無料ブログはココログ

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

アイアンクロスの試合

本日は、夏真っ盛りの中、アイアンクロスの試合でした。
大阪市福島区吉野町のグラウンドには水道があるので、試合前の水撒きでクールダウンします!

試合が終わってから空がゴロゴロ鳴り出して、強烈な夕立には遭遇しましたが、滑り込みセーフで難を逃れました。ああ、よかった。

Photo_3

2016年7月30日 (土)

『パンツァー・グルッペ・グデーリアン』の再戦予告

次回、8月7日のミドルアース定例会で、T-ZANさんとPGGの再戦することになりました。
今度は私がソ連軍です。

T-ZANさんはスモレンスクとロスラウリの間を大きく開ける作戦でしたが、私は戦線を作る作戦を好んでいます。そして、私のソ連軍は「攻める赤軍」です!(実際に攻撃する意味ではありませんよ)遊び人が変われば、違う表情を見せるウォーゲームはやっぱり魅力的です!

T-ZANさん、対戦楽しみにしています!
よろしくお願いします!

※下の写真は前回の対戦のものです。

M10

2016年7月29日 (金)

JGC2016に出展します!

今年は1泊2日になったJGC2016ですが、サンセットは今年ももちろん出展します。
やっぱりサイコロをたくさん販売します。
販売卓×4、体験卓×1の、昨年と同じ構成です(もう、これがウチの限界です、ヒト的に)。

今年も楽しみにしていて下さい。

昨年同様、こんなかんじになると思います。

Jgc1

Cfcleedueaa_vcvjpg_large


昨年は取材が来ましたよ。

Jgc9

2016年7月28日 (木)

広島-巨人戦を観戦しました

京セラドームでセ・リーグの首位攻防戦です。
巨人菅野と広島福井の見事な投手戦は非常に見応えありました!
復活した福井君は高校生の時に巨人のドラフト指名を断わったり、プロ入り後の初先発初勝利も巨人戦だったり、何かの因縁があるのかも?

2_3

4

3_2

2016年7月27日 (水)

スイカの日

今日はスイカの日って知ってますか?
スイカの縦縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)と読む語呂合わせから、記念日に定められたそうです。

そして、このスイカ、なんと!渦巻きがあります!
バガボンのほっぺ
みたいです。
しかも、とびきり甘い!
ごちそうさまでした。

1_2

2_2

3

2016年7月26日 (火)

純愛うどん、というネーミング

昨日は仕事で、奈良県大和郡山市に行ってきました。
とびきりうまいうどん屋があると聞きつけて行ってみると…なんと!定休日!
定休日は月曜日だったはずでは~(笑)

モノ作りには、やっぱり大きな情熱が必要なのでしょう。

Photo_2

2016年7月25日 (月)

奈良のシカ

奈良パークの近くで、目の前をシカが横断中。
信号は無視みたいです(笑)
奈良ならではですね。

いわゆる シカトです」 by 石田治部さん

Photo

2016年7月24日 (日)

ウラヌス作戦、始動!

ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)、『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』のウラヌス作戦シナリオの研究が始まりました。スターリングラードを包囲すべく、ソ連軍が南北から挟撃していきます。スターリングラードはスタックが山積みになるので、拡大マップが用意されています。

1942年当時のソ連軍はとても弱いので、戦闘するよりも数で押し寄せて包囲する作戦が良いように思います。

1

2

Eatg

2016年7月23日 (土)

チャーシューが売り切れたラーメン屋

いきつけのラーメン屋で食券を買おうとすると、「今日、チャーシューないですけどいいですか?」と店員さんに言われる。夏休みに入って、学生の波状攻撃に巻き込まれたそうで…。なんともご愁傷様です。ソ連兵の略奪みたいやな、と勝手に想像してしまいました(笑)

いつもはこんなかんじのラーメンなのです。

Photo

2016年7月22日 (金)

Strategy&Tactics 299号

今号の付録ゲームは、『FIRST CRUSADE, 1097-1099』。
世にも有名な、第一回十字軍です。
1人用ゲームだそうで、もくもくと聖地奪還を目指します。

そういえば、ウォーゲーマーの聖地ってどこなんでしょう?

