« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »
自称エースさんから要請アリ。
阪急三国駅近くの新高中央公園グラウンド。
9番ショートで、3打数2安打1四球。
自称エースさんの、ライトオーバーの三塁打で試合を決めました!
本日より、担当スタッフが作業に入りました。
ゲームルールは16ページです。
docomoと、2台持ちになります。
いろいろと便利に使えそうです。
5月13日(日)のミドルアース東京支部の定例会にて、『関ヶ原』のチュートリアル企画が実現します!
先生は、庭猟師さんです。
ゲーム盤を広げて、実際に駒とカードを使って、このゲーム独特のルールシステムを理解する手助けしてくれます(昼すぎから夕方までの予定)。遊ぶために必要なルールの習得とプレイングの感覚を、この演習を通じて体得しましょう。なお、ルールとコンポーネントは、サンセットゲームズ版を使います。
当日参加OK!
参加を希望される方は、ゲームを持参して頂けると助かります。また、『プラン・サンセット』の1~3号の記事とFAQを、あらかじめご参照頂くことをお勧めします。
非常にすばらしいアプローチです! 今まで個人単位だった手法を組織的に行う。その変革がもたらす恩恵は、はかりしれません。
スカスカだったのに…。
今、電話がかかってきまして、広島出張が連発で入りそうなかんじ…。
あわわ
アナログゲームラウンジには、我々が愛好するアナログゲームの存在さえ知らない人たちが、新しい刺激を求めてやってきます。そして、たくさんの人たちがリピートしてくれるようになりました。
我々はなぜ、アナログゲームを普及するのか?
ふと、こんなギモンが頭に浮かびました。なんて、シンプルでストレート(笑)
私がアナログゲームのビジネスをしているから、ではありませんでした。それなら、もっと簡単にうまく利益を得る手段があります。
アナログゲームをすると、たくさん幸せになれるから、アナログゲームを普及しようとする。損とか得とか、そういう小さな話ではなくて、心を潤すため。アナログゲームでリア充の人たちが、自己の幸福を他人におすそ分けしているのでした。
教えられる人は新しい刺激を受けて、教える人も新しい刺激を受け、幸福を享受するのです。
遊ぶ人たちこそが主役なのです。
前回のミドルアース定例会が終わってからの、いつもの宴席で急遽、5月1日(火)にゲーム会を開催することになりました。どなたでも参加できます!
9時50分にJR難波駅改札口に集合。そこから22時まで会場が確保されています。会場内は飲食可、会費は3,000円を人数で割る形になります。
一応、ミドルアース大阪本部の分科会??でもありますが、特別な参加規約はありません。友人知人お誘い合わせの上、ご参加ください!
私も仕事を終えて、夕方から参加します!
(株)国際通信社から見本誌が届きました。
いつもありがとうございます。
付録は「河越合戦」と「厳島の戦い」の2in1です。
クレジットを見ると、ミドルアース東京支部の面々がズラリ!
吉川さん、デビューおめでとうございます!
先日の、『英雄なき戦い』の公式日本語ルールの制作で、泣きを入れたのですが…。
私がやりましょう!
と、Jさんが手を上げてくれました。
コロンビアゲームズの『シェナンドー』はの公式日本語ルールは、彼の手によるものです。
ああ、お願いします~。
翻訳担当者から、定時連絡がきました。
基本シリーズルールの翻訳を再確認したところ、翻訳漏れが1ヶ所見つかったので、該当部分を差し替えました。
ゲームルールは一通り翻訳が終わっていますが、約20ヶ所の未訳部分があります。ほとんどがルールに関する疑問点で、表記のエラッタもあり。2012年4月15日付のエラッタを反映済みです(ルールの疑問点は、Adam Starkweatherに質問しようと思っています)。
キャンペーンゲームの増援登場表はエクセルで整備して、現在はサマリーの翻訳に着手してもらっています。
おそらく、来週にはいくつかの疑問点を残した形であれ、翻訳作業は完了しそうです。
以上、ご報告です。楽しみにしていて下さい。
公式日本語ルールの制作に、いまだ苦労しています。
下訳に【?】がいっぱいで、やはり確認しながら進めています。
雪中行軍だ…。
遅くなって申し訳ありません。
ミドルアース大阪本部のブログに、ミドルアース定例会レポートを公開しました。
http://sunsetgames.cocolog-nifty.com/middleearth/2012/04/post-452e.html
どなたでも、どしどしコメントお願いします。
フロアが変わったと聞いていたので、近くに来た機会にお邪魔してきました。
じんぽくんと、いろいろ、あれこれ。
備忘録のノート、最後のページがいっぱいになって買い換えました。
まだ、紙とボールペンを使っています。
タスクを書き留めていくと、全体量を把握できて、仕事のプレッシャーから逃れられるという効果アリマス。
みなと堺グリーンひろば、まで行ってきました。
JR石津川駅下車、吹田からは遠いッス…。
海の横。コンピナートの煙突が見えます。煙は真横に流れています。
寒い!
試合が寒い!
打線も寒い!!
対戦相手は、DC-Rot's。でーしーろっつ。またの名を「どしろーと」と読むそうです(笑)
監督の力が十分に発揮されたセンバツでした。
決勝の相手、青森県代表の光星学院高校も、半分の選手が大阪府内の中学校出身という事実。
甲子園に出るって、家族ぐるみで大変みたいです。
いくら良いモノを創っても、その情報を発信する人がいないと、モノは普及しません。
流行らせる人。
イノベーター理論でいう、アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)です。簡単に言うと、オピニオンリーダー。友人たちに影響力を与える人。
これが誰なのか?と考えた時、思いついたのがウォーゲームクラブのリーダーなのです。
ということは、ゲームクラブが多くなると、ウォーゲームが再び流行するのでは?
今日は、ランチタイムのアナログゲームのイベントでした。
アナログゲームラウンジは食事付きゲーム会です。
義巨くんは厨房担当、ひょうろくと私がティーチングスタッフ。
『ラビリンス』でスタート!
おいしい料理ができた!
常連さんから、(いつもの)差し入れを頂く!
本日のメインディッシュは、野菜たっぷりクリームパスタと、大人気のゾンビゲーム『ラスト・ナイト・オン・アース』!
地球最後の日は、町にゾンビがやってきます。
アナログゲームショップ a-game さんに紹介記事あります。
http://a-gameshop.com/SHOP/LNOE.html
5人はなんとか無事脱出!
他の人は…ちーん。
デザートは、めるもさんの手作りチョコチーズケーキ!みんなが激ウマを連呼!
次回は、4月19日(木)18時30分から京橋にて開催します!
最近のコメント