隊で班長やってます。

3


正月は毎年、ブルーインパルスと富士山と決まっています! カッチョイイ!

4


どうか良い一年になりますように!

2017年1月21日 (土)

ミニとびばこパンもあります

ミニとびばこパンもあります。
中は、栗あん、こしあん、クリームの三種類です。
こっちは小っちゃくてかわいすぎる!

1

2017年1月20日 (金)

カウンタートレイにユニットが何個入るか調べてみた

今日はサンセットのカウンタートレイのご紹介です! ウチのカウンタートレイはフタと身が分離式の25マス式。色は黒。カウンタートレイと言えば、かつてホビージャパンのやつもツクダのやつもアバロンヒルのヤツも全部黒と相場は決まってます!

10

11


何がすごいかというと、サンセットのカウンタートレイは実は大容量設計なのです。それぞれのマスには1/2インチのユニットが6スタック入るようになっているんです。試しにいっぱいいっぱいまで入れてみました。

1_3


フタもちゃんと閉まります。

2_3


入れたユニットを全部出して数えると72個。ということは、72個×25マスで1,800個のユニットが入るんです! 圧倒的な収容力です! 6スタックきちんと入るので視認性もバッチリ!

3

4


さらには、どんなウォーゲームの箱にでも入るんですよ! 作る時にいろんなメーカーの箱を計ったら一番小さいのはアバロンヒル社でした。それに合わせて外寸決定。28cm×20.5cmです。『クロス・オブ・アイアン』に入れてみたり、GMTの『ワールド・アット・ウォー』に入れてみたり。

6

5


コマンドマガジンやサンセットのジップ入りゲームにも入ります。しかも、中に入れると本(とかマップとかチャートとか)が折れないようになって耐久力が上がります!

7

8


そんなわけで、サンセットのカウンタートレイがいかにすばらしいかをご紹介しました!
通販だと送料かかるので、何かのゲームと一緒に買って下さい!
ジップ派の方もカウンタートレイを使い出したら、その良さがわかりますよ!

お買い求めはこちらから (ページの一番下にあります)
まとめ買いする人がたまにいます。
http://www.sunsetgames.co.jp/sunset/sunset_dm.htm

9

2017年1月19日 (木)

とびばこパンがかわいすぎる

とびばこパンがかわいすぎるやろ!
もちろん横向きにスライス~。
今日の朝食は2段目!

なんかボードゲームのヒントになりませんかねー。
自分のアクションフェイズに食べていくとか。
食とゲームの融合って今まで見たことないし。

1

2

2017年1月18日 (水)

『DAK2』でクルセイダー作戦やってみた

この前のミドルアース定例会のレポートを公開しています。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2017/01/post-944d.html


今日は私は松浦さんが持ってきた『DAK2』のクルセイダーシナリオでドイツ軍を率いることに。トブルク要塞を陥落させようとドイツアフリカ軍団がんばります!

M12_2


クルセイダー作戦はイギリス軍がトブルク解放を目指した3回目の作戦ですが、ブレヴィティ作戦とバトルアクス作戦はいずれも失敗してます。ロンメルいるし、ドイツアフリカ軍団の装甲師団、超強いですから。これ見て下さい、ロンメルと仲間たち。3つのスタックの下に装甲師団が隠れているんです。この中を通ってトブルクを解放するなんてできないと思うんだけどな…。そりゃあ松浦さんもビビります。

Dak2


松浦さん、あきらめて写真撮って帰って行きました。

Dak4


さて、クルセイダー作戦、史実ではイギリス軍の勝利となっているんですが、資料を読み解くと戦場の情報が少ないせいでカニンガムとロンメルが結構勘違いしていて、ドイツ軍の時間切れ(補給切れ)っぽい感じがします。だからこんな戦力で攻勢する気になったイギリス軍なのでしょう。

松浦さんもプログで悩みを書いています。
OCS『DAK-II』クルセーダー作戦シナリオ研究
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-647.html

2017年1月17日 (火)

ゲームデザインのヒント

新しいゲームをデザインするのに、コストが合わないパーツがありまして。そんな相談を他のデザイナーにしたら、こんなんありますけどね~と教えてくれました。おお、道が開けたよー。春のゲームマーケットでお披露目できるようにがんばっしょい!

