« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2012/07/post-944d.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
1988年に、IN DANGER OF NOT BEING REPUBLISHED社から発売されていた同名ゲームの再販で、MMP版ではショートシナリオが追加されます。2~4名のマルチプレイヤーズゲームです。
プレオーダー価格7,350円/予価9,450円です。
公式日本語ルールも制作予定で、完成次第、お買い上げ頂きましたお客様の下へお送り致します。
詳細は、プロジェクト100のページをご覧下さい。
2日間の研修が無事終わりました。
8月から9月9日まで、愛知県から長崎までのエリアを、アルバイト君たちが飛び回ります。
トレーディングカードゲームのルールって、時間の割り込みが重要です。
このルールはいつ発動するのか?
ウォーゲームと同様に、ひとつ変わると結果が大きく変わることがあります。
そういうことを、学ぶ研修でした。
今日と明日は、夏の仕事の研修会。
10名のアルバイト君たちとトレーディングカードゲームをひたすら対戦しました。
シフト管理と大阪と福岡のイベントの準備もあります。
それにしても、昼の豪雨はすさまじかった!
『荒鷲たちの戦い(Where Eagles Dare)』で使用するグランド・タクティカル・シリーズのシリーズルール最新版(v1.1)の日本語ルールを公開しました。
詳細は、弊社ホームページのMMP社の商品案内のページをご覧下さい。
MMP社のグランド・タクティカル・シリーズの『荒鷲たちの戦い(Where Eagles Dare)』の、地形効果表、戦闘結果表、増援登場表などのチャート類を公開しました。
詳細は、弊社ホームページのMMP社の商品案内のページをご覧下さい。
これらのチャート類はゲームで遊ぶことが目的ならば、自由に使って頂いてかまいません。
ここの社長さんはウォーゲーマーでして、彼に会うことが今回の旅のメインイベントなのです。
ウォーゲーム+日本酒=原田酒造場
普段立ち入れない酒蔵を見学させて頂きました。
お店の中は一般のお客様でいっぱい。たぶん、この町で一番お客様の多い店です、ハイ。
こんなもの見つけました。
「冬の旅・第37回酒造めぐり ~原田酒造場~」
http://www.youtube.com/watch?v=HxJG6ySe6fw
「高機能自閉症」との不思議な結婚生活
泉流星著
次は、これを読みます。
タイトルに惹かれました。
MMP社のグランド・タクティカル・シリーズの『荒鷲たちの戦い(Where Eagles Dare)』の公式日本語ルールを、本日と明日に分けて、クロネコヤマトのメール便で発送致します。
お客様の中で、5日たっても到着しない場合は、是非ともメールにてご連絡下さいませ。
商品の状態点検は複数で行っておりますが、万一不備がございましたらお知らせ下さい。できるだけの対応をさせて頂きます。
また、日本語ルールブックは3,150円で別売りしていますので、ご入り用の方はお申し付け下さい。
日本語チャートは、こんなふうに作りました。
地形効果表の「OTx2」は、エラッタを反映したものです。
11月18日(日)、会場はいつもの東京都立産業貿易センター(台東館)です。
弊社も出展予定です!
今回から、ブース拡大を検討します。
詳細はゲームマーケット公式サイトをご覧下さい。
続編、『三匹のおっさん、ふたたび』はまだ文庫になっていないので、待つことにします。
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2012/07/post-14d7.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
ゲーマーズのオペレーション・コンバット・シリーズ『ビルマ2』のキャンペーンゲームの日程が決まりました。8月14日(火)~15日(水)のお盆休みを利用してスタートです。
ゲームは愛知県小牧市のKMTさんの家で、ゲームを置きっぱなしにする一年がかりのプロジェクトです。日本軍チームと連合軍チームに分けて、両チームの1人ずつが参加すればゲームが進みます。1回休むと、貯めていた補給ポイントがなくなっていたり、ユニットが全滅していたり、はたまた大躍進していたり(笑)。
キャンペーンゲームを完遂することに主眼を置いたプレイングなので、家主のKMTさん+誰かvs信長さん+私+誰かの形で陣営を分けることになるでしょう。
開催毎にレポートをあげますので、皆さん、お楽しみに!
まだまだ、参加者募集中。今のところ、5~6名になりそうで、見学だけでもOKです。両軍2人以上で受け持つのでルール知らない人にもサポート完備。一度だけの参加も可。OCSの味見ができます。興味ある方はコメントつけて頂くか、こかどまでメール下さいませ。
文春文庫、有川浩著。
『阪急電車』でおなじみの、いや、我々にとっては自衛隊三部作と『図書館戦争』でおなじみの先生です。
一応、ということで読んでみたら、なかなかハマります。
社会問題が根底にあるのは、あいかわらず。
今、第五話です。
『Simulating War: Studying Conflict Through Simulation Games』の第一章にダニガン先生の言葉があります。
A wargame is a combination of "game," history and science. It is a paper time-machine. Basically, it's glorified chess.
ウォーゲームって、ゲームと歴史と科学が融合したものだよ。そいつは、紙でできたタイムマシンさ。チェスより全然面白いよ。(信長さんの抄訳)
簡単なんだけど、すごい力がある文章です。
1日 アナログゲームラウンジ16(13:00~18:00、京橋)
7日 予定なし
8日 ミドルアース定例会
14日 飛騨高山旅行
15日 飛騨高山旅行
16日 飛騨高山旅行
19日 アナログゲームラウンジ17(18:00~23:00、京橋)
21日 アイアンクロスの試合(9:40集合、柴島G、FDL)
22日 ミドルアース定例会
28日 予定なし
29日 AGAのゲーム会
梅雨が明けつつある、今日この頃。
連休は、『関ヶ原』を買ってくれた方が経営する酒蔵場にお邪魔します。オデッセイさんとタケタケとヨッシーと私。つまり、ミドルアース麻雀クラブ(MMC)のメンバーです。
最近のコメント