St299

2016年7月21日 (木)

『帰ってきたヒトラー』の原作者のコメント

読売新聞に興味深い記事を見つけました。
いろいろな見方があるのですが、ヒトラーは政治家としては非常に有能な人物で、第一次世界大戦の敗戦後わずか数年で、焼け野原となったドイツを復興させています。敗戦時に30%だったドイツの失業率は公共事業(アウトバーン建設)に投資して、ほぼ0%にまで改善しました。

ピュリッツァー賞作家のアメリカ人作家、ジョン・トーランドはこう書いています。
もしもヒトラーが政権獲得4周年の1937年に死んでいたとしたら、疑いもなくドイツ史上の最も偉大な人物の一人として後世に名を残したことだろう。


Photo_2

2016年7月20日 (水)

OKKII 箕面店

ミドルアースの連続定例会でなかなかのお疲れモードになったので、ひさしぶりにオッキに来ました。キムチの辛さがパワーアップしているような!おかずはどれも食べ放題なので、コスパ高し!これで元気を取り戻します!

いつも、スンドゥブの熱さと辛さとの闘います!
えーと、お気に入りは海の幸スンドゥブです。

Okki1

Okki2

Okki3

※最後の写真は、お店が撮影したものを拝借しています。

2016年7月19日 (火)

『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』を遊ぶ

ミドルアースの連続定例会で、ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)、『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』を5人対戦してみました。シナリオは、1942年のソ連軍の冬季反攻を描いた「リトルサターン作戦」です。4ゲームターン終了時に、ソ連軍が赤丸の村を1つでも支配していれば勝利します。

Eatg


さて、ゲームの準備です。
ミドルアース定例会では、松浦さんがいろいろなことを親切に教えてくれます。
松浦さんはOCSの生き字引きなのです。

Mm2


できました!セットアップ完了!
5人でやるとさすがに早い。

Mm3


ゲームが始まると、マップ上はご覧の通り、なんとなくカオスです。
ドイツ軍のぺらぺらの戦線は第1ターンに軽く崩壊しました(笑)

Mm4


重要拠点に立てこもるドイツ軍のタワースタック。スタック制限いっぱいのユニットとかき集めたSP。飛行場+司令部+陣地で対空砲火も強力になっています!
これは『バルティック・ギャップ』でソ連軍をかなり足止めできた作戦です。
ちなみに、私は陣地信者(笑)で重要拠点には必ず陣地を作りますが、松浦さんは「SPが高い!」と言って、いつも財布(SP=補給ポイント)のひもがカタイのでした(笑)

Mm5


こうして、楽しい2日間はあっというまに終わってしまいました。
次は「ウラヌス作戦」するそうです。

2016年7月18日 (月)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2016/07/post-944d-1.html

どなたでも、どしどしコメントお願いします。

2016年7月17日 (日)

ミドルアース定例会は2日連続です!

毎年夏恒例の7月連続定例会では、2日続けてキャンペーンゲームをする企画が目白押しです。

コマンドマガジン日本版でリメイクされたばかりの『クルスク大戦車戦』、ワニミ元帥復帰を祝う『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』(リトルサターン作戦シナリオ)、そして『パウルス第6軍』が2日間を通して対戦されます!

この活気を感じて下さい!

Me1

2016年7月16日 (土)

オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のサマリー

松浦さんが、オペレーション・コンバット・シリーズ(OCS)のサマリーを作ってくれました。
どなたでも自由にダウンロードできるようになっていますので、どしどしご利用下さい!

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-526.html

Photo

2016年7月15日 (金)

『トライアンフ&トラジェディ』を考える(イギリス編その1)

今回は、「イギリスって、勝率高いかも?」という問題です。

ゲーム序盤のイギリスは生産レベルが低いために何もできません。ひたすら工業力を上げることに邁進しましょう。アメリカ合衆国を衛星国にすることができれば、工場コストが1低下し、多数の人(POP)と資源(RES)が流入するので、できるだけ早くそうしたいものです。

しかし、インド・中東経営は確実なものにしておかなければなりません。ペルシアを支配したソ連は必ずインドに侵攻してきます。そうしないとソ連は勝てませんから…。そんなわけで、カラチに3ステップ要塞は必須です!

フランスは、ドイツが早期に宣戦布告し、奇襲されると守りようがありません。パリ防衛を可能な限り強固にしておくよりも、その分だけ海上ユニットと航空ユニットを生産して、シーレーンの確保に目を向けた方が良いように思います。このゲームの敵前上陸ルールはかなり厳しいので、ドイツのあしか作戦はまず成功しませんから。