Photo_2

2017年1月16日 (月)

ゲームマーケット2017春でエリア出展あきらめる

次のゲームマーケットは5月14日(日)です。5月12日という話が出回りましたが14日の日曜日です。12日は金曜日ですからね。
さて、ゲムマにはサンセットももちろん出展します。物販テーブル×3、体験テーブル×4という構成。物販テーブル×4欲しいとかエリア出展しようとか考えたんですが、スタッフ3人しかいないんで「無理でしょ!」と怒られちゃいました(泣)。エリア出展してウォーゲームをガンガン前に押していけば露出度も話題性も上がって、出戻りウォーゲーマーの来場者が増えるんじゃないかと思うんですけども。

イチローさんが持ってきた『スターウォーズレベリオン』の迫力がすごかったので、『戦国大名』とか『聯合艦隊』をフィギュアでできないものか!? こんな感じにならんものかと。ハン・ソロやルークを大名や武将、Xウイングを兵隊、城は…デススター?

M8_2


ゲームマーケット公式サイト
http://gamemarket.jp/

2017年1月15日 (日)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
この日プレイされたゲームは、『ブリテン・スタンド・アローン』、『トライアンフ&トラジェディ』、『スターウォーズレベリオン』、『第五次辺境戦争』、『DAK2』、『ASL』でした。RPG部は『AD&D+Hack Master』の1卓でした。詳細は、ミドルアース大阪本部のブログをご覧下さい。どなたでも、どしどしコメントお願いします。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2017/01/post-944d.html

次回は1月29日(日)、大阪日本橋のボークス大阪ショールーム8階イベントフロアで開催します。興味のある方、どしどしご参加ください。


『スターウォーズレベリオン』、スゴイですよ!

M7_2

2017年1月14日 (土)

今年はもしかして神ってるかも!?

今年の初打ち。この手牌からハネ満あがる!!
今年はもしかして神ってるかも~!?

Photo

2017年1月13日 (金)

『ラストスパイク』、足りてますか?

コロンビアゲームズの『ラストスパイク』にはよく、「パーツが足りません」というメールが届きます。黒色の駒が多かったり少なかったり。少ない時は1個や2個じゃなくて5個以上の時も。多い時もありまして、ちょうど私が試遊用に開けたゲームは駒が2個多かったです。カードもよく数えてみて下さい。何かが足りないかもしれませんよ。1枚や2枚じゃないかもしれません。そういえば、駒に貼るシールシートが入ってなかったこともありましたっけ。
実はそんな時、サンセットは不足パーツを皆様のお手元にお送りしています。送り先と不足パーツの種類と数をメールで教えていただければ、すぐにお送りいたします。
『ラストスパイク』をお持ちの皆様、パーツは足りていますか? 全て揃っていますか?
不足があれば、kokado@sunsetgames.co.jp まで。


こんな時のために、コロンビアゲームズからパーツだけ送ってもらっているんです。

Photo


これが全て揃った時の写真です。カードは金額までしっかり確認して下さい。$3,000が2枚入っていて$2,000が入ってないこともありましたから。

Ls4

2017年1月12日 (木)

ミドルアース定例会のポスター、作りました

次の日曜日は今年最初のミドルアース定例会です。数年に一度の寒波がやってくるらしいので、交通機関の混乱にご注意下さい。大阪は3cmの積雪で交通マヒ起こします。

さて、ミドルアース定例会の開催日はボークスのエレベーター前にポスターを貼ってもらっています。たまにこれを見て、「昔やってたんですよ~」とか「少し興味がありまして~」という人が8階まで上がってきてくれます。そのまま居着く人もいれば、一期一会の人もいます。でも、ここで毎月開催していれば、同じ趣味を持った人たちがいつかまたやってきてくれます。そして、今も対戦者募集中です! 日本橋に来た時、ぶらりと立ち寄って下さいませ。


