無料ブログはココログ

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

『ラスト・スパイク』は4月4日に一斉発送です

お待たせしていました『ラスト・スパイク』が入荷しまして、まもなく発送の準備が整います。
本日、プレオーダーして頂いているお客様に向けて、発送確認のメールをお送り致しました。
ご注文の追加・変更・キャンセル及び着日・着時間・局止め・送り先の変更等ございましたら、4月3日正午までにご返信下さいますようよろしくお願い申し上げます。
お申し込み済みにもかかわらず、当社からメールが届いていない方は、お手数ですがメールにてお問い合わせ頂ければ幸いです。

発送は4月4日を予定しております。
なお、プレオーダーの申し込みは4月3日正午までとさせて頂きます。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。

Ls_cover

Ls1

Ls7

Ls6

2016年3月30日 (水)

中之島スプリングの利用を考える

北浜にある、コワーキングスペース・ギャラリースペース。
ここをサンセットゲームズがうまく利用できないものでしょうか?

ウォーゲームを、ギャラリーっぽくただ置いておくだけの展示会とか。
ビッグゲームのマップを広げて、眺めて終わるイベントとか。


S2

S1

2016年3月29日 (火)

京都丸太町を訪れる

京都丸太町にやってきました。
いい天気なので、帰りは京阪電車の駅まで歩きましょう。

Photo_3


おいしそうなカレー屋を発見!要チェックです!

Photo_4

2016年3月28日 (月)

カレーうどんを考える

カレーうどん定食って、コンビネーションがとてつもなく優れた食事だと思うのです。
いつも食べるセットは写真の通り。

カレーのうどんを食べた後に、ごはんを投入するとカレーライスになります。
生玉子をカレーうどんに落とすか、カレーライスにしてから落とすか、はたまた玉子かけごはんにしてしまうか?
うむむ、これはいつも究極の選択なのです(笑)。
これが、カードドリヴンシステムのカードの使い方に似ていると思うのは私だけ?


ウォーゲームやボードゲームも、なんか飛躍的に味わいが増えるデザインテクニックはないかと日々思案中。

Photo_2

2016年3月27日 (日)

『ナポレオンズ・ラスト・ギャンブル』のいろいろ

ゲームが届くまで情報が少なかったので、少し紹介いたします。

まず、昨日もお伝えしました、ボックスアート。
OSG社のホームページには、こうあります。

Nlg_osg


しかし、これがドドドッと届きました。
左下に、エキスパンションキット、インクルーデッドと書いてあります。

Nlg3_3


ちなみに、ボックス裏はこうなっています。

Nlg5


中には、これだけ入っています。
なかなかの重さなので、持ち上げる時は両手で持ちましょう。

Nlg1_2


一番下がエキスパンションキットです。
フルマップ(北側に連結するブリュッセルが入ったマップ)とハーフマップ(南側に連結する横長マップ)が1枚ずつとグランドキャンペーンゲーム用の情報、チャート等。
ブリュッセルって大都会です。

Nlg2

Nlg7


駒シートです。
ナポレオンが[3]、ウエリントンが[4]です。

Nlg6


最後に、ゲーム盤を繋げてみました。
エキスパンションキットの追加マップも繋げています。
壮観な眺めで、プレイングの意欲がUPします!

Nlg4


そんなわけで、まもなく発売です!
プレオーダーの申し込みは3月28日正午までですので、よろしくご検討ください!
プレオーダーは、プロジェクト100のページから申し込みできます!

2016年3月26日 (土)

『ナポレオンズ・ラスト・ギャンブル』は3月29日に一斉発送です

お待たせしていました『ナポレオンズ・ラスト・ギャンブル』が本日、入荷しました。
つきましては発送の確認のメールを送らせて頂きました。

ゲーム本体とエクスパンションキットのセットでプレオーダー価格/定価18.000円+消費税となります。
OSG社の商品は全てシュリンク包装されていませんので、(全ての)箱にスレやわずかなへこみがあること、さらにホームページと公開されている箱とはイメージか変更されていますことにご注意下さい。なるべくきれいなモノから発送するようにしますが、ご不満な点があれば返品・交換の形でいつでも受付いたします。
また今回、価格が最後まで公開されなかったため、注文のキャンセルされるようでしたら、お手数ですがご連絡お願いいたします。

