『パンツァー・グルッペ・グデーリアン』の再戦
ミドルアース定例会で、T-ZANさんとPGGを再戦しました。
T-ZANさんから、「ソ連軍の守り方を教えてほしいからソ連軍やって下さい」と言われましたので、今度は私がソ連軍、「攻める赤軍」を演じました。
第2ターンのソ連軍プレイヤーターン終了時の写真です。第1ターンにソ連第16軍と第19軍はダイスチェックでどちらも動きませんでしたが、ソ連軍にとってはどちらでも良いことです。逃げられるユニットはなるべく後方へ。南西方面軍の増援はVPを失いますが、5個(第2ターン)+4個(第3ターン)のユニットを登場させます。
第3ターン、ドイツ軍の主力である装甲師団群がついに登場しました。ソ連軍は逃げ遅れたユニットを2個ずつVP都市に籠もらせます。あと、スモレンスク街道上の森に2~3個のユニットをスタックさせます。ドイツ軍はこの道路を啓開しないと、補給線の設定が難しくなるのです。
第7ターン、ドイツ軍がスモレンスク攻撃を開始しました。それを見て、ソ連軍も前進!ドイツ軍の全ユニットに接敵し、ドイツ軍の機動力を奪います(このゲーム、敵ZOCにいるユニットは移動不可なので)。オーバーランされないように2個ずつスタックさせたり、地形をうまく利用することが重要です。
ドイツ軍の攻撃力は絶大なので、いくつかのソ連軍ユニットが包囲、壊滅していくのはしかたありません。ドイツ軍強すぎなので(笑)。ただただ、時間を稼いでくれれば、ソ連軍の勝利が見えてきます。
写真で見ると、この時点で、ドイツ軍には自由に移動できるユニットがほとんどなくなっています。このような状況の戦闘ではD2が最大の戦闘結果なので、2個のユニットを除去しても、まだユニットが残っているので敵ZOCから離れられない、というカラクリです。
そうして、第12ターンが終了しました。あと数ターンあれば、スモレンスクは陥落していたことでしょう。
T-ZANさんには非常に満足して頂いたようで、ウォーゲーマー冥利に尽きます。
T-ZANさん、楽しい対戦、ありがとうございました。
また、お願いします。
« ミドルアース定例会レポート | トップページ | 『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』のプレイレポート »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 『主計将校:第二次世界大戦の補給戦』を遊びました(2025.06.16)
- ちゃいさんが『戦国大名』で四国統一していた(2025.06.10)
- OCS『ルソン』のプチ役立つ情報を2つ見つけました(2025.05.26)
- おとん!さんの『アライアンス』物語(2025.04.27)
- 『スローター・アット・ポニリ』のお披露目(2025.04.24)
コメント