« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »
本日は神戸にあるグループSNEさんの事務所を訪れて、安田均社長とお話させていただきました。
まーいろいろといろいろと。
カフェ 里弄(リーロン)のコーヒーはおいしいですよ。
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2013/11/post.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
袈裟を着たお坊さんがマクドナルドでパソコンをぱちぱちしています。
ギャップがたまりません。
本日は研修で朝からカンヅメです。
なかなか大変なのでした。
もう年末年始の仕事のスケジュールがやってきました。
担当エリアは浜松から西日本という線引きでしたが、東京チームが人不足で、北陸と北海道がこっちに組み込まれました。冬の新潟と札幌は厳しそう。
まー、たしかに札幌は羽田も伊丹も乗っちゃえば一緒でありんす。
最近の「艦これ」ブームのおかげで、ゲームマーケット2013秋では『聯合艦隊』と『太平洋戦争』の再販に関するお問い合わせをたくさん頂戴しました。
旧ホビージャパン社『フリートバトルズ』のリメイクなのですが、それをさらにパワーアップさせ、今現在でも恐らく、第二次世界大戦における水上砲撃戦を扱った戦術級シミュレーションゲームとしては世界最強です。当時の日米英独伊の主要艦艇はもちろん、トルコ、オランダ、ノルウェー、ポーランドの各国海軍まで網羅していて、シナリオはなんと40本!
大和型戦艦三番艦の信濃(空母に転用)や八八艦隊計画で計画されていた戦艦加賀(空母に転用)と土佐、幻の紀伊型戦艦の紀伊、尾張、駿河、近江も活躍できるシナリオが用意されています。
特に各艦艇の駒のシルエットにも細心の注意を払っていまして、制作時にマニアの方々から「マストの位置がもう少し後ろやろ!」とか「煙突の角度がもっと斜めや!」等々の貴重なご意見を賜りましたことは、非常に懐かしい思い出です(笑)
そんなわけで、再発売が決定しました!
プロジェクト100でプレオーダーの受付を開始しました。
プレイ時間: 1時間~
プレイヤー数: 2人~
難易度: 普通(12歳以上)
◆HJ版より拡大したA4判ハードマップを採用
◆視線(LOS)判定を明確にするためにヘクス中心点を追加。
◆サイズの許す限りヘクス径の拡大。
シナリオ 40本 (※=雑誌収録のシナリオ)
太平洋のユトランド海戦 ハワイ沖海戦 (仮想戦)(1933年2月1日)
コタバル沖の死闘 コタバル沖海戦 (仮想戦)(1941年12月9日深夜)
シンゴラの血闘 シンゴラ沖海戦 (仮想戦)(1941年12月10日)
侵入者 エンドウ沖海戦 (1942年1月27日0440)
敵遁走セリ スラバヤ沖海戦 昼戦 (1942年2月27日1739)
第5戦隊の凱歌 スラバヤ沖海戦 夜戦 (1942年2月28日0033)
エクゼターの最期 スラバヤ沖海戦 3月1日昼戦 (1942年3月1日1140)
見敵必殺 ジャワ島南方の掃討 (1942年3月2日1912)
暗夜の輝光 第一次ソロモン海戦 (1942年8月8日2331)
ウォータータクシー ガダルカナル・ルンガ泊地 (1942年9月4日2258~2336)
ソロモンの暗雲 サボ島沖夜戦 (1942年10月11日2130)
比叡、奮戦ス 第三次ソロモン海戦 vol.1 (1942年11月12日2330)
鉄底 第三次ソロモン海戦 vol.2 (1942年11月14日2120)
抜群! ルンガ沖夜戦 (1942年11月30日2116)
報国丸撃沈さる! 印度洋東南方海戦 (1942年11月11日1145)
堡氷の彼方で アッツ島沖海戦 (1943年3月27日)
暗闇の咆哮 コロバンガラ島沖夜戦 (1943年7月13日0059)
熱帯夜 ベラ海夜戦 (1943年8月6日2130)
復讐の波濤 ベララベラ沖夜戦 (1943年10月6日2335)
高速追撃 セント・ジョージ岬沖海戦 (1943竿11月24日2340)
第34任務部隊はいずこにありや? サマール島沖海戦 (1944年10月25日0645)
智将と猛牛 サンペルナジノ海峡沖海戦 (仮想戦)(1944年10月25日)
菊水 沖縄沖海戦 (仮想戦)(1945年4月8日)
惨烈!占守島撤収作戦 択捉島沖海戦 (仮想戦)(1945年8月18日1200)
葬送艦隊 (※) タゴ島沖海戦 (ドイツ海軍vs.ソ連海軍の仮想戦) (1941年9月23日)
〈ゲーベン〉は生きている (※) ノボロシスク沖海戦 (ドイツ海軍vs.ソ連海軍の仮想戦)(1945年6月3日)
霧の中の悪魔 (※) ノバヤ・ゼムリャ島沖海戦 (ドイツ海軍vs.ソ連海軍の仮想戦)(1942年8月26日)
騎士、ここにあり (※) メーメル沖海戦 (ドイツ海軍vs.ソ連海軍の仮想戦)(1944年10月10日)