Photo

2017年1月11日 (水)

『恐怖の地政学』がアマゾンで売れ切れてる

読売新聞の書評にのっていた『恐怖の地政学』。早速アマゾンで注文しようと思ったら、在庫切れ…。しかも入荷時期未定…。あんまりメジャーなテーマでもないように思うのですが、たくさん売れたでしょうか? それとも、あまり作っていないのでしょうか? トランプ効果?

会社の帰りに本屋巡りしてみます。だいたい関係ない本、買ってしまいますけど(笑)

Photo_7

2017年1月10日 (火)

十日戎

昨日の足の筋肉痛がおさまらないまま、今日も神社にやってきました。
毎年恒例の西宮神社、昼は会議なんかあったりしたので、夜の参詣となりました。
お化け屋敷、昨年はゾンビバージョンでしたが、今年は和風のお化けに戻ったみたいです。夜はそれなりにコワイですねえ。
商売繁盛おねがいします。パンパン。

1

2

2017年1月 9日 (月)

神戸の八宮巡り

今年の初詣は神戸です。
三ノ宮駅を降りてから5時間歩き続けて、八宮+湊川神社に詣でました。
たくさんお願いしてきましたよ。

Photo


一宮神社の唐梅が見頃でした!

Photo_2

2017年1月 8日 (日)

ウラヌス作戦、スターリングラードって包囲せなアカンの?

Cb7

Cb72

さて、昨日は第2ターンが終わったところまで進みました。写真で見るとスターリングラードの両翼からソ連軍が突破したのがわかります(赤色の20面体ダイスが置いてあるところがカラチです。史実ではここで南北のソ連軍が手を合わせ、スターリングラードの包囲環が完成しました)。それにしてもドイツ軍ユニットが少ないです、少なすぎます…。私、これを見てドイツ軍の攻勢限界線がとっくに越えてしまっていて、ソ連軍がウラヌス作戦を計画したわけがわかりました。やっぱりソ連軍ってすごいなー!


Cb8

Cb82

次のターンの松浦総司令官の命令
スターリングラードの線路と道路を遮断せよ!

いやまだ補給線が整ってないしルーマニア軍の包囲が忙しいから無理だって!とは言えず、ワニミ元帥と私はしぶしぶカラチまで戦車大隊を走らせます。

さてここで、ソ連軍総司令部では「スターリングラードって包囲せなアカンの?」という超重要な問題が急浮上しました。他のウォーゲームでは包囲させるための陰謀ルールがあったり、包囲しなくてもいいよというメッセージが込められていたりしていますが、『ケースブルー』ではなんでなん?という話になりまして、みんなでいろいろ考えて、考えて、考えた結果、ソーセージのルールに行き着きました。ドイツ軍には10個のソーセージマーカーかありまして、これを使えばドイツ軍は補給線をたどれなくても補給を受けられるようになります。つまり、スターリングラードでどんどん食べてもらわないといけないのです! 早くなくしてしまわないと勝利条件都市のハリコフやロストフで使われると超厄介なことになるやん!という結論に達しました。そんなわけで、とにかくスターリングラードは包囲だ!