商品は佐川急便の宅配便でお送りさせていただきます。カウンタートレイ等の追加のご注文や着日・着時間帯・局止め・送り先の変更がありましたら、お手数ですが3月29日正午までにご返信下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。発送は3月29日を予定していまして、ご連絡がなければ、ご注文いただいたメールの情報に従いまして発送させて頂きます。

また、日本語ルールは制作に取りかかりまして、完成次第、ご連絡の上お送りいたしますので、お待ちいただければ幸いです。

長い間お待ち頂きまして、スタッフ一同感謝しております。

なお、プレオーダーの申し込みは3月28日正午までとさせて頂きます。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。


届いたゲームのボックスアートが、OSG社のホームページのものより変更されていてビックリポンです。

Nlg3

Nlg1

2016年3月25日 (金)

中国工場の琴音ちゃん

松浦さんから借りてきたのは、中国工場の現場、フィギュア生産の最前線のマンガです。
『中国嫁日記』でおなじみの、井上純一先生の作品です。
WEBコミックもありますよ!

中国工場の琴音ちゃん|無料webコミック コミックダンガン
http://comicdangan.com/manga/kotonechan/

Photo

ちなみに、サンセットの全てのゲームは純国産です。

2016年3月24日 (木)

MMP社がセール中!

ただ今、MMP社が30%オフのセール中です。

MMP社のホームページ
http://www.multimanpublishing.com/

サンセットでは公式日本語ルールだけ別売していますので、ゲームとルールブックを別々に買う手もあります。

価格については、取扱商品一覧のページをご覧下さいませ。
http://www.sunsetgames.co.jp/list/lists.htm


『OCSコリア』はオペーレーション・コンバット・シリーズ(OCS)の入門用に最適です!
箱が大きくないので、場所を取りません!

Tfw7

Tfw1

2016年3月23日 (水)

ラーメン荘、おもしろい方へ

住道にある二郎系ラーメン店です。
週に一回通っている「歴史を刻め」と同じ系列ですが、この店オリジナルの味噌ラーメンがオススメなのです。ランチタイム限定メニューです。

スープが赤いですが、ピリ辛程度で、おいしいです。
(同行のふーみんさんはじっとり汗かいてましたけども)
辛さUPには、一味をドバドバ入れましょう!

これは通う価値ありです!

Photo_5

2016年3月22日 (火)

『1806』を再び遊ぶ

3月10日のミドルアース定例会に引き続き、昨日も松浦さんと『1806』を遊びました。
『1806』はその名の通り、1806年のイエナ・アウエルシュタットの戦いを扱った作戦級ウォーゲームです。

プロイセン軍にはブラウンシュヴァイクとホーエンローエの2人しか指揮官がいないのですが、フランス軍にはナポレオン、ランヌ、ダヴー、ミュラと4人の指揮官がいます。特に、ナポレオンは他よりも3倍の軍団を率いることができるので赤い彗星のシャアより活躍します!
さらにこのゲーム、指揮官の指揮範囲でユニットの行動が制限されるので、あまり広範囲に展開することはできず、プロイセン軍はブラウンシュヴァイクとホーエンローエが離れてしまうと各個撃破されてしまうでしょう。と言うことは、こんなにゲーム盤が広いのですが、プロイセン軍は穴熊的徹底防御態勢でフランス軍をはじき返していく作戦が良いのではないかと。
どこで守るか、と考えると、地形の険しいイエナ周辺か大河川を味方につけられるアウエルシュタットが望ましいように思います(たぶん)。

ルイ・フェルディナント公がランヌを撃退した!と思ったら、史実通りやっぱりExで戦死した話。プロイセンファンの松浦さんの気落ち具合といったら…。
詳細は松浦さんのブログをご覧下さい。


ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-487.html


上の写真はザールフェルトの町を攻撃するランヌ軍団。
下の刺されている馬上の人物が、ルイ・フェルディナント公(Louisユニット)です。

1806_1

1806_2

2016年3月21日 (月)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2016/03/post-944d-2.html