イギリスは少なくとも北大西洋を支配しておかなければアメリカ合衆国との通商路が封鎖されます。合わせて、アイリッシュ海を支配しておかなければ、アメリカ軍が1ターンで英本土に上陸できなくなります。さらに、英仏海峡はフランス上陸に欠かせませんし、北海を失うとドイツが英本土上陸作戦をしてくるかもしれません。さらに、ジブラルタルマルタ島スエズを支配しておかないと地中海が封鎖され、インドの資源が運べなくなってしまいます(この3つのエリアは必ず要塞で守りましょう)。こうして書いていくと、イギリスには海上ユニットが多数必要なことがわかるでしょうか。戦車や歩兵のユニットを作っている余裕はないでしょう。

イギリス軍はとにかく前半は堪え忍ぶことになりますが、アメリカ軍がやってくる1942年以降からが勝負です。ドイツが早い段階で戦争を始めなければ、イギリスの勝率はグッと上がるでしょう。アメリカ合衆国を衛星国としたイギリスは人や資源が最も豊かな陣営になりますし、スペイン、ポルトガル、ラテンアメリカもイギリスが支配できるでしょう。うまくやれば、スカンジナビア半島の国々にも影響を及ぼすことができます。

こうしたことから考えると、おとなしいドイツプレイヤーとの対戦では、イギリスが最も有利なのです!

Ttmap2400

Ttbox

2016年7月14日 (木)

「ラーメン荘、おもしろい方へ」にリピートしてきました

これを食べるためだけに、枚方から住道まで行ってきました。
味噌ラーメンはランチタイム限定です。

Photo

2016年7月13日 (水)

『ザ・グレート・ウォー』を買いました

1976年にRand Game Associatesという会社から発売された同名ゲームを、One Small Stepが再販した、第一次欧州大戦の戦略級キャンペーンゲームです。
2人用で2~4時間と手軽なウォーゲームです。
カードドリヴンシステムではないので、パスグロと違ったテイストなのでしょう。

ボックスアートがかっこいいので、思わず買っちゃいました。
OCSの『ケースブルー』を思い出しました。

One Small Step
http://ossgames.com/

Tgw1

Tgw2

2016年7月12日 (火)

松浦さんの『EatG』プレイレポート

先日のミドルアース定例会でプレイした『エネミー・アット・ザ・ゲイツ』のプレイレポートが松浦さんのブログに公開されています。次の連休に対戦予定ですので、いろいろ角度から研究が進んでいるようです。

下に松浦さんの写真をお借りしてきました。シナリオは4ターンしかないのに、ソ連軍はTatsinskaiaまたはMorozovsk(赤丸の2つのヘクス)のどちらかを占領しておかないといけません。しかし、ソ連軍の冬季攻勢を扱ったシナリオなので、補給も戦力も圧倒的に充実しています。後半にはドイツ装甲師団が増援で登場しますので、おもしろい戦車戦が繰り広げられることでしょう。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-520.html

Eatg

2016年7月11日 (月)

やちむんの里から皿が届く

大嶺工房を訪れた折に、テーブルに座るおじいさんから「コーヒー飲むか?」と尋ねられ、しばし歓談する機会がありました。やちむんの里といえば、登り窯が有名です。しかし、必ずしも登り窯が良い器を作ってくれるとは限らないそうで、電気窯やガス窯の方が良い場合もあるとか。登り窯に入れて思うようなモノができなければ、同じ器を電気釜に入れたりして、とことん自分の理想を追求するそうです。思わぬところで、いろいろと勉強になりました。

そんなわけで、こんな皿を買いまして…

1


早速、ドライカレーが乗せられました(笑)


2

2016年7月10日 (日)

JGC2016の出展案内が届きました

JGC2016の出展案内が届きましたよ。
今年もサイコロたくさん持っていきます~。
日本初上陸の新型サイコロも乞うご期待!

Jgc2016

Whitered_japanese_dice_set_7

D2

昨年のJGC2015のサンセットのブースです。
さらに拡大したいのですが、もう限界かも(スタッフの横移動がかなりキビシー)。

Jgc1

2016年7月 9日 (土)

肉の禁断症状が出てきまして…

大阪に帰ってきたら、行きつけの焼肉屋に行くのが恒例となっています。
昨日から肉の禁断症状が出てまして、肉、肉、肉となってました(笑)

最近、食べ物ネタばかりですいません。

1_3

2_3

2016年7月 8日 (金)

本部町のガジュマルを訪れる

沖縄そばを食べるなら、本部町のガジュマルがオススメです。
お客さんは地元の人ばかりで、観光未開拓店です。
店内は清潔で広々ゆったり座敷もあり。
ソーキそばと牛もやしそばはボリューム満点です!
駐車場完備なので、ぜひ一度立ち寄ってくださいまし~。

Photo

Photo_2

Photo_3

2016年7月 7日 (木)