千島上陸作戦前哨戦 (※) 宗谷沖海戦 (1942年8月26日)
ラプラタに憶う (※) ラプラタ沖海戦 (1939年12月13日0608)
ビスマルク追撃戦 (※) デンマーク海峡海戦 (1941年5月24日0553)
屠殺 (※) デュイスブルク船団襲撃戦 (1941年11月9日0100)
零距離雷撃 (※) ボン岬沖海戦 (1941年12月13日)
ドイツ艦隊の最期 (※) 北岬沖海戦 (1943年12月26日1617)
我らの海 (※) カラブリア沖海戦 (プンタ・スティロ沖海戦) (1940年7月9日1430)
デコイ (※) スパダ岬沖海戦 (1940年7月19日0750)
ナイトメア (※) マタパン岬沖海戦 (1941年3月28日2200)
オペレーション・ハープーン (1) (※) パンテレリア沖海戦第一次戦闘 (1942年6月15日0540)
オペレーション・ハープーン (2) (※)
パンテレリア沖海戦第二次戦闘 (1942年6月15日0610)
ハープーン・キャンペーン (※) パンテレリア沖海戦 (1942年6月15日0540)
プロジェクト100でプレオーダーの受付を開始しました。
プレイ時間: 30分~
プレイヤー数: 1~16人
難易度: 普通(12歳以上)
コンポーネントの追加と変更
◆和泉、河内、尾張の狭いエリアは別枠ボックスによって駒の混雑を緩和。
◆吉凶札は『関ヶ原』の情報カードのサイズに変更。
◆プレイヤーカードに金消費一覧表と武将能力チットの説明を明記。
◆戦闘結果表などをまとめたA4判チャートを添付。裏面はミニマップ。
◆地図盤上にターン記録トラックを用意。
ルールシステムの追加と変更
◆全国のローカルルールを募集してサンセット版公式選択ルールとして発表。
かつてエポック社から発売されていた同名ゲームの再販です。現在でも最も人気の高いゲームの一つで、某誌人気投票で第1位を獲得しています。
サンセット版では特に別売りされていた『エキスパンション・キット』に含まれていた武将257人とシナリオを追加した上で、さらに38名の追加武将と4本のシナリオを加えました。これにより、シナリオは計20本、武将駒は計398名になりました。
この他、ルールの明確化と改訂、地図盤や駒などのコンポーネントの改良、プレイ補助シートの追加、そして全国のユーザーからローカルルールを募集し、選択ルールとして採用しています。武将の解説は、最近の研究成果を取り入れて全面改訂しています。
プレオーダー価格9,450円、定価10,290円、2014年1月発売予定です。
プレオーダーをご検討している方は、プロジェクト100のページで情報をご覧下さい。
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2013/11/post-944d.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
弊社の出展ブースにもたくさんお客様に来て頂きまして、大変な賑わいを見せていました。
体験卓にもたくさん遊びに来て頂きまして、ありがとうございました。
商品も完売しました。
ご来場の皆様には厚く御礼申し上げます。
東京ビッグサイトで開催された国内最大規模のアナログゲーム即売会です。サンセットゲームズも毎回出展していまして、今回は企業ブースの28番です。
『クラウド9』は午前中に売り切れてしまいました。夏にニコニコ動画で紹介されたので、みなさん決め打ちでした(笑)。『スクイント』は見た目がパーツだけなので不思議なゲームなのですが、遊んでもらうと「なるほど~!」と大盛り上がりでした。ルールが1分で説明できて、とても簡単。プレイヤー人数にも柔軟なので、たいへん遊びやすいです。
ウォーゲームも(意外にも)そこそこ売れまして、ちょっと手応えを感じています。コーナーカッターはイベントの定番アイテムになりつつあります。
弊社ブースにもたくさんお立ち寄り頂きましてありがとうございます。商品は完売しまして、体験卓でもたくさん遊んで頂きまして、皆様の笑顔をたくさん見ることができました。個人的にも、いろいろお声がけ頂きましてありがとうございました。
今日は会社の倉庫をゴソゴソ。
昔のC3i誌とオペレーション誌が出てきて、アウトレット行き決定!
それから、シックスアングルズの『激闘ノルマンディ』(駒切断済み)と『クルスク大戦車戦』の新品を持っていきます。委託されたアイテムで、5千円と1万円という希望価格です。
あと、ゲーマーズのボーナスカウンターシートが出てきたので、ウォーゲームをお買い上げの方の中から希望者にプレゼントしちゃいます!1998年、1999年、2000年のボーナスカウンターシートで、いろいろゲームのヴァリアントや訂正の駒が入っています。どの駒が何の駒なのかは、添付の説明書を見ればわかるようになっています。
今日、主な商品をゲームマーケット向けに発送しました。
最近のコメント