どなたでも、どしどしコメントお願いします。

2016年3月20日 (日)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2016/03/post-944d-1.html

どなたでも、どしどしコメントお願いします。

2016年3月19日 (土)

『C3I』29号

今号の付録ゲームは、『プラン・オレンジ』。
オレンジ計画とは、1920年代に立案された、アメリカ海軍の対日戦争計画のことです。
ちなみに、レッド計画とは対英戦争計画です。

C3i29

2016年3月18日 (金)

『ラスト・スパイク』の体験卓、作ります

5月5日(火祝)に東京ビッグサイトで開催される、ゲームマーケット2016春で、『ラスト・スパイク』の体験卓を立てることにしました。
ルールは『アクワイア』とよく似ています。言わば、鉄道版『アクワイア』
アクワイアのようにプレイヤーは最初に線路を何個か持っていて、自分の手番に好きな線路を1個置き、町のカードを買って、線路をまた1個引いていきます。線路が都市間で繋がれば、その町のカードを持っているプレイヤー(だけ)が配当金がもらえるという仕組みです。

あれ?まるっきり『アクワイア』では!?(笑)

Ls7_2

Ls1

Ls_cover_2

2016年3月17日 (木)

『ラスト・スパイク』が激売れ中

『ラスト・スパイク』、たくさんのご予約ありがとうございます。
初回入荷30個がもうすぐなくなりそうです。
えーと、すぐに追加注文しました。

日本語ルール付で定価6,000円+税、まだまだ予約受付中です。
http://sunsetgames.co.jp/project100.htm

Ls1_2

Ls_cover_3

2016年3月16日 (水)

Strategy&Tactics 297号

今号の付録ゲームは、『1863 Turning Point in the Civil War』。
アメリカ南北戦争の1863年キャンペーンゲームです。
ゲティスバーグの戦いやヴィックスバーグの戦い、チャタヌーガ=チカモーガ戦役などがあった年なのです。

St297

2016年3月15日 (火)

『ナポレオンズ・ラスト・ギャンブル』がまもなく届きます

ライブラリー・オブ・ナポレオンシリーズの最新作のテーマは100日戦争です。
リニー、カトルブラ、ワーヴル、ラ・ベル・アリアンス(ワーテルロー)の戦いの4in1のようですが、つまりはワーテルローの戦いのキャンペーンゲーム的な感じでしょうか。

そろそろ日本向けに発送されるようです。
アメリカ本国ではもう発売されているみたいで、おもしろい写真を見つけました。

そして、重要なニュースです。
このゲームには、ブリュッセルマップ(フルマップ)とシャルルロアマップ(ハーフマップ)、それに追加シナリオのパンフレットと初期配置カード、ターン記録トラックがまとめられたエキスパンションキットがあります。ワーテルローの戦いの「オープニング・ラウンド」を再現でき、さらにワーテルローの戦いに大きな可能性を与えることかできます。

サンセットで販売する分につきましては、ゲーム本体+エキスパンションキットのセットのみの販売となりますので、ご注意くださいませ。

N1

N2

N3

N4

N5

Nlg_cover

2016年3月14日 (月)

数字で見るボードゲームのブーム

朝イチで確定申告の書類を提出してきました。
毎年、自分でまとめています。

サンセットの昨年の売上は前年とほぼ同様でしたが、5年前と比べると3割増です。2000年の創業以来、コツコツやってきまして、いまだ赤字知らずです。まだ、当分つぶれることはありませんので皆様ご安心を。

数字を見る限り、やっぱりボードゲームのブームは来ているようです。要因は、メディアの発達と業界全体が支えている継続力でしょうか。

Photo

2016年3月13日 (日)

『ラスト・スパイク』の日本語ルール

3月下旬入荷予定の新作ボードゲーム、『ラスト・スパイク』の日本語ルールできました。
英語ルールとほぼ同じレイアウトで、これから校正します。

日本語ルール付で定価6,000円+税、予約受付中です。
http://www.sunsetgames.co.jp/project100.htm

Ls6

Ls7

Ls_cover

2016年3月12日 (土)