嘉手納基地の中にあるレストラン

今日のランチは嘉手納基地の中にあるレストランに行ってきました。
メニューは英語だし、米軍のファミリーが普通に食事していますが、日本人観光客も自由に食事できます。
もちろん、料理はアメリカンサイズです!
なかなかの穴場ですよ~。

1_2

2_2

3_2

2016年7月 6日 (水)

沖縄のサイコロ堂を訪れる

台風が接近中の沖縄にやってきました。
沖縄で唯一プレイスペースを持つボードゲームショップ、サイコロ堂さんをご訪問です。
サンセットのサイコロを売ってもらっているショップさんなのです。


左側の棚にギッシリとレンタル用ゲームが並んでいます。
テーブルは大きくゆったり、照明も落ち着いていて居心地良さそうです。

1


ゲームマーケットのカタログがありますね~。
TRPGのルルブもありましたよ。

2


入口には大きなのぼりがあるので、わかりやすいです。

3


沖縄を訪れたら、ぜひ一度立ち寄ってみて下さいませ。

2016年7月 5日 (火)

ミドルアース連続定例会の企画

7月17日~18日の連休は、恒例のミドルアースの連続定例会なのです。
2日間、ゲームを置きっ放しにしておけることから、いつもより大きめのゲームが遊ばれたりします。

今日現在で決まっている企画は以下の通りです。

コマンドマガジンの手によって復活した、『クラッシュ・オブ・タイタンズ』の4人対戦です。
独特の戦車戦システムでクルスク戦を完全再現します!
2日あればゲーム終了までプレイできると思います。

エネミー・アット・ザ・ゲイツ』は、ワニミさん復活を記念して、ソ連軍が大攻勢するリトルサターン作戦を遊びます。4ターンのシナリオですが、フルマップ2枚、つまりソ連軍機械化ユニットがそれだけ走るということです。ドイツ軍の2個装甲師団が増援でやってくるので、大戦車戦が予想されます。
ワニミ大先生が、最強のソ連軍を率いて大突破してくれることになっています(笑)

松浦さんのブログに研究記事があります!

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-520.html

研究が進む、『トライアンフ&トラジェディ』はN川さん幹事で、あと1名メンバー募集中とのことです。ドイツの勝ちパターンが見えてきたので、また楽しい対戦になると思います。


どのゲームも見学は大歓迎です
大阪に観光がてら1時間でも2時間でも立ち寄ってください。
ミドルアースでは、ゲーム中に話しかけたり、質問するのはOKで、ルールがわからないければきちんと説明してくれます。
みんな関西人なので、プレイングよりもしゃべり重視なのです(笑)

2016年7月 4日 (月)

ウォーゲームの古き良き時代

1960年代のアメリカは、ウォーゲームが大きな看板で宣伝されていた時代です。
『ゲティスバーグ』の地図盤はヘクスではなくスクエアなのです。

アバロンヒル・クラシックが懐かしい。

Photo_4

Gettysburg

2016年7月 3日 (日)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2016/07/post-944d.html

どなたでも、どしどしコメントお願いします。

2016年7月 2日 (土)

アイアンクロスの試合

FSリーグの予選リーグ最終戦はビッグアイアンズと対戦です。
今日の2試合の内、どちらか勝てばリーグ優勝が決まるはずだったのですが、まさかの連敗で自力V消滅…。
いつも最後の最後で負けてしまうアイアンクロスなのでした。

Ix1


終わってから、みんなでかすうどん食べに行きました。
はるのかすうどんはとびきりうまいです!

Photo

2016年7月 1日 (金)

イギリスのEU離脱を考える

離脱となった今でも、残留が望ましいという声がやまないイギリスの話です。

イギリスのEU離脱は本当に間違っているのでしょうか?
もしかすると、イギリスのEU離脱は経済的に良い選択だったのではないか?

イギリスのEU離脱で今、世界経済は大混乱しているのですが、これは短期的なものでシステムが大きく変革する時には避けられないことです。それよりも、今回のイギリスのEU離脱の問題は「EUの存在意義に疑問が投げかけられた」ことなのでしょう。

そんなわけで、本棚からいろいろ本を取り出して、読み返してみることにしました。
自分なりの答えを出してみよう思います。

Photo

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

最近の写真

  • Img_9858_20230531083201
  • Img_9841_20230529200501
  • Img_9857_20230529200501
  • Img_9864
  • Img_9848_20230529204501
  • Img_9847_20230529205301
  • Img_9849
  • Img_9850_20230529210101
  • Img_9846
  • Img_9852
  • 20230509194851
  • Pb_cover