« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2012/11/post-944d-1.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
新しいホビーゲームメーカー、翔エンタープライズのゲームは、全て鈴木銀一郎先生がデザインしています。
新作『セブンミッションズ』は「モンスターメーカー」の世界をモチーフにしたデッキ型対戦カードゲームです!
翔エンタープライズ公式ホームページ
http://show-e.jp/
サンセットゲームズでは、『10デイズ・イン・アフリカ』と『クラウド9』の体験会をご用意させて頂きました。どちらも数分でルールがわかるシステムなので、座ってすぐに遊べるようになります。たくさんのお客様に遊んで頂きました。
『10デイズ・イン・アフリカ』は国カードと車、飛行機といった乗り物カードをうまく組み合わせて、アフリカ大陸を旅行するゲーム。麻雀や花札に共通するパズル思考型ボードゲームです。国カードにはいろいろな情報が掲載されており、アフリカ各国の名前や位置、首都、人口、面積などが遊びながら学習できます。アメリカ合衆国、ヨーロッパ、アジア、南北アメリカとシリーズ5作あります。
『クラウド9』は他のプレイヤーとの駆け引きの要素が多いストーリーゲーム。上昇する気球のゴンドラで高く昇れば昇るほど得点を得られますが、気球が落下するかもしれません。子供にも嬉しい、駆け引き満載の手軽なゲームです。
各商品の詳細は当社ホームページへ。
http://www.sunsetgames.co.jp/otb/otb.htm
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2012/11/post-944d.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
大木毅先生が翻訳された本がバイブルなんです!
ケース・イエローの新しい世界が見えるウォーゲームなのでした。
11月下旬に再入荷予定!ご予約承っています。
http://www.sunsetgames.co.jp/the_gamers/ocs/ocs.htm
デザイナーズノート
このゲームの名前は、『The Blitzkrieg Legend:The 1940 Campaign in the West』(訳注:邦訳『電撃戦という幻』大木毅・訳/安藤共一・訳)という本からとられています。カール・ハインツ・フリーザーによって執筆されたこの本は、「1940年の奇跡」がどのように起こったのかを詳細に分析し、それが元々「電撃戦」として計画され実行されたという伝説が間違っていたことを白日の下に晒しました。この本は、この戦役を俯瞰するための入門書やこの戦役を物語風に述べたものではなく、この戦役における個々の局面を非常に詳しく述べたものです。
フリーザーの分析によれば、「電撃戦」の伝説は、この戦役が終わった後に作られたものです。フランスの敗北は、ドイツが新たに考案した電撃戦戦略によるものだと理屈づけられ、この電撃戦というものがあまりにも革新的であったために連合軍の指揮官たちが敗北したのはやむを得ないこととされたのでした。ナチスのプロパガンダでも、ヒトラーによって新たに想起された革命的な戦争という伝説を作るためにも利用されました。このようにして、勝利した側にとっても敗北した側にとっても、この説は好ましいものとして受け入れられたのでした。
1940年のドイツ軍の成功は、事前に計画されてそうなったものではなく、この戦役の間、ドイツ軍の上級司令部は時に自軍のあまりの成功に怯えていたのです。実際、装甲部隊がセダンを突破した時、ヒトラーはそれを「完全に奇跡だ」と言ったほどでした。ヒトラーと多くの老将軍たちは、すぐに彼らの装甲部隊の前進スピードを懸念し、これはなんらかの連合軍の罠に頭を突っ込んでいっているのだと考え始めました。この罠への恐怖と、幾人かのドイツ軍の前線指揮官(特にグデーリアン)の独断の行動が、ダンケルク直前での停止命令の原因になったのでした。
私がDean Essig(訳注:OCSシリーズルールのデザイナー)から最初に学んだことは、実際に起こった状況へ導くようにルールによって強制しようとしてもうまくいかない、ということでした。強制的なデザインになりすぎてるのかもしれない。それで私は力を抜くことにして、状況に対処するOCSシリーズルールの長所を利用しようと試みました。アクションレーティングやユニットの移動力、司令部の補給範囲などの基本的なルールは、コマンドコントロールの相対的な違いを見せやすいツールでした。最後に私が目指したのは、当時のドイツ軍と連合軍の指揮官たちが置かれた状況をプレイヤーたちを置き替えることができるゲームです。圧倒的なドイツ軍の勝利が完全には確定していない状況を楽しんで下さい。
知らなかったな、そういう世界があるのか。
と言われた。
近いようで遠い、アナログゲームの世界なのでした。
3日 アイアンクロスの試合(11:40集合、柴島G、FDL)
4日 ソフトボールの試合の助っ人(7:30集合、住之江公園)
10日 予定なし
11日 ミドルアース定例会
17日 移動日
18日 ゲームマーケット2012秋(浅草)
23日 『ビルマ2』キャンペーンゲーム(KMT邸)
24日 『ビルマ2』キャンペーンゲーム(KMT邸)
25日 ミドルアース定例会
今年もあともう少しですね。
最近のコメント