確定申告、終わりました

サンセットの昨年の売上は前年とほぼ同様でしたが、5年前と比べると3割増です。
2000年の創業以来、コツコツやってきまして、いまだ赤字知らずです。
まだ、当分はつぶれることはありませんので、皆様ご安心を。

数字を見る限り、やっぱりボードゲームのブームは来ているようです。
原因は、メディアの発達と継続力でしょうか。

2016年3月11日 (金)

『ラスト・スパイク』の取り扱いを始めます

最近になって、特に問い合わせが多くなってきた『ラスト・スパイク』です。
とうとう入荷することになりました。
3月下旬に入荷予定、日本語ルール付で定価6,000円+税です。

取り扱いの決め手になったのは、「ボードゲームメモ」というホームページのレビューです。
ここに載っている写真もカッコイイ!

鉄道と株の45分級。「アクワイア」をシンプルにした感じのゲーム。
3回遊んでいるのだが、毎回「むむ…良いじゃないか!これは、もしかしたら傑作かもしれないな……もう1回遊んで判断しよう……」と思っちゃう。永遠の傑作候補だ。
http://boardgame.tumblr.com/post/140360717436

コロンビアゲームズ社のホームページに日本語ルールが公開されています。日本語の他にも、ドイツ語、フランス語、スペイン語、スウェーデン語、ポルトガル語のルールが公開されていて、この翻訳されたルールの数だけ見ても、もしかして大人気のゲームなのでは!と感じさせられます!
http://www.columbiagames.com/resources/2201/translations/translations.shtml

コロンビアゲームズ社ではユーチューブの動画も配信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCMbTWVh2nig5SX00hwugVcQ

Ls2_2

Ls3

2016年3月10日 (木)

『1806』を遊ぶ

『1806』はその名の通り、1806年のイエナ・アウエルシュタットの戦いを扱った作戦級ウォーゲームです。
サンセットでも取り扱いしているのですが、日本語ルールは添付していません。
松浦さんは、YSGAのワープロ打ちの和訳と出所不明のWordで作った感じの和訳を持っていました。

この『1806』はコマンドコントロールに大きく重点が置かれたシステムで、指揮官の指揮範囲内のユニットしか思い通りに動かないので、部隊の集結に時間がかかります。また、哨戒騎兵を駆使して敵ユニットの情報を獲得していき、情報戦に勝利した陣営が大きく優位に立つでしょう。
ライブラリー・オブ・ナポレオン・バトルズ・シリーズと非常に共通したルールシステムです。

写真は10月14日のイエナ・アウエルシュタット会戦当日の朝の初期配置です。本来の対戦ではユニットは全て裏向きにして、敵プレイヤーに内容を知られないようにします。
ルールは思っていたよりずっと簡単でした。

181

182

183


『1806』のルールは、現在v1.10にバージョンアップされていて、松浦さんが解読作業中です。

2016年3月 9日 (水)

『コルスン・ポケット』の話

BOWさんの積みゲー消化計画もいよいよ目標達成が目前となりました!
この日は、1979年にピープルズ・ウォーゲーム社から発売された『コルスン・ポケット』の対戦です。ジャック・ラディがゲームデザインし、マクゴワン先生がボックスアートを手掛けていて、当時はさぞかし話題作だったことでしょう。
戦況図みたいなのが、初期配置表です。

Kp8

Kp1

Kp2


おの部長、ルールを読んで自分用サマリーを作ってきましたが、ユニットの数字が小さくてなかなか見えないようで、初期配置に苦労されていました。

Kp3

Kp4

Kp5


ようやく対戦が始まりました。
やっぱり包囲されそうです。

Kp6

Kp7


ちなみに、『コルスン・ポケット』はアメリカでは新品が250ドルオーバー!のプレミア・ウォーゲーム!昔、パシフィックリム社から『コルスン・ポケット2』が計画されていましたが、最近はどうなんでしょうか?