Cb9

そうは言っても、ドイツ軍が黙って見ているはずがなく。スターリングラードから逃げるついでにソ連戦車大隊がいとも簡単に踏まれて、カラチは再びドイツ軍の手に。ソ連軍ユニットがきれいになくなって補給線が開通しました。えー、ソーセージ食べへんのかい。


Cb10

Cb11

Cb12

補給ポイントが心許なくなってきて、ソ連軍の攻勢はそろそろ終了です。ソ連軍は足の遅い歩兵ユニットをなんとか前進させて戦線らしきものを作っていきます。OCSは移動力が白色と赤色のユニットは敵ZOCスルーで移動してくるのでユニットを敷き詰めとかないといけないのです。

さて、この後、ドイツ軍の作戦会議。史実通り冬の嵐作戦(スターリングラード解囲作戦)てするの?せなアカンの?っていう話になりまして、補給ポイントが十分ではないのでこのまま防衛に専念した方が良いという意見が大勢を占めました。コテリニコヴォとニジネ・チルスカヤに陣地作りましょうよーという意見は松浦さんに「SP高い」と一言であっさり却下されてしまいました。陣地は役に立つと思うんだけどなー。


松浦総司令官、『ケースブルー』の夢が叶っておめでとうございます! でも、2分の1の確率のダイスロールを3回連続失敗するのはやめてくださいね(笑)
ワニミ元帥、元旦からゲームのしすぎで腱鞘炎早く治してください! ピンセットを持つ手が震えてましたよ(笑)

2017年1月 7日 (土)

『ケースブルー』のウラヌス作戦、始めました

『ケースブルー』はゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の一作で、フルマップ9枚と3,640個のユニットでドイツ南方軍集団の全盛期を再現するウォーゲームです。時代は1941年秋から第三次ハリコフ戦が終わったあたりくらいまで、ヒトラーがスターリングラードやコーカサスの油田を目指します。

松浦さんが「ケースブルーをプレイするのが夢だった」と言うので、今回はシナリオ選定もおまかせしました。松浦さん、思う存分遊んで下さい!


Cb1

Cb2_st

これがシナリオ開始時の写真(上が北)。スターリングラードに突出しているグレー色はドイツ軍、その両翼を支える緑色がルーマニア軍、対峙する茶色とオレンジ色はソ連軍です。スターリングラード北部は独ソ共に強力な陣地線ができあがっていて両軍手が出せない状況です。十字マーカーが置いてあるグムラクのユニットや補給ポイントは黒板に乗っています。OCSゲームはスタックの山ができやすいので、松浦さんが考案したツールで大変重宝しています。


Cb3_setup1

Cb4_setup2

Cb6_1tmove2

私の担当は南西方面軍。圧倒的です! 補給ポイントも山盛りあります! やりたい放題です! そんなわけで、まずは第5戦車軍司令部の真北にいるルーマニア1-2-4騎兵大隊に隣の8-4-8親衛戦車大隊がオーバーランします。機械化ユニット(兵科マークが赤色と黄色)が平地にいる非機械化ユニットを攻撃すると戦闘力が2倍になるので戦闘比は16対1、アクションレーティング(AR)差は4-2でソ連軍+2(これは奇襲判定と戦闘結果のダイスの目を修正します)、地形は平地なのでオープン13:1の欄でDRM+2であっさり蹂躙(除去)しました。その隙間からソ連軍ユニットを次々と前進させて移動フェイズ終了。DGは航空爆撃で混乱したルーマニア軍です。混乱すると戦闘力半減、AR-1になっちゃいます。攻撃目標をDGしておくことはOCS戦闘の基本中の基本なのでした。赤色の20面体ダイスが置いてあるところがカラチです。史実ではここで南北のソ連軍が手を合わせ、スターリングラードの包囲環が完成しました。


Cb6_1tattack1

Cb6_1tadv1

さて、戦闘フェイズ。ソ連軍はこかどドクトリンを採用しているので高戦闘比で各所を攻撃、いずれも大成功を収め、各ユニットが突破モードを獲得します。これは戦闘後の突破フェイズに移動と戦闘をもう一回できるボーナスの戦闘結果です。矢印のマーカーが乗っているのが突破モードになったソ連軍ユニットで、突破フェイズにルーマニア軍を包囲したり、ルーマニア軍司令部を全滅させて戦果を拡大しました。おかげで補給ポイントがずいぶんと減りましたが、ルーマニア軍が逃げる前に確実に囲んでおかないといけませんよね。陣地や村に籠もられると厄介なことになりかねません。