2016年3月 8日 (火)

『ドイツ南方軍集団』のロストフ

ミドルアース定例会で、パウルKさんと三七さんが『ドイツ南方軍集団』のロストフを対戦していました。

ロストフの戦いとは、ドイツ軍が発動したバルバロッサ作戦中の1941年9月以降、キエフの戦いが終えたドイツ南方軍集団がドニエプル川からアゾフ海まで進撃し、コーカサスの出入口として知られるドン川河口のロストフを占領しようと試みた戦いです。ドイツ軍はロストフの占領に成功しますが、すぐに反撃してきたソ連軍に追い出されてしまいます。この戦いでヒトラーの抗戦命令に従わなかった、南方軍集団司令官ゲルト・フォン・ルントシュテットは罷免されてしまいますが、それでも退却を避けられなかったドイツ第1装甲集団は独ソ戦において初めて撤退してしまいます。ヒトラーがロストフの必要性、重要性を主張したことで、ドイツ南方軍集団は南下せざるを得ず、これが後のスターリングラード攻防戦に繋がるのでした。


こちらはゲーム開始直後の写真。
ウクライナ平原では、ドイツ軍はトラックを繋げて補給線を維持します。

1

2


第6ターン時の写真。
三七さんの宣言通り、パウルKさんにいわしまわされています(笑)。

3

4


ルールでおかしなところはなさそうで、ドイツ空軍ユニットの色を変えてほしい等のご要望をいただきました。
これで「ロストフ」は一件落着です。

2016年3月 7日 (月)

バーディ師匠の積みプラがまた1個増えた

数あるプラモデルの中で、バーディ師匠がなぜこれを選ぶかが謎です(笑)

「この機体、スマートで美しいでしょ~」

そう!?

ロシア製のロシア軍のペトリャフカという飛行機です。

Ne2

2016年3月 6日 (日)

ミドルアース定例会レポート

ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。

http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2016/03/post-944d.html

どなたでも、どしどしコメントお願いします。

2016年3月 5日 (土)

ASLの遊び方

アメリカでは、『ASL』の立体ゲーム盤があるみたいです。
2枚目の写真は、ユニットも3Dです。
臨場感、バツグンですね!

Asl1

Asl2

Asl3


2016年3月 4日 (金)

ゲームクラブは貴重な存在です

全日本不動産協会大阪東支部の公益目的事業の企画会議中。
やっぱり、実際に集まって話し合うと、おもしろいアイディアがたくさん出てきます。

ウォーゲームもネットやゲーム機やパソコンで遊ぶより、ゲーム盤を挟んで対戦する方がおもしろいです。こうして考えると、同好の士が集まれるゲームクラブの活動には大きな意義がありますね。

1_4

2_4

2016年3月 3日 (木)

すき焼き交流会@近江八幡にしむら

男5人で、すき焼き交流会@近江八幡にしむら。
いろいろ情報交換して、みんなでスキルアップを目指します。

やっぱり仲間が大切と実感します。
同じ目的を持った者同士が、共通の話題でコミュニケーションすることでモチベーションUP!

2_2

3_2

5_2

4_2

1_2

2016年3月 2日 (水)

カブト会で『OCSコリア』のリッジウェイシナリオ

松浦さんのブログに、久しぶりにOCSゲームの記事が掲載されました。
前回のカブト会でプレイ下、OCSコリアのプレイレポートです。

ウォーゲームで歴史に思いを馳せる
http://dsssm.blog.fc2.com/blog-entry-465.html

201602281747420eb

2016年3月 1日 (火)

潜水艦カレー

とある筋から、潜水艦カレーなるものを頂戴しました。

甘い。
この前、京橋で食べた、甘口超辛カレーの最初のパートだけを切り取ったような味です。

3


自衛隊との強力なパイプってなんだろー。
ちょうど今日の朝刊で、自衛隊戦闘服の談合疑いで公取委立ち入り検査が入ったところですが…。

4


早速、食べてみました。
カツはオプションです(笑)

1


ルーが大海原のよう。

2

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

最近の写真

  • Img_9377
  • 8_20250505211801
  • 4_20250505211801
  • 3_20250505211801
  • 6_20250505211801
  • 1_20250505211801
  • 10_20250505211901
  • Gherawoasaaxtay_20250505213001
  • Img_9368
  • Img_9367
  • Img_9373
  • Img_9364