ソ連戦車軍団は移動フェイズに燃料を消費すると、そのターン中ずっと移動できるという特典がありまして、1回の燃料消費で移動フェイズと突破フェイズに動けるのですが、移動フェイズで予備モードにしたユニットは攻撃できず、攻撃したユニットは突破フェイズに移動できません。しかし、戦闘で突破モードを得ると移動(オーバーラン)→攻撃→突破移動(オーバーラン)→突破攻撃できるようになるのです。ただし、圧倒的な戦力と豊富な補給ポイントが必要になります。この第一撃はまさに、こかどドクトリンを使うべきシーンなのです!

これで第1ターンのソ連軍プレイヤーターンが終わりました。


ゲーム中、松浦総司令官の補給ポイント使いすぎやろ~という冷たい目が刺さっているのはわざと知らんぷりしてすごす私。もっと前進して早くスターリングラード包囲して!と言われましたけども、スターリングラードにドイツ軍の装甲師団が6個もいるんですよ!と心の中で叫ぶ私。ああ。

松浦さんがわかりやすいレポート書いてくれています。
ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-639.html

Cb_cover2web_2

2017年1月 6日 (金)

新春ゲーム大会はウラヌス作戦です

明日から3連休を利用して、ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の超大作、『ケースブルー』を遊びます。松浦さんの家にフルマップ9枚は広げられないのでキャンペーンゲームはあきらめて、1942年11月から始まる「ウラヌス作戦」シナリオをすることに。これでもフルマップ4枚。やっぱりOCSゲームはすごいなあ。
実は「ゲーム何します?」という松浦さんの問いに「平地の多いゲームがいいよねえ。戦車がドドッーと20ヘクスくらい走って歩兵をバリバリオーバーランできるやつ」とリクエストして選ばれたのが『ケースブルー』。いつも遊んでいる『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』ではなく『ケースブルー』。なんで、『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』ではなく『ケースブルー』?

最近のOCSゲーム、『OCSコリア』とか『エクスポーター作戦』とか『ビヨンド・ザ・ライン』とか『シシリー2』なんかは山とか森とか多いので、OCS自慢のドイツ装甲師団やソ連親衛戦車軍団があまり活躍できないのです(その分、諸兵科連合が大事になってます)。進撃路もだいたい決まってくるので戦略が立てやすい初級者向けOCSゲームなんです。私が求めているのは、地図盤が真っ白で「何から手をつけたらええねん!?」と迷うくらいのOCSゲーム。これは好みの問題なので、どのゲームが良いとか悪いとかの話ではありません。

さて、ウラヌス作戦。1942年11月にスターリングラード攻囲中のドイツ軍を、ソ連軍が南北から挟撃して包囲しちゃった大反攻作戦です。ウィキペディア見るとこんな感じ↓ この作戦中に、この前発売したばかりの『パンツァーバトルズ』の戦いが入っています。

Eastern_front_194211_to_194303

松浦さんのブログでセットアップの写真なんかがありますのでご覧になって下さい。
上の図と照らし合わせて、来たるべき戦いを想像しちゃって下さい!

20170105165845c1e

20170105165847ed9

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-637.html


明日からレポートを書いてみます。『ケースブルー』はもう手に入りませんが、OCSゲームの楽しみ方をお伝えできたらいいなあ

2017年1月 5日 (木)

ゲームマーケット2017神戸のカタログ原稿、出しました

本日は、ゲームマーケット2017神戸の公式カタログに掲載する原稿の締切日なのでした。昨日の記事が東京ビッグサイトで来春やるゲムマの話だったのでややこしい。たぶん、ゲムマの事務局の人はもっとややこしい。

ゲームマーケット公式サイト
http://gamemarket.jp/


サンセットのカタログ原稿です。

Gm2017

2017年1月 4日 (水)

ゲームマーケット2017春の出展者募集が始まりました

本日より、ゲームマーケット2017秋の出展者の一次募集を開始するメールが送られてきました。神戸ではなくて春です。5月14日(日)に東京ビッグサイトで開催されるアナログゲームのイベントです。
一次募集の締切は1月18日の23時59分(予定)らしいです。
募集要項等は下記URLをご覧下さい。
http://gamemarket.jp/entry/


サンセットももちろん出展します! たぶん物販卓×3と試遊卓×4の組み合わせ。アウト・オブ・ザ・ボックス社のゲームがなくなったので、サイコロやダイスバッグなんかをさらに品揃え充実させたり、もっとウォーゲームを持っていくようにします。『戦国大名』はそろそろ火が付きそうな手応え感じています!

Photo


GM2016春のサイコロたち。2017春はもう少し増えると思います。D4とかD8とかD12とかでキレイな色のやつ持っていきます。ダイスバッグとセット買いがオススメですよ!

Gm2016s2

2017年1月 3日 (火)

サンセットの今年の発売スケジュールを立ててみた

突然ですが、『プランサンセットvol.2』がもうすぐ出るのです。今月か来月。実は印刷会社の色校正まで終わっていまして、あと広告を差し込むだけです。この号は『聯合艦隊』の日米艦船の解説や『戦国大名』の合戦の解説があるので、この2つのゲームの手引書として活用してほしいです。
あと、調整が続いている『ドイツ南方軍集団』と『ドライブ・オン・スターリングラード』は春から初夏にかけて、『孤島の戦場』は8月15日発売です!
『ウォー・イン・ザ・パシフィック』は12月8日発売です!
バトル・フォー・ジ・アルデンヌ』も12月16日かな。

武田騎馬軍団』とか『クァークス』とか『太平洋艦隊』とか『失われた勝利』とか、最近絶版になった『関ヶ原』なんかも出したい気持ちはありますが、今決まっているのはここまでです。

サンセットの商品は○○個限定の売り切りスタイルではなく、世界中でいつでも買える環境を作りたいと思っています。再販を繰り返し繰り返し、いつでも皆様に手に取っていただけるような、そんな世の中にしたいと思っています。出戻り組がまだまだいるんです。これからウォーゲームを始めようと考えている若者がいるんです。そのためには、ウォーゲームの灯を絶やすわけにはいきません。


お待たせして申し訳ございません、『ウォー・イン・ザ・パシフィック』。
ボックスアートはマクゴワン的なかっこいいイラスト調にしようと思っています。

Witp

※写真はホビージャパン版です。ウチの商品とは関係ありません。

2017年1月 2日 (月)

販売ランキングを更新しました

サンセットでは毎月、前月のセールスを元にランキングを更新しています。今は1月なので、昨年12月に売れたゲームが対象になります。

そんなわけで数えてみると、『パンツァーバトルズ』が11月に引き続き首位をキープ。ゲーマーズのスタンダードコンバットシリーズ(SCS)のゲームはもともと人気があるのですが、チル河の戦いと聞いて買った人もいるのではないでしょうか? SCSシステムはルールが簡単ですし、一応1日で終わるものもあって、今のウォーゲーマーのプレイングニーズに合致しているように思います。攻撃力が半減しない派手なオーバーランに批判的な意見を聞きますが、装甲部隊の衝撃力を表すにはうってつけのシステムだと思うのです。バリバリやっちゃうとユニットの損耗も激しくなりますから取り扱いには注意が必要です。

『パンツァーバトルズ』の公式日本語ルールはまだ完成していないので、今のところで言えば、『マイティエンデバー2』か『ゴラン高原の戦い』がオススメです!

スタンダード・コンバット・シリーズの商品案内はここです! と誘ってみます。
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/scs/scs.htm


Pb_cover

2017年1月 1日 (日)

謹賀新年

あけましておめでとうございます。
昨年中は皆様に大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

平成29年 元旦


Wedcoverweb

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover